検索結果

個人情報

全10000件中4101~4120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護法に関する従業員への罰則例等について

    過去、大手企業が引き起こした個人情報流失事故または事件にて、過失または、悪意の漏洩、もしくは業務怠慢などのグレーな範囲も含め、実際にやらかした従業員個人が支払った賠償金額やその他、処分のされ方等についての事例について知りたいです。 また、その賠償金に関することに限定致しますが、 労働基準法の賠償予定の禁止により、被雇用側である従業員個人が保護されているのはわかるのですが、いまひとつ、従業員が支払うことには成りえないという自身が持てないでおります。 おそらく、個人情報保護法というのは法人に対して科せられているもので、そに起因する賠償に関して、直接的に従業員へ請求が行くことは無いと考えております。 (顧客からの賠償請求が従業員へ直接行く、またはそのまま企業側から転送されて来ることはあり得ないと考えておるのですが・・・) もし、個人である従業員に何らかの賠償請求が発生するとすれば、それは個人情報保護法に関れする件であるか否かに関わらず、労働基準法に定める範囲内(労働基準法の中に業務上の重大なミスなどによって生じた損害に関して、その原因となった被雇用者が雇用主に対して支払う賠償金等に関する条文があり、金額に於いても制限があると思うのですが・・・)に留まると思われるのですが如何でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

    • obnv358
    • 回答数2
  • 市の収税課担当者の個人情報の扱いに疑問があります。

    市役所の収税課の対応に疑問があります。 昨年初めて「固定資産税の納付のお願い」という書面が届きました。 内容は、6年前に離婚した元夫が固定資産税を滞納し共有名義の私に支払い義務があるのですぐに支払うようにとのことでした。 驚いてすぐ担当者に連絡し、母子家庭で元夫よりの養育費も未払で携帯電話も通じず所在も判らない旨の説明したところ、分納払いで良いので可能な金額を払って頂ければ大丈夫ですよとの回答を頂きました。 後に納税者に私の名前、住所で印刷された分割誓約書が送られてきて、私もすぐに押印して返送しました。とても親切な対応で有り難く感じました。 1年間口座引落しで滞納なく支払い、本日改めて更新の分納誓約書が届きましたが納税者の住所や名前が元夫のものとなっていました。 当然元夫の誓約書に私は押印できないので、収税課担当に連絡すると以前の担当者ではなく別の人に変わっており、その方からは「お宅で勝手に書き換えて印鑑押して返送してくれ」と言われました。 私は市に提出する誓約書なので「前回の同様に納税者の名前(私)と住所にして送って欲しい」とお願いすると「大切な市税を使って業務しているのだから、いちいち訂正して再送付などできない」と言われました。 また元夫の現住所などは私の知らない情報で「これでは個人情報を他人に知らせることではないのですか?」と聞きましたが、「機械で印字するのでこうなるんです、堺市ではこれが普通な処理です」と説明をされました。 その上「元ご主人は固定資産税の他、市府民税も滞納してるから差押が入ってるよ」と言われました。 ただ、これも個人情報ではないのでしょうか? 反面、元夫への連絡は現在も取られているのか等を質問しても「個人情報なので教えられません」と言われました。 元夫とはいえ、私には行方が不明だった元夫の現住所や滞納、差押え状況を軽々しく教えるのは公務員倫理として普通のことなのでしょうか? また、このような堺市の収税課担当者の対応に関してはどこに申し立てれば良いのでしょうか? 非常に不愉快な思いと軽々しく個人情報を話す職員の言動に不信感を感じました。 教えてください。よろしくお願いいたします

