検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 迷ってます・・・11月後半の北京
お世話になります。 特典航空券で運よく3連休絡みの日程の希望便で予約が取れた北京行きを迷っています。 過去に5回の訪中経験(全て個人旅行、一人旅)がありますが、北京は初めてです。 せっかく取れた予約をキャンセルするのはもったいない、でも寒いのは苦手、 また、最近の旅行はリピートばかりで『初めての都市』というのはかなり久々で、 少々不安もあり、色々めんどうだったり(笑)・・・と迷っています。 11月後半の北京と言えばもう初冬ですよね? 東京の12月後半くらいを想定していますが、いかがですか? 万里の長城はもっと寒いとなると、観光には向かないでしょうか? 寒いところへの旅行経験は1月の杭州、2月のソウルやカナダの経験がありますが、 いずれも寒いなりにその時期ならではの観光、過ごし方が出来たため、 今となってはそれほど苦にならなかったと思います。(寒さは厳しかったですけど) もし北京での寒い時期ならではのよさがあるならぜひ教えて頂けませんでしょうか。 また、特典航空券のため予約の変更は可能です。 北京のベストシーズンである9~10月(来年)に変更することは難しいですが、 他の時期でお勧めの時期がありましたら、理由とともに教えてください。 自分で決めろよっ!と思われるかもしれませんが、お付き合い頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 家庭菜園のトマトのひび割れについて
家庭菜園でトマトを植えましたが、沢山出来、いまだに収穫しています。が、大玉トマトが完全に赤くなる手前でひび割れがひどくなります、何が原因なのでしょうか、又、どうすればよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- miyunoketa
- 回答数3
- 土間の上に床を施工
約3.6x3.6mの倉庫のコンクリート土間の上に床を貼りたいと思います。大引き+根太、コンパネ12~15mm で考えています。 自前DIYでやりたいと思っています。 丸ノコ、インパ、ハンマドリル等の電動工具もあります。 土間はほぼフラットの状態です 床高は100mm前後を予定 特別に重量のあるものは置く予定はありません 湿気はあまりないような感じです 1-1 大引き、根太の適切なサイズ、配置のピッチを教えてください。 1-2 大引きを土間に少し浮かせて固定する方法を教えてください。 2-1 大引きまたは根太だけでも、コンパネ床貼りは可能でしょうか。 3-1 注意点や便利な施工法があれば教えてください。 よろしくお願いします!!
- パックか、拭き取りローションか、どちらがいいですか?
夏の黄ぐすみと、しみ・そばかす対策、角質の除去、毛穴の汚れ落とし・・・ということを含めて、パックか、拭き取りローションの購入を考えています。 お品は、クリニークのクリアファイリングローション2、 コスメデコルテのフューチャーサイエンスホワイトのクリアマスク どちらかの購入を考えているのですが、どちらがお勧めでしょうか? 昔、クリニークのローションは使用していたことがあり、コットンでふき取ると汚れがとってもとれて、感激した思い出があります。 でも、結構肌に刺激が強すぎる?感はある気がして、それならばマスクの方が いいのかな?なんて考えています。 どんなことでも結構ですので、悩みを解消できる方法や商品などおすすめのものなどありましたら、上記以外でも結構です、教えてください。
- 肌がかゆい!誰か助けてください。
