検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の泣き声がうるさい
未婚の20代女性です。 私は電車の中や公共の場で子供(赤ちゃんが)が泣いてると、 本気でイライラするのですが、こんな私は子育てが向いてないのでしょうか? 子供を産まないほうが良いのでしょうか? 猫は騒がないし可愛いので、子供を産まず、死ぬまで猫を飼って行った方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- JCLNBMKXPX
- 回答数6
- 子供 マニキュアの誤食
こんにちは。 幼稚園の子供ですが、爪を噛む癖があります。 先日のゴールデンウィークに、夫と子供だけで帰省しました。 (私は行けませんでした) その際、姑が100円均一のピンクの濃いマニキュア(大人用、中国製!)を子供の爪に塗りました。 そして、ゴールデンウィーク中、ずっとその爪を噛んでいました(ほぼ間違いなく)。 きちんと夫と姑に注意しなかったことを後悔しています。 もう1週間以上たちますが、子供は元気いっぱいです。 質問です。 マニキュア(乾いた)は、胃酸で吸収されて発癌物質などの毒性があるのでしょうか?? (爪噛みに対する質問ではないです)
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- kabocya555
- 回答数3
- 子供に持たせるスマホ
子供にスマホを持たせることにしました。 これまで携帯を持っていなかったので、新規契約となります。 少しでも月額利用料を下げようと思い、格安SIMと中古のスマホの組み合わせで検索していたら 「初めてスマホを持つ人には、格安SIMではなく格安スマホがおすすめ」と書かれていました。 格安スマホだと、本体料金が高いのが不満なのですが 格安スマホでなければならない理由はいったい何なのでしょうか? また、データ専用、SMS利用可能のプランを検討しているのですが、以下の点は追加料金なしで可能でしょうか? ・LINE ・親のガラケー(au)とSMSでやりとり 家族にスマホ利用者がいないため、わからないことだらけです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- tatep
- 回答数11
- 小さい子供のいる方
近々戸建てに引っ越すのですが、 小さな子供がいるママさんは どんな工夫をしているか参考に させてください。 うちは、長男(11)次男(1)三男(0)の 3人の子供がいます。 長男は、学校があるので日中は いないのですが、下2人はずっと一緒に います。 階段は柵をして2階にあがらせないように 夜寝るときは1階の和室で私・下2人で 寝ようかなと思っています。 まとめて置くおもちゃは、どこに 置いていますか?? やっぱり寝るときは2階に上がって 旦那・私・下2人でまとまって寝た方が いいのかな?とも思ってしまいます。 今は、アパ-トで旦那は旦那の部屋で 1人で寝て 子供達3人と私で寝ています。 ベビーガードは、キッチンと階段に 付ける予定です。他につけた方が いい場所などありますか?? まとまりのない文ですが、 参考に教えて下さいm(_ _)m
- 締切済み
- 育児
- maki19831101
- 回答数2
- 今後の子供の教育
私は大学生の母親です。(45歳) ゆとりで学力が下がったこれは誰のせいでしょうか。 我が家は資産家でもありませんので、生きて行くための引き出しの一つとして学力向上に力を 入れました。息子もレールに乗り、今は夢を持ち、何とか希望の国立にも合格でき、進級できれば 4月から2回生です。 3歳から幼児教室・小学校からは家庭教師と中学からは一環校、思えばお金も結構、遣っていると思います。 もちろん、社会に出てお役に立てるかどうかは解りませんが。 中には優秀ですが、金銭事情で進学を断念する学生も多いと思います。 そういった優秀な学生を国が支援するような制度は難しいでしょうか。 参議院選挙のためにお年寄りにお金のばら撒きより、意味があると思います。 また、扶養控除の廃止をすれば、フルタイムで働こうと思われる方も出てこられ、所得税の税収 保険料の徴収と増額すると思います。 認可保育園を増やすこともそうですが、ゆとりで学力が落ちたのは全てが子供の責任ではありません。 代議士は本当に真剣に日本の将来を考えて欲しいです。 息子の通った一環校は国立の医療系の学部に進学した場合、授業料を学校が負担してくれる制度があります。 このように平等に勉学に取り組める環境を作って欲しいと政権に思うのはおかしいでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#215350
- 回答数5
- 友達の子供の発言
いつもお世話になっています。 ふと子供の心理が気になったことがあり質問させていただきます。 友達の子供が私に「ママのこと好き?」と聞いてきたことがあります。 これは、その子が[私が友達を好きじゃない]と思ったから聞いてきたのでしょうか? その発言の経緯としては、とある遊園地に一緒に遊びに行った時、友達がこれに並ぼうと言い出したことに対して、私は当時我が子2人も小さく、いろんなところの待ち時間から子供をあやすことに疲れてしまったこともあり、「行ってきていいよ。うちは待ってるよ」というようなやり取りをしたのですが、これが原因なのかな?と勝手に思っています。なぜならその友達が私の発言に対して、せっかく来たんだから行こうよ‼︎…かなり不満そうだったからです。 よほど、母親のことが大好きで心配という心理なのでしょうか。
- 締切済み
- 育児
- noname#226177
- 回答数3
- 遠い子どものころに、、
遠い子どものころに行った旅行には、 1.自分で行ってみたかった旅行 2.最初から大して興味なく流れで行った旅行 3.行きたくなかった旅行 などあったかと思います。 大人になった今それらの旅行を振り返り、 それぞれあなたにとってどんなものとなったと言えるか、教えてください。 ※「旅行」の定義はお任せします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nopne
