検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- いい石鹸または洗い方を教えて下さい。
私は、顔に吹き出物(にきび)がよく出来ます(よくではなくてはっきり言って年がら年中出ています)。だから、皆さんのお薦めの石鹸や洗い方をお教えください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- a059575436
- 回答数12
- 電線交換について
今回の震災で設備の分電盤が浸水し、分電盤自体は交換する予定ですが、その分電盤に接続している電線も入替える必要がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- qu123
- 回答数3
- 津波対策がどう不十分?
福島第一と福島第二、女川との差の原因は津波対策が不十分という意見を多くみました。具体的にどう不十分だったのかわかるかた教えてください
- 今回の大津波被害の事ですが。
大津波の被害地気仙沼で被害者の言葉を聴くことがありました。 大方の人は、大津波警報が出ていてもまさかこんな大きな津波が来るとは思わなかったと言うのです。この地でも過去100年余の間に三陸大津波、昭和大津波、チリ地震津波と三度も今回の津波に匹敵する津波被害に遭っているにこれですよ。 成程今回の津波が来る以前何度も地震があり津波警報が出たのに、大きな津波が発生せずに終わった事や空振りに終わった津波警報に住人が慣れてしまっていて、今回の警報にも反応しなかったし、危機感を抱かせなかった事も多くの被害者が出た原因でもあります。 でも明治大津波被害の戒めで海岸近くに住居を設けず遠くの高台に家を作っていたので今回は被害に会わなかった地域もあります。 今回の未曾有の津波被害を後世の人に、如何すれば教訓として伝える良い方策が出来るのでしょうか。お教え願います。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#131069
- 回答数9
- 防災グッズを通販で買いたいですが…
似た様な質問は見ましたが 該当しないと判断して質問します 防犯グッズを通販… 出来れば楽天で買いたいと思います それで楽天や、他でも探したんですが 当然(?)の事ながら、あまりにも種類や数が多くて 『防災グッズ 人気』等でも検索したんですが どれを選べば良いのかが分かりません こういう時は、どう調べれば良いんでしょうか? 更には、皆さんなら何を揃えますか? 質問の内容に不足点が存在すれば 補足しますんで宜しく御願いします
- 震災 住宅2重ローンについて
今回の震災で亡くなられた方や、家を無くされた方々にお悔やみを申し上げます。 私が家を建てた際、火災保険とセットで地震保険にも入りました。 あの阪神淡路大震災の時に、あれだけ問題になったので、私は両方入っております。 火災時だけではなく、地震で全壊・半壊した際に保険金が下りるというものです。 金額的には全壊の場合、ローンが無くなるくらいの金額だったと記憶しております。 (もしここまでで私の見解が間違っていましたら、御指摘ください) そこで皆様にアンケートなんですが、過去にも同様の震災があったにもかかわらず、地震保険に入らずに保険金が貰えずに2重ローンを背負わなければならないという方々をどう思いますか? また、2重ローンにならないために、先のローンを免除しろという偉い方もおられるようですが、そのことについてどう思われますか? 先に国会でも問題になっていた専業主婦の年金問題と同様、先を見越して備えをしていた方と、しなかった方が同列に並ぶというような話に思えて、どうしても私にはそのような話は納得できないのですが、私の考え方は間違っているでしょうか? ※明確な回答があるというものではないため、アンケートといたしました。また、頂きました回答へのお礼には感情的にならないように「回答ありがとうございました」とだけいたします。御了承くださいませ。
- 小学校の建替え工事が隣接地で始まりました。
私共の地域は地下水位が高い(約1.5m位)く、近隣住民は生活用水(飲料)として使用しています。 地下3.0m位に現場打ちされるコンクリート基礎工事(基礎杭は施工しない)による、水質の汚染に対する懸念があります。 当局は水質を検査はしていますが、深刻な影響はないとの見解であります。 現在、掘削がほぼ終了した段階ですが、釜場を作って地下水を24hくみ上げており、私共の井戸の水位が65cmほど低下しています。 今後均しコンクリート、鉄筋工、型枠工を経てコンクリート約500m3現場打ちされますが、本当に影響はないと楽観的に考えていて良いのでしょうか? 尚、水質の汚染状況を確認するため、工事直前から水質検査(六価クロム含む)を自主的にしています。 別の井戸からは工事前には検出されなかった大腸菌が検出されるようになり、大変心配です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- patgreen
