検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クラリチンと市販の薬
今年、血液検査の結果花粉症と診断されました。 クラリチンという薬を処方されたのですが 私は普段、お腹が弱いので市販の下痢止めを飲むことがあります。 クラリチンを処方された後に、薬の説明書(?)を見て知ったのですが 「飲み合わせに注意が必要です」と書いてありました。 やはり、市販の下痢止めと併用するのは危険でしょうか? 直接かかりつけの病院で聞けば良いのでしょうが、 「クラリチンを2週間分出しておくので、2週間後くらいにまた来てください」と言われたので、薬の質問のために行くのもどうかと思って。 薬局で薬剤師さんにお聞きしようかとも思うのですが、薬局の薬剤師さんに、容易く相談していいものなのでしょうか? 併せてお答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 病気
- noname#93444
- 回答数3
- 4ヶ月の子供 授乳の時に髪をかきむしるんです
4ヶ月の子供が、授乳の時に髪をかきむしるようになりました。それもうなりながら。頭皮はひっかき傷がいっぱいです。混合で育てているのですが、かきむしるのは主に母乳の時で、ミルクの時はたまにしかうならないし、かきむしりません。 頭皮はうろこのようなフケ?がたくさんついていて、かゆいのかなとも思ったのですが、授乳の時以外はひっかいていません。 母乳がまずいのか、アレルギーかなにかで母乳を飲むときだけかゆくなるのか、いったいどうしてだと思われますか? こういうことはよくあることなのでしょうか。どうか教えてください。 ちなみに子供の肌は頭皮以外はきれいで、私にはアレルギーはありません。(主人は子供の頃アトピーで、今花粉症です。) よろしくお願いします。
- ジャガイモの中から異様な物体が…
夕飯に電子レンジで加熱した 蒸しジャガイモを食べているときに、 ジャガイモ内部から球状の物体がコロリと出てきました。 半分に包丁でカットしてみましたが皆目見当つきませんので もしかしてご存知の方いないかなと思いいろいろ書いてみます。 ・直径12mmのほぼ球状 ・弾力が非常にあり、指で押しつぶすことは不可。ゴムボールのよう ・外見、内面とも茶褐色 ・切ったときの手ごたえは、 レンコンを繊維に垂直に切ったときのような「シャコっ」 ・その物体からジャガイモ外部への穴などは特になかった 生き物などではなく、植物繊維の集合体のように思えますが、 気になって花粉症が悪化しそうです(笑) 粗いですが画像も残してあります。 カテゴリ違いかもしれませんが、どなたか教えてください(´・ω・`)
- 腰を打って、頭痛、そして倒れた場合
今日友人が救急車で運ばれて入院しました。精密検査待ちですが原因がよくわからないので似たようなケースをご存知の方は教えてください。 彼は2日程前に腰を強打し、そのときは湿布を貼る程度の治療だったらしいですが、頭痛を訴えており、今朝家で倒れたそうです。その際白目を剥き、口から泡を噴き、唸りながら暴れて大変だったそうです。押さえ込んでいるうちに正気を取り戻し、現在は落ち着いているそうです。 近所の人の話では花粉症の薬を使っていることも一因かもとのことですが、腰を強打するだけでそこまでなるものなのでしょうか?原因がそれだとして、どういう仕組み?でそうなったのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- sarunokoshikake
- 回答数2
- 空気清浄機購入します。私には何畳用が適当ですか?
