検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仲里依紗さんのCM「とっとっと?」長崎弁
長崎弁をあまりよく知らないので改めて質問させていただきます。 申し訳ありません。 仲里依紗さんのパッソCM「とっとっと?」について (とっとうと、ではなく、とっとっと、でしたかね) あの場面、つまり、自分が知らないうちに、 友人が自分の写真を勝手に撮ったとき、 「(今、写真)とったと?」がしっくりきませんか? あるいは、 「(自分の写真をパシャパシャ何度も)とりよっと?」 ということはあると思いますが、 あの場面で「とっとっと?」はなんか変に感じないでしょうか? 福岡、熊本、あるいは長崎の中年層以上では変だと思うと思います。 長崎の若者世代では、「とっとっと」は「とりよっと」と同じ意味で使われる傾向があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ringox
- 回答数12
- 70歳までもうすぐです
それ程の力仕事はしませんが、腕力握力全て落ちています、 例にもれず体格は小男のメタボ、太るのはもう絶対嫌なのですが 大型ドラッグストアに行くと、プロテインだとかステロイドだとか 色々のものが売れています、細身で腹筋が、などと書かれていると ついふらふらと買おうかなんて思いますが? そんなむしのいい話はありませんよね?やはり運動するしかないのでしょうが 攻めてこれを飲んで運動をすると良いなんてものがあれば教えて下さい、 最近の若者は土日祭日は休み、残業もお断り、なんてまあこの先の日本は 東南アジアに乗っ取られるでしょうね!いや絶対に!
- ベストアンサー
- ダイエット・運動
- noname#244682
- 回答数4
- 今の子供たちが将来ジジイになったときの愚痴!
「まったく、今時の若いもんは・・・わしらの若い頃なんて・・・」 なんて愚痴ってるジジイ、皆さんの周りにも一人ぐらいいますよね?ね?w 〈質問〉 今の子供たちが将来ジジイになったとき、その時代の若者たちにどんな愚痴をこぼしてると思いますか? ※未来は今よりも豊かで便利になってると仮定して下さい。 例>私が考えたのは・・・ 「まったく、最近の学生は贅沢じゃ!ワシらの頃なんて修学旅行はヨーロッパがいいとこだったのに、親の金で宇宙旅行ができるんじゃからのぉ・・・」 「まったく、最近の若いもんは日本の伝統的食文化「寿司」も知らんのか!寿司と言えばエビフライ握りやハンバーグ軍艦、カルビ巻きに決まっておろう!」
- ☆都内でお引っ越し☆ よい街をおしえてください
先月、大阪から上京しました。 今月末に池袋のマンションから引っ越しますが、地理に詳しくありません。 東京の土地勘をおしえてください☆ 1:家賃8万円前後まで、きちんとしたマンションで1K以上 2:できるだけ、山手線南西部からアクセスがいい 3:できるだけ、これから発展する街 4:明るく風通しがいい、印象がいい 5:これから東京で頑張る!という環境にふさわしい このような街は東京にありますか?? 堕落した雰囲気や、若者の活気のない街は嫌です。 部屋は広くなくてもいいので、キチンとした建物で8万円前後で探せるところはありますか? みなさまのご意見を大いに活用したいので、ぜひぜひよろしくお願いします☆
- 新卒の大学生や高校生の就職率がこれだけ悪いのに・・・!?
新卒の大学生や高校生の就職率がこれだけ悪いのに・・・!? 政府や行政はほとんど対策を講じていないような気がしますが 若い人の雇用確保の場を作ろうとするどころか これから数年間国家公務員や公務員の新規採用を減らす政策や 消費税増税などの議論をするなどますます逆風? 大企業の税金を減らす政策も内部留保にまわり効果薄すかと? いったい、これだけ多くの未採用の新卒者が増えているのに 若者にとって厳しすぎるし、将来に不安をもつ若い人が増え ますます少子化にもつながる懸念を感じています! 何か対策やってるんでしょうか?
