検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新聞はこんな土砂災害でも配達するのか?
新聞はどんな台風や豪雨の中でも配達すると聞いたことがあります。 どんなに台風でも 新聞が届かないと クレームが来るそうです。 そういえば、広島では 大規模な土砂災害が起きましたが、新聞配達員は こんな 土砂災害が起きたエリアも新聞を配達するんでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- Dieci_Quattro
- 回答数4
- 土砂災害特別警戒区域に指定されました。
夫の実家が土砂災害特別警戒区域に 指定されてしまいました。 土砂災害特別警戒区域に指定されてしまった場合 売却は難しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- jenjenjen3
- 回答数1
- 土砂災害地域に昔から残ってる家ってどんな構造?
土砂災害警戒区域に家なんか建てておいて流されたからって被災者ぶってんじゃねえよと思いながら昨今のニュースを見ていたんですが、土砂災害警戒区域って後から付けられることもあるわけで、そこには昔から建っている家もあるわけですよね。 そんな地域で昔から残ってる家って、土砂災害があっても平気な構造でもしてるんでしょうか? たまたまその家の方向に土砂が来なかっただけ?
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- lacjry2az68v
- 回答数4
- 土砂災害後,山が回復するまでの時間はどれくらい?
奈良県の注意警戒事項 南部では、17日明け方まで土砂災害に警戒して下さい。 お知らせ 平成23年台風第12号による災害の影響を考慮した一部の市町村においては、大雨警報・注意報について通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。 とあるんですが,去年のことですし,山体表面は既に乾いているはずです。深層にはまだ影響が残っているということでしょうか?それとも,大雨の影響で土砂のバランスが不均衡になっていて,今後,少量の降雨でも土砂災害の可能性があるということでしょうか? いずれにせよ,通常基準に戻るのはいつごろでしょうか?大体の答えを教えてください。
- 土砂災害警戒区域イエローゾーン再検証の要請の制度は
私が所有している田畑(休耕田)がありまして、今、売りに出しているのですが、ハザードマップの「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」になっています。 これは、10年くらい前に突如としてそうなったのですが、隣接する同じ「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」内の複数の土地には10年以上前から数件の住宅があり、住民はみんな、全く、何も心配していません。 そもそも、この「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」の中の危険とされる理由となっている山(高速道路の向こう側の山)と、私の田畑との間には、高速道路が通っており、高速道路の向こう側の山は低いので、その山から土砂が高速道路を介して流れてくることは全くといいほど考えられず、なぜ「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」になっているのか、理解に苦しみます。 このような「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」のために、私の田畑は、売価は安くなりなかなか売れない状況となっています。 このような「近所の人の誰に聞いても不合理だ」と言ってる「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」を、維持するか無くすべきかについて再検証して欲しい、と市役所などに要請する制度があるのかどうか?、お教えください。
- 土砂災害での消防や自衛隊、警察の救助活動って
最近の土砂災害でのテレビ映像で消防や自衛隊、警察の救助活動がよくやってますが、 半数以上ぽーっと突っ立ているだけの人が多いですが、仕事でやってるのに、 いったい何をやてるんだかと思います。 たとえば、工事現場の人たちは一人ひとり常に仕事をしていて、救助活動のようにぽーっと突っ立ってるだけの人はいません。 防や自衛隊、警察の救助活動は高給もらっているのだから、ちゃんと仕事してもらいたいのですが、ボランティアの消防団の方がよっぽど仕事しています。 もっとしっかり仕事するような仕組みはできないものでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- burakku
- 回答数8
- マンション内傾斜緑地が土砂災害警戒区域に指定された
昭和61年の調査で急傾斜地崩壊危険箇所として認識されていた土地に、平成9年マンションが着工され、平成10年にその事実を知らずに購入しました。 平成27年、市からの「土砂災害警戒区域のお知らせ」で初めて知り、マンションデベロッパーに問い合わせたところ、「売買不動産として問題は全くなく、間違いは存在しません」という回答がありました。 隠れた瑕疵の判例は10年と聞いたこともありますが、 このような不動産開発、販売が行われたことにし対して、損害賠償等の対処の仕方はあるでしょうか?