- 回答数5
- あああ変な不信任案否決
政治のカテゴリーに投稿すべきでしょうが、今みたらおたくさんが多そうで、こちらに書かせてください。強制移動になるかもしれませんがね、通報勘弁して下さい! さてとどう質問しますかね、オレ政治のことよくわかんないんだな。 内閣不信任案を出された総理が一定の成果をあげるまでやらせてちょうだい、そしたらやめるからと言って可決を逃れたわけですよね。それってあり?。だってさあ、今の内閣では震災復興はまかせられないからやめてねとお願いされたわけでしょ?。それなのに震災復興の目処ついたらやめるから、それまでやらしてよとなり民主党の造反予定者達ものんだ。詐欺師も真っ青じゃないでしょうか?。詐欺師で酷いなら思想の矛盾ですよ。まかせられない総理にやめてくれるならまかせるよなんて話ありますか?。ダメな塾の先生に東大に合格させたらきっぱりとやめますと、ダメ営業マンに一定数売ったらやめますといすわられるようなもんでしょう?。政治家もマスコミもなんだかおかしいんじゃないかなあ。どう思いますか。
- 東京電力株主総会で安全基準徹底を求めたいのですが
今回の原発事故について意見したく、赤字覚悟で3月末までに株式を購入しました。 先日、株主総会開催の通知がとともに、議決内容に 「この会社は、今回の震災で何を学んだのか?」 を疑いたくなるものでした。 株主(402名)から定款に、「原子力発電からの撤退」の章追加の提案。 『定款』をいまいち理解していないので、ネットで調べました。 東電が主張している通り、 ・会社の組織 ・事業目的 ・株式等の基本的事項 を定めるものでした。 しかし、定款で定めるのには適当でないと提案内容を切り捨てる行為には納得できません。 個人的には、「原子力発電の撤退」は不可能と考えています。 ただ、今回の震災で学んだことを定款とほぼ同等な企業の絶対ルールとして残し、株主にそれにかかるコストや利益活動への影響を明確にする資料は必要だと思います。 株主総会で、このようなことを企業に求めるためにはどのようにしたらよいのでしょうか? 求めたいことは、 1.自然放置した場合、複数年におよび自然界へ影響がある施設の運用基準 2.新しい安全基準を満たさない上記施設について 最大3年以内に安全基準を満たさない施設、技術からの撤退を定めること 3.上記施設に指摘を受けた場合の対処について 今回の災害原因は、外部からの指摘を無視、軽視したことだと考えています。 会社として方針が間違っていいないことを外部への説明責任を定めること。 (女川原発との安全基準との違いから、本当に想定外だったかは疑問ですが。) 4.日本の規格に合わない機器利用について 8台の電源車両が到着したが、施設内の機器が日本の規格になっていないため、 利用できなかったことを踏まえた基準を定めること。 導入から最大3年以内に全ての機器は、日本の規格製品にするべきである。 購入して良かったと思っていますが、反面、このような企業態度にがっかりしています。 なお、「第87回定時株主総会開催ご通知」のPDFは下記アドレスから入手可能です。 http://www.tepco.co.jp/ir/soukai/soukai-j.html
- 一緒に暮らしているのに母子家庭?
ちょっと疑問があって質問します。 暇な時にでも答えてもらえたら嬉しいです。 大学の友達のことなのですが, 以前,数人の友達とお喋りしていて家族の話題になったとき 『私の家ではお父さんもお母さんも一緒に暮らしているけど,色々支援してもらうために 書類上は離婚してるの。だから母子家庭なんだよ♪』 と得意げに言われ違和感を感じました。 それは本当の母子家庭の方に失礼だし,なんだかみんなが納めている税金が 必要のない人に使われているようで 嫌な気持ちになりました。 これは 違法ではないのでしょうか? このようなことに全く詳しくないため これがアリかナシか教えて欲しいです。 お願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- misaki1222
- 回答数6
- 東北地震に対する発言不謹慎ですか?