アレルギー検査をしたところ、ダニへのとても強い反応と、杉へのやや強い反応が出てしまいました。喘息以外にアレルギーはなく、花粉症の症状にもやられた経験がないので、正直驚きました。 急遽空気清浄機を買うことになりました。私の部屋は1Kで部屋部分は7畳程度、部屋以外の部分も7畳程度です。家全体が長方形で部屋部分と廊下を仕切るドアを常に開けています。 換気の際は窓と玄関を一緒に開け空気の通りをよくしています。(これはこの検査以前からの習慣です) 空気清浄機は一体何畳用を買えばよいでしょうか? 部屋7畳なので9畳以下タイプがよいのか、家全体を考え14畳以下タイプが良いのか迷っています。 アドバイスください
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- elsa_yesha
- 回答数3
- 鼻茸の予防法
6歳の子供に鼻茸があります。2歳ぐらいからよく中耳炎になり、耳鼻科で処方されるムコダインなどをずっと飲んでいました。そして4歳の時に鼻茸ができ、切除手術を受けましたが、再発して6歳で再手術しました。しかし手術後5ヶ月でまた再発です。まだ切除が必要なほどには大きくなっていませんが、子供も親も、そして手術してくださった先生もかなりショックを受けました。 今は、点鼻薬やアレルギーの薬などを、効くかもしれないということで続けています。 何か予防する方法をご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 ちなみに、子供は血液検査でアレルギーは見つかっていません。家族には喘息・花粉症とアレルギー体質が多くいます。また祖父も鼻茸がありました。
- 運動することについて
運動って体にどういう影響を与えますか!? 小さい時から運動することが好きで機会も多くて色々な運動をしてきました。しかし部活を引退して全然運動っていう運動をしなくなって太ったり肌が荒れてきたり花粉症になったり風邪引きやすくなったり体力なくなったりテンションが上がらなくなったり以前よりも毎日が充実しなくなったり・・・と、とにかくトラブルが次から次へと出てきます(泣)以前はトラブル知らずな体だったので元の元気な体に体質改善したいです! 上に書いた次から次へと出てくるトラブルはやっぱり運動不足も一つの原因なんでしょうか? 運動することによって体や心や脳にはどんな影響があるのでしょうか?
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- noname#15669
- 回答数3
- 新型コロナの特徴について
新型コロナの特徴ですが、 「知らない内に感染して知らない内に治った」 「感染は確認できたけど何も症状が出ないもしくは風邪と同じような大した症状は出ずに治った」といった事も人によってはあるものでしょうか? 私は一年前の今週あたりに座りこむぐらいの激しい胸の痛みが出たり37,3度の熱や倦怠感が2日ぐらい続き、胸の痛みと熱・倦怠感が落ち着いた後に深呼吸がしにくくなるといった症状がありました。※新型コロナ、インフルエンザ、花粉症あたりかもしれません。 その後~現在も頭痛や手・指の疲れ、脱力感、胸の痛みが時折出たりしますが1日~2日で治る事がほとんどです。※基礎疾患はありません
- ベストアンサー
- 風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス
- noname#248691
- 回答数4
- 指輪をしている部分が荒れてしまいました。対応法は?
薬指に普段、指輪をしています。 5mm-7mm幅のあるものです。素材はシルバーです。 2年位しています。慣れてから平気で風呂でも就寝でも付けっぱなしで 特に問題なかったです。たまに指輪を外して消毒したりしてました。 ここ1週間ほど前にかゆくなって、はずしてみると 荒れており、かゆみがありました。 外してすぐは汁?が少し出ている感じもありましたが現在は出てません。 少し赤い感じ。かゆみはほとんどないですがゼロではありません。 塗り薬等は一切せず、指輪を外して生活している感じです。 指輪を付けて生活したいので対策、原因等心当たりあれば教えて下さい。 金属アレルギーとかは過去には無かったです。 アレルギー性鼻炎とか、花粉症はもっています。
- 締切済み
- アクセサリ
- mihocyanlove
- 回答数5
- 椎間板ヘルニアからの蕁麻疹。何科にかかれば?