  • 接客にてお客様に個人情報である自身の名前を名乗る事

    ■■■【 ※出来れば来週中までに御返答頂きたい質問となります 法律に詳しい方お願いいたします 】■■■ 実は私、タクシー乗務員をしておりまして、接客時に自分の氏名を名乗る事について何ですが、 「ご乗車ありがとうございます。●●(会社名)の◎◎(苗字)です」 と現在、本社から名前を名乗る事を強要されてます。 例えば、お客様の個人情報を『契約』や『手続き』絡みで根掘り葉掘り訊かなければならない接客業であれば、社会通念や常識として自身の名前をお客様の個人情報を扱う担当者として名乗る、というのは当然かと思いますが、旅客運送業界で運転士、乗務員、パイロット等と称されるドライバーで自分の名前を名乗ってるのは、おそらく、パイロットや貸切バス、タクシーくらいなものだと思うんです(たぶん、ですけど)。 ただこの中でセスナ機は別として、大型旅客機のパイロットは確かに名乗ってたと思いますが、機内マイクでスピーカー通して名乗るので、少なからずお客様にとって「顔」と「実名」が一致することは無いと思われますが、タクシーや貸切バスの乗務員はお客様に名前を知られると同時に顔も一緒に知られ、ましてや、タクシーはダッシュボードの助手席側に「会社名」「氏名」「顔写真」が入った乗務員証を掲示することが義務付けられており、更にタクシー会社によっては、胸元に名札を付けさせられた上に名乗るよう強要されたりしております。 そこで個人情報保護法に詳しい方にお訊きしたいのは、冒頭でも述べたように、お客様の契約手続き等で個人情報を根掘り葉掘りお訊きしなければならない接客業の方は社会通念からしてもお客様の個人情報を扱う担当者として名乗らなければならないとは思いますが、私らのような、特に一見さんが基本の、しかも、相手の個人情報を取り扱わない業種の接客業に於いて、個人情報である乗務員の氏名を名乗るのは如何なものか?と個人的に思ってしまうわけです。 それと言うのも、私の苗字は珍しい名前でその上漢字自体もかなり覚えやすい、というのもありまして、今の御時世、タクシー強盗も時折ありますので、自身の個人情報を無闇に曝したくはない、という事情もあるのです。 勿論、お客様とのトラブルや事故等でお客様に対して自身の名前を名乗るのは、これは至極当然、当たり前のことです。 ですが、お客様の個人情報を取り扱わない乗務員がお客様に対して、自身の個人情報である名前を名乗るというのは、私が思う(イメージ)、個人情報保護法からして「違うのではないか?」と思うのです。 もし、個人情報保護法の観点から「個人情報であるから名乗る必要はない」と言うのであれば、本社に対して進言して、その「名乗らせる」方針を撤廃、もしくは、撤廃は無理でも断ることは法律的に可能でしょうか? 可能であれば、本社に進言する際に法律の条文を添えて進言したいので、法律の条文を添えて頂きたいと思います。 また、個人情報保護法が制定されるずっと以前から、ダッシュボードに乗務員証を掲示する事が義務付けられてますが、これは会社ではなく、行政機関、及び、委託された財団法人等が乗務員証を発行してますので、出来ればそちらにも法律を以って乗務員証掲示の在り方について苦情を申し入れたいとも考えておりますが、法律に詳しい方、如何でしょうか? 回答レスのほう、根拠となる法律の条文等、提示して頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • skr0926
    • 回答数10
  • 気に入らんからといって個人情報を載せる方がより悪質

    タヌキ殺したツイッターに晒したら、自分の住所と電話番号までネット住民に掘られて貼られた高校生 これはネット住民やりすぎだろ。 高校生は単に公害動物殺しただけじゃん 。野生のタヌキとか家に入ってきたらうざったいし。 狩猟で猪を撃ち殺して、猪の死体をツイッターに載せてるおっさんはいっぱいいるし、そのおっさんの投稿とバットでタヌキ殴り殺してツイッターに載せるのも同じようなもんじゃん。 それを理由に住所や電話番号を掲示板に貼るような人の方が、タヌキ殺した高校生より悪質ではないですか?

    • ベストアンサー
    • X
  • 職場でのパソコンの共有と個人・会社情報の人為的漏えいの疑い

    複数の公共施設を指定管理者制度で運営する、職員として働いています。  私の勤務先は主任、副主任(キャリア最長50代女性)、他8名、計10名の現場で、パソコンWin2000(受付使用)が2台、XP(副主任使用) 1台がありNet環境なし、セキュリティ知識なし(ソフトは入っている)、使用者たちはキー操作は手慣れているがトラブルに関しては私から教わっている状態です。   この度、催事運行の担当となり写真入り資料作成のためXPパソコンを使用したいと申し出たところ、「イイよ・・でもちょっと待って」で数日後「給料集計や個人・会社情報が入っているのでダメ!」と言ってきた。  しかしこのXPパソコン、B社夜間警備員と副主任が並んで使用してたり、朝夕警備員が一人でカバーを開き電源を入れ使い始めた事もある(彼はパスワードも知っている)。  副主任へ「他社の人間がゲームや裏ビデオなど好き勝手に使用し、なぜ自社の人間が使用していけないか」の問いに「給料集計や・・・・のでダメ!」の逆切れ態度、もともと私に対しては応対が悪かったのですが、これ以後ますます悪化、業務連絡もしらぬふり。 主任も女にはデレデレに甘くて抗議にならない。 さらに深刻に頭を悩ませているのはこのB警備会社がAグループ会社とともに、当社管理物件の入札に参加して、今年・3年前と仕事を奪っている点で、55歳になる私には転職の道も見えず、これらの問題にともに改善しようと考える同僚もいません。 本社へ相談してみたところ、パソコンの問題は「個人のものではなく会社のもの」。現在勤務している管理物件に関しては「間違いなくA社は取りに来るでしょう。」と言ったっきりその後、何ごともなかったような感じです。  最近ひとり言・寝言が多くなったとか、夜中に目が覚めてとか・・・  善処の仕方をご指導ください。

