検索結果

老後資金

全4988件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 贈与税について

    両親が共同名義で購入したマンションについての質問です。現在は両親が居住しています。 次期選挙結果次第では相続税100%が公約の政党になるかもしれず、このマンションを生前贈与してもらいたいと考えています。 今年初めに4000万円ぐらいで両親が購入したマンションを贈与してもらうのにかかるお金(贈与税・不動産取得税等)は大体どのくらいになるのでしょうか。その他留意すべき点があればご教示下さい。 昨年末まであった特例的なものが延長されたと読んだのですがうまく検索できませんでした。できるだけ払うお金が少ない方法でお願いします。両親は66・69歳で健在、私たち子世帯は私40代、夫、子一人で近隣に両親が購入した別のマンションに近居しています。近いうちにこのマンションを売り、両親の老後資金に当て、私たちは賃貸に移動するか両親と同居する予定です。 甘えた話で申し訳ありませんが、このままでは自分たちの老後もままならず、子どもに残せる財産もありません・・・。よろしくお願いします。

    • argatoo
    • 回答数2
  • 独身者です。JA終身共済1100万円を見直を考えています(結婚あきらめ

    独身者です。JA終身共済1100万円を見直を考えています(結婚あきらめました)。 平成3年(21歳)契約、転換契約充当分1077万円(以前の保険は不明。親から引継ぎました) 払込終了50歳(平成32年) 保険料 50歳まで55400円/年 それ以降80歳まで25500円/年 保障内容: 50歳まで 定期共済900万円、災害給付500万円、災害死亡割増500万円、入院保障5000円(がん倍) 51歳以降80歳まで 定期共済-円、災害給付500万円、災害死亡割増500万円、入院保障5000円(がん倍) 独身なので、1100万円貰っても死んだ後に使えません。。。 老後資金として自分で使えるような年金共済を検討したいと思ってます。 現在の終身保険とは別で加入した方がいいのか、 解約して解約金で加入した方がいいのか 転換(仕組みが理解できていませんが)した方がいいのか、 他に何かいい方法があれば教えて下さい。 保険について今まで気にしていなかったのですが、老後の生活が最近気になってきました。 宜しくお願いします。

  • お年玉の断り方‥失礼でしょうか?

    昨年出産し、私の叔父・叔母からあかちゃんへのお年玉をいただきました。 気持ちはありがたいのですが、今後はお断りしたいです。 理由は、私の子供にお年玉を頂くということは、私の父母も叔父叔母の孫たちへお年玉をあげなければならなくなるため、老後資金の乏しい父母には負担が大きいからです。 いとこはまだ全員未婚ですが、6人いるため、仮に6人が二人ずつ子供を産んだら12人分のお年玉を毎年あげ続けることになります。 まだ1年目の今、お年玉のやりとりを無くしてしまわないとズルズル始まってしまうのでハッキリ断りたいのですが、どのように断るのが良いでしょうか? 姪である私から「とてもありがたいが、父母が老後にお年玉のやりとりを続けることは難しいため、来年以降はけっこうです。」と伝えるのは失礼でしょうか? 父方の親戚なので、父からはっきり言うべきですが、父は親戚に見栄を張りたがる人なので父から断ることは無いです。 母も、母から言うのは気がひけるらしくなにも言いそうにありません。 だったらほっとけばいいのですが、父母の暮らしぶりを見ていると貯金や遺産はほぼ無い割に贅沢をしていて、破綻しかけているように見えるので、無駄な出費は出来る限り抑えて欲しいのです。

  • 映画「スパイゲーム」

    さっきこのカテゴリーで回答したせいで気にかかってしまいました。 映画の最後に、救出作戦「ディナー・アウト作戦」の名前でCIAエージェント、トム・ビショップ(ブラピ)が自分を助け出してくれたのは元上司で育ての親でもあるネイサン・ミュアー(レッドフォード)だと気づくところがとても良かったのですが、ネイサンはこの費用の一部、$282,000を老後の別荘購入資金である自分の退職金(?)から出したようです。 ということは、彼は退職と同時に一文なしになってしまったのでしょうか?それともわたしの勘違いでしょうか? 映画の中での話とはいえ、ちょっと気になりましたので質問しました。 http://www.tdx.co.jp/movie/djvie01/vie00670.asp

