検索結果

消費税

全10000件中4301~4320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ビデオレンタルの延滞料金でふと思ったのですが・・・

    こんばんは。 カテゴリーが違ってたらごめんなさい。 タイトルどおりふと思ったことなんですが,延滞料金で消費税が取られるのって変じゃないですかね? 延滞になんで消費税がかかるんでしょうか? 私は『延滞=罰則』みたいな感じだと思ってたので,これに消費税ってどうなのかなと思い質問しました。 物知りな友達に聞いても上司に聞いても納得出来る答えが出てきません。 ちっぽけな疑問ですが,暇な時にでも回答のほうよろしくお願いします。

  • 決算に関してです。

    決算に関してです。 現在4期の決算を行っております。 3期までは消費税申告は免除だった為、今期が初めての申告です。 決算提出資料についてです。 ほとんどは弥生会計より決算処理が出来るソフトを利用して処理しましたが、 内訳書関係に関しては手書きで処理になります。 売掛金や地代家賃等、こちらは消費税を含んだ金額を期末残高に記載するのでしょうか? それともすべて内訳書に関しては消費税を抜いたものを記載するのでしょうか?

  • 今の税制って

    なんで弱いものいじめをするのでしょうか? 企業に対しては減税。 市民に対しては増税・・・しかも消費税や軽自動車税という比較的所得の低い人や倹約をしている人を狙い撃ち。市民に対しても所得の高い人から税金を取ればいいと思うのですが・・・ あと消費税を上げるならばセットで所得税、住民税を下げようという気はないのでしょうか? ちなみに政治家は税金を払わなくていいという特権があるのかなあとも思います。

    • jugyou1
    • 回答数13
  • 分割払い時の仕入税額控除

    消費税の仕入税額控除について教えてください。 弊社では1000万円で購入した機械を3回に分けて支払います。 1回目 500万円 2回目 300万円 3回目 200万円 そして仮払消費税は3回目の支払い時(=引渡し時)に本体価格1000万円に相当する消費税50万円を支払ます。 この場合ですが例えば2回目までの支払いが2012年度で、3回目の支払いが2013年度だとすると 2012年度は本体価格800万円に対して仮払消費税は発生しません。 会社が消費税納付申告をする時、その会社の税込支払総額に対して100/105を掛けた金額が課税 標準額となり、さらにその課税標準額に4%を掛けたものが仕入税額控除の対象となると思うので すが、上記の場合は税込支払総額の計算においてどのように取り扱えばよいのでしょうか? 例えば上記の機械以外に2100万円(税込)の課税仕入れがあったとすると、この会社の仕入税額控除はどのよう に計算するのでしょうか? 課税標準額  2100万円×100/105+800万円=2800万円 消費税額   2100万円×100/105×4%+0円=  80万円       そうすると課税標準額に対して消費税額が4%となりません。 どのように計算するべきなのでしょうか?

  • 民主党の年金一元化による国民の負担増は?

    民主党の年金一元化案は、非常にわかりにくいです。 所得からの負担は一律15%ということなので、サラリーマン並の負担をフリーターやパートや自営業者も負うことになるようです。 時給750円の人は手取りが600円になるということのようですが、間違っていないですよね? もしそうなら、現在国民年金の人たちに、説明が十分でないように思いますがいかがでしょう? 年金目的消費税は、試算が出来ないと言うことだったのですが、民主党の計算だと3%、自民党の計算だと10%になるということです。 この年金目的消費税の遣い道がよくわかりません。 給付が7万円に満たない人にのみ消費税を投入するのか、それとも給付が少ない人全体に投入するのか? 計算上給付が0の人だけに投入するのか? 仮に3%であれば、714万人に7万円配るということになりますし、10%であれば2380万人に7万円配るということになります。 現在未納者が1000万人、新たに年金に入る在日外国人等が約150万人ということですから、10%は多いように思います。 国庫負担を1/3から1/2にあげるようですが、財源は不明確です。税金の無駄遣いを止めると言うことは、痛みを伴う改革で、倒産やリストラを生みます。それでも足りなければ、消費税となるのでしょうか? 年金目的消費税について詳しい人がいましたら、教えていただけたらと思います。 整理すると 【得】公務員・サラリーマン→負担減 『損』主婦→消費税分負担増 『損』パート、バイト→所得の15%+消費税負担増 『損』個人事業主→所得の15%+消費税負担増 【得】ニート・在日外国人→7万円給付 となると思います。 この理解でよろしいでしょうか?

