検索結果

防災

全5436件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 犬 防災用品

    愛犬のために大地震に備えて準備してあるものは何ですか? 教えて下さい。 特に首都圏、南関東にお住まいの飼い主様、リアルに怖いですよね。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • j-tan
    • 回答数4
  • 【防災の日】今日は防災の日で、防災士曰く、テレビや

    【防災の日】今日は防災の日で、防災士曰く、テレビや新聞は成功談を美談化して報道しているが一番重要なのは皆さんの防災時の失敗談だそうです。 質問サイトを利用している方で過去に被災して防災で失敗をした経験があればその失敗談を聞かせてください。みなさんの失敗談を待ってます。

  • 地震防災グッズ

    地震防止グッズで困ってます。 175cmのカラーボックスを固定したいのですが金具で壁に穴を開けたくないので地震防止用の突っ張り棒を買いましたがグラングランでした。 転倒防止マットもありますが高さがある家具には効果ありますか?あと何かいいグッズがあれば教えてくださいm(_ _)m

    • yuib
    • 回答数1
  • 防災と消防

    防災と消防、それと地震と火災の関係を調査したいのですが、何かいい資料はないでしょうか? 教えてください。大至急です。

  • yahoo防災アプリ

    初めての格安スマホ(AQUOS sense2 SH-M08)にYahoo!防災速アプリ(無料)をインストールボタンを選ぶと アカウント設定の完了>次へ>アカウントのセットアップの完了(アカウントのセットアップを完了するにはお支払い方法を指定してください。購入されるまで請求は発生しません。 ・カードを追加 ・paypalを追加 ・コードの利用 スキップ  続行 とあります。 このアプリは有料ですか?どれを選べは無料になるのですか? 格安スマホだから使えないのですか? 初めてのスマホで使い方が全くわからず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 防災に役立つ?

    東日本大震災の後、ウォーターサーバーの需要が高まったと聞きました。ウォーターサーバーがあると断水の時などに助かりますかね ※OKWAVEより補足:「Kirala Water (ウォーター サーバー)」についての質問です。

  • 防災の耳栓

    普段から持ち歩く0次の備えが必要だなと思い、 よく使ってるカバンに入れてもかさばらないサイズのポーチにいろいろ入れているのですが よく、被災経験者の方が 耳栓が必要だと言っていますが MRIのうるさい機械の中で爆睡できる人間には不要でしょうか? いつも

  • 防災について

    防災の観点から、煙センサーと熱センサーを検討しています。取り付け先は、外に接した壁に取り付けようとしています。この場合、煙センサーと熱センサーのどちらがよいか、考えています。理屈で考えると、まず壁が高温になり燃え始め、次に煙が発生するかと思います。ので、熱センサーの方を取り付ければよいかと思っていますが、どうなのでしょうか?製品により感度があると思いますが、防災の観点からすると、煙センサーより、熱センサーの方が早く作動するように思えますが、いかがでしょうか?

    • nagaim
    • 回答数3
  • 防災バッグの容量

    調べてみると結構な量を用意される方が多いようで、お尋ねします。リュックサックでは三日分の水と食料すらも入らないので、バックパック並の大きなバッグが良いのでしょうか‥ お宅ではどうされてますか?アドバイスをお願いします。

    • noname#9135
    • 回答数1
  • 防災服・作業服

    なんで、震災から10日以上も経って、東京の中央省庁にいるのに政府・民主党関係者はいまだに防災服なんですか?(菅、枝野、蓮舫、海江田、片山・・・) 意味あるんですか? 単なるパフォーマンスですか? 蓮舫節電大臣はどうして青い防災服でも襟を立てるんですか?

  • 東京の防災意識

    東京って防災意識低いですか。唐突ですみません。

    • 4081339
    • 回答数1
  • 防災用品の準備

    準備にあたって、飲料水を何日分とかどんな食品を何日分とかの情報を目にして考えてしまったのですが、随分な量なのでこれは災害後に家で過ごすために保管しておく量ということなのでしょうか。家に置くのでしたらよく理解できます。 では避難所へ持っていく飲料水に関してはどれぐらい必要でしょうか。リュックにはあれこれ詰めるわけですし、水は重いので大きめのリュックにしてもせいぜい2リットル1本が限度ではないでしょうか。3日分は必要というので全然足りないと思います。 焼け石に水という思いがして心細くて不安が先に立ち、準備が進みません。 皆さんはおおきなリュックを用意されていますか。中身をセットしたリュックを売っているのを見かけますが特に大きくないです。やっぱり重い水は入りそうもないですがどうしたら良いのでしょうか。

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 防災グッズ 懐中電灯

    防災用に新しく懐中電灯を用意したいと考えています。 1.LEDで使用時間が長くもつ懐中電灯(連続使用20時間) 2.LEDではないが防水の懐中電灯(連続使用8時間) 3.ランプ式で置ける懐中電灯 今のところ以上の三種類が気になっています。 三つとも買えればいいんですが、一つだけ買うとしたらどれがいいでしょう。 災害時、どのような懐中電灯が役に立ちましたか? また、おすすめの懐中電灯があれば教えてください。

