検索結果

自粛

全7940件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自粛か経済か?

    ある有名漫画家が 自粛なんかせず経済優先で回すしかない 感染はある程度の大きい規模まで行くだろうがそのうち止まる そうすればウィルスに対する抗体ができ そのうち風邪のようにつきあうしかない という意見 TVのコメンテーターが自粛するしかない そのうち大企業でも倒産する所がでる だろうが仕方ない 武漢発のコロナを完全にやっつけるしかない 人同士の接触が無くなればウィルスが自然消滅するだろうという意見 皆さんはどちらに賛同しますか? 私はTVのコメンテーターに賛同したいのですが でも武漢発のコロナを完全に 撲滅させるのは無理だと思います

    • noname#263431
    • 回答数17
  • プロ野球の自粛

    昨年から賭博・賭け事・円陣のお金などいろいろと一般世間では 考えられない問題が出ています。 今シーズンがもう少しで始まりますが プロ野球は自粛を考えていないのでしょうか? サッカーは差別で無観客試合をしました。 国技とも言える大相撲はNHKのテレビ放送がなくなりました。 プロ野球も国技ともいえるスポーツです。 この金曜日から始まりますが その辺はどうなるのでしょうか? 私は昨年巨人軍が賭博が発覚した時に 日本シリーズは巨人軍の自粛で無いものだと思っていました。 プロ野球は自粛しないのでしょうか?

  • 外出自粛中は。

    ムラムラしますか?(≧ω≦。)b どう解消してますか?( 〃▽〃)b

    • noname#243076
    • 回答数6
  • テーマソングは自粛?

    ○ンキ○ーテに久しぶりに買い物に行きました。 以前は「歓迎、歓迎・・・」と中国語?の放送や、テーマソングが流れていましたが、ありませんでした。 3.11の影響で自粛しているのでしょうか? それともフジ・KAOと同様の不買運動の影響でしょうか?

  • どんど焼き、三九郎 自粛?

    どんど焼き、三九郎は自粛になるのかなー。 先日のニュースで落ち葉をつかった焼き芋の自粛とか言ってたけど・・・。 学校や町からは何のお知らせもきていないみたいだけど。 育成会やPTAはどのようにかんがえているのかなぁ。 どんど焼きもお餅とか焼いて食べるから、やっぱ自粛になっちゃうのかな。 子どもの安全を考えたらどうなんだろう・・・。 皆さんどう思いますか。

  • 新型コロナで自粛?

    新型コロナ禍で自粛してると思いますが、自分の家では家の中でピクニックをしました。みなさんは、何をして、子供の日を過ごしましたか?

  • 自粛ムードについて

    私が住んでいる地域でも、次々とお祭りやコンサートや講演会が中止になっています この時期では、仕方がないと思っています しかし、夏の祭りや花火大会などが中止になることが決定した都市もあります 予算が決定するこの時期に中止となれば、もう開催はしないと思います でも、これらの行事の中には、終戦を経て平和復興を祈念して始まったモノもあります このような自粛ムードがあることは分かります でも本当にそれでいいのか、疑問が湧いてきていることは隠せません 被災地ではない地域で、経済をどんどん回していくことが、復興につながると思いますし、日本がひとつになる意味を考えれば、元気になるという意味で、ひとつになっていくべきだと思います アンケートなので、反対や賛成の議論したいわけではありません 色々な意見を聞いてみたいので、みなさんの意見を聞かせてください

  • 真央さんの報道自粛

    真央さんが乳癌で遠隔転移を告白し、私も涙しました。 その日から、ニュース報道では短くその内容を伝えるに留まり 放送自粛もかかってか前に押すような報道はありません。 癌の遠隔転移というのは現状、奇跡レベルで完治が難しく ステージ末期であることは間違いないですし 本人やご家族のみ知ることもある、余命に関する通告もあるでしょう。 この奇跡を信じて完治してほしいのは言うまでもなく、ブログを通して最期まであたたかく見守って行こうと思います。真央さんの件では報道自粛は行われていると見ていいんでしょうか?

  • 自粛中での恋愛

    今の職場には既婚者が多く、おまけにコロナでの自粛中では恋愛は難しいですよね? (苦笑)

  • いつもなぜ「自粛を要請」?

    何か問題があって、出荷停止にする時に、よく政府は「出荷の自粛を要請した」とか発表しますね。 いつも違和感があるのですが、なぜ出荷停止を「命令した」とか「指示した」言わないのでしょうか? 責任(場合によっては賠償や補償)から逃れている風に聞こえるのですが、、、。 もし、国に最終権限がなく、自治体が出すにしても、自治体が命令を出すように 「指示した」ではないのでしょうか? 自粛を求める、というのは結局、 判断はする側(責任もする側) と聞こえます。 なので 自粛は別にしなくてもOK と聞こえるのですが、そういうつもりで国は言っているのでしょうか?

