検索結果

家 浸水

全592件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家の中のカビや結露がひどいのですが・・・(木造戸建て)

    築20年以上の木造2階建ての家に5、6年住んでいます。 1階のリビングが南側ですが、隣に家があるので日当たりは悪いです。家の中の湿気も多く、結露もひどいです。 1階は湿度70%くらいで2階は80~90%くらいあります。 そして目に見えるカビは、2階に行く階段の天井、1階リビングの家具や洋服、今日はリビングに置いてあったコタツのテーブルにもカビが生えてるのを発見しました。(コタツ布団は使用せずテーブルのみ) 今までも多少のカビはありますが、1年半くらい前に床下浸水の被害にあいました。それから玄関のタイルに白いカビが出るようになりました。天井のカビも最近出たので浸水が原因でしょうか? 主人にカビや結露どうにかならないの~って言ってもカビなんかどこの家でも生えるって言うだけで何も対策してくれません。 2歳の子供がいますが、いつもリビングで過ごしているので体に影響がないか心配になりました。 中古で買ったのですが。家の構造に問題があるのでしょうか? なんか家全体が湿っている感じがします。 今後、どのような対策をしたらいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 東海地震などが来たら、津波で都市部も冠水?

     今回の大きな台風で川が氾濫した関西や東海地方の町などは、やっぱり東海地震などの大きな津波が来た場合、ほとんど決壊したりして、床上浸水もしてしまうんでしょうか?  前回の台風で、我が家の近所の川も決壊して、近所は冠水したり、床上浸水のお宅もたくさんありました。  そういう時は、どこに逃げたら良いんでしょうか? 近くには、マンションなどがありません。  阪神大震災で、たくさんの家が倒壊したり、火災にあったりしていたのを考えると、東海地震でもやっぱり同じような事も考えられるし・・・怖いですね。

    • sumo
    • 回答数1
  • 台風23号

    隣りの「にわ鳥小屋」が風で壊れ飛んできて 家のガラスに当たりました。 ガラスが割れ、テレビ、ピアノ、じゅうたん他水浸しになりました。 家の植木鉢が風に飛ばされ水路に落ち側溝に挟まり水が溢れ隣に水が流れ込み床下浸水しました。 お互い大変な目に遭いました。 どの様に話を進めたら良いでしょうか?

    • jiji-
    • 回答数3
  • 台風19号凄かったですね

    ものすごい雨でダムもギリギリでしたね。案の定河川も氾濫して床上浸水しているところが多いようです。疑問に思ったのですが、氾濫したときのことを考えずに家を建てる人が多いのでしょうか?普通に考えたら、家は高い買い物なので安全な場所に建てるものですよね。少なくとも、私ならそうします。災害時に被災する可能性があるのにいざ被災したら被害者面して助けてと騒ぐ姿、非常に腹が立ちます。

  • 半地下玄関の家について

    予算上、広い家に住めないため、狭小住宅になってしまいます。 すると、不動産業者から半地下玄関の家の物件を多くいただきます。 そこで、ご相談です。 1.水害について 今日出てきた物件で、半地下玄関以外は、非常によいポイントが多く、気に入っている物件があります。 ただ、水害が心配で、ハザードマップを調べたところ、 東海台風並みの水害になった場合、 1.5ー2M位の浸水想定地帯になっています。 不動産やさんに聞いたところ、過去近隣区域で浸水被害報告はなく、去年の都内のゲリラ豪雨の最中でも、大丈夫だったそうです。(ただ、近所を見回りましたら、半地下の家は一軒もありませんでした。) 1Fは、玄関、トイレ、納戸があります。 水害対策として、玄関に給水ポンプをつけているので、大丈夫だとも言われたのですが・・・どうなのでしょうか? 浸水が2Mある想定ですと、ポンプで頑張れる範囲なのか・・・素人判断ですが疑問が残ってしまいます。 2.資産価値について 事情があり、10年ほどで売却をする可能性が高いのですが、 たとえ、水害の心配がない地域でも、半地下玄関というのは それだけで、評価が下がってしまったり、買い手がつきにくくなってしまう こともあるのでしょうか? きれいにお掃除をして、玄関の外もきれいに保とうと思っておりますが。

