検索結果

子供 目 症状

全5512件中4261~4280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 娘のことについて…

    2歳9ヶ月の娘がいるのですが、娘の行動や言葉がまだまともに喋れないことで病院などで相談しようかと思っているとこです。 保育園には通ってますが、特に保育園の先生からも何も言われることは今のとこありませんが、私から見て違和感に思うことが多々あり、娘のことが心配です。 そのことで母や姉(子持ち)に相談しても「あんた心配しすぎ」「神経質になりすぎ」「そんなに自分の子供を障害扱いしたいの?」と言われるばかりで…自分でも気にしすぎなのかなと思うことがあります… 娘のことで気になることは、いくつかあり以下の通りです。 ・癇癪持ちで自分の思い通りにならなかったら頭を打ち付ける行動 ・人を叩く、物を投げる ・しょっちゅうクルクル回って楽しむ ・言葉が「マンマ」「ネンネ」「バイバイ」「あっち」「こっち」「ワンワン」「あれ」などで二語文も喋らなく問い掛けてもおうむ返し ・水道の水を手に受けて飽きなく遊び続ける(止めさせようとするとパニックになる) ・落ち着きがない ・偏食があり、白ご飯&麺類&菓子類しか食べれず他はベェーと吐き出す ということがあり乳児の頃から手のかかる子でした。 やはり自分の子供を心配することはいけないことでしょうか…? 自分は娘のことを障害があるとは決めつけてもいないし、ただ気になることがあるので相談しようと思っているだけなんです。 もし、自閉症の子供さんをお持ちのお母さん方などいれば周りの理解だったり反応はどうでしたか? そうでない方でも皆様の回答をお待ちしてます

    • noname#164079
    • 回答数4
  • 産後、自律神経失調症と診断を受けました。

    現在、9ヶ月の赤ちゃんがいます。妊娠8ヶ月ごろからめまいがあり、産後は余計に症状がひどくなったため内科で血液検査、念のため総合病院でMRI検査をしましたが異常は無く、すすめられた耳鼻科で再びいろいろな検査を受け、自律神経失調症だと診断を受けました。血圧が低めなこともあり、血圧を上げる薬と安定剤を飲む方法があるとのことでしたが、授乳中のため、今はどうにもできないね・・・と先生も仰り、仕方ないのですが体調がとても悪く、そのことで育児もつらく感じてしまいます。 出産後、すぐ近くに住む認知症の症状がある義母・独身の義姉の過干渉がひどくストレスで、主人と話し合い引越しを決めたのですが、精神的に落ち着かない日々で、実家に少し里帰りしていますが体調は良くなりません。寝つきも悪く、赤ちゃんも夜中よく泣くので、一晩ぐっすり眠ることも難しいです。朝起きると、すごく体が重たい感じです。 完全母乳なので人に預けて気晴らし・・・も難しく、どうやったら体調がよくなるんだろう?自律神経失調症って治るのかな?と不安でいっぱいです。私は過去に19歳でうつ病になり、5年間、心療内科に通院してたことがあります。あまり気は進まないのですが、心療内科に行くのも手なのでしょうか。 産後に自律神経失調症になった方っていらっしゃいますか?また、この病気にかかったことのある方、体験談やアドバイスなど何でも頂ければ嬉しいです。

    • noname#164002
    • 回答数2
  • 飛蚊症のこと

    つい先日、眼科で飛蚊症と診断されました。1ヶ月したら治るみたいなことを言われたのですが、やはり、早く良くなりたいものです。 飛蚊症に効果があること、何でもいいので教えて下さい。出来るだけ費用が少なくて済むものをお願いします!