  • 防災グッズの水

    2リットルペットに入った、5年保存可能なお水がいろいろありますが、 あれは実際被災した場合役に立つのでしょうか? お水はとても大切だしあれば重宝するのは間違いないのはわかるのですが、 非常グッズに入れるには袋の場所をかなり塞ぐし、 1本2キロと重いので、いざという時に持って逃げるのは大変じゃないかな? と思うのですが・・・。 子どもが小さいので、いざという時に水を持っていけるかなぁ?と思うと、 20リットル入れれる、たためるポリバケツ(?)を入れておいたほうがいいかな? とも思ったりして悩んでいます。

  • 防災グッズの中身

    最近、近所の自治会の役員に選ばれました。比較的新しい住宅地で、自治会自体もできたばかりです。今回、地区の集会所に倉庫を設置して、防災グッズなどを購入する予定ですがどんなものをそろえればいいのかよくわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

    • yuzupin
    • 回答数1
  • 防災に役立つ道具

    被災した場合に、サランラップが意外と役立つというお話を聞きましたが、 その他に何か役に立つ道具はありませんか? 知っている道具があったら教えてくださいー!

    • noname#118346
    • 回答数3
  • 学生の防災訓練

    なんか高校の防災訓練になるとみんな異様にザワザワしたり 一斉に動き出す事もあって笑いが出るんですかね? 防災訓練ってなんであんなにもみんなヘラヘラ笑いながら 行うんでしょうか? 煙の仮設体験みたいなんでも中から笑い声が聞こえてきたり 出てきたら「誰だよ蹴った奴」とか本当に遊び按分の生徒って 多くないですか?

  • 【OKWAVE質問】防災アンケート

    去年の9月、防災の日にあわせて下記のアンケートを実施しました。 【Q】災害の備えで、日頃から注意していることはありますか?    https://okwave.jp/qa/q9918621.html 今回も災害時の行動に関するアンケートです。 ------------------------------------- 防災アンケート (全2問) ------------------------------------- ■質問1(自由回答) 災害時に協力できるよう、近所の住民や、地域内でのコミュニケーションをとっていますか? また、働いているかたは職場で災害時の訓練などを行っていますか? [回答例] 地域の避難所は知っていますが、一人暮らしなので近所とのコミュニケーションはとれていません。 職場では年一回避難訓練があります。 ------------------------------------- ■質問2(任意回答) おすまいの都道府県を教えてください [回答例] 福岡 ------------------------------------- 皆さまのご回答をお待ちしております!! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2022/02/01/9825/ OKWAVE質問回答キャンペーン(2月) <名称> 【OKWAVE】「防災」アンケート <期間> 2022/2/1(火)〜2/15(火)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問への回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! ・上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 防災用品の置き場

    防災用品って家のどこに置いていますか? 私は庭の物置に入れてありますが・・・

  • 防災訓練の服装

    来週、防災訓練があります。 豚汁の炊き出しとアルファ米をするそうで「動きやすい服装で来て」と言われました。(エプロンと三角巾は用意してあるそうです) 既定の時間より早めに招集されていると思います。 たぶん、その後段ボールベッド組み立てなどの訓練もあると思いますが、 メインの担当としてはたぶん炊き出しなのだと思います。 いろいろ不安いっぱいです。 「使い者にならない」「普段料理しているのか」と足手まといにならないようにしたいです。恥ずかしながら、家事の中で料理があまり好きではなく一番苦手で・・・ 2・3人分の豚汁は経験がありますが、大量となると分量等々もわかりませんし、 人によって作り方も違うと思うので、うまく動けるかも心配です。 具材を切るのは何とかできても、調理担当になったらと思うと、心配です。 入れる具材も人によって違うだろうし、味付け(調味料)も違うと思います。 私の場合、親が基本的に料理は最低限という考え方だったこともあり、 味付けも味噌汁の延長程度の”ど素人豚汁”です。 もっと言うなら、豚汁自体、あまり作りません(汗)。 具材は、人参、大根、豚肉、こんにゃく、ネギ、たまに里芋くらい、 味付けは粉末の出汁を入れて、あとは味噌だけです。 少しネットで調べてそのレシピにあったのですが、 みりんやしょうゆなど何も入れてませんでした、たぶん。 あと、服装も割に悩んでいます。 朝8時30分集合で、訓練自体は予定では午前中に終わると思うのですが、 料理していたら暑くなるだろうし、 かといって、天気予報では最高気温が10度台になるみたいなので、 そう薄着では場違いな気もします。 ジャケットくらいしか持っていなくて、手ごろなジャンパーやトレーナーも持っていません。 そもそも、ジャンパーの類を着て料理するのは非常識とも思います。 長袖Tシャツだけではいくらなんでもおかしいし、 冬前の季節の変わり目に着るような少し厚めのカットソーならありますが、 仕事に行くわけではない動きのある防災訓練の現場には、そぐわないしと思ったり・・・ 今の季節の防災訓練にふさわしい(せめて非常識ではなくおかしくない)服装と、 豚汁の炊き出しについて、ご意見・経験談をお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。