検索結果

老後資金

全4988件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アパート経営は新築?中古?適正な頭金は?

    私はアパート経営を夢見る53才自営業男性です。個人自営業は勤務者と違い、将来の保証は何も無く年金もごくわずかで考えるだけで不安だらけです。預金もほとんどありませんが、唯一小規模共済という退職金積立が結構溜まっており、解約すると約2000万円になるようです。老後のために継続するか、アパート経営の頭金とするかに悩んでおります。アパート経営について考えますと、1億の物件で頭金が1000万、諸費用が600~700万。運転資金300万。新築なら利回り8~9%20年後売却、築20年中古で13%くらいを想定10年後売却。 実際にアパート、マンション経営をされている方のアドバイスお願いします。新築と中古それぞれ利点があると思います。又資金は上記で良いのか?危険なのか?もっと安い物件にしたほうが良いのかなど。業者に聞いても売りたいだけの美味しい話しかないです。未経験のため、ご教授宜しくお願いします。

  • 注文住宅か中古マンションで迷っています。夫婦とも48歳、子供なしです。

    注文住宅か中古マンションで迷っています。夫婦とも48歳、子供なしです。そろそろ定年後、老後を考え、自己資金だけで購入できる中古マンション(新築は無理なので)を主人の実家近くに購入しようと思い内覧を始めています。しかし、間取りや設備を考えると、自分の思うように設計できる注文住宅にも惹かれます。マンション高層階ならではの安心感も捨てきれず、かといって管理費等の支払いが年金生活になったら大丈夫だろうかという不安もあります。主人の実家の隣にもう一軒建てられる土地がある為、どの物件を見ても、やはり注文住宅の方が。。という思いに行き着きます。しかし、家を建てると、母屋には姑と義妹(小姑)家族がいます。。。どちらを選んでも資金は同じくらいの為、自分の満足度をどこに持って行ったら良いのか。マンションと一軒家、人間関係やランニングコスト等をどう考えたら良いのか、迷いに迷っています。

    • charpun
    • 回答数4
  • 保険の見直し

    本人(41歳、公務員)妻(39歳、公務員)小4、小1の4人家族です。住宅ローンのうち、公庫の返済がこの8月で完了し、残りは共済組合からの約400万円があります。公庫が完済したので、保険の見直しを考えています。 〔現在の加入状況〕 ・本人 グループ保険(死亡1,000万円、1年更新)年31,000円     医療保険 オリックス生命 CURE 60歳払済 年40,000円     グループ保険 個人年金 月20,000円     がん保険 アフラック 月2,870円     終身保険 アフラック WAYS 500万円 月14,000円 60歳払済 ・妻  グループ保険(死亡1,000万円、1年更新)年31,000円     医療保険 オリックス生命 CURE 60歳払済 年40,000円 ・子供2人     県民共済 月1,000円×2人     ソニー生命 100万円満期 年65,000円×2人 相談(1)公庫の返済に充てていた約80,000円を教育資金と老後資金にと考えています。どのような商品がよいか。 相談(2)加入済みの保険の見直しはどうか(特にアフラックの終身保険) 異常よろしくお願いいたします。       

    • cocoamn
    • 回答数3
  • 中古マンション、買っても大丈夫でしょうか。

    中古マンション購入を検討しています。 この近辺の相場は、1000万から1500万くらいのようです。 現在は3DK、62000円の賃貸です。 妻 年収500万 夫 年収不定(月に10~30万) 20代後半、幼児2人がいます。 保育料などもあり、私の収入だけだとちょっと足がでます。 私の方が給料日が早く、また金額も毎月一定なので、私の給料でほぼすべてを支払い、 旦那の給料で足りない分を支払い、残りは貯金しています。 子どもの学費(2人分)、家計補てん、家購入…と言う感じで、分けて貯蓄してるので、家購入だけの資金はなかなかたまりません。 現在は、家購入のための資金は数十万しかありません。 ◆いくらくらいたまったら、中古マンション購入してもいいでしょうか? ◆老後、海外へ移住するかもしれません。損をしないでしょうか。 ◆中古マンション購入で、気をつける点は何でしょうか。 なお、夫婦とも、転勤などはほとんどありません。