- 目の前が土砂災害警戒地域(急傾斜地の崩落)の土地
現在注文住宅のための土地探しをしております。(東海地方の海近です) 業者からお勧めの土地として、以下の土地を紹介されました。 現在買い付け証明書を提出済みで、1週間ほどの猶予をいただいております。 ・その土地自体は平面上にある ・以前は畑 ・土地から道路(車1台慎重にやればすれ違えるか)を隔てて崖状になっている (崖上のため、津波の心配はなさそう) ・近くに市営住宅が建っている。 ・少し離れた場所(新興住宅地)より坪単価が5万程度安い 蛇足ですが ・2区画造成済みで、1区画は販売前に売約済み。またこの区画も順番待ちが発生している状態。(幸い1番手で証明書は提出できました) 自身での調査内容 ・道路から土砂災害警戒区域(急斜面地の崩落)と急傾斜地崩落危険区域に指定済み。 ・急傾斜崩落危険区域に関しては「地盤調査または造成などにより危険箇所要件消失」になっている。 ・70m程度ずれると土砂災害特別警戒区域になる。 ・市営住宅も土砂災害警戒区域(急斜面地の崩落)と急傾斜地崩落危険区域に近い。 ・今までくずれたことはなさそう。 その土地そのものが警戒区域ではないので、大きな問題ではないのでしょうか? また、警戒区域に関しても、すでに危険箇所要件消失となっておりますので、がけ崩れはしないとは言わないまでも、しにくいのでしょうか? あくまで心理的に忌避するだけの土地で、実際の災害の可能性は通常地と比べ、そんなに高くないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- medama-eye
- 回答数6
- 不正選挙確立されてるので広島土砂災害も呆れ返る対応
自民党や創価学会&公明党や霞ヶ関や選挙管理委員会や集票機器メーカーのムサシや電通&大手マスゴミによる不正選挙が確立されているので、 不良朝鮮人の血を引く反日売国奴である安倍晋三君は、平気で悪政を行ったり、国会をサボって外遊ばかり行ったり、広島土砂災害時の呆れ返る対応ができるんでしたよね。 森喜朗君と同じで、国民の生命や健康や財産や生活などを守る事より、自分がゴルフなどで楽しむ事が優先する問題害の御仁という事が明らかになりましたな。 真っ当な国民は第一次安倍政権以前から、とっくに正体もお見通しですがね。 安倍首相の無神経ぶりには驚くしかない。 夏休み中の首相は、20日も午前7時22分に静養先の山梨・鳴沢村の別荘から近くの名門ゴルフ場に出発。 午前7時半ごろから森元首相やフジテレビの日枝会長らとラウンドを始めた。 午前6時過ぎにはNHKなどがヘリを飛ばし、上空から広島市北部の記録的ゲリラ豪雨による 土砂被害を伝えていたにも関わらずだ。 首相一行がようやくプレーを中断したのは、午前9時20分ごろ。 その後災害対策に当たるため官邸に向かったが、約2時間にわたってゴルフを続けていたことになる。 一旦首相官邸に入り指示を出したが、再びにさっさと河口湖の別荘へ引き返したのだ。 「新たなスタートを力強く切るために心静かに準備を進めていく」と語って、約2週間の夏休みに突入した安倍首相は、山梨・鳴沢村の別荘を拠点にゴルフ三昧だ。 国のトップがクラブを振り回している間に、天変地異に苦しむ人々が大勢いるというのに。 余裕をアピールするため、大雨被害に静観しているのなら本末転倒だし、首相には健康不安説もつきまとう。 災害の陣頭指揮より別荘でのストレス解消を優先させるほど、体力的にも精神的にも参っているのだとしたら、そんな身で今後、首相の重責を担えるのだろうか? 20日のゴルフには、えひめ丸事故の際にゴルフを続け猛批判を浴びた森元首相もいたのに、まったく教訓を生かすつもりがないらしい。 原発再稼動、TPP参加、サギノミクス、消費税増税など増税のオンパレード、保険料の負担増、残業代0検討、高利貸し業界の金利上げ検討、法人税だけは減税、物価高、円の価値下落、アメリカ国債買い増し、原発と武器の輸出推進、マイナンバー制導入、NSC法、特定秘密保護法、憲法を無視して集団的自衛権の拡大解釈、共謀罪の導入検討などなど全て日本を崩壊させるもので、悪魔に支配された極悪連中の所業以外のなにものでもないでしょう。 