- 若いうちの苦労は買ってでもしろという言葉について
これは一体何を根拠に言われているのでしょうか? 素直に考えれば人生は楽で楽しいに越したことはないのではないでしょうか? 従ってこの言葉は望まない苦労を余儀なくされ、それを運よく乗り越え、それに自己満足し、しかし自分も楽しみたかったのに楽しんでいる若者に嫉妬した結果生まれたのではないでしょうか? そもそも苦労を必ずしも乗り越えられるとは限りませんよね? そのまま腐ってしまう可能性もあるだろう。乗り越えられるかは本人の努力ももちろんだが、運も大きいであろう。したがって自分から苦労を買うなんて何もメリットはないのではないでしょうか? 違いますか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#74179
- 回答数13
- ○○が売っている?
最近この質問箱でも増えていますが、例えばこんな質問です。 「今度ハワイへ行きますが、○○のバッグが売っているお店を紹介してください」とか「、△△(品物)が売っているところはありますか」などの質問です。 バッグが、って品物のバッグが自分自身で売っているわけ無いだろうに、「バッグが置いてあるお店」または「バッグを売っているお店」だろうとツッコミを入れたくなります。 この様な言い方って単なる質問者の間違いですか、それともこういう言葉の使い方が若者言葉?として流通し定着しているのでしょうか。 「オジサン古いね」という回答でも結構ですので教えてください。(苦笑)
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- w-icp
- 回答数10
- 自宅で大学受験の勉強をしているうちに、孤独と不安で精神的につらくなってきます。克服法はないでしょうか。
私は18歳で諸事情から自宅で浪人して受験勉強をしています。 最近、孤独と不安が合い重なり、精神的につらくなってきています。本当に今の勉強方式で大丈夫なのかどうか。合格できるのかどうか、不安でなりません。 昔の友人は皆、卒業してしまい、相談できるような人がいません。親は受験経験がないため、(自分の勉強には協力的なのですが)今の心情を理解してもらうことができません。東北の田舎のため、若者が集うようなところもありません。 独学で勉強するこの不安を解消する方法はないでしょうか。皆さんのご意見をお待ちしています。
- 弁論文
弁論文のテーマで悩んでいる中3です!! 夏休みの課題に弁論文(原稿用紙5枚以内)が出されました。 身近なものをテーマに、自分の意見をまとめてきましょうと先生から、言われ、 そのテーマの選出にとても迷っています。 今、テーマで挙がってきている候補は、 1、男女平等について 2、外国に伝えたい日本の伝統文化について 3、若者の活字離れについて です。 もしこのテーマで書くとするならば、どのような視点で書いたほうがいいのかなど、アドバイスくださると、とっても嬉しいです。 その他に、お勧めのテーマがあったら教えてください!! お願いします!! 知恵を貸してくださる方、待ってます!!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hibari55
- 回答数1
- 30代以上の方に・・・。
こんにちは。 30代のOLです。 昨日とあるスポーツスタジオみたいな所で汗をかいた後 シャワー待ちをしていたのですが、そこはシャワーが2つあって その入り口の前でみなさんたいてい座って並んで待っているのです。 所が、20代前半と思われる若者(私から見れば)が シャワーが空いた途端こっちが先に並んでるにも関わらず、 サッとシャワーに入ってしまったのです。 私はびっくりして唖然としてしまいました。 今時の子ってこんなに常識が無いものなのかな~?って それとも若いから?とか色々思ってしまいました。 皆さんもこのような経験、思いなどありますか??
- コンビニ万引き
友達の知り合いがコンビニ経営をしており、そこは大学、中学など学校が近くにたくさんあるせいか若者の万引きに悩まされてます。 そのときは追及しませんでしたが、防犯カメラをあんなにたくさん置いてるのになぜ捕まえられないものなのでしょうか? 万引き犯ってそんなにいろいろいるもんなんですか? 私的にそーゆーことする人って限られてて、同じ人が同じ店で何回もするもんだと思うんですが、営業時間外にでも防犯カメラを見直せばすぐに特定の人がわりだせると思うんですが・・・ 前々から気になってた疑問です。私はコンビニ経営をしたことがないので。。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- momoji1007
- 回答数6
- かつてあったという 若衆宿 って 本当にあったのでしょうか?その内容は?