  • 家購入のタイミングについてご意見ください

    家購入のタイミングについてどんな意見でも結構です。 夫 39才・会社員 年収700万 妻 39才・会社員 年収650万(本人) 貯蓄2000万。 現在は都内の賃貸マンションに11万/月(駐車場込)で住んでいます。 家購入を検討しています。結婚して7年、子供を作る予定や実家を継ぐ等の予定はありません。 いつかは家を買いたいと思って月々貯金はしているのですが、なかなか踏み切れません。 理由は、将来への不安(リストラ等による収入の減少と老後の資金等)が大きいです。 ただ、今払っている家賃と住宅ローンを組めない老後のことを考えると、購入するなら今かなとも思います。 将来の不安のことを考えると、家を購入したつもりで貯金をし、定年時、もしくは、定年の数年前位に一括払いに近い形で購入するのはどうかなとも思ってもいます(数年前にしたのは数年間のローンを組み住宅ローン控除を受けられるよう(制度は変わっているかもしれませんが))。一方で、どうせ購入するなら今購入した方が、家賃でとんでいくお金を住宅ローンに回せるし家の質もよくなるので良いかなとも思います。 皆様のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

    • tangue
    • 回答数10
  • タンス預金を預けると税金は?

    昔からコツコツと貯めたお金は全てタンス預金でかなりの額です。 老後の資金をもう少し増やす為に今回生保の利率の良い一括個人年金へと考えますが、一括で相当額の金額(5000万程)を考えて居ます、それに対しての出所を税務署から何か問われますか? 問われない為には何か良い配分方法はありませんか? 今は既に10年程無職でそこから切り出しての生活で、出所と言われても昔からコツコツ貯めたものなので困ってしまいます。 又年金で受け取る際に1つの種類は一括受けとりになりますが、1000万でどれ位の税金がかかるのでしょうか?

  • みなさんは計画的に貯金できていますか?

    30歳共働き夫婦です。もうすぐ3歳になる息子がいて、来年あたりもう一人欲しいなぁと思ってます。 一応…どちらも公務員なため福利厚生はしっかりしていて、育児休暇もばっちり1年取りました。ただ給料は安いです。今のところ毎年昇給をしていますがこれからどうなるやら… 将来設計がたてれず正直不安でたまりません。 現在は毎年200万~250万ずつを貯金しています。が、それだけ貯金を出来るようにが最近なので…実際今うちにある貯金額は500万程です。 これからマイホーム建築や子供の教育費、老後資金と必要なお金はたくさんあるのに… みなさんはやっぱり計画的に貯めれているんでしょうか?

    • asaei-6
    • 回答数1
  • 人と接するのが苦手で無職

    人と接するのが苦手で、現在無職です。就職活動もしていますが、働くことが怖いです。新しい会社に入って、周りの人と仲良くできるわけないし、浮いて辛いのが目に見えています。仕事もできないほうなので、試用期間で辞めさせられるかもしれません。ストレスを感じやすく、また精神病になるかもしれません。 今後のことを考えると辛いです。このまま働かないですむ方法は、ありません。毎日、何もしないで無気力に過ごすことに慣れてしまいました。老後の資金まで自分の力で稼いで生活していくことは無理だと思います。生きる価値もないです。今後、どうしたらよいのでしょうか。

  • アルゼンチン外債について。

    実家の母が、アルゼンチン外債を持っています。株が趣味の父が遺したもので、家族も含め、母は全くの素人です。どのようなものかも知りません。 FRを350万、GDTが35万あり、満期が2038年と言うものです。 このまま、持ち続けておいてもいいのでしょうか? 満期まで30年もあり、70代後半の母にとっては、必要な投資かどうかも疑問です。老後資金として、安全な貯金として持っておいたほうがいいのでは?と素人なりに思います。今、解約すると、損なのでしょうか・・・? 解約した方がいいのであれば、すぐにでも、勧めようと思うのですが・・・。教えてくださいませ!

    • yukadon
    • 回答数3
  • 退職金がもらえる人

    中小企業に勤めてると 退職金制度が無かったり、 資金繰りから、一度に大きなお金を動かせないなど、 長年勤めても退職金がもらえないことが多いと思います。 ただ、勤続40年で退職金2000万とかそういう話を聞くことがあります。 老後の生活費のことを考えると、 退職金がもらえるもらえないでは雲泥の差があります。 退職金をもらえる会社とそうでない会社はどうやってわかるのでしょうか? また、自分がいくらくらい退職金をもらえるかどうかは、在職中にわかるのでしょうか? また定年まで勤め上げて1,000万程度の退職金がもらえる会社というのはどの程度の会社からでしょうか?

