検索結果

PCサポート

全10000件中3761~3780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ストリーム再生ができません

    DMM.comのサンプルをストリーム再生しようとすると「指定したプロトコルがサポートされていないため、ファイルを再生できません。・・・」と出て再生できません。ちなみにダウンロード再生は可能です。WindowsMediaPlayer、RealPlayerのいずれでも同じ症状です。ちなみにソフトは最新バージョン、PCのスペックも問題ないと思います。お分かりの方よろしくお願いします。

  • WSHのスタンバイが出来ない

    windowsスクリプトホストを使ってスタンバイ アイコン が出来ません。操作方法を教えて下さい (1)PCはwin me 64MBです。 (2)テキストファイル  の内容  dim objshell   set objshell=wscript.createobject("shell. application")  objshell.suspend c:\suspend.vbsとして保存しました。 (3)windows script 5.6をインストールしました。 (4)エラー表示   <オブジェクトでサポートされていないプロパティ    または メソッドです。>となります。

  • CPU切替器で、マウスカーソルが表示されません!?

    「CPU・切替器」キーワードで過去の質問を閲覧したのですが、みなさん結構トラブルに悩まされているようなのですね。解決に至っていないような案件もあるようですが・・・  当方が遭遇しているトラブルそのものズバリの質疑応答が見当たらなかったので、あえてダメモトで質問してみます。解決方法をご存知の方がいらっしゃったら、よろしくご指導ください。 ※教えていただきたい事柄※  パソコン切替器(PS/2・4台切替・オーディオ付)に、単独直結では正常に動作しているパソコンを4台ぶら下げたところ、内2台について起動直後からマウスカーソルが表示されず、マウス操作が受け付けられません。ディスプレイ・キーボードの切替はそれなりに上手く動作しており、不具合の出ない方のパソコン2台は正常動作しています。  マウスが認識されていないと思われる2台のパソコンで、きちんとマウスが使えるようにするにはどうすればよいのでしょうか? ※設定環境※ ・パソコン切替器:エレコム PS/2パソコン切替器 KVM-KP24 ・接続PC1:DELL Dimension2400 XP-SP3 ・接続PC2:EPox EP-MVP3G2マザー + AMD K6-2+/500 自作 Win2000-SP4 ・接続PC3:AOpen AX59Proマザー + AMD K6-2/500 自作 Win2000-SP4 ・接続PC4:AOpen AX59Proマザー + AMD K6-2/500 自作 Win2000-SP4  注)PC3・4の内容は誤記ではありません。同スペックのマシンです。 ・ディスプレイ:DELL製TFT17” ・キーボード:富士通製PS/2、日本語109 ・マウス:DELL製PS/2互換ホイール付 ※症状・対応※  PC3・4を起動すると、普通にOSを読み込んで立ち上がるが、ディスプレイにマウスカーソルが表示されず、マウス操作を受け付けてくれない。PC1・2は全く問題なく起動し、マウスも普通に使える。  PC3・4のマウス不認識症状は、フォア・バックグランド起動のいずれでも、起動しているPCの数に関係なく、常に同じ症状を呈します。  マウス・キーボードのドライバを、切替器メーカの推奨に従い標準的なものに変更(変わったものは使っていなかったので、実質上書き)しても症状改善せず。  “オーディオ信号が悪さするかも?”の説明書記述を見、ボリュームを絞ったりオーディオケーブルを外したりしたが改善せず。  キーボード・マウスをPC3・4に“直結”すれば、問題なく使用ができます・・・。  試しに、キーボード/マウスを別のもの(同じPS/2規格ですが)に替えてみましたが、症状は改善しませんでした。 ※自己判断※  特定のマザーボードに対して、マウスのエミュレーションが上手くできていないような気がする・・・。しかし、PC2のマザボも、チップセットはPC3・4と同じVIA MVP3だし・・・。  以前に使っていたサンワサプライ製の2ポート切替器は問題なく動作していたのにエレコムの切替器はどうしてマウスが上手く認識できないのか・・・?  使っている機材はエレコム切替器の仕様を満たすものばかりなので、どういう理由で特定のPCのみマウスを認識してくれないのか不思議。  初期不良の可能性も捨てきれないので、エレコムのサポートに相談中。しかし、エレコムのサポートはe-mailが使えないので時間がかかりそう。  どなたか、解決の糸口だけでもお教えいただければ幸いと考えております。よろしくお願いします。

  • バッファロー無線LAN設定がうまくいきません。

    バッファロー無線LAN WZR-300HPでインターネット接続設定をおこなっているのですがうまくいきません、BBIQサポートに問い合わせましたが解決できませんでしたのでどなたかご教授ください。宜しくお願いします。 回線工事後の初期設定を行っています。 PC:ウィンドウズ7 プロバイダ:BBIQ 無線LAN:WZR-300HP(バッファロー) モデム⇒PCを有線で接続したところインターネット接続はできました。 その後、モデム電源を落とし30分ほど待って、バッファローのらくらくセットアップシートの手順で進めています。 手順1 AOSSボタンでの無線接続はできました。 手順2 インターネット接続とセキュリティの設定 Webプラウザを開きAOSSキーを入力しプロバイダー情報の設定画面で止まっています。 接続ユーザー名とパスワードがうまく入力できない状態です。 入力画面には00000@00000と接続ユーザー名がなっているが登録情報には00000@00000との記載はないので入力ができません。 BBIQサポートに問いあわせたところ BBIQ電力系光通信のPPPoE設定はこちらからの設定を行うと接続ユーザー名とパスワードが入力できるようになるとのことでしたが、いわれるようにしてインターネットオプションより接続ダイアルアップしないに変更したところ、インターネット画面が表示できませんになり、結果的にプロバイダー情報の設定画面入力画面にもいけなくなりました。そのことをサポートに告げると、バッファローに確認してくれと言われました。現在この状況でサポートにもつなげない時間ですので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • アンドロイド端末でなぜHIDはサポートしないか