  • ストレスが体に出る方、原因不明な方。

    おはようございます。 現在仕事の開始待ち状態の女です。 私はストレスが体に出る体質と周囲への対応で悩んでおります。 今まで原因不明の結果、ストレス性ではないかと病院で診断されてきた身体的症状 左半身の感覚麻痺 何週間も終始続く頭痛 顔の浮腫 痛み 虫歯のない歯痛 難聴 喉の違和感 回転性めまい 吐き気 全身の蕁麻疹 指先の腫れと痛み 卵巣辺りの痛み これらが一斉に症状として出る訳ではなく、数回にわけて発症しました。今現在の症状は蕁麻疹と顔の浮腫です。 精神的にも正常とは言えないのですが外出したり人と会うことはできていますし、人前では隠せます。 悩みは体調不良になっても周囲の友人や職場の方はそういった体験がなく、理解は得られないことです。 態度や言動から甘えだと思われていると伝わってきます。(伝わってくる理由は長くなるので省きます) 他人の理解を求めなければ良いのかもしれませんが…明らかに損ですよね。 そして精神不安定であっても隠しているだけであって、体調不良でも出勤したり原因不明の症状に悩み、耐えているこちらからすると心ない言動に苛立ちさえ覚えてしまいます。 以前の職場で出勤することが難しい日などはお休みをいただく時がありました。病院から言われたことや症状をありのままに伝えるのですが、やはり原因不明なだけにいい顔はしません。友人との約束をキャンセルする際も同じく。 私自身ちゃんと仕事を責任持って行い、信頼を得たいです。次に始まる仕事では上手く付き合っていきたいと望んでいます。 友人にも甘えだと思われ、勝手な想像でナメられるのは虚しいです。 質問1. このようにどうしても出勤が難しい際、みなさん何と伝えていらっしゃいますか? 質問2. 友人との約束をキャンセルしなければならなくなった際は何と伝えていらっしゃいますか? 質問3. みなさんの症状と病院から診断された病名を良ければ教えて欲しいです。 質問4. 甘えだと考えられても割り切るべきでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。質問の一部だけでもお答えをいただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

    • noname#188744
    • 回答数4
  • 1歳半健診

    1歳半健診で、もしかしたら障害があるかもしれません。 と言われました。言葉も話しません。話すとしたら「あー」か「チャイチャイ」ぐらいしか 話しません。健診の時に、ツミキを積み上げるのもできない。ワンワンを指差してと言われてもしない。これて、障害があるて言えるんですか? 家では、家族が言っている事は、理解して行動をします。ご飯を食べるときには 「いただきます」と手を合わせます。何が、よくて悪いのかも分かってるけど… 健診の時に、周りの子供達と比べてしまい…うちの息子は、変なのかと考えてしまいました。 やっぱり障害があるんでしょうか?

  • 子供の気管支炎・中耳炎について

    質問します。 長文で申し訳ありません。 2歳の息子がいるのですが、咳が出始めると必ず気管支の方にいき 激しい咳が出ます(咳こんで大量に吐いてしまうくらいです)。 そして治りかかったところでまた風邪をもらい気管支炎を起こしてしまいます。 また、中耳炎も併せてしょっちゅうかかっており、特に今回はひどくて1か月半病院に通っています。 そしてその中耳炎も前回発症したものが治って2週間程でまたかかってしまいました。 何故このようにしょっちゅうかかるのかが気になりネットで調べたところ、 家族の中に喫煙者がいると気管支炎や中耳炎にかかりやすいと書いてありました。 実際に義理の父母と同居をしており、その2人とも長年煙草を吸っています。 (主人は半年前に止め、私は吸いません) 息子を見ていると、もし受動喫煙が原因であるとすれば、本人が悪いわけではないのに ちょっと人からもらった軽い風邪が気管支炎や中耳炎にすぐ悪化してしまっているのが かわいそうで仕方ありません。 ・義父母に煙草をやめるように言うのは長年吸っていることもあり不可能です。 (ごめんね、タバコはやめられない。と同居の時に言われています) ・同居したばかりの頃はベランダや外で吸っていましたが、去年冬から寒いこともあり換気扇の下で 吸っています。 喫煙後すぐに息子のもとへ行くこともよくあります。 寒いので外で吸ってくれとも言えません。 義父に関しては室内の自分の寝室で吸っていますが、煙というかたばこのキツいにおいが リビングまで届きます。 また、玄関脇にその部屋があるため、私と息子が外に出かけるタイミングで吸っていたり吸い終わった後だったりすると 思いきり煙を吸ってしまいます。 ・ただ、義父母も何となく息子に煙がいかないように気を遣ってくれる時もあります。 前置きが長くなりましたが質問+相談です。 (1) このような気管支炎や中耳炎にすぐかかる原因は受動喫煙の可能性が高いのでしょうか (2) 変わった義父母ですが性格が合わないわけではないので 一緒に生活していてもそれほど気苦労はありません(たばこの件を除いて)。 このまま一緒に生活するより離れて暮らした方が子供のことを考えると良い選択なのでしょうか。 (親は今のところ恐らくずっと一緒に住むと思っています。) 状況の説明が上手くできず申し訳ありません。 人によりそれぞれ考え方があると思いますが、参考程度に皆様のご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

    • coomco
    • 回答数3
  • 乳幼児の下痢

    6ヶ月の子供が4日前から下痢をしています。 ずっと黄色いムース状でしたが、 一昨日から白っぽい黄色、泥状です。 回数も1日3~4回、ミルクを飲むと出ます。 ロタウイルス? でも嘔吐や発熱はありません。 ぐったりもせず、いつものように元気です。 鼻水は出てますが、咳は出てません。 小児科にいった方が良いでしょうか?

