検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 前向きになろうとしてするのは、間違いか?
中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーション 2015年4月に名前が変わり、厚生労働省認可を取り消され、若者サポートセンターに名前を変えていたが、また、同じように相談者を苦しめるのではないのでしょうか? 職業体験、就労体験が出来ますと、 手を差し延べておきながら、崖から突き落とす対応を取った。 そのような対応をこれからもここは、名前を変えても実施し続けるのでは? 一番責任を取らないといけないのは、 管轄と言われている 中小企業団体中央会のはずだと思いませんか? もみ消し行為や 人を人とも思わない対応 人の前向きになる心を壊す対応 揉み消すのだろうか? また? 人の大事なものを奪って、返さないのだろうか? 中小企業団体中央会は? 人の心に大きくて深い傷を作り、人を罪深き者へとしようとするのが、 前向きになろうとしている者に与える仕事なのだろうか? もみ消しをした人間だけでなく、責任を取るべき管轄と言っている中小企業団体中央会も謝るべきだと思いませんか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- dande03290
- 回答数1
- オランダの反日感情
オランダの反日感情に付いてですが、オランダの若者って高齢者(元捕虜・抑留者)の方みたいに反日感情を持つ方って多いのですか?オランダは第二次世界大戦後は旧日本軍のオランダ人捕虜・抑留問題や慰安婦問題(白馬事件)、インドネシアの独立等の問題から反日感情が強く1971年の昭和天皇の訪蘭の際オランダ人から卵や魔法瓶等を投げ付けられたり手植え苗を引き抜かれたり、1991年には当時の海部総理が慰霊碑に捧げた花輪を近くの池に投げ捨てられる等の嫌がらせを受けたみたいですが、その後、1995年のアジア女性基金や2000年の今上天皇の訪蘭のお陰で反日感情は和らいだみたいですが、2007年にはオランダ下院慰安婦問題謝罪要求決議が可決され、現在も高齢者(主に元捕虜・抑留者)やその親族中心に月に一度日本大使館前で日本政府に対して謝罪・賠償を求めるデモが行われているみたいですが、オランダの若者も高齢者(元捕虜・抑留者)同様反日感情を持つ方って多いのでしょうか?
- 締切済み
- 国際問題
- noname#240717
- 回答数3
- 童話のタイトルがわかりません
小学生の時に読んだ童話です。 たぶん、子供用の文学全集のようなものに収められていたと思います。 ・ある国のお姫様が、食事をとらなくなる。 ・心配した王様がおいしそうな料理を色々作らせてみるものの、お姫様は食べようとしない。 ・お姫様が食べる料理を作った者を、お姫様と結婚させるというおふれを出す。 ・それを聞いた一人の若者が、素晴らしくおいしいシチュー(スープだったかも)を作ると評判のおばさんに、作ってくれるように頼む。 ・おばさんがそのシチューを作るのは年に一度? ・シチューを作るためには、特別な材料が必要で、それを手に入れるために奔走する。 ・作ってもらったシチューをお城に持って行き、おいしそうなにおいを嗅いだお姫様は、ぺろりとたいらげる。 ・若者とお姫様は結婚。 ・特別な材料とはコショウのことで、その時代はかなりの貴重品だった。 大体こんな感じだったと記憶していますが、他の童話とごっちゃになっている部分があるかもしれません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- 大人の男でノーカラージャケット
今度大学生の男です 年としては若者なのですが 自分は結構大人っぽい服装が好きで、あまり今の若者がするような格好はしません。 雑誌もsafariやLEON(分からない方々、すいません。30歳~に適した感じです)を愛読してます まだLEONほどの格好はしていませんが…(分からない方々、度々すいません) そこで 先日ノーカラーのレザージャケットを購入しました。 色はオリーブ(深い緑)で、短丈、ほどピタなスッキリしたジャケットです。 しかし実際 普段使いにも苦戦しています(あまり自分にしっくりこない)。 シンプルに着こなすのがかなり好きで、白Tにデニムでいけると思っていたのですが、どことなく女性っぽい服装になってしまいます… 今度同年代の友達と春休みに旅行に行こうと思っています 日帰りの小旅行なのですが このレザージャケットを着こなしてやろうと考えてます(^_-)笑 ノーカラーのレザージャケットを着るときの注意点や着こなしのポイントなど、どんな些細なことでも、辛口なことでもよろしいのでいろんな方々からのコメントが聞けたらと思います ぜひよろしくお願いします(>_<)