  • IP電話の中継局オーナーについて

    近未来通信というところがIP電話の中継局オーナーというものを募集しています。開業資金200万くらいでできるみたいなんですが、あれってどんな商売なんですかね・・・いまいちピンとこないんですが。説明会行く前にある程度把握しておきたいです。それとあーゆうのはコインローッカーとかコインパーキングとかみたいな小金を持ってる人間がやる金だけ出してほっとけば副収入が入って来る的なリタイアした人が老後にやるような副業程度のものなんでしょうか?それとも一生のビジネスとしてちゃんと成り立つものなんでしょうか?現在やっている方を含めご意見お聞かせ下さい。

    • noname#10878
    • 回答数5
  • 格安保険(ネット・通販)について

    現在、生命保険の更新時見直しを行っております(共働き30代、子供1人)。 一生涯の大きな買い物として、書籍を読んだり、ネットで必要資金のシュミレーションをしたり、自分なりに勉強をしてきました。 その結論として、老後の資金は保険以外で調達し、純粋に保障という観点で条件のあった定期保険を保険料が低価格なネットや通販の保険でと考えています。定期なので、万が一破綻といった場合にも、マイナスは少ないとみています。 ただ、この格安ブームやチェーン保険代理店の戦略にのってこの選択をしたことに、漠然とした不安が残ります。展開されている保険関連サイトは、格安保険を推奨していることが多いので、なかなかデメリットがでてきません。 生命保険を保険料の安さだけで考えてよろしいのでしょうか。安さの裏には、何かあるのでしょうか。(付加保険料の違いやコンサルの有無は理解しています。) 漠然としていますが、何かアドバイスいただければありがたいです。

  • 個人事業者の民事再生について

    父の経営する工場が、運転資金調達などの資金繰りの為の借入れで合計4800万にもなる債務を抱えています。 毎月、なんとか160万もの返済を行っていますが、給料の支払い等で、借入れを行ったりもしています。 現在、父の年齢は67歳、仕事自体はなんとか継続していますが、明らかに実情に見合っていない債務額となってしまっています。 そこで、自己破産等も考えたのですが、老後の住居の問題もあり折角の持ち家を手放したくないと考えています。仕事も現在は継続できていますので、なんとか民事再生を受けて、返済額を減らして業務を継続する道を模索しています。 情報が不足しているかもしれませんが、父のケースで「民事再生法」を受けることは可能なのでしょうか? また、可能な場合「個人版民事再生法」には出来るのでしょうか?その方が手続きが簡易であると聞きました、、、 よろしくお願いします。

    • oisan77
    • 回答数1
  • 独身の終の住まいについて

    現在37歳、独身女性です。 結婚の予定もなく、いい人がいたらできたらとは思いますが一生独身の予定ではいます。 年収は400万。現在の貯金は700万です。こつこつ貯金をして、このまま大きなこともなく過ごせると過程すると老後の貯金は2500万程度は溜まる予定ではあります。病気等をしたらわかりませんが。今のところ、体力的にも働き続けられる職場にいます。 両親は健在で、実家は築35年程度。5年前にリフォームをしています。本当は両親がいなくなった実家に住むのは思い出があり辛いな、とか。田舎なので便が悪いなと思っていましたが、昨今の不況や老後の大変なニュース等を見ると、老後の住まいは実家に住んだ方が良いのかなと考えています。 便が悪いといっても、駅まではバスで20分程度。都内までは電車で1時間あればいけます。近くに病院もありますしバスを使えば大きな病院もあります。 理想は親戚が近くにいるそこそこ栄えている場所に住むことですがやはり「家賃」がつらいなと。家賃を考えなくても良いなら、老後の資金と、年金制度が破綻していなければそれなりに暮らしていけるのかなと思います。 ちなみに相続については兄はもう結婚して持ち家があるため、私がもらっても良いと言われており、土地、家関連の書類一式の場所等は親から説明を受けています。もちろん、今後も長く住めばメンテナンスが必要になるかとは思いますが、それでも家賃を払い続けるよりは良いのかなと思っています。   皆様なら、お金を考えたら、実家に住む方を取りますか?それとも、便のいいそれなりの都会で団地安い賃貸で住みますか?