    • t_pa3
    • 回答数2
  • 個人タクシーの方で、アマチュア無線を使って、ドライバー同士の情報交換を

    個人タクシーの方で、アマチュア無線を使って、ドライバー同士の情報交換をしているという話しを聞いたのですが、具体的に時間帯や周波数などご存じの方がいれば教えていただきたいです。 広域帯受信機で、タクシー関係の無線を聞くのが大好きです。 将来は個人タクシーをやりたいと考えています。 よろしくお願いします。

    • kateken
    • 回答数2
  • 次の賃貸契約に関する個人情報保護法について教えてください。

    次の賃貸契約に関する個人情報保護法について教えてください。 貸主:法人A 借主:個人B 連帯保証人:法人C(ただし代表は個人B) 家賃の滞納があり何度電話連絡しても返事がなく、個人Bとも連絡が取れなかったので法人Cの住所に伺いました。 法人Cの住所に行くとそこは個人Bの家で、奥さんが出てきて事情を説明しました。 すると、奥さんは部屋を借りていたことを知らなかったらしく驚いていました。 数日後、個人Bから連絡があり余計なことを話してくれたなと言われました。 私としては連帯保証人の所に行き、部屋を貸しているのですが家賃滞納しているので、個人Bの奥さんに「個人Bへ連絡が欲しいとお伝えください」とお願いにあがっただけなのですが、 これも個人情報保護法に引っかかるのでしょうか? おそらく奥さんにバレたことに怒っていると思われます。 ご教授お願いします。

  • 2ちゃんの専用ブラウザで、どこまで個人情報が特定されますか?

    お世話になっております。 情報収集のため、2ちゃんねるをよく利用しています。 最近はたまに書き込みをするようになりました。 書き込みをする際は、携帯電話からと決めているのですが、 多々ある専用ブラウザを使用して閲覧した場合、携帯電話の情報はどこまで 晒されてしまうのでしょうか? たとえば、携帯電話会社名、機種名、発信地域までわかるのですか? もしその3つの情報は晒されないとして、IPが晒されたとします。 その場合、携帯電話から一度書き込んだときのIPは、日付が変わっても 保持されるものでしょうか? ID付スレの場合は、日付が変わればIDも変わりますよね? IPは接続した段階で取得しなおすと思い込んでいるのですが・・・ IPで携帯電話会社を判別できるのであれば、ある程度個人って特定 されてしまいますよね。 過去に類似の質問はあったのですが、「どこまで」というのがわからなかったので、質問しました。 よろしくお願いします。

    • z-_-z
    • 回答数2
  • 家庭における個人情報が書かれた紙の廃棄について

    子供が塾や通信教育などでもらうプリント類の処分をどうしようか、思案しています。 特に公文式でもらうものが多いのですが、子供の名前や点数などが書いてあるため、普通にごみとして捨てるのはためらわれます。 また、通信教育で送られてくるものは、住所と氏名があらかじめ印刷された物が混入していたりいて、捨てるのにすごく気を使います。 保存の必要がないものは、住所や名前が書かれた部分をこまめに破って捨てるようにしていますが、毎週毎週もらう紙の量が半端ではないため、破る手間も馬鹿にならなくなっています。 電動シュレッダーでも購入しようかと本気で考えています。 他の家庭ではどのように対処しているのか、教えていただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 郵便物追跡サービスを申し込んだことによる個人情報もれ(長文です)

