検索結果

消費税

全10000件中4321~4340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仲介手数料

    息子が初めて賃貸マンションを借りることになりました。仲介不動産屋さんに手付けとして仲介料の先払いを指示されましたが、家賃1ヶ月分に消費税がプラスされていました。仲介料は消費税が別途かかるものなのでしょうか?

  • 付表2の課税売上額について

    付表2の課税売上額について 本則課税・税込処理をおこなっていますが、付表2の課税売上額は、車両など事業に使用した資産売却消費税は含まれず、消費税申告書の課税標準額には含むという 考え方でよろしいのでしょうか?

    • ami_cat
    • 回答数1
  • 知人は小さな会社で社長をしています。

    知人は小さな会社で社長をしています。 決算で消費税を約100万円払うそうです。 売上は毎月250~300万だそうです。 消費税は、そんなに高いのですか? 税金対策とか教えてあげたいのですが、私には分かりません。 何か、教えて下さい。

  • 税の作文 写し書き

    至急お願いしたいんですけど、税の作文で消費税について書きたいんですけど、自分作文マジ無理なんでパクりたいんです。 だれかパクれるサイトとか何か教えてください‼︎(消費税じゃなくてもいいです

  • 社内外注の処理方法

    社内外注として個人を雇い入れ、出来高制で個人名で会社宛に請求書を発行してもらい支払うということになりました。その請求書には消費税を算出していませんが、会社として処理する際は、消費税を割り出して    外注費   / 現金 等    仮払消費税 という仕訳でよいのでしょうか?

    • h-jive
    • 回答数2
  • 決算にともなう税金の件

    決算の際黒字の場合決算後、「法人税・住民税・事業税・消費税」がかかりました。 赤字の場合は「消費税・都民税」がかかりました。 <質問> 法人税は先払いと聞いたのですが、赤字の場合法人税は返金されたりするのでしょうか? 税金に関して全く無知ですので、初歩的な質問だとは思いますが、返信おねがいします。 税金に関するわかりやすいHPなどもあれば教えてください。 宜しくお願いします。

    • if777
    • 回答数1
  • 内税表示について

    これって、きっとこれから消費税が上がるってことですよね??なんだか、とっても先行き不安な、社会にちょっと失望しているのですが、どのくらい消費税って上がると思われますか??あがって、社会保険とかって、安定するんですかね~。どなたか、詳しい方教えてください。

    • konbuu
    • 回答数3
  • 家を4年後に購入したい

    中古ですが家を購入4年後にしたいと思ってます。1000万くらい1500万以内で。諸費用ためようと思っています。子供のかかることありますが消費税上がっても15年20年で組みたくて・・消費税上がるとかかる費用どうなるとおもいますか?

    • howbow
    • 回答数5
  • 業務委託報酬金額を仮に33万とした場合、「毎月33

    業務委託報酬金額を仮に33万とした場合、「毎月33万を支給 」33万に対して消費税が上乗せされるのでしょうか?よくわからずに困惑しています。教えてくださると助かります。また、消費税がつく場合、なぜつくのか、教えてくださると助かります。

  • 手数料と利息

    サラ金に返済した際にもらえる明細書を見たところ、利息の他に「手数料」と「消費税」という欄が書かれていました。 この手数料と消費税を支払わなければいけないのでしょうか? 法的根拠もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • maintec
    • 回答数1
  • インボイス登録について

    会社を立ち上げたばかりだと売り上げも無く経費ばかりで消費税を払う方が多いと思います。 その場合はインボイス登録をすると納めすぎた消費税が返ってくる仕組みなんでしょうか? 払いすぎた分全部?またはその一部? 返ってくる仕組みなど無い?

    • NNF2023
    • 回答数2
  • 非課税仕入の返還

    過年度の支払保険料の返戻金の処理で教えてください。 消費税法上、支払保険料は非課税、受取保険金は課税対象外なのは承知しております。 消費税(法32、令52)に仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税の控除の特例  を参考にすれば期をまたいでも非課税仕入の戻しでいいのかとも考えています。 法人税法上は経費戻し、雑収益いずれが正しいのでしょうか? そもそも期をまたぐ経費戻しは経費勘定の赤でいいのでしょうか? 過年度損益修正になると特別利益なのは承知しておりますが・・ 雑収益だとすれば消費税法上、課税売上割合に影響してくるので課税対象外にしようと考えております。

  • 政治について

    こんにちは。私は中学3年生です。 政治についてあまりよくわかっていないので質問させていただきます、れいわ新選組の山本太郎さんの言ってることはどうなんでしょうか?(NHK日曜討論,党首討論) 景気が悪い時に消費税を上げるのはどうなのか?消費税をなくす、廃止するべきだ、他の国では景気が悪いとき消費税を下げるという内容です でも、調べる限り消費税を廃止するとデメリットが大きいと書いていたのでどうなのかな?と なくすまでには行かなくても"下げる"という行為もできない?というか、難しいんでしょうか? それとも自民党ばかりだからでしょうか? 昨年の選挙は公明党が前回より当選率が低いのかな?という感じでしたが、無知ですみません。お教えいただけないでしょうか

  • ドラえもん募金 1回 108円

    募金なのに、しょ・・・消費税!?