    • areka24
    • 回答数12
  • 老後のための貯蓄額について

    老後の貯蓄に関して漠然とした不安を抱えています。 現在、夫49歳、妻36歳。 資産の内訳と老後の収入予定は以下の通りです。 預金: 約2000万円 外貨預金: 約2000万円 株: 約1000万円 不動産: 査定価格約1億円、うち負債約2000万円(海外の不動産です) 所得税控除(海外での会計上)のため、ローンは全額支払わず残しています。 また、この不動産は5年後(或いは査定が5000万円以下になりそうな場合は5年以内)に売却予定です。差額は老後の住宅費にあてる予定です。 夫の退職金(予定): 約3000万円 夫の年金(予定) 適格年金: 約10万円/月(夫が60歳~69歳まで)<受給できるか否か、またはっきりした受給額は不明です> 企業年金: 約13万円/月(夫が60歳~終身) 厚生年金: 約17万円/月(夫が65歳~終身) 妻の年金(予定) 私的年金: 毎年約30万円~50万円を海外の投資信託のリタイアメント・アカウントにて運用。妻が59歳になるまで続ける予定。毎年の投資額は前年より2~4%引き上げの予定で、妻が60歳になるまでに3000万円に達すればいいと思っています。 公的年金: 月に数万円程度は入ると予測 今後のライフイベントで金銭的に大きく影響を与えそうなのは、 ・子供ができたとき ・遺産相続があったとき の2点です。 遺産相続は土地と家屋約3億円相当になります。事情により相続放棄は出来そうにもありません。(売却も考えていません。) 夫の定年まで、毎年最低でも200万円ずつ貯蓄したいと考えていますが、 1)これで子供が出来ても、その子が成人するまで金銭的な心配をせず育てられる状況でしょうか。 2)遺産相続が発生した場合、相続税は私たちの老後資金を圧迫するほどでしょうか。 3)夫の定年も近いので、あまりアグレッシブな投資には手を出さないようにしていますが、資産のバランスについてどう思われますか。 この3点のアドバイスをお願いします。 また、この他老後のために考慮するべき項目(保険等)があれば、それも併せて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • mclyns
    • 回答数4
  • 保険加入について

    保険のことでお伺いいたします。 現在の我が家の加入状況は下記のとおりです。 夫 25年の収入保証保険(毎月10万の受取) + 医療保険 支払約13,500円/月    個人年金 25年の支払い 60歳から10年間の受取(毎月3万) 支払約10,000円/月    低解約返戻金型保険 支払い20年(死亡時320万) 支払約10,000/月(子供の結婚資金の積立として) 嫁 500万の終身保険 + 医療保険 支払約14,500円/月 子 学資保険 支払約11,000円/月 5種類で毎月約6万の支払いとなります。 世帯年収約850万 住宅ローン残が約3,500万(すべて夫名義)あります。 懸念事項として (1)嫁に何かあった場合の補償が少ないこと (2)夫婦の老後の資金としての貯蓄ができていない (1)はあとで考えるとして(2)の対策としてもう一つ低解約返戻金型保険に入ろうかと考えております。 500万受取の20年積立型 支払約15,000円/月 しかし年収に対して保険の支払いが多すぎる気がして迷っています。 何かいい保険、もしくは積立できるものがありますでしょうか? また、年収に対してどのくらいの保険金額が妥当なのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • voyacky
    • 回答数4
  • 突然給料の1/3カット(家計診断)

    いつもお世話になっております。半分グチのようなものですが客観的なご意見も頂戴したく質問させていただきました。 夫46歳 私40歳(アルバイト) 子供2人(共に公立小学校低学年) 収入は今年までほぼ1000万円でしたが来年は650万円となることが決定しました。 再来年は状況によってまた増減の可能性が十分あります。 郊外住宅地の持ち家 住宅ローン完済済み 水道光熱費  25000円 携帯       4000円 インターネット 6000円 夫小遣い    40000円 (昼は弁当持参) 私小遣い   20000円 (服飾など) ガソリン代   20000円 食費+外食  40000円 医療費     7000円 習い事等   40000円(二人分) 雑費      20000円 支出合計222000円 保険や車(軽)の維持費は別途 また蓄えは 義父の相続で3000万円 純粋な貯蓄で2000万円 計5000万円強あります。 (これまで毎年500万円弱貯金できていました。住宅ローンを繰り上げ完済) 子供の教育資金に2000万円は手をつけないで置いておきます。 割と倹約家で住宅ローンもない点では安心要素ではありますが、教育資金や老後の蓄えなどに不安があります。 このような状況ですが、今後、どのようなライフプランや運用をしていくのがよいと思われますでしょうか? よきアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • お袋の住む中古マンションを購入したいのですが