  • 家計診断と貯蓄等の方法について

    いろいろな不幸に見舞われ、最近引っ越し&転職をしてやっと生活が落ち着いて来たので、遅ればせながらこれから教育資金、老後資金、住宅資金を準備したいと思ってます。 私(36歳)、妻(31歳)、長男(5歳)、長女(0歳10ヶ月) 【月間収入(手取り)】 私・・・270,000 【年間ボーナス収入】 私・・・800,000(転職したばかりなので予測です。) 【月間収支】 住宅費・・・・・・・・68,000 食費・・・・・・・・・35,000 電気・・・・・・・・・ 5,000 ガス・・・・・・・・・ 3,000 水道(1ヶ月分)・・・ 4,000 固定電話・・・・・・・ 3, 000 携帯(夫婦2人分)・・12,000 プロバイダー・・・・・ 4, 000 日用雑貨費・・・・・・ 4, 000 ガソリン・・・・・・・ 2, 000 長男幼稚園代・・・・・30, 000 子供費(長男)・・・・ 5, 000 子供費(長女)・・・・10, 000 美容費・・・・・・・・ 5, 000 外食・レジャー費・・・ 8, 000 生命保険・・・・・・・13, 000 夫婦小遣い・・・・・・15, 000 バイク任意保険・・・・ 1, 000 バイクローン・・・・・12,000 (残り8ヶ月くらいです) 予備費・・・・・・・・10,000 貯蓄・・・・・・・・・34, 000 【資産の内訳】 普通預金・・・・・・・・・・・・・230, 000 教育資金・・・・・・・・・・・・・270, 000 半年程前まで破産寸前でしたが、家計管理を妻とバトンタッチして何とかここまで立て直しました。私なりに節約や無駄な支出はカットする等努力はしましたが、他人から見ればまだ見直す部分があるかもしれません。 教育資金について・・・長男は現在幼稚園児で来年小学校へ入学予定です。子供二人は大学入学までと考えております。義務教育ではないですし、基本的には大学の入学金以外の学費は自分で払ってもらうつもりです。援助は可能な範囲でするつもりです。全て公立でどの程度準備すればいいのでしょうか? 住宅資金について・・・私の考えですが、45歳までに5~600万の頭金を作り、15年返済で総額1,500~1,800万くらいの中古マンションの購入を考えてるのですが可能でしょうか? 老後資金について・・・妻は11年間国民年金に加入。私は3年間厚生年金、13年間国民年金に加入。そして転職で今月から正式に正社員となり、再び厚生年金に加入し妻は第3号となりました。自分で調べた限りでは2人合わせての受給額は19万くらいのようです。出来ればあと5万は欲しいと思ってるので個人年金等の加入を検討してるのですが、掛け金の額や、他にも方法がないものかと思ってるのでアドバイスを頂きたいです。 妻は現在専業主婦ですが、下の子が落ち着く1~2年後にパートに出ることになっています。 ちなみに車は所有していませんが、可能であれば来年か再来年くらいに中古の軽自動車を購入出来ればと思っております。交通の便がとても不便なところで今は何とか我慢しているところです。 通勤用にスクーターを所有していますが、家族で出かけることが出来ません。 年齢も年齢なので、計画的にやれば可能なのかいろいろと不安です。以上を踏まえて理想的な貯蓄方法をご教授頂きたいのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 保険の見直しです。

    主人はN社の終身保険(重点保障プラン)に加入しています。 ここ最近、死んでからお金がでるより、老後資金がほしいと思うようになり、終身に入ったことを後悔しています。 保障もそれなりに老後もしっかり準備したいのです。 以下は内容です。  終身保険     1,000万        6,035円   うち契約転換特約の保険金額 414万  定期保険特約   3,000万       12,210円   災害割増特約     500万          210円  新傷害特約      500万          290円  新災害入院特約  7,000円          469円  新入院医療特約  7,000円        1,862円 現在、46才で、21,076円払い込み、51才更新時は、33,414円になり、61才で払い込み満了となります。   1、51才更新時に定期保険特約を2,000万にさげ、保険料の負担を少なくし、満了になったら年金の受け取りに変える。 2、払い済みにして新たにかけなおす。 3、特約部分を残し終身部分を少なくして、新たに年金型をかける。 等、考えていますが得策はどれでしょうか?他にいい方法はありますか? あと、“うち契約転換特約の保険金額 414万”というのはどういう意味ですか? 以前に、保険外交員に勧められるまま転換し、私が無知なことも手伝って痛い目にあっているので、直接相談するのは、いい様にあしらわれるようで嫌なのです。よろしくお願いします。

  • 貯金が少なくて不安

    28歳、夫婦共働きです。が、もうすぐ子供が産まれるので、私は産休に入ります。 現在貯金が200万円しかありません。出産の頃までに頑張ってやっと240万円くらいです。 この金額、不安でたまりません。…といっても今さらこんなことを言っても仕方ないのですが。 分かっているからこそ悔やまれます。 産休中は年間50万円、復帰したら年間100万円は貯金ができる予定で、子供はあと一人か二人欲しいです。マイホームもいずれ建てます。 質問は、 (1)みなさん出産時にいくら貯金がありましたか? (2)老後資金としては退職金含めて5000万円くらいと考えていますが少ないでしょうか?

