検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 住宅ローン返済と家族計画について
住宅ローンと家族計画について質問させていただきます。 家族は、夫(38)、妻(38)、子供(男 2歳)です。北海道の田舎町に住んでます。 年収は 夫 700万、妻 350万 で 3900万の住宅ローンを組もうとしてますが 無理なローン組み方でしょうか? 銀行からは融資はOKで銀行の話だと、無理な組み方ではないとアドバイスは 頂きました。 ボーナス返済なしで、月 13万程度の支払いです。 あと、これから子供を二人授かりたいと思ってまして 3人の子育てを考慮したら 無理なローンでしょうか? 3人の子育てにかかる割合がわからず困ってます。 私立の学校にはいかせる予定はなく、もし、大学となれば奨学金制度と私達からのできる限り サポートと考えてます。 因みに、妻は育児休暇以外は働く予定です。 夫と妻で、子供の人数について相違があり、妻は3人とこだわっているため、 ローン金額の見直しが必要かと思い質問させていただきました。 似た境遇の方、詳しい方、何かアドイス お願いいたします。 宜しくお願いいたします。
- 住宅ローン審査について
現在事前審査中ですが、キャッシング等の他社借入を未記入でした(妻に内緒の借金) 夫婦合算で年収800万、購入金額2980万、他社借入150万(三社合計)、月々の返済5万程度 北洋銀行の35年ローンです、審査通らないですよね。
- 福利厚生面を充実させたい
3月まで会社員でした。 4月より、業務委託と言う形で、フリーランスになりました。 仕事を請け負った場合、仕事一件に付き、いくらで請け負いますと言う形で仕事を受注します。 完全に、一人で、従業員なども雇う予定もありません。 フリーランスですので、雇用保険、退職金、年金と言った福利厚生は、無くなりました。 自分で、そういう面は、しっかりしておかないと、老後が心配です。 退職金や年金の積み立てには、どういうものを利用したらいいでしょうか? 退職金では、小規模企業共済を考えましたが、私は該当しないようです。 年金も、個人年金以外で何かありますでしょうか? 探してはいますが、なかなか自分では見つけられず、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#206862
- 回答数4
- 家計について
新婚なのですが、これからどのように彼と生活費をやりくりしていこうか悩んでいます。 ざっくりとした質問かもしれませんが、アドバイスお願い致します。 彼の収入は約20万、私はいまは働いていませんが13万くらいは稼ぐ予定です。 彼は以前、借金をしていました。飲み代やパチンコ代などです。いまは完済し、パチンコも行かなくなりましたが、(たまには行ってるかもしれませんが)やはり金銭感覚は信用できないので、おこずかい制にしようと言ったところ、嫌だと言われました。 とは言え、家計は私に任せると言ってくれているのですが、やり方としては彼がおこずかいを残した給料を私に渡すとの事です。キャッシュカードを私に握られることや、彼が稼いだお金なのに、おこずかいにすると嫁からもらっているというのが嫌みたいです。 彼がいうようなやり方にすると、彼の収入が把握できない気がして不安です。給料明細を見せてもらえばいいのでしょうか。 家賃、光熱費、ガス代、電気代は彼の口座から引き落としなので、それだけで給料の大半はなくなってしまいますが。 私はもらったお金と自分の収入で食費やその他の生活費を管理すると言うのでいいと思いますか? あと、彼は営業マンで電車移動なので月によって交通費が違うことや、会食などの付き合いで飲食代を立て替えなければならないので、あまりにも財布にお金がないと困るそうです。 どうすればいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 節約・家計診断
- noname#205199
- 回答数12
- 新築の建てるタイミングについて