消費増税5%→8%→10% 所得税増税 住民税増税 相続税増税 固定資産税増税 贈与税増税 退職金の住民税控除廃止 年金支給0.7%減額 国民年金料引き上げ 厚生年金保険料引き上げ 高齢者医療費負担増 診療報酬引き上げ(医療費値上げ) 国民保険料高齢者引き上げ 40-64歳介護保険料引き上げ 児童扶養手当減額 石油石炭税増税 電力料金大幅値上げ 高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 自動車重量税増税 軽自動車税は1.5倍に値上げ タバコ5%増税 NHKの受信料UP 公務員給与減額停止 配偶者控除見直し 法人税減税 財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ 年金支給開始年齢の引上げ 企業側の非正規雇用規制緩和(実質賃金の低下) 移民1000万人受入れ(安部首相による強い検討指示) 安倍晋三の正体 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-140.html
- 締切済み
- 政治
- freeman999
- 回答数6
- 契約後の契約解除について
賃貸契約についての質問です。 契約後に土砂災害警戒範内である事が判ったのですが 範囲内が判る前に契約書にサインをしています。 契約解除は行えるのでしょうか。 以下の(1)~(6)は契約までの流れと、土砂災害警戒範囲内で ある事が判るまでの流れです。 (1)契約書を頂く (2)契約書より土砂災害警戒範囲外である事を確認。 (3)ハザードマップで土砂災害警戒範囲内に掛かっている事を確認する。 (4)契約時に(2)の内容が正しいか、(3)が正しいか不動産業者に確認する。 確認事項が残っているが契約書にサインする。 ・この時”土砂災害警戒範囲内でも契約しますか?”と意志の確認はなかった。 ・仮に”土砂災害警戒範囲内”である事を前提に重要事項説明を頂いていない。 (5)3日後に、不動産業者が役所で確認した結果、去年土砂災害警戒範囲内になった事が判る。 この時口頭で”土砂災害警戒範囲内”である説明を伺う。
- 日本の土砂災害危険地域や地盤の固さが知りたいです
この前の台風12号による土砂災害は大変恐ろしかったです。日本は山岳地帯が多いので人ごとではないと思いました。 NHKの番組で深層崩壊の危険という番組を見ました。そこで日本各地の深層崩壊危険地域マップなるものを見て関心を覚えました。自分も将来、山の近くに住みたいと思ってます。そこで質問ですが日本各地の斜面崩壊や深層崩壊の危険性のある地域や地盤の固さなどを知りたいのですがどうすれば分かりますか? それらの情報が載っているサイトとかご存知ないですか? でもやっぱりその地域の村役場や市役所や国土交通省に直接問い合わせるのが一番なのでしょうか?
- 15年前の教訓を忘れ未対策では?広島市土砂災害
■広島土砂崩れ 15年前にも被害…水分含む「まさ土」一気に崩壊 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6127882 これって、行政がなんら手を打っていなかったって話ですよね? 広島市の天然平和ボケ市長じゃ、また起きますよ?
- 広島市土砂災害被災者の体育館の避難生活について
毎度毎度災害が起きるたびに、体育館で避難生活をさせられている被災者をテレビで見ます。 今回の広島市土砂災害の被災者も例によって、硬い体育館の床にゴザひいて寝泊まりしています。 広島市のような政令指定都市クラスの都会ならビジネスホテルくらいなんぼでもあると思うのですが、行政が一時的に借りきって被災者に無料で宿泊させるということは出来ないのでしょうか? ホテル業界としても協力する甲斐があるのではないでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- suikamelon
- 回答数1
- 土砂に対して無敵な家って建てられないんでしょうか?