    • tm_87
    • 回答数4
  • 赤ちゃんのじゅくじゅく湿疹

    生後6ヶ月の赤ちゃんのことなのですが、顔の湿疹が特にひどくロコイドを1日2回塗っていました。 先週、おむつかぶれがひどくなり皮膚科へ行ったので顔のことも聞くと、もう一週間塗ってみてと言われました。(その時点で2週間ほど塗り続けていました) 言われた通りまた塗り始めたところ良くなるどころか黄色い液まで出てきて、繊維も絡みつきじゅくじゅく状態になってしまいました。 そこで、今日もう一度皮膚科に行くと、テラコートリル軟膏と言うものをもらい、また2.3日したら見せに来てと言われましたが、本当に治るのでしょうか? いつか肌が強くなったら落ち着くかも!と自分にいい聞かせてるのですが、一向に治らない我が子を見ると心配でしょうがありません。。。 信頼できる先生だとは思うのですが、ステロイドを何週間も使い続けているし、本当に治るのか不安になり質問させてもらいました。 今はお医者様を信じるしかないのですが顔を真っ赤に腫らして熱を持ったただれた肌を見るのが辛いです。体験談、励ましの言葉もいただけたら嬉しいです。

    • h300103
    • 回答数3
  • マムシの毒と血清療法について

    最近、友人と久しぶりに会って、去年、友人が六月マムシに かまれて、血清療法を受けた話を聞きました。色々聞いたの ですが、今回、マムシの毒と血清療法に関する問合せを致し たく、投稿しました。友人との話で、ふと疑問に思う事柄が出て きましたので。 質問は三点程あります。 最初の質問をします。蛇でも、毒の種類があるのでしょうが、 咬まれた時の応急処置として、お茶を患部にかけると良いと 言う事を聞きます。この話は本当でしょうか? もしこの説が本当で、また蛇の種類、その毒の種類によっても、 効く、効かない、さらには、むしろ逆効果になると言ったありまし たら、教えてください。 余談ですが、江戸時代、藍染の衣服を身に着けたり、ぞうりに は、干した菖蒲の茎などを縫いこんで履いていたと言った話は 、よく耳にします。 二番目の質問をします。マムシに咬まれた人に、血清を打つ、 血清療法を施すと言った事をよく耳にします。また血清は、 一般的には、マムシの毒性を弱めたものを馬に注射し、二週間 程経って、血液を採取し、遠心分離機等で、赤い部分の赤血球 や血小板などと分離された琥珀色の部分の血清を指すと聞きます。 前置きが、長くなりましたが、マムシの毒性を弱めると言う事で すが、具体的に、どのようにして弱めるのでしょうか。弱めること が出来るのでしょうか? 三番目の質問をさせてください。二番目の質問に関連した質問 です。馬で作ったマムシの血清を、二度目に、マムシに咬まれた 人には打たない方が良いと言った話しを聞きます。血清病になる と聞きます。本当でしょうか? 二回目は、馬の体内で作られた血 清が、異物と見なされ、排除しようとするからだと聞きます。 二度目に咬まれたら、馬でなく、別な動物の体内で作った血清を 打った方が良いとも聞きます。