こんばんは。 徐々に広がりだしているじんましんが痒くて我慢できなくなってきたので病院に行きたいのですが、 いろいろな事情が重なり何科へかかればいいのかわかりません。 ぜひ相談させてください。 花粉症からくる咳喘息で、年間を通して ザイザル・シングレア・パルミコート(喘息時はシムビコート)・アラミスト を呼吸器科で処方してもらって常用しています。 とくにザイザルはうっかり切らしてしまうと3日ほどで全身にかゆみが走ります。 そのときに湿疹が出ることはありません。 そして今年8月の中旬に椎間板ヘルニアを患い 20日間前後ほぼ毎食後にロキソニンを服用していました。 同時に胃薬と筋肉をやわらげる薬を併用しています。 飲み始めて2週間、口内炎ができたため胃薬を強くしてもらいました。 ヘルニア発症から1カ月近くなりロキソニンを飲む回数も徐々に減り、 飲んだり飲まなかったりの日が続いています。 その最中は呼吸器科の薬もすべて服用していました。 ヘルニアの痛みなど諸事情が重なり呼吸器科の再診に行けず ザイザルをきらしてしまったことで、いつものように全身にかゆみがはしり急いでかかりつけの呼吸器科に相談しました。 ちょうどロキソニンの回数が急激に減り、飲まない日も出てきた頃です。 今回は初めてじんましんのような腫れが3~5箇所くらい。 虫さされとも思えるくらい少量だったので とくに検査をすることもなく、いつもの花粉からくるアレルギーの症状ではないかと言われ ザイザルとリンデロンを処方してもらい全身のかゆみは翌日には治まりました。 翌日全身のかゆみは治まりましたが、じんましんのような腫れだけが残り、毎日徐々に全身に広がっています。 今まで食べ物や薬でじんましんが出たことはありません。 今日現在も痛み止めと胃薬以外は飲み続けています。 薬に対するアレルギーや、痛み止めを長期服用したことで内臓が弱ったりという、花粉症以外の原因の蕁麻疹なんじゃないかと素人ながらに思い始め、受診を考えています。 そこで相談なのですが (1)椎間板ヘルニアで新たに薬を飲み始めたきっかけになった整形外科に相談 (2)アレルギーで通年通っている呼吸器科に相談 (3)新たに皮膚科で相談 どこにかかればいいのでしょうか? まとまりない長文で申し訳ございません。 専門知識のあるかたいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 【今日はアトピー性皮膚炎のことを1日中考えていたん
【今日はアトピー性皮膚炎のことを1日中考えていたんですけど】 アトピー性皮膚炎の患者はステロイドの副腎質ホルモンが効くと言われて医者から処方される。 ステロイドの副作用は免疫力が下がるということ。 アトピー性皮膚炎が免疫力が弱く皮膚が弱いんじゃなくて、免疫力が強く皮膚を自らの免疫細胞によって破壊されているとしたら、ステロイドによって副作用と言われていた免疫力が下がるという効果によってアトピー性皮膚炎の炎症が抑えられていると考え直すと、 アトピー性皮膚炎を治すには免疫力を下げること。という結論に達しました。 日常生活で免疫力を下げる行為ってどういうのがありますか? アトピー性皮膚炎の人はシャワーをめっちゃ浴びろと言われたり、ぬるいお風呂に浸かれとか、逆にお風呂に入らない方がアトピーが良くなる。シャワー、お風呂の入りすぎが逆にアトピーを悪化されているとか間逆の事が良いと言われたりどっちなんだよと思う定説があるが、これを免疫力を下げるという観点から見ると、 シャワーは冷水を浴びる ぬるいお風呂ではなく水風呂に入れ お風呂に入るな は全て免疫力が下がる行為と言えます。 ということは日常生活にもっと免疫力を下げる行為を増やせばアトピーは治るのではないかと発見したわけでみなさんの文殊の知恵で免疫力を下げる日常生活行為を多く上げて貰えればアトピーの人は免疫力がますます下がってアトピーは治ると思うので教えてください。 しかし、不眠不休で寝ずにいる行為は免疫力は下がりますがアトピーは良くならない不思議な免疫力低下行為であります。