    • noname#136409
    • 回答数2
  • 我が家の貯金額について

    夫婦共働きで38歳、私は事務(正社員)、夫は公務員、子供は11歳と9歳が二人います。 5年前にマイホームを建て(頭金500万)、ローンが60歳まであります。 うちの貯蓄額は、子供用で1千万円、その他用として1千万円あります。現在は年間200万~240万を貯金しています。 老後の資金として5000万を用意するのが夢で、今、頑張っている最中なんですが、 今まさにうちはもっと頑張らなきゃいけないんじゃないか?という不安に陥っています。世の40代手前の世帯はもっと貯金しているのではないかと… どうでしょうか?

    • noname#138824
    • 回答数2
  • 豪ドル 一時払終身保険について

    老後のための資金をFPに相談したところアリコの一時払終身保険(豪ドル)を進められました。 最低保障の基準利率が年3%、これから30年300万円をおいておけます。 為替リスクがあるのは認識しています。 そこで悩んでいるのは、現在為替が100円近くあるので、今はやる時期じゃないとは思うのですが、 4月から最低保障の基準利率が年2,2%になってしまうらしいです。 為替が下がってから入るか、為替が100円だけれども利率が3%のうちに入るほうがいいのか教え頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

    • tomu307
    • 回答数4
  • 1万5000円くらいのまともな株ってありますか?

    数年前、某大手証券会社のネット証券で 株をちょっとやってたことがあるのですが ちょっとでしたし、すぐに売ってしまいました。 国民年金って1万5000円くらいなんで その程度(1万5000円)くらいで株1月に 1回買っていき、多少老後の資金にしていけたら いいかな、なんて思ってますが、1万5000円 程度でまともな株ってありましたっけ? 自分の記憶では、100株とか10株とまとめて じゃないと大手は買えなかった気がしますし、 小さいところでも4万程度からがまともに 買えるような気がしたんですが間違いでしょうか?

  • 女性にうかがいます。

    あなたのお兄様や弟さんのお嫁さんが明らかに実家の財産を当てにしていたらどう思います。 私の兄嫁はママ友と・・・なんて言って健康な体があるんですが、兄が何度説得しても働きません。 (兄47歳・義姉45歳で高一・小二の子供がいます。) 兄の方は私立に通っており、母が学費を出しています。 あー情けない我が兄です。みなさんならどう思われますか。 住宅ローンも大学資金も夫の実家に世話になるんでしょうか。 老後の世話をするのは私です。正直、横着者と思います。 女性の方、同じ立場ならどう思いますか。

    • 1997319
    • 回答数7
  • 脱サラ独立のタイミング

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしています。開業8年目。現状、毎年少しずつですが伸びています。 実際のところ 給与所得600万 事業所得1500万 子育て・住宅ローン・老後資金2000万は完了 どのタイミングで会社を辞めて独立すべきかいつも悩んでいます。 会社員でいるメリット=厚生年金ふくめた社会保険料の優遇・定収の安心感・規則正しい生活、がけっこう大きいので。歳も歳ですし。 実際に独立開業したみなさん、どういうタイミング(事業売上・年齢などなど)で会社を辞めましたか? その後、どうですか?成功も失敗もお聞きしたいです。

    • noname#255249
    • 回答数1
  • 結婚資金は誰がどれくらい出す?親の気持ちは?