新築でマイホームを建てる時期について悩んでいます。 現在、頭金としての自己資金を貯めておりまして、 約3百万が住宅に使える資金としてあります。 年間百万ほど貯蓄していく予定で、5年間くらい貯めて8百万ほどになった時点で 家具や工事等を含めて2千万円くらいの新築を建てたいと考えています。 (土地は現在親の田んぼがある場所を、宅地に変更させてもらいそこに建てる予定) しかし、現在の国の政策状況(住宅ローン減税がH29年末まで、消費税10%引き上げのタイミングなど)を考慮すると、少しでもトータルして住宅取得に掛かる資金を少なくするためには、計画を早めることも考えています。 田から宅地に変更する際の地盤改良の期間、資金計画を前倒しして現実的に無理がないかということも考えながら決める必要がありますが、実際今の状況から少しでもコストを抑えて建てるには、どのタイミングで建てるのが理想だと思われますか? これから現実的な無理のない範囲で、再度計画し直す際の参考にさせて下さい。 どこのHMあるいは工務店で建てるかは、まだ検討中です。 【参考】 現在祖父母の家に同居。月4万を光熱費などの生活費として納めており、食費や生活用品のお金は別々。 新築を考えている理由は、以下です。 (1)元々、結婚してから同居させてもらっていて、いずれは自分達のマイホームで生活したいということで、その間の賃貸に住むかわりに住ませてもらっている。 (2)数年同居させてもらって、やはり一度は自分達世帯だけの生活をしてみたいとの思いが強くなった。 (3)子供の成長(もうすぐ2才)に合わせ、小学校入学前までに校区を決めてあげたい。
- 住宅ローンをくむべきか?
宜しくお願いします。 知識ない初心者です。 36歳 夫婦共働き 家賃85000円 駐車場2台10000円 毎月100000円をマイホームの頭金に貯金してます。 子供1人 二人目考えてます。 毎月高い家賃を支払っているので家賃代が勿体ない!マイホーム住宅ローンを組んだらと周囲から言われます。 個人的には40歳で頭金1000万で、3000万程度の建て売り住宅で、25年返済ローンを組むことを考えてましたが、今の家賃なら新築住宅を買った方が良いでしょうか?
- 財産相続と老後の生活
老後の生活と財産の扱いについての心配です。 私55歳、妻50歳で子供が無く、さらに甥や姪もいません。 血縁関係では、従兄弟数名がいます。 従兄弟には子供(合計で10人程)ががいますが、従兄弟を含めて普段の付き合いは全くありません。 現在持ち家があり、貯蓄も少しあります。 私と妻が亡くなった場合、財産の相続は血縁の順序で行うことになりますが、亡くなる前の介護や介助が必要になることを想定し、今から従兄弟の子供のうち誰に世話をして貰い、見返りとして財産相続にも重みような計画を作っておいた方が良いのかと考え始めました。 こんな相談を突然従兄弟たちにするわけにもいかず困っています。 同じような経験(悩み)をお持ちの方、アドバイスを頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- シニアライフ
- lunazousan
- 回答数5
- 特別催告状(国民年金)が届きましたが、助かりますか
本日、国民年金の特別催告状、というものが届きました。 11月18日までに、全額支払うこと。できない場合は、財産を差し押さえる(=死)と、あります。 相談期間というのが設定してありますが、ただでは済まないかと。 刑務所行きなのでしょうか? 8月に、身体を壊し、10月より就職活動をしていますが、採用されません。 現在、所持金0円です。 父親の年金程度では、生活費で消えてしまいます。 やっと、本格的に、就職活動を開始し、真剣な毎日を送っている矢先に、召集令状。 過去問を検索してみましたが、今一つ、です。 ここで、人生を終えることになってしまうのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 国民年金(基礎年金)
- noname#201781
- 回答数3
- 家と子育ての環境。都会か田舎か?
現在、東京在住の30代夫婦+赤ちゃん一人の家族です。 将来は田舎に住みたいねと夫婦で話してきました。 夫婦共に田舎の出身なので、できれば土地付きの家が欲しいです。ですが東京の便利な場所のマンションの魅力もわかります。また子育てするなら自然の豊かな田舎が良いのではと思う一方、学校を選べたり美術館や博物館のたくさんある東京も捨てがたいです。 同じくらいの予算ならどちらに不動産を買うのがいいですかね?また子育ては田舎と都会、どちらが良いでしょうか?