こういう例外もあるのが不思議です。 免疫力を下げればアトピーは治ると言っておきながら深夜まで起きているとアトピーは悪化するので微妙な発見ですが日常の免疫力を下げる行為をリストアップしたいのでご協力ください。 花粉症のアレルギーも過敏反応なので免疫力を低下させると治ることになるんだが、免疫力を下げるために花粉症の人に花粉を投与し続けるとアレルギー反応で死んでしまう。 免疫力が強すぎて死んでしまう。 アナフィラキー症候群。 免疫力が強すぎるので弱めると治るという説の説得力が欠けるがアトピーは皮膚が弱いんじゃなくて免疫力が強すぎるからなるんだと思っている。
- (至急)食べても、お腹がすきます。
閲覧ありがとうございます。 前日から食べても食べてもお腹がすきます。今まではこんなことはありませんでした。 昨日、起きた時鼻水がでました。 サラサラしていました。熱はまったくありません。 花粉症や鼻風邪に似た症状でした。(今は症状はありません。) ここ最近、花粉が多いみたいですね。 2,3日前に性行為をしました。初めての挿入でした。もちろん、避妊はしましたし、中には出していません。 初めて素股をして、その時はゴムをつけませんでした。少し先だけ中に入ってしまいましたが中には出していません。素股をしたのも数分です。私の手と口で、外に出して終わりました。 性行為をしても、まったく感じないし、とても痛いです。終わった後のトイレも痛いです。少し血も出ましたが、血尿ではありません。今現在、ほとんど痛みはありません。 いろいろ調べてみると妊娠初期症状に近いかなと思いましたが、すぐに症状が出るとも思えません。というか、中に出していないのでありえないと思います。 空腹と妊娠の関連性はあるのでしょうか? 性行為をして変わったこと。 ・トイレが近くなった。 ・食べてもお腹がへる。(ような気がする) 生活習慣が乱れているからなのでしょうか?(運動をしない。ほぼ朝方に寝る。昼過ぎに起きる。朝ごはんとお昼ご飯が一緒。夜中に食べる。) 甘いものの摂り過ぎでしょうか? それとも、ただの考えすぎなのでしょうか?(心配性です^^;) まとまっていない文で申し訳ありません。 体験談などありましたら、教えてください! 回答お待ちしております。
- 締切済み
- 性の悩み
- situmon_1965
- 回答数5
- 慢性鼻炎?
色々と思い当たるところはあるのですが・・・ 私は5年ほど前に花粉症を発症しました。 初めは大したことは無かったのですが、年々ひどくなる一方で 今では外に出るのも億劫です。。 去年・今年と受験生なこともあり中々病院へ通うことが出来ませんでした。 そのため症状が出ると点鼻薬を使うことが増えました。 1ml中の成分は以下の通りです。 ・塩酸ナファゾリン0、5mg ・マレイン酸クロルフェニラミン3mg ・塩化ベンゼトニウム0,2mg 市販のものなのですが内服薬よりも効果が良く、つい使ってしまうのですが 長く使いすぎた為か花粉の時期が終わっても鼻づまりが治らなくなりました。。 今では点鼻薬なしでは生活も出来ない情況です。。 似たような質問をほぼ全て目を通したのですが レーザーで粘膜を焼くような手術やアレルギー性鼻炎のような治療などがあるようなのですが やはり数週間かかるものなのでしょうか? 1日手放すだけでも辛いです。。 他の回答で「口で呼吸できるから数日くらいガマンしてみては?」 というのを見ましたが 鼻が詰まることで困ることは息が出来ないことだけではなく ・頭が重い ・頭痛がする ・耳が痛くなる ・匂いどころか味もしない ・喋るのも辛い ・食事の時に苦しい ・その他色々 と息がしにくいだけではないので簡単にガマンしたりできるものではないです。 日常生活に支障があるレベルです。 病院へ行く前にある程度治療についての選択肢はもっておきたいです。 ・手術 ・投薬 ・その他 分かる範囲で結構ですので宜しくお願いします。
- 私は喉の不具合による口臭なのでしょうか?