  • 外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています

    添付資料のように業者さんが補修されたことで、雨水の大量浸水が発生し、浸水が止まらず困っています。 外壁ボンタイル塗装の吹き替えで、ひび割れ部にV字状にカッターを入れる際、職人さんが、振動するような荒いカッター作業をされた為、外壁下部の大判タイル装飾部に影響し雨水の浸水が起こりました。 最初、業者さんは「家が古いから」とタイルの下部と建物基礎の間に(A部)シーリング剤やモルタルを塗付けて対処されました。 すると、大量に室内側に雨水が、壁と基礎の境目や床面から大量浸水しガレージ床一面が水溜りになる程浸水するように... 浸水はタイル裏の排水口をモルタル等で塞がれたためと、カッター作業者は壁面補修の経験の全く無い職人さんが、監督者不在で勝手に作業されたことが判明。 後日、シール専門業者を連れて来られ、外壁タイル下部(A部)と、内側の壁と基礎上部の境目(B部)、床と基礎下部の境目(C部)にシールされ2度目の対処をされましたが、浸水は完全には止まりませんでした。 3度目の対処で、建築当時の20年前の目地がやせている部分に、日本化成(株)製の目地セメントで補修し、上から撥水性塗料を目地全体に塗布。 しかし、この目地が雨で簡単に流れ、手で触ったらパラパラと粉が落ちる状態に気が付き連絡すると、「前の目地の上に目地セメントを塗ると厚みがとれず、薄く塗るしかないから仕方ない」と言われました。 20年前の目地はやせてはいるもののしっかり残っていて雨で流れたりしていませんし、業者さんの説明はおかしいと感じています。 4度目の提案として「(パラパラ取れる)不良目地をワイヤーブラシではがし、撥水性塗料を塗布、はがれる部分が大きいところはパテで補修する」と言われています。 業者さんが専門知識に乏しく、排水口を塞ぐような判断で余計に浸水被害が大きくなった事等、不安で一杯です。 排水口を完全に塞がれた現在、何とかして目地からの浸水を止めなければならないのですが、業者さんがとうとう「どうして欲しいのか具体的に方法を言ってくれ」と無責任にも開き直られ、本当に困っています。 防水効果のあがる目地の補修にお薦めの具体的な材料や、施工方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 水害で灯油が床一面に…良い洗浄方法や洗剤は?

    先日の大雨で、親戚の家が床下浸水をしてしまいました。 住宅件店舗の建物だったのですが、問題は、この店舗部分に石油ストーブと灯油タンクを置いてあったことです。40~50cmほど浸水したようなのですが、その時にストーブのタンク下にある受け皿部分に溜まっていた灯油と、給油用に使っていたポンプのケースに溜まっていた灯油が、店舗内に拡散してしまったのです。 水はすぐに引いたのですが、少量とはいえ拡散した灯油の臭いが鼻につきます。 親戚は独居の高齢者のため、お盆休みに片付けを手伝いに行くことにしています。 天気が続くようになったら浸水した店舗内をもう一度水で洗い流そうと思っています。 そこで、このような場合に適した洗剤や洗浄方法をご存知の方や同様の経験をお持ちの方がおいでましたらアドバイスをお願いしたいです。

  • 地下室が浸水したらどうなるんでしょうか?

    前回の台風で酷い浸水被害に遭った地域がありましたね。 家の一階が完全に水に浸かってしまったところもあるとか。 ふと思ったんですが、地下室がある家ってこういう場合どうなるんでしょうか? さすがに浸水時を考えて水が一切入り込まないように扉の周りがパッキンで固められてるとか、そこまで密閉はしてませんよね? 倉庫としてでなく、防音性を利用して映画鑑賞の部屋とかにされてる家もあるそうですし、そこまで密閉することはないと思います。 そもそも地下室の壁から染み出すこととか無いのか? 地下室に水が入り込んでしまった場合、地上から水が引いても地下室の中には残ったままになりますよね? その水って人力なり機械なり使って組み上げるしかないのでしょうか? それとも地下室にはこういうときのことを考えて排水溝が作られている?

    • noname#250248
    • 回答数2
  • 自宅が洪水地帯です

    4年前に今の一戸建てを購入しました。 静かな住宅地なのですが近所に水路があり、自宅の周り15件ほどが 大雨のたびに浸水します。 これまでに3回、深いところで1m近くまで水没する洪水が起きています。 床上浸水は免れていますが、近所に畑があるため、 洪水のたびに家の周りが泥だらけになり、衛生状態が悪化します。 車の中に水が入って廃車になった近所の人もたくさんいます。 大雨が降れば洪水が起こることはわかっているので いつも心配で、自宅の売却を考えてしまうほどです。 できれば今の家に住み続けたいのですが、このままの状態が続くのはとても不安です。 自治体に要望書を提出すると、何か対応してくれるのでしょうか。 洪水が起きないよう工事などの対策をしてもらうために 効果的な方法があれば教えていただきたいです。 パソコンをひらくチャンスが少ないので、お返事が遅くなるかもしれませんが よろしくお願いします。