  • 0歳児の飲み薬ついて

    飲み薬「セルテクトドライシロップ」の長期服用の影響についてです。 現在7ヶ月半です。 生後2、3カ月ごろから乳児湿疹が出ており、ステロイド剤と保湿剤を処方されました。 ステロイドは4日塗っては4日休むというリズムがなかなかできず悪化させてしまい、5ヶ月ごろには塗り薬と共に飲み薬セルテクトドライシロップ2%を処方されました。 朝晩、スポイトなどで飲み続けたところ、ほぼ乳児湿疹は治まり、ステロイドを使用しない期間も、保湿剤のみで炎症を起こさないようになって来ました。 医師や薬剤師に聞くと、この薬は喘息の人が長期にわたって飲み続けているもので、0歳児でも続けて飲んでも負担はない軽いものだと言われました。 ただ眠気が強くなる、喉が渇くなどの副作用も見られる場合はあるが、私の疑問は、長期に渡って使用することによる副作用は本当にないのだろうかという疑問と不安です。 そうかといって独断で服用を止める事は、また痒みがぶり返しそうでやめたほうが良いでしょうし、通院を続ければずっと処方されそうで迷っています。 要は薬漬けになりはしないかという不安です。 0歳児から飲み薬を飲まし続けた経験のある方のご意見を伺いたく質問しました。 医者に聞け等の手厳しいご回答はご遠慮下さい。 以上、ご教示頂きますようお願い致します。

  • 急に大人が赤ちゃんに。。。。。。。

    30歳の友達が急に赤ちゃんみたいになったんですが対処方がわからずこまってます治療法が分かる方アドバイスお願いします

  • 統合失調症の妊娠

    あたしは統合失調症でジプレキサを服用しています。計画的な妊娠でなく、妊娠してしまいました。胎児への影響はありますか?出産できるでしょうか?

  • 運気アップの体験談について

    くじ運や懸賞運がいい人がいますが、はやり見えないパワーを持っていらっしゃるのでしょうか?こうすると運気があがったと言う体験談があれば聞きたいです。

  • 奥さんが妊娠した時の旦那さんの感想

    結婚2ヶ月の35才女です。旦那さんは39才です。 年齢的な問題もあるので、自分としてはなるべく早く避妊をしない夫婦生活をしたいと思っています。生理不順で婦人科に長年通っている事もあるので、赤ちゃんがすんなり出来るとは思っていませんが、自然にしていて(避妊をせずのセックス)出来なければ、不妊治療まではせず諦めようと思っています。これは旦那さんにも話しをしていて、旦那さんも了解済です。 ただ、旦那さんに子どもについての考え方の話をした時に、しばらくは生活がやっていけるか分からないから(金銭的に)避妊はすると言われました。 そこで私は年齢的な事もあるし、生理不順の事もあるし、いざ欲しいと思ってもすんなり出来るとは限らないから、いつまでそのやっていけるかの様子見をして避妊をし続けるのかを聞きました。 するととりあえず2ヶ月位と言うので、そろそろ2ヶ月でいよいよ解禁と思っていたのですが、それでもまだゴムを付けようとしたので、(最終的には安全日かどうか確認され中出ししたのですが)まだ本当は納得していないのかなぁと不安です。 前置きが長くなりましたが、世の旦那さんにお聞きしたいのですが、奥さんの妊娠が分かった時正直どんな気持ちでしたか? まだ早いなとか、そんなはずじゃとか、心から喜べない気持ちがありましたか? もし妊娠しても旦那さんが心から喜んでくれないのでは、避妊をし続けた方がいいのかという思いと、旦那さんの心構えが出来るのを待っている時間はないという思いと両方で悩んでいます。 男なんてそんなものというのであれば、特に旦那さんの心構えは気にせずにいようかと思うのですが、どうでしょうか?