20代前半、♀です。 ここ1年弱の自分の肌の不調を、どうしたらいいのかわかりません。 説明すると長くなるのですが、誰か、何かアドバイスをください。お願いします。 私はもともと乾燥肌で、こまめに保湿しないと冬場に粉を吹くような肌質だったのですが、 去年の11月ごろから急激に肌の調子が悪化しています。 症状としては (1)頭皮や陰毛の生えている部分がかゆい(常に弱いかゆみ)。 (2)月に1~2回、顔(頬、特に鼻の横あたり)が、尋常じゃないくらいかゆくなる。 です。 (1)…頭皮は常に細かいフケが出ています。意識するとかゆくてポリポリ掻いてしまいます。陰毛の生えている部分は、人前では掻けないのでガマン!辛いです。 (2)…顔がかゆくて夜も眠れなくなります。かゆみは2~3日続き、勝手に落ち着くのですが、かゆみを我慢できず掻くので、かゆみが引くころには肌がボロボロです。私の行動とかゆみの関連がわからず、いつもある日突然に襲われます。とても辛いです。 原因がわかりません。 いろいろな皮膚科やアレルギー科に診てもらっているのですが、「敏感肌だ」とだけ言われたり、「遅延型の殺虫剤アレルギー」と言われたり…よくわからないです。 薬も効くものと効かないものがあり、 以前通っていた皮膚科でもらった、頭皮用にステロイドとビーソフテンローション を混ぜたものはよく効いた(フケ・かゆみがなくなった)のですが、やめるとすぐに元通りでした。その皮膚科はステロイドばかり処方するので、嫌になってやめました。 今通っているアレルギー科では全身の保湿剤と、かゆみ止めとしてレスタミンAコーワ散の入った塗り薬、飲み薬はエバステル錠、ビオチン散、整腸剤を処方してもらっています。 今は上記の飲み薬のお陰か、肌全体(手足・背中・お腹)は以前よりなめらかなのですが、頭皮と陰毛と顔だけがかゆみがおさまりません。 アトピーの方はひじ・ひざの裏側や首など、肌の弱い部分がかゆいようですが、 私はそのような部分はかゆくありません。なぜか頭皮、陰毛の部分、顔です。 原因は何なのでしょか? どうにかしたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 去年の11月から調子が良くないのですが、そのころ ・引っ越しをして、住居が変わった ・沖縄→京都に引っ越したので、気候の急激な変動があった ・強いストレスを感じる機会が増えた(学校の提出物の締め切り、就職活動開始) ということがありました。 引っ越ししたのはボロアパートなので、シックハウスの可能性は低いのですが、壁紙は割と新しい(といっても新品ではない)ので、なにかアレルギー物質があるのでしょうか? 強いストレスを感じる機会が増えたことが原因なのでしょうか? もともとストレスを溜めやすい性格だということは自覚しています。 化粧はもともと薄いほうです。 週に半分ほど化粧をする日があるのですが、それと顔のひどいかゆみの周期は一致しないので、化粧品の影響ではないような気がします。 ちなみに、化粧水、保湿クリームは今は皮膚科のものです。以前は自分で作っていましたが、保湿性が弱いのかと思いやめました。 シャンプーはアレッポ(石鹸)です。涼しくなってきてからは、シャンプーをせず、熱くないお湯でよくすすぐだけの日も増やしています。整髪料は椿油です。 食生活は、なるべく化学調味料を使わず、野菜を摂るようにしています。 お風呂では、よく汗をかいて肌の老廃物を出すよう心がけています。 ここまでしても、肌の不調は改善されず、むしろ部分的には悪化しています。 今日も「顔がかゆい日」で…涙が出ます。 顔の肌の調子が悪いと、外に出て人に会うのが憂鬱になります。 周囲に相談して、評判のいい病院に行っても治りません。 一体何が原因なのでしょうか? どういう病院に行けばよいでしょうか? 同じような症状を経験している方、いませんか? 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- san-glow
- 回答数4
- 洗濯が別
結婚10年目、2児の父親です。 題記の通りなのですが、私の衣服だけ洗濯が家族と別になっています。 これっておかしいですよね? 仕事柄、作業服が汚れて別々なら納得もできますが、普段着でもあからさまに区分されています。ひょっとして私の気づかない加齢臭とかあって嫌がられてるのでしょうか? 子供もまだ小さいので「お父さん臭いから洗濯一緒にしないで!」と言う訳でもありません。 正直、嫁から嫌がられているようで、とてもへこんでいます。 たしかに夫婦生活はあっさりしていて会話も少ないですが、セックスはこちらが求めれば大体は受け入れてくれるので、明らかに嫌がられてる気はしないです。(嫁からセックスを求めてくる事は100%ありませんが)
- 口唇のブツブツ、ヘルペスなのか分からなくて困っています…