    • miku24
    • 回答数8
  • 今回の津波の被害範囲とその内容について

    震災に遭われたすべてのみなさんへ。 心からお見舞いを申し上げます ==質問です== 今回の津波ですが、被害は10キロとか4キロとかいろいろ言われていますが、 ニュースで何度も流れるあの映像(家が根こそぎ流される、ビルの上の階まで浸水等)のような 状態は海岸から何キロくらいまでなのでしょうか? 被害の「程度」がいろいろあると思うのですが、 ニュース映像のような逃げ切れるものではないような最悪な状態だけでなく、例えば「床下浸水」も被害となるのでしょうか? ※知人が海岸から5キロのところに住んでおり、連絡が取れておりません。 不安で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 、

  • 床下浸水で玄関タイルに染みが~

    先日の大雨で床下浸水し、築10年の家の玄関タイル(大理石風)が染みだらけになってしまいました(´;ω;`)   洗剤で洗ったりしても取れません~  これって張替え以外に手段無いですか?あまりお金かけられないので、できれば自力で修理したいので、お知恵ください~お願いします

  • 絵本を探しています

    海の水位が高くなって家が浸水してしまうので、上に少しずつ増築していく話です。 おじいさんの話で、台詞がなくて悲しい感じの雰囲気です。 家族で暮らしていたところからだんだんおじいさん一人だけになっていく。 数年前にちょっと話題になっていました。 知っていたら題名を教えてください

  • 新築建売のベタ基礎についめ

    新築建売を契約しました。 家のカバーが取れたため見に行ってら、ベタ基礎の下が陥没して空洞ができていました。 ベタ基礎にジャンカもたくさん見受けられます。 この基礎で大丈夫なのでしょうか? 川が近く床下浸水する可能性のあるエリアです。今ビルダーに対応してもらえることはありますか?

    • b6ameka
    • 回答数6
  • 家を買うにあって、ハザードマップ

    現在家を探しています。 子供がまだ小さいので、親の支援とかを考えると実家の近くで家を買いたいと考えています。しかし、ハザードマップがあまり良くなく車で15分以内ですと、洪水浸水高がどんだけ良い所でも0.5m~1.0m未満です。(ほぼ1.0m以上)※愛知県 家を買ってもしすぐ、大地震がきたらどうしようとか考えてしまいます。 やはり、0.5mでも水に浸かってしまうと家の価値としては駄目でしょうか。 実家から離れてでもハザードマップが良い所まで行ったほうが良いでしょうか。 勿論土地の価格は上がりますが… 勿論色々な考え方があると思いますが、ご意見下さい。子供の学区とか考えるともうあまり猶予がなく焦っています。

  • 水道管修繕費を払うべきか?

    我が家(築30年)の水道管が路地(私道)を挟んだ向かいの家の下を通っているようです。 先日、この水道管からの漏水で、向かいの家の床が浸水してしまい修繕工事(とりあえずの応急処置)をしました。 そして、抜本的に解決するためには100万円近くかかる大掛かりな工事が必要とのことです。 こういう場合、工事費の負担は私どもになるのでしょうか?向かいの家の負担は?行政側の責任は? なお、水道管が向かいの家の下を通っているなんて夢にも思っていなく、今回初めて知りました。 とーっても困っています。教えてください。

  • 地盤で選ぶか生活環境で選ぶか

    質問させてください。 ただいま、家を建てるべく土地から探しています。 土地探しで相談にのってください。 二つの土地で迷っています。 Aの土地 メリット 30年ほど前にできた高台の造成地(ひな壇)だが、ハザードマップでは浸水も地盤の心配もない。下に降りれば、利便性高い。 デメリット バス停まで平地まで下らないといけない。下るのは500メートルくらいだが、坂がきつい。 昔から学区の評判が悪く、市内でも有数とのこと。 Bの土地 メリット 周りはのんびりしていて、駅やスーパー、バス停も近い。学区もよい。 デメリット 平地で、去年まで田んぼ。ハザードマップでは液状化を起こしやすく、浸水の心配もありとのこと。付近は過去5年以内に浸水履歴があるが、この地域は今のところ浸水していない。 Bの方は地盤補強に60万くらいと言われています。 今、田んぼで造成中のところを見に行ったら、地面がまだドロドロでした。 Bの土地がいいと思っていたのですが、田んぼを造成してすぐ建てるというのと、軟弱地盤だというので悩んでいます。地震のこともありますし。 買える値段での土地だと、ほかの土地でもAのような土地かBのような土地しかありません。それに、市内全体がもともと海だったということもあり、山以外はほとんど軟弱地盤が多い状態です(ちなみに田舎なので、田んぼの造成地が多いのです) どちらがよいのか、田んぼでも大丈夫なのか、ご意見お願いします。