何年も口臭に悩まされており、その原因が鼻水ではないかと思っています。 感じている症状は ・口の中が苦い ・喉に痰が詰まる ・唇の乾燥がある ・普通の歯磨きだけではにおいが減らないか舌を磨くとにおいが減る ・水を飲む時、どこか分からないが嚥下に合わせて耳の奥(?)が鳴る ・口臭が悪化するのは空腹時とコーヒー(味の強い物)を飲んだ後 目に見える症状は ・舌が黄色い(舌を磨いても時間がたつと黄色くなる) 自分の体質などは ・猫背ぎみ ・不眠症 ・便秘体質 ・花粉症アレルギー持ち ・体に良くないのは分かっているが冷たい飲み物が欲しくてたまらない 病院で問題がなかったのは胃カメラ・尿検査・虫歯、歯周病と膿栓・血液検査などで、 シェーグレンでもありません。 プロフレッシュや歯間ブラシも効果がありませんでした。 私は以前から口臭の原因が鼻か喉に関係があると思っていました。 まず1軒目の耳鼻咽喉科で「後鼻漏のような症状がある」と言って診察を受けました。 レントゲンでは白い影(鼻の詰まり)がなく、ファイバースコープでは喉の異常もなく、 処方された鼻炎薬は効きませんでした。 そして2軒目の耳鼻咽喉科では「問題はないが舌扁桃(舌根扁桃)が少し大きい」 と言われました。 1軒目と2軒目では感覚的にスコープを入れた距離が違い、 2軒目の方が鼻から喉にかけてじっくり診てもらえた気がします。 私の口臭は舌扁桃が少し大きいために鼻から出せない鼻水が舌に付いて、 舌苔から臭気が出ているせいなのでしょうか? 姿勢を正して猫背を改善すれば鼻と喉の通りが良くなるかもしれませんが、 固執した考えを捨てて色々試した自分の体なので私の場合その可能性は低い気がしています。 2軒目の耳鼻科処方の鼻炎薬は花粉症アレルギーにだけ効いています。 予約をしているのでその時舌扁桃と猫背についてもう少し詳しく相談しようと思っています。 深刻に悩んでおりますので、私の症状の見解の回答をぜひ下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- ami_ko_mi
- 回答数2
- 猫を飼い始めてから猫アレルギーが発覚(>_<)でもずっと一緒にいたい・・・
猫を飼い始めて2年になるのですが、昨年喘息になりアレルギー検査をしたところ、猫アレルギーが発覚。 猫上皮の測定値が41.6でクラス3。 喘息症状は猫を飼い始めたことが原因と医者に断定されました! 私自身は仕事環境が原因だと思っていましたし、実際長期休みのとき家でずっと猫と一緒にいても何の症状も出ません。 こう言った事を何度説明しても、血液検査の結果からすると猫が原因だといわれるだけで話になりません。 その後仕事を変えて全く喘息は出なくなったのですが、最近した血液検査でも、 猫の上皮の値が37.6クラス3の陽性。 さすがに不安感は残ります。 仕事を変わる前も、妻の協力もあり全く家では症状が出ませんでした。 埃がまうトイレ掃除は妻がやってくれ、また毎日家の換気や掃除、月一回のお風呂など出来る限りの清潔な環境を保ってくれていて感謝しています。 アレルギーは花粉症と一緒で(昨年、突然花粉症になりました)長年蓄積されていて、ある許容量を超えると突然発症する物なんですよね? 問1 いくら妻が頑張ってくれていても、今後悪い症状が起こる可能性はあるのでしょうか? 何らかの抗体が出来ると良いというのも聞いた事があるのですが。 2回目の血液検査で数値が少し下がっていると言う事は抗体が出来てきて、猫アレルギーに強くなってきているのでは、と言う少しの期待を持っているのですが。 問2 今飼ってるニャンコが亡くなった後は、もう猫は飼わないほうがいいんでしょうか? 私自身猫が大好きでずっと一緒にいたいと思っていますが、もし猫が原因で体調を崩しそれが大好きな猫のせいになるというのは耐えられません。 何とかずっと一緒にいたいのですが。 今は妻が頑張ってくれていますが今後が心配です。 今後どういうふうに付き合っていけば良いのかまた、質問の答えなどアドバイス頂ければ助かります。
- 胃の不快感が3カ月続いています。
21歳学生です。 年末に高熱を出して風邪を引いたのですが、市販の薬で熱を下げて風邪の症状も自力で治しました。しかし、その後後遺症なのか胃が弱ってると言うかずっとみぞおちの下の辺りが張ったような痛みが続いています。しばらくは様子を見ましたが、昼の食事を摂るのが一番辛くて夜には食欲がかなり戻ります。ですが、翌朝になるとまた胃の不快感が戻ると言うのの繰り返しです。あまりに、辛いので病院に行ったところガスター20mgとムコスタを処方されて飲んでいました。1週間ほど飲んでだいぶ良くなったと思ったので薬を飲まないでいたら2週間後位にまた胃の不快感が戻ってしまいました。今の時期就活とバイトで知らぬ間にストレスを抱えているのも原因かもしれませんが、正直3カ月も胃の調子が悪いと就活もうまく行かないことばかりで辛いです。また、3月は花粉症の時期でもあってダブルアタックという感じです。 長くなりましたが、もしこの病状や対処法、治療期間など分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- adam338811