唇(中心の部分だけ除いて上下唇ともに)に小さいブツブツがたくさん出来ています。 病院には行ったのですが、10分ほどの診察で唇に触りもせず(移る可能性があるから?)結局なんなのか分からずじまいで、一応astorocortという塗り薬を処方されました。 実は、一応自分でも少しネットなどで調べてから病院に行って、「口唇ヘルペスじゃないか…?」と聞いてみたのですが、「ヘルペスはこんな感じではないと思う」とのことでした。 確かに痛みやかゆみなどないし、見た目もそれほどひどくないのですが… 先生は外国の方で(海外在住なので)、こちらには「皮膚科」という病院はないのでいわゆる全般を対象とする「クリニック」の先生だったのですが、私の症状を聞いて、いくつか質問をして、あとは本とパソコンを使っての判断のようでした。(上記にもあるように、触れていないのであまり近くでは見てもらえなかったです。) 皮膚の専門家でないことは分かっていたのですが、それにしてもちょっと不安です。(ここの病院はわりと評判はいいのですが) 処方されてまだ一日しかたっていないのですが、処方された薬を塗って改善された感じはまだありません。 どなたか同じ症状の方、もしくは専門の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 <症状> ●小さいブツブツ。色は最初は白っぽい感じだったが、今はほとんど唇の色と同じなので遠くから見ると大して目立たない。(が、自分からしてみればいつもより全体的に腫れぼったい気がする) ●最初は唇の両脇からブツブツが発生し、広がった。 ●痒さと痛さはほとんどない。(たまに痒くなるが我慢出来るほど。) ●感覚としては乾燥している感じに近く「カサカサ」で、また、一番ひどい箇所はプラス若干のしびれの様な感じも。 ●2日目と3日目(現在発生4日目)は黄色い汁のようなものが出てきて、それがかさぶたのように固まる。(これも痛さなどはなし) ●以前(確か3、4ヶ月前)にも同じ場所に同じような症状が発生。 (その際は放置していたら一週間ほどで治った。) 今回の方が若干悪化している気がするので病院へ。 <生活ついて> ●とくに化粧水やリップクリーム(DHCのものを使用)を変えたわけでもなく、また、普段から口紅は塗らない。 ●最近変わったものを食べたわけでもなく、偏食もしない。 ●ストレス?(自覚はあまりないが、最近身の回りで悲しいことや大変なことが色々あったので無意識にストレスが溜まっていたのかも?) ●気候はすごく乾燥していて、紫外線もかなり強い。 以上です。 また、3日くらいたっても症状が変わらなければ、処方された薬は塗らない方がいいのでしょうか? もう一度病院に行くにしても、たった10分の診察でなんと85ドル(学生保険以外は保険に入っていないので…)もかかるので躊躇してしまいます。。。 よろしくお願いします。
- あっと驚くカビの対処法を教えてください
あっと驚くカビの対処法を教えてください。 除湿、換気といった当たり前の対策ではなく、人に教えたくなるようなものをお願いします。
- 超混合肌に合うスキンケアはなんですか?
私の肌は …夏は脂性で常にテッカテカ …秋~冬は急に超乾燥肌になってガッサガサになります。 …頬の毛穴はパっと見て、開いてる感じがわかる。 …鼻の毛穴の詰まりも気になる こんな感じの超トラブルメーカーです。 22歳になり、今まで以上に肌の手入れを始めようと思い立ちました。 そこでインターネットでいろいろ探し、以下の事を実行しました。 ●朝は水洗顔のみ。(化粧水などはなし。) ●夜、洗顔前にレンジでチンしたタオルを顔の上に乗せる。 ●夜はミルククレンジング→洗顔→化粧水→乳液→ヴァセリンで保湿。 ※洗顔、化粧水などは全てイソフラボンの入っているものを使っています。 今日の朝、洗顔前まではヴァセリンの効果か知りませんが、テカテカしていました。 ぬるま湯で洗顔をした後は少しモチモチしていたのですが、 時間と共にいつものガサガサ肌に戻ってしまったので、吃驚して、 化粧水と乳液を付けてしまいました…。 そこで質問です。 1、私が実行したスキンケアで間違い改善点があれば指摘をお願いします。 2、もし今回のスキンケア以外で混合肌に合うスキンケアがあればアドバイスをお願いします。 (金銭面で余裕がないので高級な化粧水などは買えません><)
- 猫が自分の部屋から脱走したがる。完全室内飼いのコツは?