  • 賃貸での台風浸水による家具弁償・損害賠償について

    賃貸での台風浸水による家具弁償・損害賠償について 引っ越してから1週間程で、先日の台風の日に部屋の8割方浸水しました。 築10年、リフォーム1年未満の物件です。 1階の角部屋で、浸水した部屋に面して花壇が元々あり、 花壇から泥水が入ってきたようです。 その家に引っ越してから母は喘息の発作を起こし、妊娠中の妹は蕁麻疹が出て悪阻の時期ではないのに吐きました。 浸水以外にも多々問題がある家でした。 住むことが出来ない為、管理会社(大東建託)にホテルを取ってもらい、その家を引っ越しする作業(らくらくパックにしてもらいました)の立会人が私以外いなかった為、関東から関西まで有給を2日取得し3連休と合わせて行ってきました。 毎日の外食代と交通費、濡れた家具や仏壇の弁償、慰謝料、すべて合わせて38万円という事で担当者の方と話はついていたのですが、上司の許可が下りないと本日連絡がありました。 そもそも、内訳も何も示されず38万円で相殺という話も安すぎると思ったのですが、それでこの管理会社と手が切れると思い承諾した額です。 納得いかない場合、どの様にすれば良いか、ご教授いただけないでしょうか。 【請求したい件】  ・労力    浸水の拭き掃除・被害の食い止め:半日×2人    状況説明、打ち合わせ:10日×3人    引っ越し前作業の立会:半日×1人、3時間×1人(車内待機2人)    引っ越しの立会:1日×4人(引っ越し前宅では車内待機2人)    引っ越し後の荷解き:1日×4人  ・慰謝料    作業員や業者に入れ替わり立ち代わり家の中に入られる    用意されたホテルがラブホテル    1週間以上のホテル住まいで精神的に落ち着かず、様々、本当に不便。    用意された引っ越し業者(サカイ引越センター)との連携の悪さで振り回される      引っ越し前作業の際は当日の約束の時間に業者が来ず、      連絡すると「管理会社の決済が下りていなくて動けない」との事で2時間待った。      引っ越し当日は、約束の時間の1時間前に連絡がきて、      「30分前倒しになり、既に現地で待機している」と連絡がきて急いで向かった。      すべて打ち合わせた時間に合わせて予定を組んでいたのに、      当日にしかこちらに連絡がこず、管理会社と引っ越し業者で言う事が違う。  ・体調不良  ・本来不要であった引っ越しによる作業・手間・時間  ・関東~関西の移動費、1泊ホテル代  ・今回の件に関して発生した交通費  ・その家の近くで借りた、駐車場代(月極の為)  ・タンス(5年物くらい。10万程)、仏壇(20年物くらい。35万程)、本棚(3年物くらい。1万円程)、3段ボックス×2(購入したばかり。1つ2千円程)、木の椅子(3年物くらい。3千円程)

  • 市役所の職員に相談しようと思ったのに会ってくれない

    知人のことで相談します。 知人の家の前の道路下の排水管工事に欠陥があったらしく、知人の家の地下室に浸水があるそうです。 地下室には防水工事がなされていません。 防水工事がなされていないのは知人に責任があるかもしれませんが 本庁建設課の職員さんに設計図を見せたところ、「この設計では水路の水の大半が地下に漏れる」とおっしゃったそうです。 そして本庁建設課の職員さんは市の担当職員に電話をして「あって話を聞いてあげてはどうか」と言ってくれたそうなのですが 市の担当職員は面会拒否してあってくれなかったそうです。 知人がしつこく手紙で面会拒否の理由を問うたところ、当時知人と法廷で争っていたため面会しなかった、と返事してきたそうです。 しかし、知人がいうには面会を申し込んだとき、すでに裁判は終わっていたとのことです。 裁判は4年前にも地下室の浸水があり、そのとき市が数か月も放置したことについてであり、今回の件とは別の内容だということです。 市の職員は個人的に知人に恨みをもっており、そのためわざと地下室に浸水するような設計の工事をした、面会拒否したのはそういう事実が明るみにでないようにするためだ、と言っています。 【質問】 市民が相談したいといっているのに、市の職員が面会拒否をするということは法的に問題はありませんか?

    • noname#163492
    • 回答数6
  • 洪水の夢の意味を教えて下さい

    普段夢をあまり見ないのですが、珍しく夢を見たので意味を教えてもらいたいです。 自分の家や周りの家の1階部分が洪水で浸水していました、それを2階の自室の窓から全く焦る様子もなく呆然と1人で見ていました。 どういう意味があるのでしょうか。 自分でも調べたのですが、パニック状態でもなく流されている訳でもないので不思議に思ったので質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 玄関口が地面より低い一軒家の不思議?

    最近、新しく近所に建った、木造3階建ての一軒家(2軒並んでいたので建売りかと)の玄関口が、地面から階段ひとつ分ほど低く、まるで「池」のような造りなので不思議に思っています。 素人考えながら、このような玄関口では大雨で真っ先に浸水することが免れないと思いますし、一体そこまですることで、何のメリットがあるのでしょうか?