    4ヶ月前、アメリカ宛に小荷物を船便にて郵送致しました。 発送した後に、郵便局ホームページにて、荷物追跡結果をメールにて知らせてくれるサービスを見つけ、 emailアドレスを登録しました。 1ヶ月後、後述のサービスから、「追跡期間中に確認できなかったのでお近くの取扱店へお問いあわせ下さい」 との通知があり、電話をしたところ、 現在ニューヨーク港へ到着したことまでは分かっており、アメリカに入った後は別途「調査請求」というものを書面で申込み、それにて追っていく ことになると言われ、申込みをしました。 その後、9月26日に贈り先から「今日郵便局から『荷物を受け取ったか否か』というような問い合わせがあったので、何かトラブルがあったようで すよ」という連絡がありました。 9月30日に「UPS」の名で「住所が間違っていたため荷物が届きませんでしたので、正しい住所を添付のファイルに記載して送って下さい」という内 容の英文メールが届き、ファイルを開いたところ。ウィルス感染してしまいました。 時期があまりにもぴったりだったので、迂闊にファイルを開いてしまった落ち度もありますが、日本郵便からアドレスが流出しているものと考えら れます。 とりあえずパソコンが使える様にウィルスを駆除してもらうのに5000円かかりました。 完全駆除をするのには8万円から10万円かかると言われ、まだしておりません。(警告場面がスクリーンの模様のように入っている状態で、非常に見 えづらいですが使うことはできるので) 本日、荷物は紛失してしまったようだとの連絡がありました。 明日、損害補償の件で手続きにくるようですが、船便の補償は15000円までしかできない、と言われました。これでは中の荷物の額にも及びません。 ウィルス駆除の方の額まで保証してもらうことは無理ですか?

  • mixiでの三角関係によるトラブルと個人情報保護法について

    先日、こんなことがありました。 A子=私が現在お付き合いしている女性 (私のマイミク) B子=mixiで知り合って仲良くなり、最近メッセでひんぱんに連絡を取り合うようになった女性 (私のマイミク) C=A子の知り合いで、mixi事務局に勤務 私とA子はマイミクで、私の日記にはA子と私がお付き合いしている事を推測できる文章及び書き込みがあります。 最近私はB子と(表面上)仲良くなって、遊びに行く約束などをしてメッセで連絡を取りあうようになりました。 ところがB子は、私から仕入れたA子の情報(住所等)をA子に嫌がらせのように送ったりするようになりました。 これに怒ったA子はmixi事務局で働いているという知り合い(C)に連絡を取ります。 するとC(またはmixiの他の社員)は私のメッセの内容を全て調べた上で、B子が嫌がらせをしていると判断。 A子の要望通り、mixiの規約違反であるとB子に注意を促しました。 ここまでは当然の流れだと思います。 しかし、私のメッセの内容(B子とのやり取り以外にもほとんどすべてのメッセージ)をほとんどA子に開示してしまうというのは、個人情報保護法にひっかかるのではないでしょうか? これはA子の嘘なのかあるいは、mixiならありうることなのでしょうか。誰かご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 派遣会社での個人情報の取り扱いと、その他の対応について

     みなさん、こんにちは。  私は今日、雑誌に載っていた求人に応募するために、ある派遣会社に登録に行ってきました。  その際、色々と疑問に感じることがあり、こちらに質問させて頂きました。  登録後、まず派遣先にプロフィールを提出するそうです。その際、名前や顔写真などは伏せて、年齢と職歴のみ(職種と勤務年数)を伝えるとのこと。これは特に問題はないと感じました。  ですが、もし顔合わせをすることになった際には、履歴書をまるまる派遣先に提出すると、派遣会社の担当者がおっしゃったのです。つまり、住所や学歴、勤務先名などが全部伝わるということです←(1)  「採用が決まったわけではないのに、おかしくないですか?」と、やんわり尋ねたところ「不採用になった場合は、履歴書を返してもらうので問題ない」と言われました。  悪用されることはないと思いますが、返す前に派遣先がコピーしようと思えばできるし、なんだか変に感じます。  また、顔合わせが決定するまでは派遣先名は教えられないと言われ、今日はわからずじまいでした。←(2)  そして、顔合わせまで進んだ際には、面接の練習をするので、再度派遣会社まで来てもらうとのこと。←(3)    これまで、いくつかの派遣会社にお世話になってきましたが、顔合わせの際は簡単な職歴の紹介のみ。  また登録の際に、派遣先名は教えてもらえたし、事前に面接の練習などもありませんでした。約束の時間に、派遣先の近くで営業担当と待ち合わせをして訪問するという形でした。  今日、訪問した派遣会社の対応は普通なのでしょうか。  もし、おかしい場合、改善を求めたり、どこかに指導してもらうことは可能なのでしょうか←(4)  これまで、個人情報についての質問は、「教えてgoo」でいくつか拝見しましたが、今回は疑問に思ったことが4つ((1)~(4))あったため、改めてこちらでお世話になることにしました。    何かご存知の方は教えて頂けるとうれしいです。  お手数ですがよろしくお願いします。それでは失礼します。