毎度お世話になります。 野良で拾った生後2か月の仔猫を育てています。 最初はケージ飼いだったのですが、ケージの中だけですとあまりにも狭くて運動もあまりできずかわいそうなので(「出してくれー!」と言わんばかりにミュウミュウ鳴くのもありまして)、昼間の間は部屋へ出して置くことにしました。 つまり、猫に専用の部屋が一部屋が与えられたのです。(下の図参照。猫専用部屋は和室です。) ところが、この猫、今度は和室から出たくて出たくてたまらないらしく、我々が出入りするスキを狙っては、リビングへ脱走します。そのたびに捕まえるのに大変苦労をします。 リビングにはパソコンやオーディオ関係機材が無造作に置いてあるので、その奥へ入り込まれたら、大変なのです。納戸やベッドルームへ侵入されてしまったら、手が届かない場所へ逃げ込んでしまうかも知れません。 また、うっかりリビングの窓を開けていたりしたら、マンションの外へ出てしまって帰れなくなる危険性があります。 そこで、ご質問です。 完全室内飼いをしていらっしゃる方々は、猫の脱走をどうやって防いでいらっしゃるのでしょうか? それとも、普通の猫は、脱走しようとしないものなのでしょうか? また、室内飼いの場合は、みなさん、リビングやベッドルームへも猫が出入りし放題の状況で飼っていらっしゃるのでしょうか? その場合、玄関を開けたスキに、脱走したりしないものなのでしょうか? また、家具の奥の方へ入り込んでしまってどうしょうもなくなることはないのでしょうか? どうかご教示ください。 <間取り図> +--------------+ | ベランダ | +--------+-----+ | | | | リビング | 和室 | | |(猫の) | | | 部屋) | | | | +-----+ +-----+ | 台所 | | | | +--+--+--+-----+ | |便所 |廊下| バス | | +--+ | ルーム | | | +-----+ |ベッド | | | | ルーム | | 納戸 | | | | | +-----+ +-----+ | | |玄関| +--+
- 枯れてきています(涙・・)
先日希少価値も高く、たいへんかわいらしかったので、買ってきて植えました。南向きで風通しもたいへんいい場所なのですが、霧吹きで水分を与えすぎたのか、日光に焼けたのか、上の右側からどんどん色があせてきています。クリスマスまできれいなままで、それからも冬が越せるとの説明だったのですが、ここを切り取るとせっかくの丸みもガタガタになってしまいますね。これは色あせ?病気?枯れ?いったいなんなんでしょうか?可能性を教えてください。一番いい対処法もぜひとも詳しい方々教えてください。かわいそうで。。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- amour2009
- 回答数3
- パッティングっていいの?