- 中高年のいるジム
ジムを探しています。 20代の男です。 トレーニングするためなのですが今不況と少子化でジムでも若者少ないです。 どこでも中高年が多いです。平日なんかは若者少ないです。 トレーニングしている同年代に聞くと体育館借りてトレーニングしたり外でラン、トレーニングしているそうです。 専門ジムは遠方にありますが時々行っているだけだそうです。 大手ジム、中高年たくさんいるジムだと話し相手探し、変な人間関係悪口言ったり暇つぶし?トラブル起こす人いてトレーニングに集中出来ないそうです。 中高年でトレーニング真剣にやっている人はほんのわずかで話しているだけ・・・ ジムも不況でスタッフも何も知らないアルバイトだらけで人集め〔金集め)に走っているだけ・・・ 専門ジムでトレーニングしたほうが良いと聞きます。変なジムへ行って金だけ取られて辞めたということを聞きます。 中高年の多いジムはトレーニングにならないと聞きます。 同年代に聞いていると中高年の多いジムはダメダ!!と言います。 専門ジムが近くになく同年代の人のように外、体育館借りてトレーニングしたほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kennet1021
- 回答数2
- 他人を見下す人への対処
若者に限らず、「他人を見下す」人は少なくないように感じます。 以前『他人を見下す若者たち』という本を読んだとき、周りにいる2~3人の顔が浮かび、まるで彼らのことをそのまま書いた本かと思えるくらいでした。 たとえば 親切をしてもらってもお礼を言わない。鼻で笑うときすらある 他人の能力のあら探しばかりして「あいつのこの仕事はここがダメなんだ→だからあいつは(俺より)ダメな奴だ」と言う 人を指さして「こいつと同類にしないでくれ」と発言する 根拠のない自慢をする などなど、数えればきりがありません。被害者の一人が私であり、私たちは一緒に彼らを「心の寂しい奴らだな」と"見下し"ています。そしてそういった人たちもまた固まり、私たちを見下しています。 でもやはり実際問題、縁を切るというのはなかなか難しいことです。事務的な作業での付き合いは辞められません。 どうにかして、他人を見下す連中に警告したいのですが、どうにかなりませんか?どなたかご教授ください。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#38064
- 回答数11
- 映画タイトルを教えてください 山岳救助
30年程前テレビ放映の洋画です。強烈に覚えていて、今一度見たいと思うのですがタイトル不明です。 細部勘違いがあるかも知れませんが、ご存知の方はお教えください。 1)多分アメリカ映画 2)ストーリー 1.主人公のベテラン山岳救助員は、娘と二人暮し。 2.ある日いかれた若者達が、軽装で山に入り垂直な岩壁の途中の棚で動けなくなる。 3.1機目の救助ヘリコプターは、岩壁ぎりぎりまで近ずこうとして風で墜落する。 4.主人公は、岩棚の上方の崖からロープを振子の様に振り、岩棚から救助可能な地点へ跳び移らせ様とする。 しかしある若者が指示を聞かずロープを引張った為、主人公はクレパスに挟まれ動けなくなる。 5.天候悪化の為残される主人公は、娘と無線で話し大丈夫と告げるが、悪天候の山中に一晩いる事は死を意味している。 6.次の日、凍りついた主人公を吊下げたまま飛行するヘリコプターの映像。バックには晴れ渡った空、美しい山岳風景。 無責任な人間と、使命の為に命も捨てる隊員達との対比が切ないです。
- 締切済み
- 洋画
- noname#43128
- 回答数1
- 就労体験を望む事は、間違いかを無視する相談員
アルバイト、パートをしたことがなく、 すぐに辞めてしまうのではないかと言う不安があるから 就労体験を望んだが、 就労体験を望むのは、間違いですか? 就労体験を望むのは、前向きになることではないのですか? 地域若者サポートステーションは、そのような人を助けるためにいるのではないのですか? 信じる心を殺すためにいるのですか? 前向きになる心を殺すためにいるのですか? 家の近くで就労体験出来る所がないから 『探して欲しい』と言ったら 『出来ません』 こちらがアルバイト情報誌を持って行き、相談員が間に入って、 『就労体験をしたいと言っている人がいるが、お願い出来ませんか?』 と言って欲しいと言っても 『出来ません』 面談中、相談員がクリップボードで顔を隠して メモを書きまくるのは、心理専門職(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)として、当たり前なのでしょうか? 