かつて日本の特に地方にあったと聞いている若衆宿についてです。 若者=男子が16歳?になると、集団生活をさせて、大人になる為の心身の教育を行ったと聞いています。 宿から出ると一人前として扱われるようになったとか。 このようなシステムは本当にあったのでしょうか? そして今はすっかり失われてしまったのでしょうか? 日本のどこかにはまだこの習俗が残されているのでしょうか? 祭りの準備と言ったような一時的なものはあると思われますが・・・ 青年団というのも今は余り聞きませんが、これは若衆宿を継承するものであったのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- isoyujin
- 回答数2
- 日産ブルーバード(セダン)について
はじめまして、今中古車を探してる21の男です。 似たような質問がいくつも出ているのに申し訳ないのですが、タイトル通りH11年くらいのブルーバードを買おうと思っています。 自分が乗りたいのを買うのが一番だと思うのですが、やっぱり周りの友人や知り合いの目を気にしてしまいます。 見たときに21の男が乗ってたら、正直どう思いますか? また、若者に受けのいいセダンでなんかあったら教えていただけないでしょうか?やっぱ自分はセダンがどうしても乗りたいので・・・ 中古の、いっても8年落ちくらいで50万あたりで買える車だと助かります。
- ディズニーランドで成人式?
千葉で毎年行われているディズニーランドでの成人式。 大人への第一歩としての儀式なのに これではまるで、図体ばかりでかい七五三にしか見えない。 まるっきり、おこちゃま集会。 現代の二十歳は昔の人に比べて幼いと言われて久しいです。 確かにそうだと思います。 だからといって、式典までお子様仕様にする必要はない。 何故こんな若者に迎合した会場選びをするのでしょうか。 毎年見ていて呆れるばかり。 皆様はディズニーランドでの成人式をどう思いますか? これ意外にも耳を疑うような成人式に関する珍情報は いくつもありますが、個人的にはこれがぶっちぎりNO.1です。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#131253
- 回答数5
- 日本って若い男性が不遇な社会では?
私は20代の男性ですが、昨今の日本社会では、どうも20~30代くらいの若い男性の扱いが他と比べてなにかと不遇すぎだと思うのです。 もちろん、性別世代関係なくそれぞれに苦労はあるし、いたずらに世代間、男女間をカテゴライズし対立を煽ることは好ましくないというのは 承知の上で、相対的に見て感じる問題点を色々と書こうと思います。(全ての老人や女性がそうだということではなく全体的な傾向ということです) 「老人が若者を叩くのは古代から変わらない当たり前のことだ」とよく言われますが現代日本が問題なのはその老人の数が多く若者が少な過ぎるため、多勢に無勢でもはやサンドバック状態なのです。 テレビ等でも出演者の高齢化が進み、ニュースでも討論番組でも当の若者はほとんど呼ばれず、老人たちがなんでもかんでも若者のせいにして盛り上がっていますね。 政治も実態はシルバー民主主義であり、老人の老人による老人のための政治であり、例え全ての若者が選挙に行こうが年配層の票数に勝てないかもしれません。 また、非正規低賃金過重労働が蔓延している若年層では、年配層に比べて選挙や政治に関心を持つ体力的、金銭的、時間的余裕が圧倒的にないのです。 学校の授業でも、政治的な知識や関心を持たせるようなものはほとんどなく、若者に政治参加されたら困るからわざとやってるんじゃないか、とさえ勘繰ってしまうほどです。 ゆとり教育の実験台にされ上の世代からも下の世代からも嘲笑され、 ほとんどもらえもしないであろう年金と、老人の通院が多すぎるせいでバカ高い健康保険料を 給料からがっつりとられます。 私たちの親世代はまだ多少裕福な時代だったので子供時代は恵まれており、 学校では個性を大事に、夢を希望をと教育され、 子供は減っているのに大学は増えているので、 受験も比較的楽な状況でのほほんと成長しました。 しかしそこから一転して過酷な就職戦争が待ちうけており、就職できたとしても晴れて社会に出てみれば、 長時間ブラック労働と雀の涙のような給料に加えて根性がないこれだからゆとりはと罵られ使い捨てられる、 そのギャップに多数の純粋な若者が絶望し、自ら命を絶つ者もいます。 それなら子供の頃から「お前たちは社会の歯車なんだ自分を犠牲にして働け」と現実を教えてほしかった。 