    67歳の母が事情があって今借りているマンションを出なければいけなくなりました。(今母の住んでいる場所は、私の家から電車で1時間半程のところ離です) 母は今年いっぱいで仕事も辞めるので、老後は私の住んでいる近くに引っ越してくる方向で話が進んでいます。(何かあったときにすぐに行けるように) 母の希望としては、賃貸ではなく中古のマンションを購入して、年金で光熱費・食費・マンション管理費を支払っていきたいということで、中古マンションを私の家の近くで探し始めました。 母は現金で600万程の貯金があるので、それで探したいという希望です。私も余裕があれば出したいのですが、子供が3人おり、これから益々お金がかかってくることを考えると、あまり資金面での協力ができない状況です。 ただ、600万で探す中古のマンションは年数も古く駅から遠いので、せめてあと500万ぐらい足して駅から近く、築年数もあまり多くないものをと考えたいと思ってきました。 まだ、妻とも相談していませんが、月3万程度までなら私のお小遣いを減らして何とかなるかも知れません。 ここで相談なのですが、名義は母でローンを私が組むことは可能なのでしょうか? また、あまり考えたくないですが、母が亡くなった時にそのマンションを売るとすると、がっぽり贈与税とかで取られてしまうのでしょうか? 子供の養育費や自分と妻の老後の資金も準備できていない状況で、何か良い案がないか検討しているところですので、参考になるアイディアなどありましたら是非教えてください。

    • waiefu
    • 回答数4
  • 祖父母の老後を全く考えていない、浪費癖のある父の退職金を差し押さえられるでしょうか。

    こんにちは。質問させてください。 私の父は浪費癖があり、自分の事しか考えられない人です。 それが原因ですでに一家離散しています。 祖父母の住む母屋は古い日本家屋で、 いい加減足腰悪くなっている祖父母が住むには厳しい家です。 敷居は高く、トイレも母屋の外にあり、和式汲み取りという状況です。 以前父に、祖父母の足腰がたたなくなったらどうするのか聞いたところ、 「そのとき考えればいいだろう」と全く考えていませんでした。 一度転びでもしたら寝たきりになってもおかしくない年なのに。 給料の一部を祖父母に渡しているようですが、 聞いたら新入社員が親に渡す小遣い並みの額でした。 一方自分は最近高級車を買ったようです。 このまま行くと、父は給与や退職金を自分の趣味やほしいものに全て使ってしまいかねません。 ヘタすると詐欺的な投資話に全額使ってもおかしくないです。 過去には借金もあったようですし。今は分かりませんが。 私は退職金を差し押さえてでも、祖父母の老後の資金を確保したいと考えています。 あの父の自分勝手のために、我が家が祖父母の老後資金を全て捻出するなんて絶対に嫌だし不可能です。 父と祖父母は同居ではありませんが、 祖父母名義の土地に家を建てて住んでいる事や、 風呂は母屋のを使っていること、食事の準備などを祖父母がしていること、 それらを考えて、退職金の取り分があるとは考えられないのでしょうか。 話して理解してくれる父ではないので、 強制力のある方法を取れないだろうか、と考えているのですが。 法律などご存知の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 中古住宅購入か?賃貸住まいか?(長文)

    初めまして、33歳の主婦です。今、住宅を購入すべきか否かで迷っています。 夫 自営業者(両親が社長の為代表権はありません)37歳 子供7ヶ月一人。現在家賃8・5万円(駐車場含み、名目は会社寮ということで半分負担) 年収約470万円。私は育児中につき働いていません。自己資金は600万程です。今現在ローンは組んでおりません。会社は赤字決算ですが、無借金経営でやってるそうです。(ココも不安) 夫の年齢的に住宅を購入するにはそろそろ決断しなければ と思っており、夫婦でいろいろ話ておりますが、結論がでないことが多々あります。 (1)住宅購入となるといままで通りに会社で家賃負担が出来ないので給料を上げてローン返済をする。(会社に負担がかかる) (2)子供ももう一人はほしいし、子供2人にかかる生活費などを考えると自己資金全てを住宅購入に回して良い物か? (学資保険18歳満期で200万には入っておりますが・・・) (3)自営ということで将来の景況に影響されるし、消費税も 二桁に上がると家計も会社も負担増。 (4)少し無理をしてでも子供たちに故郷(持ち家)を作ってあげたい。 (5)自分達が老いたときローン返済を終えて老後を過ごしたい(老後も家賃を払ってゆくのはどんなものか。。。) (6)低金利の今のうちが住宅購入のチャンスであり、年齢的にも急がないと。。。 (7)夫の両親が住んでる家を建て替える。ローン負担が少なくなる(30坪くらいの土地に2世帯は・・・私的にはチョット) (8)幾らくらいの家が買えるのか? など・・・きりがありません。 長くなりましたが皆さん客観的に見てどう思いますか? ローンを組むことはできるでしょうけど。。。ココに居る 方で良識のあるかたの自分の立場に置き換えての購入の賛否と理由を教えてください。よろしくおねがいします。