  • 妻との関係でアドバイスをお願いします

    見ていただきありあがとうございます。長文失礼いたします。 私35歳、妻31歳、3歳と1歳の息子がいます。 妻との関係で、家族の雰囲気がよくありません。 経緯は少し省略しますが、妻と結婚してから、妻の暴言が酷く、また、時折鬱のような感じと思う時がありました。月に数回は、夜中まで、日頃の不平不満(主婦は大変だ、あなたは仕事で外出できるからよい・・・云々)が続きます。反論すると更に酷くなるので、私はただただ聞いて、時折謝ります。 当初は、結婚や出産がきっかけで生活環境が違ってきているからと考えましたが、どうも私にだけしかそのような言動はみせません。また、2人の息子の出産を隔て、ストレスも溜まっているのだと思い、子どもが生まれてからは、定時で帰宅し、できるだけ家事や育児を手伝い、労いの言葉もかけてきたつもりですが、一向に収まる気配がない為、昨年、心療内科に通院して、私も一緒にカウンセリングに同席しました。 そこで少しわかったのが、原因は、彼女の家族にあるようです。妻の強い要望と「もう大丈夫」という言葉で、途中で通院は止めてしまいましたが、はっきりとした診断はされておりませんが、私も何冊か本を読んで、アダルトチルドレンだと判断しております。 妻の母親は、自由に生きているという感じがしますが、今も近くに居住しており、子ども(妻)をそんなにないがしろにしているという感じはしません。週に1回は、妻の実家でご飯をご馳走になります。 多分、どんなに母親が世話をしても、「愛情が足りない」「愛されていない」と言うと思います。 そうなった原因は、姉の職業上、母親が、妻がまだ思春期の時からずっと姉につきっきりで、最近やっと手が離れて、妻と母親が向き合う時間ができても、今尚、過去の寂しさを埋めることができないのかなと、これまでに聞いた話を繋いでで勝手に理解しております。 今回、3人目が欲しいとの妻が言い出したので、私は、「反対ではないけど、精神的にも疲れているし、少し自分に余裕ができたらでいいんじゃない?上の息子がもう少し大きくなったら楽にもなるし」 と言いましたら、「あなたは分かってくれない」と激しく責められました。 実際過去2回の出産時は、その精神状態は酷く、私も心が折れました。 私も家族は多いことについては、賛成なのですが、子どもを欲しい理由が、「こんどこそ(3人目の出産時)には、母にやさしくしてもらえる」、「(ライバル視している)ママ共が3人目を妊娠した」等の理由があるようです。 それがきっかけで、日常生活の全てが気に入らない様子です。私も仕事があるので、これ以上仕事をおろそかにできませんし、毎晩毎晩妻に責め立てられて体も持ちません。私自身無料の行政のカウンセラーにも相談しましたが、離婚という選択をとった場合、日常の怒りは、おそらく息子に向かうであろうともいわれました。それは連鎖を断ち切るためにも避けたいですし、息子を守りたいという気持ちが今は強いです。 私にできることはありますでしょうか。また同じような経験がある方アドバイスを下さい。

  • 喘息経験のあるかたへ お願いがあります。

    喘息と付き合っていくために という卒業論文を作成している大学4年生です。 喘息経験者で、お時間のあるかた よろしければ回答お願いします! 喘息経験者へのアンケート 1.性別 男・女・答えられない 2.年齢 ( )歳 ※任意です 3.喘息が発症したのはいつですか? ( )歳 だいたいで結構です また、タバコは吸っていますか? ( はい・いいえ・吸っていたがやめた ) 4.どのような薬を服用していましたか  →薬品名が分からなければ、吸入器、予防薬といった書き方で結構です (                    ) 5.発作がおきやすいのはいつですか?  例 季節、運動時など(                                          ) また、おきたときの対応の仕方を簡単にお願いします (                                          ) 6.入院したことはありますか (はい・いいえ) →はいと答えた人  いつごろですか? (                                          ) 7.治療や予防を積極的に行っていましたか(はい・いいえ) →いいえと答えた人  どうしてですか? (                                          ) 8.喘息になったことで、日常生活で不便なことはありましたか(はい・いいえ) →はいと答えた人  簡単にどのような場面でですか? (                                          ) 9.喘息でなければもっといろいろなことに挑戦できたと思いますか(はい・いい え) 10.喘息を治すためになにか努力をしましたか(はい・いいえ) →はいと答えた人  どのようなことをしましたか? (                                          ) 11.喘息が原因で、自分の行動が制限されたことや性格の変化があったと思います か 体験談があれば簡単にお願いします 12.日常生活で喘息のために気をつかっていることはありますか(はい・いいえ) →はい と答えた人 どのようなことをしていますか (                                       ) 13.この病気と闘っていくためにはなにが必要だとおもいますか (                                       ) 14.喘息が治ったのはいつごろですか   (  )歳 また、まだ治っていない方は治ると思いますか(はい・いいえ) 15.喘息で悩んだ体験談があれば教えてください 卒業論文の研究内容として使用させていただきます。 質問がわかりづらかったかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 気分の浮き沈みについて