今じゃ「5時から男」とか「アフターファイブ」なんて考えられませんが、 例え労働時間や労働負荷が同じだとしても、高度経済成長期、終身雇用で給与アップが保障されており サービス残業も少なかった今の初老~老人世代と比べて仕事に対するやる気なんて出るわけがありません。 街を歩けば多くの楽しそうな老人が食事やショッピングに興じている一方、若者の目は死んでいます。 これから親となる世代にも貧困の波が広がるのに年金税金等の社会保障費は上がる一方で 我々世代以上にこれからの子供たちがかわいそうでなりません。 また経済、外交、教育様々な分野で深刻な問題を作っておきながら先延ばしし、若者に責任をなすりつける姿勢にはブレがなく、 そういった様を見ていると、上の世代を尊敬することが難しくなってきます。 もちろん今の老人世代にも功罪あり、日本の良い部分も作ってきた感謝を持たなければ、と思うのですが、 我々若い世代も同じように新しい技術、新しい文化、新しい社会を作ろうと懸命に努力しているのです。 しかし、とかく若者が作った新しいものは理解されにくく、老人が気に入らないものは規制しようとします。 それは人間社会の常かもしれませんが、先に述べたように今は老人の数が多く力が強すぎます。 ゲームよりもアニメよりもネットよりも、酒・タバコ・飲み会文化などの方が遥かに悪い面が多いと私は思うのですが。 ただ、近年の女性を優遇する風潮もあり、若者の中でも女性はまだ男性に比べればマシな気がします。 加えて「幅広い世代の男性が若い女性を求める」という生物としての構図があり、 少子高齢化になると、若い女性の希少性が上がり相対的に権力が強くなるのです。 今の若い女性のチヤホヤされ具合はすごいものがあると思います。 したたかに年上男性を経済的に利用してる若い女性を多く知っています。 普通に恋愛しようとしても男性側は要求される様々なめんどくさいハードルをクリアせねばならず、 婚活では男性だけが年収を書かされ商品のように品定めされる。 もちろん男性にも選ぶ権利はあるのですが、こと恋愛・結婚に関しては絶対的に女性が優位なのは間違いないです。 よく「女は美人ならいいけど不細工だと男より大変だ」などと聞きますが そんなのよっぽどの不細工だけです。 多少容姿が良くなくても、若ければ言い寄ってくる男はいるでしょう。 普通程度ならもうモテモテです。化粧や整形、ファッションでごまかしやすくもなってますし。 まあ出産できるのが女性だけである以上、その面で女性が優位になるのは仕方がないとも思います。 そこで「男は仕事、女は家庭」でバランスを取っていたのに、近年の女性の社会進出、 雇用機会の平等ならまだいいけれど、アファーマティブアクションだの女性枠だなんだので 下駄を履かせ無理やり女性を登用するからもう滅茶苦茶です。 男は仕事してナンボ、女は働いても家庭に入ってもいいし産んでも産まなくても独身で好きに生きても良い。 私は絵描きになるのが夢でしたが、絵描き仲間の女性は結婚して専業主婦しながら優雅に好きな絵を描いている。 私はたまの休みにしか好きな絵は描けません。 男女の給与を平等に、でも楽な仕事は女性に、きつい、汚い仕事は男性に。 でも男性の方が年収を要求される。 出産があるからと夫に経済力を求めるのは分かります。だから男は仕事、女は家庭でよかったのに、今はそうではない。 あまりにも不平等過ぎやしませんか? 男性は運と努力を総動員して競争に勝ち社会的地位と経済力を得て初めて評価されますが 女性は全ての人が最初から無条件に持つ「若さ」でなんとかなります。 モテない地味な先輩が努力に努力を重ねて30歳でついに医者になった途端 同窓会などの集まりで女たちが寄ってくるようになって、 「自分が必死で勉強してる間に、こっちには目もくれずイケメンと遊んでたくせに今さらふざけんな!」 と言っていたのが忘れられません。 草食系男子という言葉がありますね。 女性向けの記事に限らず、様々な場面で「今の男性は草食系だから困る」といった論調で使われがちです。 しかし、草食系にしたのは誰でしょう。 女性側に問題があるとは意地でも考えないのでしょうか。肉食獣でも腐った肉は食べません。 男性の性的な欲求を憎み、悪しきものとするような教育、風潮が強すぎるのです。 もちろん野生動物ではないので、男性の性欲に歯止めは必要ですが 手が当たっただけで痴漢、後ろを歩いただけで通報、ちょっとでも女性が気分を害したらセクハラ、 積極的にアプローチしたらストーカー。 これでは恐ろしくて女性に近づけません。 男性は好き好んで大人しくなったのではなく、社会全体で男性の性欲を押さえつけ精神的に去勢しているのです。 そして男性の性欲を蔑視する一方で、男性の性欲による恩恵を女性は多数受けています。 