- 回答数1
- お酒の違いによる酔いやすさの違いについて。
お酒の違いによる酔いやすさの違いについて。 酔いやすさが変わってくるかどうかという事に関する質問です。 自慢ではないですが、私はお酒が強い方だと思いますし、友人からもそういわれます。 しかし、先日飲みに行ったとき、その場では大丈夫でしたが、帰ってから吐いてしまいました。 飲むペースはいつもと同じくらいでしたし、量はむしろ少ないくらいでした。 その日の体調も、花粉症を除けば、万全でした。 考えられる原因として 焼酎しか飲まなかった(いつもはビール・ウイスキー・カクテルなど、基本的に洋酒しか飲みません) からかなと思います。 漫画の主人公で、ワインは大丈夫だけど焼酎とか飲むとダメというキャラもいますが、実際に飲みなれていない・体質に合わないお酒を飲むと普段以上に酔ってしまうという事はあるのでしょうか?(もちろん、アルコール度数などの条件は同じとして) 経験や知識のある方がいましたら、よろしくお願いします。
- きのこアレルギーについて
40歳ちょっと過ぎの女性です。 どうもきのこにアレルギーがあるようで、それもかなり重い急性症状がでます。かかりつけの医師に相談しましたが、きのこはアレルギーの検査項目にないと言われました。しかし今後のこともあり、正確なアレルギー源を知りたいと思っています。どこか検査できる病院はないでしょうか? 2、3年前に旅館で食中毒症状をおこしましたが、同じものを食べた夫は全く症状がありませんでした。(食後5分程度で目がちかちかして、ひどい腹痛・下痢・嘔吐がほとんど1晩続きました。)その後シメジを食べて同様の症状をおこし、シメジアレルギーだろうと思っていました。ところがつい2、3日前にそれまでなんともなかったマッシュルームを食べて同様の症状がおこり、すべてのキノコ類が私はダメなのかと愕然としています。 なお、他に花粉症、ネコのフケにアレルギー(以前喘息をおこしたことあり)がありますが、食物については、キノコ類のほかは特に自覚するアレルギーはありません。
- 締切済み
- 病気
- pinksparrow
- 回答数2
- クローゼットのカビ臭撃退法
引越して3年目ですが1年目からクローゼットにカビが生え、たまらない匂いになりました 見ると床と壁面に薄緑色のパウダー状のカビが生えていました 色々手を尽したのですが満足いく結果が出ません (1)納豆菌のカビ菌撲滅スプレー散布・・・効果は1日? (2)液体バイオカビ処理剤を置く・・・効果なし。逆に柱に茶色いものが付く (3)雑巾で拭き取り、カビ防止薬の塗布。・・・1週間で緑カビがうっすら再発 (4)雑巾で拭き取りカビ防止シートとスノコを引き毎晩、除湿機・・・暫くすると再度カビが発生し、乾燥したカビ胞子が匂いをまき散らす (5)シリカゲル性の吸湿剤・・・除湿機程では 等色々手を尽くしましたが夏場は毎日、冬場ですら若干匂いに悩まされています ややこしいことに家族に花粉症がおり、日中換気のために窓を開けることがあまりできません。 借家なのであまり強烈な手段は取れませんが据え置き式の薬剤で置くだけでカビ菌を殺すものなど、良い手はないでしょうか
- 夜泣き~断乳について
現在8ヶ月の息子が5ヶ月頃から急に夜泣きが始まり 今では30分、1時間、2時間置きに起きます。(だいたい1時間置きが多いです) たまーに3時間寝る事もあります。 最近寝る前だけミルクにしてるんですが、全く意味なしでした。 小児はりも2回受けてきましたが、これもまた全く効きませんでした。 起きた時は抱っこして寝る時もあれば、おっぱいを欲しがる時もあります。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなりました。 何故か途中で泣き始めるんです。 なので結局抱っこして寝かすんですが、結構時間かかったり。。。 2月入ってから私の花粉症の症状がひどくなり、夜中起きる度辛い思いをしています。 毎日ゴミ箱がティッシュの山に(@_@)耳鼻科に行っても飲む薬は限られており、全く効きません。 なのでこの際夜中の授乳をやめとうかなと思っています。 断乳に成功された方、また失敗した方の意見を是非教えて下さい!