  • 若者への自粛要請

    感染の自覚症状が出ない若者に感染リスクがある場所へ行くことへの自粛要請が出たようですが、聞き入れる若者なんていると思いますか。日本の政治も社会も伝統的に若者を大切にする文化などは全く無く、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」なんて風潮があるくらいで、「知ったこっちゃない」というのが本音ではないかと思います。

  • 新型コロナウイルスと自粛

    新型コロナウイルスの感染が6月末から再び広がってしまいました。 最近のコロナ関係の報道やネットの反応で気になるのですが、なぜ外出、旅行、若者ばかり批判されるのでしょうか。 3月みたいに何もわかっていない頃なら仕方ない部分がありますが、今は夜の店やカラオケでクラスターが相次いでいますし、若者に限ったことではありません。 感染を広げる業種(クラスターが頻発するような業種)がわかっているのでそうした業種への対応が必要だと思います。 それなのに行政(特に知事)、専門家、メディアは相変わらず外出、旅行、若者批判ばかり。夜の店とかは扱いも批判も控えめどころか関係者の言い分が載って差別しないでという記事が出るくらいです。 なぜこんなことになっているんでしょうか。 批判対象に該当している身として理不尽極まりないです。

  • コンビニの深夜営業自粛?

    最近首都圏の自治体で深夜のコンビニ営業自粛でCO2削減とか言ってますが、現在の日本の電力事情では深夜の電力はCO2をほとんど出さない原子力発電だと聞いています。原子力発電はその特性上いったん回し始めると連続で運転しないといけないから、深夜電力は余っている(だからオール電化を推進している?)火力や水力発電は昼間だけ回っていると理解しています。近所の火力発電所も夜は煙を吐いていません。 さて、私の以上の理解が間違っていなければ、コンビニの深夜営業自粛は全くCO2削減効果が無いように思われます、どうなのでしょう? もし私の理解が間違っていなければ、その程度の想像力も無い政治家さんの頭は相当に悪いように思いますが、いかがでしょう?

  • チャゲ & 飛鳥の発売自粛

    安部譲二の本が暴対法以後も売られている現状、 不当というか、過剰というか、行き過ぎに思うのですが。 どうでしょう?

  • 自粛すべきでしょうか?

    先日も、回答などで、ヒートアップし、お客様のサービスは止めますと、なっていました。 ID変えて、またきました。 どうしても、食うために知りたい事や、誰かの悩みなど以外ここでは聞かない方がいいでしょうか? 心ない人(自分もかっとなると暴言が止まらない)は、きかない方がいいでしょうか? 上手に心地よく、自分だけといわず、皆で共有できる事を前提投稿や回答すればいいでしょうか? なかなか下手ですいません。 お金があれば、なんとか気持ちの整理もできるのですが、極貧の中、聞きたい事や、共有したい事があっても、うまくいきません。 書いて相手が嫌な気持ちになる様な事は書きたくないですが、ついつい、言いたくなる事もあります。 それも我慢してこそ、ようやく合格でしょうか? すいません。書かせて下さいw。無知なので・・・無知なので・・・貧乏知りたい事多し。

  • 自粛で学んだ事

    ノロウイルスが中国から世界へ広がる以前は、世界の人々は仕事に専念し、 数々の不正は聞き流してきました。ノロウイルスが世界へと広がり世界の 人々が自粛生活をし、世界の出来事ニュースを見聞きする中、アメリカの 報道を「警察が黒人の首を足で押さえ死亡させた事件」世界の人々は見て いました。自粛していた世界の人々や芸能人が人種差別・人権問題と訴え ました。世界に抗議のデモが波のようなうねりで広がりました。 日本でも例外ではなく、日本人が世界の人が自粛生活の中で、安部総理大 臣の言動や各大臣の発言態度を見ています。自民党票の有権者も支援金が 遅いのに腹を立てています。民は官と違って死活問題です。負け組を排除 しないで下さい。小池都知事も「きれい事や横文字」でスピーチしても心 に響いてきません。安部総理大臣・小池東京都知事、後20年代表をお願 いします。国民の為に命の寿命を縮めてでも貢献して下さい。不正続きが 楽しく面白くなってきました。もっと不正をして下さい。自粛で学ぶ事が 沢山有りました。エールを送ります。

  • メールマガジンは自粛すべき?