    お世話になります。 私は22歳の社会人にしてはヘタレです。これは自覚していますのでお手柔らかにお願いいたします。 お付き合いしている彼氏と結婚の話が出て資金について考えるようになりました。彼氏は全額払う気でいます。私の父は私が生まれた時から銀行で積み立てているようです。(数百万ほど)私は五分五分がいいので私も出す気でいます。仕事が長続きしない私が頑張って100万ほど貯めました。全然少ないですが、父は自分の貯金にしな!って言うのは分かっています。父が積み立てたお金は父が働いたものなので自分の老後などに使ってほしいと思ってます。今の日本経済では退職金も予想より低く真面目に年金は十分ではないと考えているからです。私はバイトで稼ぎが少ないわりに、お金にはセコイ部分もあって結構悩みます。基本的には自分のものは自分で買うのが私のモットーであるので、あと100万くらいは頑張れます。親戚は結婚資金は親に甘えてこの100万はヘソクリにしなさい!って言います。 ここで疑問なんですが、女性の方は結婚する際、ヘソクリを作っていきましたか?持っていたほうがいいですか? 結婚資金に関するアレコレをお聞かせください。また親の気持ちもお願いします。ホントは出したくないとか、多少お金がかかっても子供が満足する式をあげさせたいとか・・・などです。

    • la-paix
    • 回答数7
  • 熟年夫婦の今後

    57才主婦です。夫60才で嘱託で働いています。3年程前から家のお金を持ち出し(月10万小遣いとして渡してる)会社の女性達にご馳走しています。浮気とかはありません。2年程前その事が分かり離婚も含めて話し合い小遣いの範囲内で遊ぶということで和解しました。が、最近サラ金から借りてご馳走している事が分かりました。嘱託になり給料も17万程しかないのにあきれます。経済観念は昔から全然ありません。夫婦で楽しもうと思っても心が外に向いています。お金の管理は私がしており老後資金はなんとかあります。真面目で良い夫だっただけに信じられなくなり、離婚も考えます。アドバイスお願いします。  

    • hathi
    • 回答数5
  • 余剰金150万円と毎月3万円の投資先は?

    余剰金150万のおすすめ投資先をご指導いただけるとうれしいです。 また毎月3万の積立投資も考えていますが、どの証券会社でどのようにファンドを選べばよいのかよくわかりません。 それとは別に、米ドルが100万円相当あるのですが、利用する予定の来年4月までドルで保持するか円に替えて他で運用するか迷ってます。(2年前に110円でドルを購入しました) 貯金の大半を住宅ローンの繰上返済にあてています。 夫婦共に現在30代半ばですが、貯金の大半を繰上返済に充てるだけでなく、老後資金も並行して貯蓄した方がよいものか迷っています。 ネットや本で資産運用について勉強中ですが、今一歩踏み込めず時間ばかりがすぎていきます。 何卒良きアドバイスをお願いします。

    • noname#93029
    • 回答数3
  • 退職金を定年以降に使用したい

    旦那が転職し、退職金を受け取りました。 私は、退職金=老後資金と思っているので、今はまだ使いたくありません。 しかし、普通預金でも定期預金でも大した金利ではないし・・・と何もできずにいたら、たまたまアフラックのwaysという商品を紹介されました。 私はアンチ保険なところがあるので、保険についての知識がほとんどありません。 答えられるものだけ、答えてください。 Q1.アフラックのwaysという商品はいいと思いますか? Q2.アフラックのwaysよりいい商品をご存知ですか? Q3.もし、皆さんが20年寝かせられるまとまったお金があったらどうしますか? ちなみに、全期前納払いで解約返戻金目当てです。 (完全に特定の一人の入れ知恵なので、言ってて自分であまり意味分かってないです・・・)

    • noname#202860
    • 回答数5
  • 結婚する時、式などの事を決めるのは誰?

    質問はタイトル通りです。 結婚が決まったら、色々と決めることは多いと思うのですが、これらの事は誰が決めますか? ・入籍日(日柄や時期について) ・引っ越し先(間取りやエリアについて) ・揃える家電家具(どの程度お金をかけるか) ・式や披露宴の事(規模や式場選び、前撮りの有無について) など 私は新郎新婦で相談して決めるものだと思っていたのですが、親からの口出し・干渉がすごくて驚いています。 *ちなみに新生活にかかる費用も式にかける費用も、全て自分たちで賄えます。親が貯めているらしい結婚資金で援助するつもりはあるらしいですが、頼んだことではなく、あてにもしていませんでした。むしろ私は自分たちの老後の為に貯めておいてほしいです。

  • 夫婦共働き、でも予算オーバーの物件。購入してもいいですか・・・?