面談中のメモに人の悪口を書いているのではないか? と思い、不安になり見せるよう言っても 『出来ません』 酷い対応に謝罪を求めたら、 心理専門職(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、人の母親にだけ電話で謝罪。 相談者本人の自分に対しては、その電話で母親に 『謝っていたと伝えてくれ』という伝言謝罪 そのような謝罪があるかと抗議したら、電話の後方で 『切れ!切れ!』 相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、問題を天下り事務局長に揉み消し。 このような対応は、常識ですか? 中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーション は、問題を出した所に 就労体験など、許可は出されるのでしょうか? 威力業務妨害で訴えると言ってくる 地域若者サポートステーションの責任的立場の 中小企業団体中央会が職場体験を実施するのは、間違いなのでは?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- dande03290
- 回答数5
- お父さんを元気付けたいんです。
お父さん(51)が今まで5年ほどいた部署から新しくできた部署に配属になりました。 ちょっとだけ昇進したのはいいのですが、全く予備知識が無い部署です。勉強も若者と一緒に1からやらないといけないようです。 しかし、50を過ぎて、ワープロには慣れているものの、パソコンはいまいち使えないらしく、悪銭苦闘。若者はどんどん仕事を覚えていきます。父は一人取り残されているような気がするらしいのです。 普段は仕事の要領も良く、慣れた前の部署とは違って、今回の部署は、みんなが忙しく、丁寧に教えてくれるような人もいません。多少、プライドが高い父親は、娘と同じくらいの若者に教えてもらうことができないらしく、毎日のように残業して帰ってきます。 リストラされる同世代が多いなか、父親は公的な機関で働いているためにその心配はないのですが、やはり、毎日サービス残業をしているようでは体が心配です。 最近毎朝、暗い顔で「行きたくない」って言いながら仕事に出る父親になんて言って元気つけたらいいのか分かりません。 ちなみに、休みの日に家族サービスしようとした父に「休みの日くらい自分の好きなことしなさい」「今はリストラされるお父さんだっているんだから、忙しいことはありがたいことだよ」「もう歳なんだから若い人が3ヶ月で覚えることを3ヶ月で覚えられる訳ないんだから、自分のペースでしなさい。若い子たちもそういうことくらい分かってるだろうから、安心しなさい」って言ってあげたのですが、反応はいまいちでした。 とっても頑固で、ちょっとプライドがある父親になんていってあげたら良いのでしょうか? また、父親と同じくらいの50代の方はなんて言ってほしいものですか? 長くなってすいません。アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- genico_hunter
- 回答数7
- 長文です。日本の格差について。
近頃、世界的に景気が悪いですが日本の技術は素晴らしい物がありますね。そんな中、中卒、高卒、大卒の格差や偏見、差別が昔と比べて大きくなっているよう感じます。 私はまだ23歳で最近を生きている人間ですが、工業高校卒業後に就職して、リーマンショックによって余儀なく転職し今に至りますが、30代~60代の方と話をしていますが、経済成長前や経済成長時は大学なんてほんの一握りの人しか行けなかったらしいです。 今では大学は行って当たり前。むしろ中卒、高卒だと知らず知らずのうちに時代に取り残される時代です。 これは今の若者の多くが感じている問題だと思います。 それに気づいた若者は、人生転換を試みますが、ここでぶつかる壁は年齢と就職難とゆとり教育世代の偏見です。 学び直しても、大企業は若い人材やフレッシュな人材しか採用しません。 年齢的問題、金銭的問題、人間的問題によって人生転換に失敗した若者は、小企業やアルバイトを余儀なくされ、その中で幸せを探すのです。 なのでせめて、中卒、高卒、大卒の壁を無くす為に、中卒者、高卒者に大卒にはないメリットを抱かせることが大切だと思うのです。 大学に行って大企業に就職して、高給で安定して、なおかつ海外研修に無理せず行け、人として成長できる場が与えられている。こんな贅沢なことが当たり前になってきている時代です。何せ社員教育を行っているのは大企業が殆どで、中小企業の社員教育なんて馴れ合いのようなものです。 ヨーロッパの格差社会を繰り返さぬよう、自由を与えるのではなく、どんな人にもチャンスを与える仕組みをつくるべきだと考えます。 そして自分は大企業に入りたいです。 みなさんは、経済成長に伴う、この格差社会、学歴社会をどう思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#145948