加えて様々な娯楽や女性の代替物が溢れている世の中では、 女性の優先順位が下がり、「そこまでして女と付き合う価値ないわ」となっても仕方ないのです。 それに社会全体で「男には何言ってもいい、ひどい扱いしていい」みたいな風潮があるので、 男性陣が拗ねてしまうもの無理ないです。 草食系男子という言葉の生みの親である深澤氏は「最近の若い男性はこんなにいい子ですよ」 という意味合いで考えた言葉なのに、こぞって男叩きに使われると嘆いています。 ↓ソース https://www.youtube.com/watch?v=sa-OG8_2yuA 最近多い女性専用○○系のものにも言いたいことは山ほどありますが、 もう女性専用国でも作って離れて住めばいいのにと思いますね。 実社会ではこれらのことを男性が発言しようものなら総叩きだし、 「自分は不遇なんだもっと優遇しろ、社会が悪い周りが悪い」 といって喚き立てるのはみっともないしで男性はあまりそれを口にしません。 それでネットで言う人が増えているのですが、決まって女性からは 「モテない童貞がなんか言ってるキモ」みたいな感想がありますね。 自分には結婚予定の彼女が居ますが、こういった話をよくします。 女も大変なんだけど~と言いつつも同意してくれ、 「男の子が産まれたら今の社会だとかわいそうだね」と言っていました。 私個人の経験でも、 ・学校で男子は外で女子はエアコンの効いた室内 ・「車持ってない男は人間じゃない」と言われる ・事務の求人募集に電話をかけたら女性のみだと断られる ・職場でおばさんから「日本の男は情けないから韓国行って徴兵されろ」「男の子は一生働かんといけないから大変やねー私やったら絶対嫌やわ」 ・バイト先で女性は服装髪型自由だけど男性は短髪強制 ・受験で同程度の成績だと女子優先で通す ・バイト先でミスして腹を殴られる(女性だと注意もされない) ・女性専用車両がホームど真ん中にあるせいで乗り遅れる などなど、色々ありました。 女性が男性から受けているストレスや恐怖が多いのも分かりますが、 同じように男性もつらい思いをしているということを見て見ぬフリしないでほしいし、 若い男性の皆さんはもっと声を上げるべきだと思います。 よかったらこれを読んでどう思うかご意見下さい。長々と失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#208458
- 回答数8
- 問題を揉み消す事に罪悪感はないのか?
揉み消しを平気でする人は、罪悪感はないのでしょうか? 心理専門職、相談員と言っておきながら、 公共機関(図書館)に 就労体験を出来ると、表記しておきながら いざ、相談に行くと説明無しで コラージュと言うテストをし始めたりするものなのでしょうか? こちらは、就労体験が出来るという言葉を信じて行ったと言うのに。 個人が商業施設の店舗に就労体験をしたいと言って出来ると思いますか? アルバイト、パートも未経験だから、就労体験をできるという言葉を信じたのに。 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションの相談員が間に入れば、出来るのではないかと こちらの意見も言ったのも全く動かない。 提示していることを全く動こうとしない。 自宅から遠い場所ばかりで、出張相談で隣町に来ていてその街で就労体験を望むと言っても 「出来ません。」連呼。 最初は、母親と相談に行っており、母親からも就労体験を望んでいる事を伝えてもらったが、 全く伝わらず、 自分一人で行くようになったら、こちらの日本語が全く通じていない様で。 本部は電車で2時間かかる場所にあり、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、どれほど時間が掛かるのか理解しておらず、本部へ来いを連呼。 就労体験を望むのが、そもそも、間違いですか? 前向きになろうと思ったのが、間違いですか? 生きていることが間違いですか? 前向きになる人の気持ちを壊すのが仕事ですか? 他にもいろいろな質問を 2013年3月11日、3月14日、4月4日に聞いたが、まともな返事なし。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーター 心理専門職が、トラウマを作って逃げる対応。 家族全員に謝罪すると言いながら逃げた統括コーディネーター。 話にならないので、県中小企業団体中央会に抗議したら、犯罪者にすると言ってくる。 死んだほうがいいのではないかと追い詰めるのが、地域若者サポートステーションの仕事でしょうか? 