  • 最近、問題の個人情報流出に関しての質問が2つあります。

    最近、個人情報の流出が問題になっていますよね。 それに関しての質問なのですが、 1、掲示板などに他の人の個人情報を流す人は、何処から個人情報を入手しているのですか? 2、掲示板などに自分の個人情報を流された場合、対処はどのようにすればいいのですか? 回答よろしくお願いします。

  • この質問は個人情報ですか?ここで聞いても良いのでしょうか?

    「兵庫県神戸市内でよく当たる占い師を教えて下さい。 その占い師は男性ですか?女性ですか? 貴方はその占い師に占ってもらった事がありますか?」という質問は しても良いのでしょうか? その占い師の住所も教えてほしいのですが。

    • wataga4
    • 回答数4
  • 社員調査書を記入して貰うのは個人情報保護に引っかかる?

    こんにちは。 私は会社で総務事務をしているものです。 従業員に提出をして頂いている“社員調査書”についてお伺いしたく、質問させて頂きました。 当社は社員・パート問わず、従業員の入社時に労働者名簿や身元保証書と一緒に“社員調査書”を記入して貰っています。 内容としては労働者名簿と重複する部分があるのですが、主には ・現住所(本籍の都道府県名含む) ・緊急連絡先 ・家族構成(生年月日・同別居の有無・扶養の有無・職業) ・自宅付近の地図 ・通勤方法(車体番号と車種等) です。 人を雇い入れるのに、履歴書や労働者名簿だけでは分からない個人の情報を、少しでも多く認知しようと、この書類を3年前から導入しました。 この度、長期在職者に再提出をお願いしました。 会社としては今後3年毎にお願いする予定です。 労働者名簿の更新にも利用します。 実は今回、一人の従業員から、 「何のためにこのような個人情報を収集するのか?  使用目的は何?」 と聞かれました。 会社としては、従業員の現在の状況を把握するために提出を…と思ったのですが、確かに昨今の“個人情報の保護”が謳われはじめてから、何かと前面に押し出してくる方も多い問題です。 この従業員も入社の際にはすんなり記入した書類なのに、なぜ今回このような事を聞いてくるのかな?とは思いました。 ちなみにこの書類は、履歴書等と一緒に個人毎にファイリングして、鍵のかかる保管庫にて管理しています。 長くなりましたが、このような書類の提出をお願いするのは“個人情報保護法”等に違反するのでしょうか? もともとは当社の親会社が従業員に記入して貰っていた書類の引用で、当社社長は「あると便利だから」と、特に何も考えずに導入を決めました。 総務をしている私としましても、日々変わる状況の把握にこういった書類は仕事にも使えて便利なのですが…。 ご指導お願いします。

  • 私の個人情報が勝手にインターネットのサイトにアップされている

    自分の氏名で検索をかけたところ、提供もしていない私の個人情報が勝手にアップされているのでびっくりしています。 個人情報保護法又はプロバイダ責任制限法で削除を申出たいのですが、連絡先の記載もなくどうしていいか分かりません。教えてください。どうやらインフォカートに登録している人を掲載しているようですが。