- 回答数3
- スーパーでお菓子が売れなくなっている原因を教えてく
スーパーでお菓子が売れなくなっている原因を教えてください。 スーパーでお菓子がめっきり売れなくなったのは少子化の子供の減少の所為ではなく100円均一ショップがお菓子の品揃えが良いので全部100均に流れたスーパーの経営の怠慢が原因では? スーパーで128円とか148円で売られているお菓子が100均では100円で売っているので誰もスーパーでお菓子を買わなくなったのは当たり前なのでは? あとコンビニにもある程度取られている気がする。 現に菓子メーカーの売り上げは上がっているので、今は昔と違って大人も老人もお菓子を食べる時代なのでスーパーでお菓子が売れないのは少子化と関係がなくただ単に値段が高くて安い方に流れたってのがオチだと思います。 高付加価値のお菓子(1個200-300円)のコンビニスイーツに流れているのだろうか? けど若者は求肥(ぎゅうひ)を食べたことがないと言うしよく分からない。 コンビニスイーツのお菓子には結構な割合で和菓子アイスにも求肥は入っているし若者のお菓子の消費量は減っているが、サラリーマンやOLがコンビニスイーツを買っている大人スイーツの消費量は増えている。 若者はお菓子ではなく違うものに課金アプリに消費してるのだろうか。 音楽も買うことがなくYouTubeで見たいときに見て、聴きたいときに聴いてスマホにも音楽データは入れていないし、TSUTAYAに行ってレンタルCDも借りない。 消費したいときに手に入れる感じで、DVDも買わずに見たいときにネットやTSUTAYAでレンタルして見る。TSUTAYAでレンタルして見る人も少なくなっている。 話は逸れたがスーパーでお菓子が売れなくなっている原因を教えてください。
- ベストアンサー
- お菓子・スイーツ
- blackkigyou2017
- 回答数2
- この先どうしたらいいのかな国民は
この先どうしたらいいのかな国民は >>>>>>>>今の20、30代が、5、60代になる30年後を考えると恐ろしい。 30年後、5,60代の世代が一番多くて、若者の世代は少ない。 30年後の我々の世代は、派遣などの非正規層で大部分をしめ 蓄えもなく、年金も、もらえてもわずか。もしくは収めていない為、貰えない。 未婚も多く身寄りのない老人が増える。 若者も、一部の勝ち組の子と、DQNの子供が大半を占め。 教育格差と賃金格差の為に、格差が大きく開いておりまともに教育を 受けれる若者はごくわずか。 国がただで教育を受けさせようにも国民が貧困なために財源確保ならず。 街には、老人のホームレスが溢れ。糞尿と死臭が漂う。 十分な医療、介護を受けれず、死体が転がっていても誰も気にしない。 貧困層の子供はお腹が膨れ。栄養失調をおこし、外国観光客に物乞いし、 ダイオキシンで汚染されたゴミ山を漁り、その日生活する。 資源を輸入して加工し輸出するのも昔の話。中国、シンガポール、マレーシア、インド、台湾に 工場を移転したことにより、中小企業がほとんどつぶれ、技術の継承が 出来なくなってしまっている。逆に、海外から安い日本の人権費を求めて工場を作る逆転現象が起きている。 外資の企業は、過去の日本の失敗を教訓に徹底的に、単純作業だけをさせ、技術を教えない。 日本の主な産業は、人材派遣が主流なため、学校では、出稼ぎ先の英語と中国語を習う。 日本の主な雇用は、派遣会社に登録が一般的。ピンハネの3,4重は当たり前。 派遣会社の株主には政治家の連中が名を連ねる。 それが2,30年後の日本。 こういう書き込み見つけた。正にと思ってしまった。 もうどうしようもない資本主義の末なのでしょうかね
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tokinohito30
- 回答数5
- こういう国は将来どうなりますか。 将来性有りますか。
こういう国は将来どうなりますか。 将来性有りますか。 資源が無い。お金も無い。借金だらけで有る。 資源が無いから技術力を向上しなくてはいけないのに企業が将来を担う筈の若者を不景気を理由に蔑ろにして採用を渋り育成の機会を逃している。 将来を担う筈の若者そのものの数が減少している。 その若者自体も将来を担う意欲に乏しい。 老人ばかり多くなっている。若い国防力人員も当然減少することとなる。 結婚しない出産しない女性が多く子供がいても子供に酷い虐待する親がいる。 財政難なのに議員、官僚、県議、市議の報酬は節約減額せずに消費税を増やし国民からイビり取ることしか考えていない。 政権取ってる政党は公約をちっとも守らない。前例の無い突発事項が発生するとどうしていいかわからない。 