    はじめまして、 求職中です。 一、二年前から気分が短時間でコロコロ変わるのに悩んでいます。 ↓こんなことを、数分から数十分繰り返しています。 ・何気ないことで怒ることがふえました。ほんの一瞬素っ気なくされただけで、お腹がもやもやして胸がカーッとなって、リストカットしてしまいます。(自傷はこうなるより前からしています) ・頑張りたいことを箇条書きしていたら、なにもかも出来る気がして、叫びたくなって、動悸が早くなりました。一人で笑いました。 私は電話が苦手なのですが、求人の電話も今なら出来ると思いましたが、今の無職の状況をふと思い出したら、なにもかも無理だという気持ちになってしまいました。死にたくなります。 こういうことがない日もあります。楽しくなったりやる気が出ることは少なくて、イライラと憂うつを繰り返しています。 だから、家族に当たってしまったり、コミュニケーションがとれなくなり、無職なのに更に嫌われてしまいました。 早く働かなきゃと思うのに、数十分後には、もう死ぬから良いと思ってしまいます。 ずっとハイで居られるなら罪に問われてしまうようなものを使いたいとさえ感じるようになってきてしまいました。 本当に苦しいです。 病院に行けば何かしらあると思いますが、周りには理解してくれるかたがいません。 自分の力でなんとか気分を保てる(出来ればハイに)方法はありませんか? 私は頑張りたいです。 読みにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 父親はアスペルガーでしょうか?

    初めまして。 最近一緒に暮らしている父親について少し悩んでいます。 …というかもう疲れてるので、上手く説明できないかもしれません。すいません。 父親によく「あそこにあるあれ取って!」と言われます。 いや、流石にどれかも分からない、どこにあるかもわからない物を取ってあげるのは不可能です。 本当に父親は会話が出来ないのです。 さっきも僕が質問した事と全く関連性のない回答をされて困りました。というか苛立ちますよ。 それも、よくある出来事なのですが、実は父親は東大のドクター第1号を取っているのです。 家にも色んな本があるんです。少なくとも日本文学集は家に全巻あるんです。 本が読めて会話が出来ないってどうなんですか? 更に、兄も今東大の博士でとても口の達者な人なのですが、ゲイなんです。中学生の頃それを知った時、「いつ、犯されるんだろう?」と心配が絶えませんでした。 母親はスパルタで過保護です。僕を幼稚園にも通わせずにずっと勉強を教えられて出来ない、何かミスをする度に、髪をひっぱたり、ぶたれたりしました。 なので今、大学の近所に引っ越そうか考えてるのですが、親が「あなたに自立はできないから無理」と言われます。 「自立できない=一生この家族といろ」と言っているのでしょうか? 僕はもう耐えられません。

  • 生理が来なくてもOK?

    39歳です。ここ数年生理がありません。 4年前に出産、3歳まで授乳、卒乳後も生理が来なくて、産婦人科を受診しました。 ・血液検査では特にホルモンに異常はなく、視床下部腫瘍などの病気ではない。 ・女性ホルモンの薬を飲んで、不正出血か生理かってくらいのが2日あっただけ。 ・・・そのまま4カ月放置、再び産婦人科へ。 ・卵胞はまだあるので、閉経ではないが、エストロゲンが出ていないと思われる。プロラクチンを止める薬が一週間分でました。でも結局生理は来ませんでした。 「生理だけ来てほしいなら、ピルを飲めばいい、でも、 妊娠を望んでいないのなら、もう生理もなくてもいいですよね?」 と言われました。 え?そんなに簡単に考えていいもんなの? 確かにもう子どもは望んていませんし、生理がなくて楽チンなのは確かです。 閉経でもないのに、生理がなくて病気ではないかと、心配になっているのですが、そんなに深刻にならなくてもいいのでしょうか?

    • ayaka55
    • 回答数3
  • 柴犬の病気、アレルギー、下痢について

    私の犬は”はる”といいます。 今、極度の下痢で苦しんでいます。 どうか皆さんのお知恵をお貸し下さい、宜しくお願いします。 ”はる”は生まれて3年半になります、3才ごろまでは何でも食べ、誰にでも人懐こく、体重も10kgと、ちょっと太り気味かと思われる位でした。 半年前頃から急に下痢になり、4~5人の獣医に診察を受けましたが、食事を変えれば良い、腸内細菌バランスが悪いとか、さまざまな意見を言われ、最終的には食物アレルギーが原因で、腸・肝臓が劣化している為だということになりました。 確かにレントゲンで見て、腸は紙のように薄く栄養を吸収できないのが分かりました。 現在では強肝剤、消炎剤、胃腸薬、増血剤、止血剤等を少量ずつ、朝夕2回、アレルギーに害しない食事の後に飲ませている状態です。 只一向に改善されません。 10kgあった体重も現在は6kg前後になり、歩行もゆっくりになりました。 こんな”はる”ですが、同じ様な経験をお持ちの方、良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 921haru
    • 回答数6