全国各地の地域若者サポートステーションに、酷い対応をするのが常識かと質問したら、 自立支援中央センターが、返事しなくていいと揉み消す。 何の為の地域若者サポートステーションなのでしょうか? 相談者を苦しめるために作られたのでしょうか? この様な酷い対応をすると分かっているなら、相談なんか行かなかった。 きちんと公表して欲しい。 この酷い相談員たちの対応を。 相談者は、相談員の実験動物なのでしょうか? 心理専門職という立場で苦しめ、責任的立場の県中小企業団体中央会の職員に、犯罪者にすると言われて、精神的に傷つけられた。 ちゃんとした対応をして欲しい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- dande03290
- 回答数4
- 「就労体験ができない」ポスターを見て
「就労体験ができます」ポスターを見て アルバイト・パート未経験、社会経験がなく、孤立している人が、 「就労体験ができます」 と書いてあるポスターを見て、どのように思いますか? 私は、心から期待しました。 友人もいないから、聞ける人がいないからこそ、期待しました。 その期待を相談員が、【ぶち壊す】なんて思ってもいなかったですが。 そもそも、出来ないのに、出来ると 表記するのは、違法ではないか? 【厚生労働省】委託 【N県中小企業団体中央会】管轄 【N若者サポートステーション】 まず、厚生労働省が関わっているから、信用できると思った。 しかし、考えてみると、政府関係は、頭の堅い人たちだらけ。 困っている人、しかも、相談に行った人を、平気で追い返すことなんてこと、日常茶飯事。 政府関係が弱い人の力にならない。 しかも、高齢者、障害者とはっきりわかる人たちには、力を貸す。 それらから、外れまくっている人には、一切力を貸さない。 就労未経験だから、就き方がわからない。 普通に就労につけないから、就労体験を、望んでいるのに、『できません』を連呼 問題になるからと相談員は、天下り事務局長を使い、揉み消し。 その対応を受けた人にも力を貸さない。 だから、闇バイトをするしかないと追い詰められる N県中小企業団体中央会は、H.A.相談員の言葉だけを鵜呑みにして、相談者に聞き取り調査もせず、 『威力業務妨害で訴えるぞ!』と平気で脅迫してくる。 人の前向きになる心を殺す【殺心者】ではないか? 揉み消しを常態化しているのを、なぜ、問題にしないのか、不思議である。 ここも、頭の堅い政府関係者と、同等だと思う。 相談員のバイパス謝罪、出来ると表示しながら、出来ませんを連呼を知っていて、相談者に、『威力業務妨害で訴えるぞ!』と言ったのだろうか? 若者自立支援中央センター(ニートサポートネット)も相談員の言葉だけを鵜呑みにして揉み消し。 ニートのサポートを仕事としながら、力にならず、ニート常態化推進と言うサポートをおこなって、なぜ、問題にならないのか? そもそも、N若者サポートステーションの相談員の酷い対応を、N若者サポートステーション以外で、はじめに、こちらに訴えたのに、相談者に聞き取り調査もせず、相談員の言葉だけを鵜呑みにして、【揉み消し】を実施して、相談者を苦しめて、何が、【サポート】なのか? 就労体験出来ないなら、ポスターに書いてあったことは、成立していないので、なぜ、それは、問題にならないのか? 理不尽な対応を受けた人は、犯罪者にならないと、聞いてもらうことは、できないのでしょうか? 就労体験を望むのは、正しいのか、間違いか? 相談員は、答えるべきです。 H.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの相談員
- 締切済み
- 政治
- dande03290
- 回答数1
- 闇バイトについて
闇バイトについて ニュースで問題になっている闇バイトについての質問です。 ワイドショー番組のコメンテーターが、 闇バイトに巻き込まれた時に相談すればいいと言っていましたが、 相談して、もっとひどい状況に陥った場合どうするのでしょうか? アルバイト・パート未経験、社会経験がない人が 厚生労働省委託 N県中小企業団体中央会管轄 N若者サポートステーション のポスターを見て、相談に行ったら最終的に 犯罪者にするぞ と言われたのです。 ポスターには 就労体験ができます と書いてあり、厚生労働省委託という言葉を信用しました。 あとから、考えれば、これも一種の詐欺だと思いますが。 相談員のH.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは、 できません を連呼。 