- 回答数2
- こどもの行動がのんびり
目を通していただき、ありがとうございます。 小学2年生の娘のことで、質問いたします。 娘はのんびり屋で、何をするにもゆっくりです。 朝起きてきてから、着替えるのにとても時間がかかります。 リビングでごろごろ転がって、服を脱ぐ途中にボーッとして、ズボンに片足をいれたまま手を止めて、ママーあのさぁ、…とお喋りを始めて。 家に帰ってきてから、時間割りを揃えたり宿題をするにも、同じ様にとても時間がかかります。食事もです。 私は、何時までに着替える予定?今は何をするんだっけ?30分までにご飯が食べられたら○○できるよ。 などと、出来るだけ前向きに声かけをしようとしますが、きちんと娘は答えても次にはボーッとします。 「よーし、頑張るぞぉー」ボー…。といった感じです。 そして、早く!!遅刻するよ!!(テレビの時間がなくなるよ!!など)と叱られて、ようやく動き出します。 そして、早く!→ハッとして動く。を繰り返してやっと着替えや食事などを完了させます。 早くしなさいは言わない方が良いという、世間の意見は知っているのですが、言ってしまいます。 娘ののんびりしているところ、嫌いではありません。時間に余裕があるれば、もっとペースに合わせて声かけをすることができます。 ですが、私も仕事をしている身で、いつでも時間に余裕があるわけではなく、特に朝は急かしてしまいます。 そして、毎日毎日同じことを言ってる自分に疲れました。 もっとボキャブラリーがないものか。 娘は学校を出る一時半前に起きています。 これ以上の早起きはさせられません。 こういう声かけがいいよ、こういう癖をつけるとメリハリがつくよ、など、オススメがありましたら、ぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 小学校
- everyday2015
- 回答数6
- 今どきの子どもの不思議。
私(39)は、小学校に入る前は保育園に通っていました。 最低な保育園でしたが、私が保育園に行かないと、母親は苦労すると思って 我慢して通っていました。 親にも 時々会う親戚の人たちにも、4歳ぐらいの時から、きちんと気を使っていました。 私がわがままを言うと、母は困る。仕事をしている母を困らせてはならないともう分かっていました。 親戚のおばさん達へは、私にお年玉をくれるし、私にやさしくしてくれるので、きちんと気を使わないとと思っていました。 反抗期というのは私にはなかったように思います。 母を見ていると、反抗は出来ませんでした。 壁や物を壊すと、貧乏なので恐ろしいことになると思い、 10代の頃は物に当たったことは1度もありません。 (今までもないですが) 街ですれ違う幼い子どもを見ていると、ひとりで騒いでいたり、スーパーの床に寝転んだり、いろんな子がいますが、私はあれが不思議でなりません。 4歳ぐらいになると、していいこと、悪いことぐらい判断付きそうだし、周りに気を使えると思うのに、どうしてそういうことをするのでしょうか? また、家の中のものを壊す子がいますが、お金が気になって壊せないと思うのに、なぜ壊せるのでしょうか? お金持ちだから壊せる、物に当たれるのでしょうか? 愚問ですみませんが、回答ください
- 子供たちがだらしなさすぎる❗
2年前に再婚しました。主人の連れ子が3人います。この3人がだらしなさすぎます。特に女の子2人(22歳と16歳)のトイレの使い方がひどいです。(特に生理の時) どうやって注意したらいいか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kumakoguma
- 回答数5
- 子供の頃の失敗
子供の頃の失敗をが夢に出てきてうなされることないですか?真面目に悩んでます。幼稚園年長の時、私と友達2人で教室で絵本を読んで遊んでいました。私は家以外のトイレが苦手と幼稚園で大をしたくなってもいつも我慢してました。この日もいつも我慢できるので何喰わぬ顔で友達と遊んでいました。しかし、ふとした瞬間、間が悪かったのか……ました(泣)。友達が私の非常事態を察して、先生を呼んできてくれてトイレに……。その時の友達の1人は今、同じ高校に通っていてずっと親友です。また、その場に居合わせた他の子達も私の失敗を話題にしたり、からかったりすることなく普通に接してくれ、先生もやさしく目立たないようにしてくれました。しかし、私の中では常に頭の中にこびれついてしまっていつもその時の惨めさが蘇ってしまいます。いくら部活で活躍したり、テストでいい点数をとってもこのことが原因でみんなに劣等感をいだいてしまいます。小学生の時から習っているピアノの先生にだけこの悩みを打ち明けたことがありますが「そんなことで悩んでるの。みんなとっくに忘れてるよ。」と励ましていただきましたが当時の惨めさから解放されません。同じような悩みがあって立ち直られた方いらっしゃいましたら相談願います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- orangetower
- 回答数3
- 子供が出来てから
私は今年26で 同い年の友達がいまして久しぶりに彼女に会ったのですが 友達は6歳年上の彼と結婚して3才と1才の子供がいます。 子供たちも落ち着き保育園にいれてたまにパートにいく生活をしているようなのですが彼女は週3以上は友達と遊んだり飲んだりしている状況のようです。 久しぶりにあってその話を聞いたのですがその頻度に少し驚きました。 人に寄るかと思いますが子供が出来て2人もいれば週1位でも多い方になるのかなと思っていましたが実際子供ができる前と変わらないものなのでしょうか。 本当に人によるとは思いますが皆さん子供がいてどれくらいの頻度で遊びに行きますか、または行けますか。 今後の参考までに教えて頂けたらと思います。
- 子供の頃のトラウマ
私の黒歴史です(泣)。幼稚園年長の時、幼稚園で大をもらしてしまったことが今も夢に出てきてうなされます(泣)。子供の頃のトラウマってみなさんありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#197241
- 回答数1