    • hi-3
    • 回答数3
  • PC修理に出すのですが、個人情報の事が気になります

    こんにちは。 PC(ノート型)の劣化に伴い、 壊れそうな状態なので、 点検・修理に出す予定です。 そこで気になることがあるのですが、 PCの中には、 色々な(会社や個人的な)文章や家族の写真などが 沢山入っています。 ( いやらしい物や違法(?)な物など、  変なデーターは、全く無いのですが、  他人には絶対見られたくは無い物ばかりです。) 修理に出すと言う事は、 点検のために、 何かデーターやソフトを開いたり、 「データーが開けるか?いくつか確認・・・」と言う事で、 見られてしまう可能性はあるでしょうか? また、所有者(私)が見ていないのを良い事に、 修理担当者が興味本位で、PCのデーター(文書や日記や写真など)を、 数分、閲覧したり出来る状況下にあるのでしょうか? 修理場で、 データーのコピーは会社が許さないでしょうから、 それは絶対起きない環境だとは思うし、 そんな個人のデーターなんてどうでも良いので、 コピーはありえないのは、わかっているのですが、 人はロボットではないので、 興味本位で、 「ちらっ(点検するつもりでクリック)」 →「え?この人、こんな人なの・・・すごい笑える・・・やばい・・・」とか →「え?この人、近所の人だ!!!!ぎょえ~   へぇ・・・なるほどこんな素性なんだ・・・」とか 知られた、どうしようと不安です。 そこで、どこかにデーターをコピーして、 PC内のデーターを消そうと思ったのですが、 相当な量で、メディアもいくらあっても足りないのと、 PC劣化の為、 ちょっとの事で、固まってしまうので、 この作業で、フリーズしてしまうので、 データーを損失したら困る・・・と、怖くてできません。 考えすぎと言う事ではなくて、可能性として、 実際、修理に出したら、 こんなシチュエーションもありえるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • rose330
    • 回答数7
  • 名誉毀損や個人情報違反はこの内容で懲らしめることができるでしょうか?

    市道が出来る条件でトラブルが発生しました。 私名義の宅地の裏の他人の土地に道路を作りたいので、 市の職員が、測量士と来て、境界線を明確にしないと、 隣裏の方の道路が出来ないとのことなのですが、 境界線ははっきりさせましたが、私の許可がないと、 道路が」出来ないなんてオカシイというと、法務局で決りました。とのこと。なぜ隣裏の方の件にコチラの許可がいるのかの返事がない。ならば、納得がいかずに、 放置してたら、他の道路にかからないお宅側の町内は、 すべて納得してまして、お宅だけと、町内の会議で、 私不在の時に、雑談があり、今回は残念ですが、実名で、あの方の為一人の反対の為と、名誉毀損のような感じで、町内に知れました、ある世話焼きな、おばさんが、道路計画の町内の方と中がよく、文句をマタギキで、 私、に言ってくれといわんばかりに、 個人的な、あいつには、口きくな、とか言われたと。 だらが言ったか聞くと、これまたスンナリ、隣裏の何軒か先の方の実名です。 よのなか誰も言いたい放題。 法律上、許可がわたしがしないのが悪いと言うこともないはずですが、責められる筋合いもないはずと思うので、 逆にいいがかりだと、ギャフンと懲らしめれますでしょうか? なにか、いい方法アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • ■個人情報の保護に関する法:企業側がこう返答してきたら

       似たような質問があれば、失礼します。  個人情報保護法に基づいて、自分自身の情報の開示を請求しようと思います。  ごくごく、一般的な情報(住所、氏名)以外にも情報がデータベース化されているようなので、そをを知りたいというのが趣旨です(具体的には、以前にアンケートに答えた内容や、携帯電話のメールアドレスが記録されている可能性があるからです)。  が、今後予想される展開として、企業側が、例えば「開示請求直前に(住所名前以外はすべて)破棄しました」と言われればどう対処すれば良いのでしょうか?  ぜひ、お知恵を拝借したいと思います。  よろしくお願い致します。  

    • horori
    • 回答数3
  • 個人情報がもれると、どのような害が予想されるのでしょうか?

    ネット時代の現在は、個人情報が大切ですが、どのような個人情報がもれると、どのような害があるのでしょうか? たとえば、自分の年収が他人に知られても恥ずかしいだけで、多大な害とまではいえないと思います。 本名、住所、電話がもれると、振り込め詐欺や、たとえば隣人トラブルによるいやがらせ、いたずら電話、などの害があると怖いです。 若い女性にとっては、自分のはだかの写真が、元カレや盗撮などを通じてもれると、100万円くらい払っても取り返したい気持ちになるかもしれません。ネットで一度公開されると、もう修復は不可能で、生きていきにくくなるかもしれません。これは怖そうです。 クレジットカードの番号と暗証番号がもれるのはどうでしょうか。クレジットカードの番号と暗証番号と名前だけで買い物が出来てしまうウェブサイトがありますので、害があるかもしれません。 現在社会では、どんな個人情報が大切か、それがもれるとどのような害が予想されるか、 教えていただけないでしょうか?

    • jlglg
    • 回答数2