化粧水のつけ方について質問があります。 半年前くらいに化粧品はパッティングした方が良いと聞きました。 その方が奥まで浸透するからとの事。 つい最近、パッティングは絶対にしないでと聞きました。 表面の角質層に傷がつくからしわになるよとの事。 手でなじませるようにするだけでいいらしい… どっちの言い分が正しいのでしょうか? ちなみに私は乾燥肌の敏感肌です。 皮膚が薄くキメが細かいと言われます。
- 締切済み
- スキンケア
- mmmmakiron
- 回答数2
- エコキュートのメリット
うちの家族は4人家族です。夫婦と7歳3歳の子供二人。 このたびエコキュートを取り付ける事になりましたが 将来性を考えて判断した為、正直まだ不安です。 というのは、すごく節約しているわけではありませんが 光熱費はあまりかかっていない方だからです。 今現在お風呂は灯油ボイラーです。 冬場の食器洗いも油物以外にはお湯は使わず 年間の灯油代は(タンクのみ)1万4千円程です。 年に2.5回詰めるといった感じなのです。 それを12で割って1ヶ月の灯油代は1200円だとします。 今回のエコキュートについてはとても良い話だとは思いました。 夜間の電気代が安く、早朝に洗濯もしますし ご飯のタイマーもその時間帯なのでその分の電気代は グッと落ちる気はしています。 ただ、日中(午後~)の事を考えるといくらか今より 電気料金があがるわけですよね。 このような状況で、1ヶ月の灯油代が1200円だとして 今回エコキュートにするのはメリットがあるのでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。
- 手の指に繰り返す水泡
7~8年くらい前から、手の指に水泡が繰り返しできます。 水泡(表面は平らで、中に小さな水泡がたくさん。痛痒い) ↓ 水泡が破れてじゅくじゅくに(とても痒い) ↓ 皮膚が厚いかさぶた状になりはがれる の繰り返しで、色んな段階が混ざっていたりもします。 初めの数年間は右手親指だけでしたが、じょじょにできる指が増えて いき、この数年は十指全てにできます。 現在通っている皮膚科では特に病名は言われませんでした。 昼間はベトネベートN軟膏とヒルドイドソフト軟膏の混合薬、 夜間はベトネベートN軟膏の上からサトウザルベ軟膏 を処方されています。息子が小さく、現在授乳中ですが、 授乳中でなければ痒み止めの飲み薬も処方できるけど・・・と言われました。 また、以前に住んでいた街で行った皮膚科(2箇所)で検査したところ、無菌でした。 薬を塗っても結局繰り返すので、他に良い治療法はないかとネットで 検索したところ、掌蹠嚢胞症や汗疱に似ているな、と感じましたが 少し違う気もします。 文章だけなので難しいかもしれませんが、詳しい方にこの水泡が 何なのか予測していただけるとありがたいです。 場合によってはもっと大きな病院に行こうかな、と考えています。 以下、私の症状です。 ・手の指(360℃どこにでも)と手の指の股にのみできる ・季節は問わず、年中できる ・炊事とお酒の飲みすぎで急速に悪化するが、これらの原因がなくてもできる ・たまに爪の中にもでき、爪がはがれたようになることがある ・水泡は透明だが、夜に薬を塗り、ガーゼをして一晩過ごし、翌朝 ガーゼを外すとガーゼに黄色い液体がついている ・息子の産前・産後に4ヶ月近く実家に里帰りしていた間、ゴム手袋 なしで炊事をしても一度も水泡ができなかった! ・足にはできていない ちなみに私は、 ・30歳、女性 ・汗はかきにくい体質 ・アレルギー体質 ・アトピーではない です。どうかよろしくお願いします。
- エンジェルトランペットの冬越し対策をしたのですが・・・。
10月初旬、今年は花を咲かせなかったのでといきごんでエンジェルトランペットに冬越し対策をしました。 余分な根をきり、葉を全てきり、鉢の植え替えを(培養土9:赤玉1)し、家の中で土が乾いたら水をやるようにしていました。 今朝見たら、いくつかの枝に小さな葉が出ているではないですか。 また植え替えに失敗した場合を考え、切り落とした枝葉(3本)を挿し木用土に挿し木しておいたところそのうちの1本に花芽がでてきています。 トランペットの強さに驚くとともにこれから寒くなるのにどうしたらよいかいささか困惑しております。 ちなみに私は東京郊外に住んでおります。 宜しくご指導ください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- alplant48