    インターネットで、安価なアクセサリーパーツを通販している零細企業に勤務しています。 毎日ソコソコの売上はありましたが、先日の地震以後、売上が40%以上も低下してしまいました。 もちろんこのご時世なので、アクセサリーパーツなんか買っている場合ではない!という気持ちは理解できます。 しかし我々従業員も生活がかかっており、実際に新商品も入荷し続けているため、希望されている会員様には、地震後も毎日メールマガジン(新商品案内だけのシンプルな内容)を発行しています。 そんな中、関東にお住まいのお客様から「メールマガジンを配信しているのは御社だけ」という、批判に近いご意見をいただきました。 もちろん、このお客様のお気持ちやご意見の内容は理解できます。 何せTVのCMですら自粛されている現状ですし、Yahoo!や楽天などの超大手は、軒並みメールマガジン配信自粛している中、我が社のような零細アクセサリーパーツ屋ごときが、無遠慮に毎日配信するのを疑問に感じることも当然かと思います。 しかし直接地震の影響が無い我々のような零細企業でも、日本全国の沈んだ空気により、前述のごとく相当な経済的ダメージが発生しています。 (社員の勤務時間短縮・給与カットが実施されているほどです…) そのため、被害に合われた方や、被害に心を痛めている意識の高い方々には申し訳ないのですが、我々も生活がかかっている以上、ある程度の宣伝広告や営業活動は行わざるを得ないのが現状です。 日本全国自粛一辺倒では、日本経済は沈むばかりで、復興に回すお金も得られなくなる…というのは頭では理解しています。 本来ならば地震被害の無い地域は、東北の分まで頑張って稼がなくてはならない筈です。 しかし、経済活性化という大義名分はあるものの、実際のメールマガジンの配信作業時には多少の罪悪感も覚えています。 長文で申し訳ありませんが、このご時世、メールマガジンの配信は善なのか、それとも悪なのか? 批判でもなんでも結構です。 皆様の率直なご意見を聞かせて下さい。

    • s4000n
    • 回答数4
  • 買い占めのせい?自粛のせい?

    震災後、食料品の売り切れが続出していたとき、政府は言いました。 「食品の供給量は足りているから買い占めはしないように。」 たしかに「需要」に対しての「食品の総量」は足りていました。 しかし計画停電により夜に停電されると、社会人や一人暮らしの人など夜に食べられるものは限られます。 調理が出来ないのだから、生鮮食品も冷凍食品も食べられない。 だからスーパーでは生鮮食品はいつも余っていて、 お総菜やパンなどはあっという間に売り切れる、という状態が長く続きました。 つまり、問題なのは総量ではなく「需要の偏り」だったのです。 それを机上の空論で「買い占めしなければ足りている」で済ませてしまった政府。 そしてこのたび、景気が悪くなり、政府は言いました。 「復興に悪影響だから自粛しないように。」 本当に自粛のせいでしょうか? 放射線の飛散が日々増えたり減ったりしてる状況で、あえてお花見がしたいですか? 西日本からわざわざ東日本に旅行したいですか? 水道に放射性物質が確認され、後日「入ってました」と知らされるような情報体制の中、 水道水を使ったレストランで豪華に外食したいと思いますか? なんだか政府のごまかしというか論点のすり替えに騙されているような気がしてならないのです。 国民は言われるがままに「買い占めが悪い」「自粛が悪い」と、 国民同士で責任のなすりつけあいを行っていますよね。 被災者の気持ちを考えるとかそんなレベルの話じゃなく、 物理的な問題で中止せざるを得ない人が大半なのでは? 企業なんかも自粛や節電という名を借りて「利益のために節約」してる所が多いように思えます。 実際、みなさんの周りの自粛状況はどうでしょうか? こんな自粛を行っているというような実例があれば教えてください。

  • 貸付自粛手続きについて

    貸付自粛手続きについて教えてください。、調べたところCICと日本貸金業協会で行っているようですがこの二箇所に何の違いがあるのでしょうか?それぞれに手続きする意味はありますか??ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • SNSの投稿自粛すべき?

    先日、先輩の旦那さまがお亡くなりになり通夜、葬儀に出席しました。 まだ30代で若く、とても衝撃的で、残された家族もとても辛そうで悲しかったです。 それと同時くらいに、熊本の地震。多くの被害が出ています。友人も熊本にいるので心配です。 このようなことが日常にあり。。。 でも、私の日常も同時に流れています。 私はSNSをけっこう利用します。 フェイスブックとかインスタに日々のことをよく書きます。特に子供や家族とのこと。 というのも、めんどくさがりで日記が苦手。 SNSは気軽に投稿できるし、残るので、それを見返したりするのも楽しいし、投稿を見ながら母子手帳を記入したりもしてます。 そんなかんじで、先日、自分の結婚記念日の旅行のことをSNSにアップしました。 友達にしか見れない設定です。 (旦那さまが亡くなられた先輩はSNSをやっていませんが、熊本の友人は友達に入っています) それが、ある友人にとって不快だったらしく、、、 旦那さまが亡くなられた現状があったり、地震があったりする中で不謹慎じゃない?みたいなことを言われました。 確かに、旅行に行って家族で楽しんでいるという投稿は、被災されてる友人などにとったら腹ただしいものかもしれません。 でも、じゃあいつまで自粛すべき??とか、それ誰の基準?とか、、、 一緒にずっと悲しんで、日々生活するの? それ必要?とか、、、 だんだんこちらも腹が立ってきました。 こういう現状の時は、SNSでの投稿は自粛するべきですか?

    • octber
    • 回答数12