- なんのために生きるのか
あなたは何のためにこの世界で生きるのでしょうか? 自分のためでしょうか? それとも世間のためでしょうか? 要するに…自分の人生を自分らしく生きるか、世間・世間の声等の為に自分を投げ出すか。といったところです。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#248691
- 回答数14
- 「どん底」何回味わったことがありますか?
人生山あり谷ありと申しますが、さて皆さんはどん底に転落したことは何回ありますか? やる気がないならともかく、頑張っているのに、普通に働いていたのに、例えば会社が倒産したとか病気になったとかで「一文無しでどうしよう」となった経験が一人の人に平均して何回起こるのかリサーチしています。 ご年齢もお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 転勤についていくか
仲は悪くないが旦那の転勤で別居生活をしている方いますか? 私はこどもなし、専業主婦です。この状態だとついて行く事が一般的かなとは思いますが。 このたび旦那が転勤になります。今住 んでいる所から4時間ぐらい田舎の場所で、義理実家の近くになります。車がないと生活もできないし、雪国です。 反対に私の実家からは遠くなり6時間の距離になってしまいます。 借り上げ社宅なので今の家を引き払わなければいけない事は変えられません。 でも、転勤先についていくのが泣いてしまうほど嫌で仕方ありません。 幸い過去の仕事や投資で私名義の貯金は結構あります。 今の家のあたりに、今からマンションを買うというのは、おかしすぎでしょうか?もちろん私が全額だします。 転勤したとしても本社が今の家の近くにあるので、この土地に用事や会議はあるので、まったく無意味ではないです
- 老後のお金に夫婦で2000万円いるという金融庁のあ
老後のお金に夫婦で2000万円いるという金融庁のあの報告書は資産3500万円の人が調査対象だったって本当ですか?
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- auhuaweinova2
- 回答数4
- 大卒 社会人1年目か2年目で結婚
大卒で23〜25歳で結婚する人と30代前半独身ならどっちがモテるかんじですか? あと大学出て社会人1〜3年目で結婚するのって勝ち組ですか。 ・婚活に悩まなくていい ・30代独身よりは世間体が良い ・子供に関しては余裕がある
- ベストアンサー
- 婚活
- dreamtorip
- 回答数6
- 貯蓄の方法
こんにちは。短期間ですがよろしくお願いします!今、貯蓄の方法に戸惑っています。昔なら特別何も考えずに銀行に定期とか定額で預けるしかなかったですが今、いろんなやり方っというか方法があって。あまり儲けようとかは思ってはいませんが普通預金に入れてるだけだと勿体ないですよね。なのでこれだったら気軽でいいよ!っていう貯蓄があったら教えてください。私は50歳女。子ども3人社会人。旦那とは別居中です。私の頭の中では以下のやり方のどれかにしようとの考えですがさて…いかがでしょうか?よろしくお願いいたします。 ①つみたてNISA(20年出せない) 。2万くらいを予定中。ただこれに関しては70歳になるのでその間に何かあったらと考えるとどうかと思っています。 ②15年後には下ろすことが出来る終身保険 11000円弱の保険。これを終身だと思わず貯金と思ってかけておく。ただ、15年ちょいと過ぎて下ろすと元はとれますが終身保険として残された子どもたちにとっておいた方がよいのでは?とも思っています。 ③ネット銀行の定期とかに預ける。利子がそこら辺の銀行よりも高いから。無難にネット銀行がいいのかも?って思うよにもなってきてます。 ④①と②の併用 ⑤②と③の併用 さて、いかがでしょうか?皆様のご意見をお待ちしております。バカにする回答は待っておりませんのでそのような方はお控えくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- a10r9k11m5
- 回答数3
- もし、宝くじで1億円が当たったら何に使いますか?
もし、宝くじで1億円が当たったら何に使いますか? 1.家かマンションを買う 2.とりあえず100万円くらいは好きに使う 3.一切使わず金額貯金する 4.投資してみる 5.その他 僕は、2の「とりあえず100万円くらいは好きに使う」です。 皆さんはもし、宝くじで1億円が当たったら何に使いますか?