- 回答数2
- 手軽に買えるor多少高価なお勧めの化粧水を教えて下さい
肌が弱いので洗顔はシャボン玉石鹸を使っています。 化粧水は一切使用していませんでしたが、最近肌の乾燥が酷いんです。 高価なものではなく、お手軽に買える(薬局等でも)お薦めの化粧水を教えて下さい。 それと、洗顔はシャボン玉石鹸と安上がりですので、これは超お薦めです! というブランドの多少高くても構いませんので良い化粧水があれば それも教えて下さい。 お手軽な化粧水と高価な化粧水、一度使い比べして自分に合うものを 探してみたいので、宜しくお願いします。
- 台風の爪跡で屋根に上がってみると
素人の回答は要りません、専門家または経験者の方のみよろしくお願いします、 鉄骨2階建て築25年100坪ほどの屋根になります、屋根材はアスファルトシングルで10年ほど前にも台風でめくれ上がった為、シングルの上から新たにシングルを載せて貼りました、今回の台風でまためくれ上がってしまいアスファルトシングルではもう限界を感じます、そこでシングルを全部剥がし金属屋根にする為下地のコンパネから全部やり直そうと考えているます、ここまでは良いのですが、ついでに屋上緑化の意味も込めて砂利を敷き詰めてある所に土を入れて畑に出来ないか考えています、 そこで大事なのが防水だと思うのですが砂利を取り除きアスファルトをめくりコンクリートの下地まで出してからFRP?との考えぐらいしか浮かばないのですが、FRPだと今までにDIYで船のFRP貼りを3艇したことがあり20年経ってもちゃんと水に浮かんでいるのでそれなりの自信があるのですが、FRPの上に何かビニールのような物をひいて土を載せるという所が大丈夫なのだろうかという不安があります、FRPよりも耐候性がありメンテナンスが楽なのは何かありますか、
- 結露について教えてください
結露について悩んでいます。アドバイス等お願いします。 木造築1年半、2F寝室、窓(ペアガラス)の向きは南(陽はあたらず)と西です。 大人2人と1歳児で布団を敷いて寝ています。 24時間換気をしているとサッシ部分に少し結露している程度ですが夫婦共体質か乾燥で喉が痛くなります。 換気を切るとサッシ部分に滴るほど結露してガラス部分も少し濡れています。 2Fリビング(暖房はガスヒーター)から繋がっている部屋なので21時ごろまではドアを開けたままです。 子供が寝たら閉めてしまい、そのまま朝まで閉めっぱなしです。 近いうちにオイルヒーターを買って深夜に稼動させるつもりなのですが、 そうなった場合結露ってもっと酷くなるんでしょうか? 結露は嫌だけど乾燥で喉が痛くなるのも嫌です。 自分でもどうしたらいいのかわかりません。 換気しても結露するのに加湿器置くべき?
- 電気ヒーターかエアコン、どちらの方が電気代がお徳?
部屋の暖房に使用する予定なのですが、どちらのほうが電気代が安く済むのかお聞きしたく質問させていただきました。 部屋自体はL字型になっており、オール電化、カウンターキッチン等も含めると広さはざっと18畳程、仕切り等はありません。エアコンは奥の8畳スペースに設置されています。部屋全体というよりは、8畳スペースが部分的に温まればいいかなと思っています。 以下には分かる範囲で機種、スペックを記載します。(どちらも省エネらしいです) 【エアコン】日立 RAS-DJ36W ・電源(V):単相100 ・定格能力(Kw):4.2(0.9-5.1) ・定格消費電力(W):960(115-1180) ・運転電流(A):10.7 ・消費電力 1200kW ・対応:12畳ほど 【加湿セラミックファンヒーター】三洋電機 RSF-VW13B(W) ・加湿機能もついているのですが、加湿器は別に利用しているので、暖房機能のみの使用になります ・消費電力(W) :1320/1270 (弱運転の場合740)(50/60Hz) ・暖房の目安:コンクリート住宅:断熱材あり約9畳 また、追加になりますが、一部スペースに床暖の設備が設置されています。使用したことがないのですが、商品電力はAC100の時3W以下、AC200Vの時5W以下と記載されています。床暖をメインで使用することは考えていないのですが、こちらも教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- noname#220618
- 回答数5