先ほど、テレビを見ていたら、ある専門家が、もっと違う防波堤を設置しておくべきだった、政策の問題だという意見をいうと、あの発言は不謹慎だ、こんなときにいう話じゃないだろ、何を言ってるんだという書き込みが多数ありました。 まず不謹慎ですか? 津波の被害にあわれてお見舞いの気持ちは誰もが持ってますが、原因の可能性の発言をすることがなぜ不謹慎なのでしょうか? 不謹慎といって原因の話をしなければ、明日にでも日本のどこかで同じ規模の地震がくるかもしれません、今現在海岸沿いで暮らしている、似通った条件の方たちはその原因について考える必要があるのではないでしょうか? 悲しみにくれるのは被害者の方です、他の方かちは原因の追求をして今後このような事がないように考えるべきです。 ではいつそういう発言をするなら不謹慎じゃないんですか? 今すぐでしょ?次に地震がくるのがいつかなんてわからないんですよ、1時間以内にくることだってあるんですよ?そうなった場合、今救援活動をしている方たち、被害にあわれている方たちを救うのがより困難になるんですよ? 不謹慎といってる人たちこそが不謹慎ですよ 明日にでも地震が起きて、他の地域の人がどうようの被害に合われた場合不謹慎といってる方たちが愚かだと思います。 今関心が最も高い状態で専門家がそういう発言をする事で、反省し、考えるのではないでしょうか? 私は堤防の作り方政策の問題かどうかはわかりませんが、住民の方たちも常に危険と隣り合わせのところに住むべきだったのかとも思います。 がけの上、がけの下、川の近く、都市部でいえば、耐震基準を満たしていない建物、地盤が地域的に弱いところ、 いずれにしても、自分で選んで住んでいるのでその人個人にも責任があると思います。 もしも政策で防波堤を築く事が重要となれば、日本全国の海岸沿いに防波堤を築かなくてはいけなくなります、そんな事不可能です、何もかも国民が要求した事を実現させるのではなく、その国民自身がその場所から離れるという選択もしなくてはいけないです。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#128773
- 回答数11
- 【安否情報】大船渡市三陸町越喜来 綾里字砂子浜
【情報をお願いします】 岩手県大船渡市三陸町越喜来、岩手県大船渡市三陸町綾里字砂子浜に住む親戚と連絡がとれずに困っています。 ささいな事でもいいので情報をお願いします。
- 宮城県東松島市矢本横沼の被害状況教えてください
宮城県東松島市矢本横沼にいるおじ達と連絡がとれません。 どんなことでもいいので被害状況教えてください。グーグルマップで地震状況の航空写真で検索 してみたんですが、最新の写真ではないですよね?テレビでも矢本横沼の情報はやっておらず 非難しているのか、どういう状況なのかさえもわからずとても不安です。 もし、避難所にいるとしたら、どのようにして確認すればよいでしょうか。 伝言ダイアルには残しているのですが何も伝言がなく、、本当に心配でどうしようもありません。 どうか、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- chikakoma
- 回答数6
- 本当に「予測出来なかった」?
いつ起きるかという「予知」は出来なくて当然ですが、 いつかは来ると言われていた大地震、そして津波。 専門家はみんな口を揃えて「ここまでの地震と津波は予測できなかった」と言っています。 日本が初めての10m級津波の被災地だというのならわかります。 しかし数年前のスマトラでは10mを超える津波が多数到達し大きな被害を出しており、 日本でも10m級の津波が来る可能性は十分予見できたはずです。 にも関わらず、専門家は「予測出来なかった」そうで、 地震時の気象庁も「3階建て以上の建物の高い所に避難してください」という指示。 その結果、3階建て4階建ての屋上に避難して流された人達がたくさんいました。 国がそれを安全な場所として指示したんですから、そりゃ信じますよね。 自分では「高台に行かないと危険かも」って思っても、 専門家が「3階建ての高い所に避難するんだ」って言ったら普通はそっちを選ぶでしょう。 本当に予測できなかったのでしょうか?それとも言い訳でしょうか?
- 携帯を水没‥‥microSDが利用出来ない
先日、携帯電話を水没させてしまいました。 中にはmicroSDも入ったままでした。 携帯を新しくしてmicroSDを入れて画像を見ようと思ったら『利用出来ないフォーマットです』と表示され、画像は見れませんでした。 どうしたら中の画像を見る事が出来ますか? やっぱり水没したら無理なんでしょうか?
- 締切済み
- 記録メディア
- akimasa414
- 回答数3
- 防波堤は津波対策として有効では無いのでは?
東日本大震災の津波で全壊した釜石港の防波堤の復旧工事が始まったとの報道です。 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120227_3 3.11の映像を見れば解るように津波は波というより、1分間程度海面が5~6m上昇する現象です。 防波堤には船舶用の開口部があるので防波堤の高さが津波より高くとも大量の海水が港内に押し寄せるを防ぐことは出来ません。(多少は防げますが) 従って防波堤より、海沿いの建物を高床式(1Fは壁無しの駐車場)にする方が津波対策としては有効だと思いますが、皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- mandegansu
- 回答数11
- 豪雪地帯の暮らしぶり
豪雪地帯にお住まいの方は、冬の時期、どのように毎日をお過ごしなのでしょうか。 私の住む地域は冬の間中、雪に悩まされるという事はなく、豪雪地帯の生活がどのようなものなのかイメージすらできません。 現在の寒波の状況をニュースで垣間見ていて、その毎日の暮らしぶりが知りたくなりました。 苦労話や生活の知恵やその他、なんでもいいので教えてください。 お礼は少し遅れます。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#153101
- 回答数4