    • ipa222
    • 回答数3
  • 以下の文で使われている「相対的」ってどういう意味?

    以下の文で使われている「相対的」ってどういう意味?  以下の文を読んでください。 →個人的な意見として、「税目の中で相対的にどこを増やすか?」という問題設定の場合、消費税には反対しない。    上記文の「相対的」の意味を、僕なりに考え、以下の2つあげますので、正しい番号を記載していただければ幸いです。また、以下の2つに正しい答えがなかったら、答えを明記していただければ幸いです!  (1)税目の中には、下がるものもあるが、税「全体」としては増加する。  (2)ほかの税目と比べて消費税の税率が低いから、消費税をあげる。

  • 日当手当の経理処理について

    経理処理についてどなたか教えてください。 社員の出張等の際に旅費以外に出張の内容に応じて 社内の決まりで手当てをつけて支払をし旅費交通費 として経理処理しております。旅費部分については消費税 の処理をしておりますが手当の部分につきましては 消費税の処理をしておりません。同じ科目処理をしているのに社内規則の手当というだけで消費税の処理をしなくて 税務処理的には大丈夫なのでしょうか。

    • hamnett
    • 回答数1
  • 海外通販 関税等

    海外通販でTシャツ等の衣料品を購入しようと考えています それで調べてみたら関税以外にもかかる費用があることを知りました 自分で調べていて気付いたもの 1 消費税 2 地方消費税 3 関税徴収代行手数料 そこで、上記以外にもかかる費用にはどういうものがあるのでしょうか? また、1万円以下だと関税がかからないようですが、1万円以下でも消費税や国内輸送費などはかかりますよね 詳しい方が居ました教えてください よろしくお願いします

  • 税抜決算と税込決算

    とても基本的なことかもしれませんが,教えていただけると助かります。 税込決算と税抜決算では,損益が変わってくるのはなぜでしょうか?? 税込みの場合,消費税が売上げに含まれる分,利益額が大きくなるというところまではわかります。 ただ,その差し引き部分(売上げに含まれる消費税-仕入れに含まれる消費税)は租税公課で納税するため,結局は税込みでも税抜きでも損益は同じになるはずじゃないのかな,と疑問に思ってしまいました。 どなたか教えていただけると助かります。

    • hrk-o
    • 回答数2
  • 厚生年金基金を納付する際の仕訳

    初歩的な質問で恐れ入りますが、厚生年金基金の会社負担部分の消費税について質問させていただきます。 当社は新規加入の事業所で、納入告知書に記載のある事務費掛金の消費税区分がわかりません。明細には消費税に関して何も記載がなく、掛金ということは不課税か非課税のどちらかになるのかなとも思いますが、事務手数料扱いで課税になる可能性もあると思いましたので、どなたか宜しくお願い致します。

    • aiby999
    • 回答数3
  • (借方)雑損失=(貸方)未払金・・でOK?

    工場の解体工事費用を、「雑損失」で計上・・と 上司に言われたのですが伝票は 雑損失分の金額は「税込」で書いて良いのでしょうか? 仮払い消費税として分ける必要ありますか? 通常の科目は税込みで記入しており 機械や、工具等は 該当分の消費税を「仮払消費税」と分けて 記入しています。 仕入における未払金として計上の予定です。 経理の知識が ほとんどないので愚問承知で 申し訳ないのですが 質問させて頂きました。 宜しくお願いします (>_<)

  • 正社員となる前、入社予定でアルバイトした際の請求書の書き方を教えてください

    請求書の書き方を教えてください。 4月から会社に入社が決まっていた方が、3月数日間だけ アルバイトとして働きに来てもらいました。 その際のその方からの請求書の提出ですが、 消費税は別途記載してもらうのでしょうか? たとえば1万円の請求であれば 1万円、消費税500円 として、 合計10,500円と記載してもらってもよいでしょうか? 個人になるので、消費税を含んで10,000円のみの 記載になるのでしょうか? 教えてください

  • 振替伝票

    以下の項目について、伝票の書き方を教えてください。 また、消費税等の仕分けについても教えてください。 車輌購入:14,000,000 税込 本体価格:13,110,310 税込 税金等 : 803,190 非課税 諸費用 : 60,100 税込 その他 : 26,400 非課税 この場合、これに含まれる消費税を控除対象にしたい場合(本則課税時)は、どのような処理を行えばいいのですか? ご存知の方がいましたら、教えてください。 例:仮払い消費税で計上するのか?租税公課で計上するのか?   いずれの場合でも、どのような処理を行うのか?