    新築マンションの購入を、以前より漠然と考えておりましたが、 住宅ローン減税が来年末の入居までの適用と聞き、 購入計画を、具体的に考えるようになりました。 そこで教えて頂きたいのですが、 モデルルームをいくつか見学し、非常に気に入った ところがあるのですが、当初の予算を若干オーバーしています。 不動産屋や、「楽天モーゲージ」のサイト等での シミュレーションでは、借入はなんとか 可能な状況のようですが、資金計画に問題はないでしょうか? ・夫32歳、妻30歳、正社員にて夫婦共働き (収入合算予定:額面で計1,000万円)  →できるだけ早く子供が欲しい。産休・育休取得後復帰予定有 ・現在の家賃:4万円/月(駐車場代込) ・毎月の貯蓄:25万円/月 ・現在の貯金:600万円 ・物件価格:4,800万円 ・駐車場代・管理費など別途3万円/月程度かかる予定 シミュレーションでは、ローンの組合にもよりますが、 いずれも毎月9~12万円、ボーナス時は30万円の支払、 35年ローンで、購入可能、と出ているのですが・・・ 将来の子供の教育資金、老後の貯蓄など考えると、 はたしてこの選択をしたものか、迷いが生じています。 資金計画について詳しい方に、是非とも知識を お借りしたいと考えています。 何卒宜しくお願い致します。

  • もう1本→ 定期 か 学資 か。

    アドバイス、ご教授お願い致します。 (1)現在、子供1歳名義で毎月3万円づつを2つの銀行で定期預金をしております。計6万円です。 (2)その他、お年玉やお祝いなどはその都度、普通預金へ預け入れをしており、まとまった金額になったら多少利率のいい商品へ短期で預け入れをしております。 (3)別口で私名義で毎月10万の定期。満期になり次第、国債にしたり、多少利率のいい商品へ短期で預け入れをしております。あと、小規模企業共済で毎月2万積立です。 (4)そこで、もう1本、長期で子供の貯蓄を検討中です。月3万希望。貯蓄性を考えると、ソニー生命の学資が候補にあがっております。 (5)保険は、県民共済に加入中です。私も子供も「生命保険」と言えるものは加入しておらず、医療保険(生きている時に必要なもの)を重点にしております。 主人の生保は、会社経営者でもあり、多少高額なものに加入しております。 そのうちかかる教育資金は、(1)と(3)で、まかなおうと計画中。 (4)の目的は、教育資金ではなく、子供の結婚資金などもし困った時に、半分は私の老後資金の一部にと考えております。 このご時世、ソニーの学資に加入してもソニーが破綻したらどうするんだと言う事もチラチラ耳にします。 拙い長文ですが、もう1本のアドバイスと上記の貯蓄方法についてこういう方法もあるよ等ご教授お願い申し上げます。

    • co2_2
    • 回答数1
  • 大阪市の老後の国民健康保険は

    45歳会社員です。定年後の生活資金を計算しているのですが、定年後の国民健康保険の保険料について教えてください。(2年間は会社の健康保険の任意継続をするとして、その後) 私の住む大阪市の場合で調べていると、「個人のフリーエンジニアで昨年の所得が340万ぐらいなのに、国民健康保険の保険料が年間52万円という通知が来てびっくりしている」いう記事がありました。隣の市でも35万円ぐらいかかるとか・・・。 検索では自営の方のケースしかわからなかったのですが、仕事を引退して無収入や年金受給者になってからもこんなに高額の保険料が毎年かかってくるのでしょうか? しかも夫婦二人だと、その×2で、年間に100万円も健康保険料を払うことになるのでしょうか・・・? 定年後の老後の資金として、今より大幅に縮小した生活として見積もって、貯蓄と年金、定年後も5年間働く前提で、ぎりぎりですが寿命までなんとか足りる見通しがつきました。 しかしこの計算に、国民健康保険を入れるの忘れていて、あらためて金額を調べた次第なのですが、その負担額に愕然としています・・・。 毎年100万円プラスすると、老後資金にさらに約2千万円も加算しないといけない計算になります。そんな額はどうやっても調達は無理です。 私のいる会社は小さな零細企業なので、退職金もありません。 また私は、これまで何度か失業し、また失業期間も長かったので、年金の保険料の全額免除を受けていた期間が長かったため年金額はかなり少ないようです。 その上にこの負担が乗ってくるの?と思って、とても困惑しています。 大阪市のサイトに計算方法や説明が載っているのですが、読んでもいまひとつよくわかりません。 市役所に年明けに問い合わせてみるつもりですが、わかる範囲のことで結構ですので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。