首相がろくに1年程度も続かない。数ヶ月単位で交代している。 景気が悪くて国民が泣いていても有効な政策がとれる能力が無い。 政治家は金持ちの世襲議員のボンボンばかりで本当に政治が出来る本物は極端に少ない。 政権取ってる政党は政党員が多いだけで中身に乏しい。 中身は政権取り目的のニワカ政党員の能なしヒヨコばかりで形だけの議員で有り中身は単なるシロウトの一般人となんら変わらない。 そういう能なし共に高額の議員報酬を惜しげもなく平気で支払う。 税金をドブに捨てる行為に等しい。 そういうことをやっていてそれを税金の無駄使いと認識せず財政難だからと新たに増税を企てる。 金持ち優遇で貧困弱者にばかりシワ寄せが多くかかる社会になっている。 外国からの不当な圧力には事なかれ主義ですぐに屈服する。 屈服してもそういう危機感を国民は重要視しない。それよりイチローやAKB48の動向に関心が有る。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- _tomodachi_
- 回答数3
- 最近話題の中国反日感情について
わかりにくいんですが、いくつかの情報を参照した上で まとめてみました。 それをふまえて、まだわからないことが多いです。 最後にいくつか書き出してみたので、 その中でひとつでもご存じなら参考のためお教えください。なるべく冷静な意見をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓ 中国の反日感情について 国家の政策として敗戦国である日本をスケープゴートとして設定、国を壊す方に不満のエネルギーが向かうことを避けるため、外に敵を設定して、ナショナリズムを煽る教育を施す。そのために最も都合が良いのが日本。 結果、若者の中に反日感情が育つ 日本はODAで中国に多額の援助を行っている。 その事実は、どうやら中国では民衆に情報として知らされていないという。(韓国も然り)→国家政策のための情報制限、またはねつ造、事実の誇大化 どうやら、教育に加えて「情報操作」がキーになっているのではないか 天安門事件への反動で余計に強固なものになったのでは。 情報統制が行われている中国では、一般民衆に対するそれが多く提供されていないらしいという事実。 情報の不足。ここが決定的なところ? だとしたら 若者、大学生は?過剰な反日行為は一部のみに見られる現象なのか(学生運動の時のような雰囲気。あれは若者の態度が二極化していた。熱い組と無関心《ノンポリ》組)。 それともほとんどがあのような立場で日本を見ているのか また、それは貧富のレベルと関係があるか。 裕福な層とそうでない層とで違いはあるか。 地域は。 山村地域にまでその傾向があるとは考えにくい。やはり都市周辺の人々が中心か。それとも局地的に激しい所とそうでない所が存在するのか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- sachisan7
- 回答数2
- ファッション用語
こんにちわ。ファッションにホント疎い私が、質問します。 今、若者の間で流行っている?!スカートの中にズボンを穿く(この表現で良いのか?)重ね着を良く見かけます。 さて、あれは今年から流行り始めたのでしょうか? 元々の出所(原点)はあるのでしょうか? 専門的なファッション用語があるなら教えていただけますか? 気になって仕方ないです。お願いします。 あと、そのファッションについてあなたの意見も書いてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- kyuubi
- 回答数6
- ユニークな担保になるもの
この場合の担保とは質というイメージで 例えば、CDとかパソコン、車、ミニコンポとか 土地有価証券とか従来の銀行の担保ではなく 若者が持っていてそれなりに効果で担保になりそうなものってなんですか? これだったらユニークだけどあなたならお金を貸してもいいかなと思うものです。 例)半年間給料入るたびにらうので先に**円貸す 例)部屋を一晩貸す権利と代わりに**円貸す
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#5613
- 回答数1
- 接尾辞に関する質問です
いま卒業論文で接尾辞『的』について進めています。そんな中とても欲しい情報があります。若者言葉として定着した『的』(わたし的など)について書かれた、雑誌論文などを探しています。国語年鑑にも目を通して見たのですが、いわゆる最近多様されている『的』について書かれた論文が見当たらないのです。ぜひご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sotsuron-
- 回答数4