盛土が問題になった熱海の土砂災害は記憶に新しいですが、俺が「ここに住んでみたいな~」と思うところは土砂災害警戒区域であることが多いです。 そこで思ったんですが、そういうところで住む場合は、もう家は諦めて使い捨てのつもりで住むしかないんでしょうか? 土砂が来てもビクともしない、リビングでワインでも飲みながら土砂が過ぎ去るのを待っていれば良いような無敵な家って作れないんでしょうか? まあ土砂って大木だけでなく岩とかも含んで流れてきますから、どうしようもなさそうな気もしますが。 上モノは建てないで、地下だけの家も考えましたが、入口の上に土砂が乗って埋まって出られなくなると助からないですよね・・・。 やはり理想は土砂がぶつかってもビクともしない家なんですが。 あ、でも家が無事でも地面から剥がれて家ごと流される!? そういった地域って地盤ゆるそうですもんね。 どうしようもないのかな、これ。 過去最大の土砂災害がどれかは知らないですが、その最大級の土砂災害でも防げるような家は建てられないでしょうか?
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- siraberunomendo
- 回答数4
- 広島の方が同情する気になれるのは?
ネットや私の周りでもそうですが 今回の広島の土砂災害の方が東北の震災よりも同情する気になれる と言う声が圧倒的に多いのですが それは何故でしょうか? 地震も津波も土砂災害も自然災害なのに
- 地質と土砂生産の関係
地質と土砂生産(流出)は関係があると本で見ました。私は、地質が軟弱だと地盤崩壊して土砂災害が起こり易いのだろうと考えていますが、それがどうやって、土砂生産(流出)に繋がるのかよく分かりませんでした。また、私が考えている土砂災害のほかにも何か要因があるのでしょうか?詳しく知っている方、またはそのことの詳細が載っているHPを知っている方がいましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 地学
- revive1214
- 回答数1
- 重要事項説明書の記載内容不備の不備について
アパートを借りているものです。 重要事項説明書に「土砂災害警戒区域外」と記載がありましたが、調べてみると「土砂災害警戒区域内」でした。 仲介会社に尋ねると、管理会社が重要事項説明書を作成しているので、管理会社に問い合わせして下さいと、案内されました。 もし契約時に「土砂災害警戒区域内」と知っていれば契約しなかった場合、管理会社、仲介会社、どちらに責任があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- kakashi2021
- 回答数3
- 持家がテポドン2や大雨による土砂災害で全壊した時の保険金は?
自分の持家がテポドン2や土砂災害で家屋が全壊した場合は、どんな保険に入っていれば保険金を確実に受け取れるのでしょうか? 現実問題として、今日、テポドン2が発射しましたし、和歌山県では床上浸水になるほどの大雨です。 更に台風3号の動きも気になります。
- ベストアンサー
- 損害保険
- noname#19624
- 回答数5
- 現在新築を建築中です。
現在新築を建築中です。 建てる土地の北側には小さい(300m程度)の山があります。 山あいのところを造成して作った土地ですので少し土砂災害が気になります。 (ハザードマップなどはみました。土砂崩れはないですが山のところは急傾斜地になってます) 豪雨の際の土砂災害が気になるので水災になると思いますが今一つ 保障の範囲がよくわかりません。 100%保障や段階保障などありますが30%以下の損害に関しては「床上浸水または45cm以上の浸水」 となっています。 高台なので水はたまりにくいのと土砂災害と床上浸水とは異なる可能性があると思いますが 実際のところはどうなんでしょうか?(土砂は押し寄せてきたが建物の中に入ってないなど) 高台などの場合土砂災害で中途半端な災害をうけたとき、30%未満だと保障されない可能性が高いということでしょうか・(床上浸水にはなりにくい・・・と思いますが?) 経験された方、詳しい方説明よろしくお願いいたします。 なお、保険としてはセ○ンやA○Uの水災でI型とII型(100%)を検討しております。
- 雪崩捜索に使用するビーコン等の活用について
救助活動に従事している者です。 雪崩が発生し埋没者を捜索する際にビーコン等を使用していますが、 今回の地震を含め土砂災害時には有効に活用できるのでしょうか? なぜかと言うと、今回の震災で警戒にあたっている方や、土砂災害現場にて復旧を行っている方が万が一、土砂崩落に巻き込まれた場合の埋没場所の特定を考えています。 土砂災害現場等で活用している方がいらっしゃいましたらご教授ください。 ビーコンとは雪崩で埋没した人を探し出す無線機のことです。 ここのサイトでビーコンの詳細が載っています。 http://webbee.web.fc2.com/index.html