    • noname#210719
    • 回答数8
  • 貿易業をするにあたっての法人税について

    海外で独自のルートを確立し、貿易業をしています。 すでに顧客からオーダーが入っており、実際に輸出実績もありますが、状況を見るために知り合いの会社の名義などを借りて仕入れ等を手伝ってもらってます。 取引量が来年以降大幅に増える事を見込んでいて、来年以降消費税増税も予想される事から、法人化にする事を見当しています。 現状、仕入れは国内でしており当然消費税を払っているのですが、しっかりとした手続きをしていない為、輸出業における消費税還付の恩恵を受けられない立場にあります。 ですが、同業の貿易業を営んでいる知人から、消費税還付を目当てで法人化してしっかり税申告をしていたら、3年目に急に一千万円ほどの納税通知がきて破産しそうになったと言われました。 来年は年間で3千万~5千万円ほどの仕入れが予想されます。消費税が8%になると200万・300万という規模の消費税還付を受ける事も可能ですが、それに対して法人税はどのような仕組みになっているのか、教えてください。 3名で運営しており、3人であわせて1000万~1500万ほどの純利益(年間)を見込んでおります。 特に看板にこだわりはないので、個人事業としてやった方が優遇がよければそれもあわせて教えてください。 規模的にすぐにでも法人化してすぐに税申告をしっかりやるべきなのは分かっていますが、まわしている金額に対してキャッシュがギリギリの状態でやっているので、まずはこういう貿易業のケースでの法人化のリスク・デメリットを把握しておきたいです。

  • ライバル店が申告しているように思えない。

    小さい業界の話です。 その駅には同業種がうちを含めて3店舗しかありません。 消費税納めているどころか申告すらしているかどうか怪しいです。 来年消費税が8%になりますので 上記が本当なら8%のハンデを背負って運営することになります。 弊社ともう一つは会社で運営しております。 (その個人事業主はOPENして2年以上たっております。) (1)その個人事業主が消費税を・・・もっというと申告していることを確認する方法はありますでしょうか? (2)それができない場合は、税務署に情報提供をする。でよろしいのでしょうか? この個人事業主のところが1番安いので、この状態でさらに消費税を転化すると 更に不利になると思い質問させていただきました。

  • 按分分けで同じ端数になります

     業者に支払うお金を、内部処理の関係で2枚の伝票に分けて支払わなくてはならないのですが、按分したところ消費税の端数が同じでどう分けたらよいか悩んでいます。  支払い総額 42,735円 税抜き40,700円 消費税2,035円  これが、業者からの請求書です。  これを内部処理として、税抜き金額を元に2枚の支払い伝票A,Bで処理します。  A,Bの税抜き金額は以下のとおりです。  A 8,250円 B 32,450円  これらの消費税を計算すると、それぞれ412.5円と1,622.5円となります。  A,B双方の小数点以下の数値を四捨五入すると、消費税額の合計が2,036円となり、切り捨てれば2,034円となり支払額と合いません。  このような場合、A,Bどちらを切り上げ、どちらを切り捨てるかきまりごとなどはあるのでしょうか。

    • taruma
    • 回答数5
  • 期末の請求できない売上について

    お世話様です。 標記の件含め2点教えていただきたいんですが、 1.弊社は売上、仕入は基本的に同時に計上するのですが期末において 客先に期末時点では請求できない売上は(検収の関係で)どういっ  た処理(科目)しておけばいいんでしょうか。 仕入は買掛金で計上しますが売上は売掛金にしてしまうと末締の客  に対して請求が立ってしまいおかしくなります。 基本的に卸売の商社で在庫は持ってません。 2.後今まで仮払消費税、仮受消費税という科目を使用してましたが来期から全て税込処理に変えようと思っています。で、消費税の中間  申告をした場合今までは 仮払消費税/当座預金 としてましたが 今後はどうすればいいんでしょうか。 以上2点お願い致します。

    • deepkun
    • 回答数4
  • 住宅の購入

    消費税はかかるのでしょうか?

  • 浅草寺に対する課税関係について

    東京の浅草寺は宗教法人です。宗教法人の課税関係にあまり詳しくないので、ご存じの方は教えて下さい。 質問1:浅草寺では、お守り札、絵葉書、線香、数珠(じゅず)、破魔矢などを販売しており、これらの収入があります。おみくじ代の収入もあります。 これらの収入は法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。 質問2:また参拝者が「お経料」を添えて申し込めば、僧侶が参拝者の先祖を供養するために御経をあげてくれます。お経料の収入もありますが、この収入は法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。 質問3:参拝者が投げ入れるお賽銭の収入もあります。なにしろ浅草寺は日本で一番、参拝客が多い寺ですから、お賽銭の収入も日本一なのは間違いないが、この収入は法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。 質問4:浅草寺は幼稚園を持っています。↓ 浅草寺幼稚園 http://www.senso-ji.jp/kinder/senso-ji_kindergarten2013.pdf 園児の父母から徴収する保育料や給食代は、法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。