問題になると思ったのか、天下り事務局長(氏名不詳)による揉み消し。 厚生労働省委託、若者自立支援中央センターに就労体験ができる、と言ってるのに何も力にならない、N若者サポートステーションの対応の酷さに謝罪を求めたら、母親にだけ電話で直接謝罪。 相談者本人に対しては、「伝えてくれ」のバイパス謝罪、抗議したら電話後方で「切れ!切れ!」 の暴言を言われた事を訴えたが、こちらも揉み消し。 N県中小企業団体中央会は、H.A.相談員の酷さもあるが、O.S.統括コーディネーターの 「家族に謝ります」 と言ったので 「家族全員に謝るのか」 と聞いたら無視 言った言葉の責任をとらないので、 管轄しているのだから、N県中小企業団体中央会から、真摯な対応をするように言ってほしいのに、 「犯罪者にするぞ」 と言われました。 闇バイトをして犯罪者にならないと就労はできないのでしょうか? 厚生労働省委託と言っているところから、 「犯罪者にするぞ」 と言われたから、闇バイトをしたといえばいいのでしょうか? アルバイト・パート未経験、社会経験がないから、 就労体験を望んだが、犯罪者にならないと、就労体験も実施してもらえない場合、 どうすればいいのか、全くわからないです。 就労体験を望むのは、 「間違い」 ですか? 産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士などを名乗る相談員 就労体験を望むのが間違いなら、間違いと認可ください。 認可後、闇バイトなどの犯罪を犯して、相談しても何も力になってもらえなかった事を胸はって言えます。 就労体験を望むのは、間違いですか? 前向きになる第一歩として望んだが、間違いですか? 厚生労働省委託と言っているところが闇バイトを推奨しているのですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数3
- 就労体験を望むことが、間違いなら、間違いと相談員は
就労体験を望むことが、間違いなら、間違いと、相談員は、言ってほしいです。 アルバイト・パート未経験です。 1、2日行って、嫌になって、店側の迷惑も考えず、何も言わず、行かなくなるような事はしたくないと思い、躊躇していたのです。 この考えは、間違いなのでしょうか? そんな時に、厚生労働省委託の県中小企業団体中央会管轄、地域若者サポートステーションのポスターを見たのです。 就労体験ができます。 この言葉を見て、就労体験ができるなんて、知らなかったので、とても、期待したのです。 しかし、実際は、何一つ力になろうとしない。 必死に訴えても、 できません と言う言葉ばかり返ってきました。 相談員たちの扱いやすい相談者以外は、切り捨てる対応をとるなんて、 どこにも、書いていないのだから、相談者は知るすべがありません。 相談員は、自分たちの言うことのきく人にだけ、力になるのでしょうか? そこから外れてしまう人は、どこに相談すればいいのでしょうか? 行政に言っても、力になろうとしない場合、どうすればいいのでしょうか? 行政が力になるとは、思いませんが。 就労体験を望むことは、間違っているのか?、 と聞いているのに、無視する産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント。 自分たちの対応が酷い事を潔く認めて、質問に答えて、 こちらの望んでいることを、自宅近くで就労体験をできる所を、探してくるのが、普通だと思いました。 ここまで酷い対応を行っているのですから。 人によって、普通の基準は、違うかもしれません。 相談員と相談者の普通の基準も、違うのかもしれません。 相談員は、相談者の苦しみを理解して、力になるよう手助けするのが、仕事だと、 相談者側の自分は普通だと思いました。 酷い対応をした相談員は、この考えが普通ではなかったのです。 相談者の望んでいる事を、自分たち相談員の、適合しない事を言ってきていることに対して、 最低な扱いをしていいのが、普通なのです。 個人が企業に就労体験を望んでいると言っても、聞いてもらえないと、 弁護士が言っていました。 そのための 地域若者サポートステーションであるはずなのに、 なぜ、地域若者サポートステーションは、相談者の望んでいる、たった一つのことである、 就労体験を否定するのでしょうか? 仕事を放棄して、相談者傷つけて、 自分たちは、給料を得るなんて、間違っています。 これは、どこに、言えばいいのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- dande03290
- 回答数4