    • hmksr
    • 回答数1
  • 関税も棚卸し商品?

    棚卸しをしていまして、関税や輸入消費税・運賃も仕入れになるとのことなのですが、これは一つ一つの商品に振り分けてメーカーごとの一商品の単価に加えて棚卸し計上をしないといけないのですか? 例)A社からの請求では 着払い航空運賃・・・7868 輸入消費税・・・9700 通関料・・・8600 配達料・・・6300 保険料・・・3000 取扱料・・・5000 上屋保管料・・1305 消費税・・・565 となっていました。これらをどのように商品計上していくのででしょうか?

  • 著作物(ビジネス本など)の印税に消費税は外税でつけて支払われるのでしょうか?

    著作物(ビジネス本など)の印税に消費税は外税でつけて支払われるのでしょうか? 出版社から著者へ支払われる印税には書物本体価格の何%という形で計算されて印税が決まると思いますが、消費税は別途加算されて支払われるのでしょうか? 例)1,000円本体価格 消費税50円 販売価格が1050円の本のとき、10%の印税が著者に支払われるという場合。 100円あるいは105円、どちらが印税として支払われるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 車の諸費用について

    中古車を買おうと思い探したところ、お気に入りの車を見つけました。 お値段が8万円。車検が8月までで、排気量が1800のH3年車です。 で、店に総額を訪ねたら現状渡しで、諸費用、消費税、自動車税を 合わせて18万円になるというんです。 この値段に自賠責は含まれないと思うのですが 自動車取得税、自動車税、消費税、登録費用、車庫証明費用をあわせても この金額にはならないと思うんです。 ほかに抜けている費用があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • dulfer
    • 回答数3
  • 報酬支払い時の源泉徴収の仕訳

    報酬を支払う時の仕訳について教えて下さい。 例えば、顧問料52,500円の源泉所得税を控除し、 現金で支払った場合下記のような仕訳になると思うのですが、 (借方)        (貸方) 支払手数料  50,000  / 現金 47,250 仮払消費税等 2,500  / 預り金 5,250 うちの会社では、借方を複合処理をしない仕訳を 行っています。 (借方)         (貸方) 支払手数料   45,000  / 現金 47,250 仮払消費税等 2,250 支払手数料   5,000  / 預り金 5,250 仮払消費税等 250     そこで疑問なのですが、源泉分の仕訳は非課税処理 (借方)        (貸方) 支払手数料   5,250  / 預り金 5,250 なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありまでんが、ご教授下さい。

  • 経済学で「  国民所得=国民純生産-(間接税-補助金)  」の計算

    経済学で「  国民所得=国民純生産-(間接税-補助金)  」の計算で税の部分はなぜ直接税ではなく、間接税なのですか。 経済学で国民所得=国民純生産-(間接税-補助金)の計算の式があります。 国に間接税を20万円納め、国から10万円の補助金をもらったとすると差し引き10万円の負担になります。すると、( )の中は、国に税を納めたり国から補助金をもらったりするなかでの、国とのお金のやり取りをあらわしていると考えれば覚えやすいと思います。 ですが、税の部分はなぜ直接税ではなく、間接税なのかがわかりません。 なお、広辞苑で調べたところ、 間接税は 「法律上の納税義務者と実際の租税負担者とが一致せず、実際の負担が他の者に転嫁される租税。消費税・酒税・揮発油税の類。」つまり、お客さんが買い物を済ませる際に店員さんに支払う消費税はいったん店が預かり店が後で消費税を納める。 一方、直接税は、 「国家が税金の実際上の負担者から徴収する租税。納税義務者が通常他に転嫁し得ず、自ら負担者となる性質のもの。所得税・法人税・相続税の類。直税。」 つまり、税金を直接国に納めるということまで調べました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ホテルのレストランメニューが総額表示でないのは合法?

    ホテルのレストランで食事をしたらメニューの表示額の他にサービス料が他にかかるのは納得できますが、内税表示で消費税がプラスされていました。 メニューに消費税を含んだ総額表示をしていないのは違法ではないのですか?

    • umi39
    • 回答数1
  • タクシーの運転手さんの給料

    タクシーの運転手さんの給料は聞くところによると消費税を給料から差し引かれるみたいなんですが何故なんでしょうか?消費税は利用するお客さんに課税するなら話は分かるのですが何故運転手さんの給料に課税されるのでしょうか?

    • asuty
    • 回答数4