     アンドロイドタブレットでマウスやキーボードを使いたいのですが、アンドロイド用のキーボードが エレコムから1機種でているだけです。バッファローからは有線でアンドロイド3.1以降の バージョンに対応しているマウスはでたのですが、私のは2.3です。  HIDプロファイルをサポートしていれば多くの製品が動くそうなんですが、ライバルのiPadやPCは サポートしているのに、なんでアンドロイドではしないんでしょうか。iPadやiPhoneでも、やっぱり キボードやマウスがあったほうが便利だという人がいるんですよね。  私もそうで、2.3タブレット使いはじめたのですが、タッチだけではやりにくくて困ってます。 タブレットのレビューをみてもなぜ非対応かは書いてませんが、もう皆さん既知のことだからでしょうか。(東芝レグザフォンで対応している機種はありますが、使い勝手や動作は微妙とのことです。 もともとアンドロイドはブルートゥースと相性が悪い?)

  • Windows Firewallの設定

    OSは、XPのSP3です。 ウィルスバスター入れてますが、外部のスキャナからのスキャンが できないため、 サポートに確認したら、セキュリティソフトを外して試してみてください、といわれ、 やってみましたが、やはり駄目でした。  もう一度サポートに確認したら、WINDOWSのfirewallの 設定でポート(UDP)を空ける必要がある、とのことでしたので、 Windows のfirewall設定画面をおすと、 WindowsFirewall/Internet Connection Sharing(ICS)サービスが開始できません。と出ます。 ウィルスソフトが入っていると、FIREWALLは起動しないようになっているらしいですが、 設定の変更もできないのでしょうか? Windows Firewallの設定画面に入る方法、もしくは、UDPのポートを空ける方法など ご存知でしたら教えてください。 もし、UDPポートを空けることにより、ウィルスに感染する 可能性が高くなるなら、スキャンの起動は我慢して、PC側で操作すればなんとかなるので、 そうしたいと思いますが、、、

    • noname#244904
    • 回答数5
  • Giga Pocketの編集が起動しない

    VAIO型番:VPCL14AFJ(一体型) Giga Pocket Digitalのバージョン:4.2.0.07040(最新) PCのリカバリー後から「編集」をクリックしても立ち上がらなくなってしまいました。編集画面が表示されず「編集」ボタンがしばらく点滅した後に通常に戻ります。 再リカバリーはなるべく避けたいと思い、再インストールを試しましたが、変化はありませんでした。 http://qa.support.sony.jp/solution/S0806241047842/?p=&q=Giga+Pocket+Digital&rt=qasearch&srcpg=vaio 公式サイトのQ&A検索からGiga Pocket Digitalで検索をかけても似たような事例は載っていませんでした。 http://qa-search.support.sony.jp/vaio/qasearch.jsp?nccharset=1A54E45B&q=Giga+Pocket+Digital&execute.x=33&execute.y=14&p=&encode=sjis 編集機能を再び使えるようにするにはどのようなことを試してみるべきか、ご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ルーター買い替えで解決するのかわからない

    ネットに接続できなくなりました。 機器に疎いので細かい用語が間違っていたら申し訳ありません。 iPhone上で、電波はある(扇形のマークは出ている)けどネットに接続できない状態でした。その他機器(ノートPC、Switch light)からも接続不可能で、端末側のトラブルではないと判断しました。 再起動試しましたが状態変わりませんでした。 ルーターのメーカーのチャットサポートの指示に従い初期化しようとしたところ、ルーター管理画面のパスワードの再設定でエラー表示され、そこからどうしようもない状態です。 チャットサポートでは買い替えてください、と表示されたのですが、ルーターの買い替えで解決するのでしょうか。So-net側というか、回線?モデム?の方で考えられるトラブルは何があるでしょうか。 要領を得ない質問で申し訳ありません。回答いただけると助かります。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • マイクロソフトのサポートに関して

    先日、IE7を入れたくなかったのですが入れさせられ案の定 PCの動作は遅いわ、エラー連発するわ、更新はできないわ 辞書ツールとインストーラが壊れるわ、動画が見られないわ、強制終了するしかないわで酷い状態になってしまいました。 今は自力で直しましたのでいいのですが。 あまりに酷いブラウザなのでマイクロソフトに三度電話しましたが、完全な居留守状態で全く電話に出る気配もありませんでした。 皆様にお聞きしますが、マイクロソフト社はいつもサポートを怠っているのですか。 サポートのページには「電話の待ち時間」というところがあって クリックしましたが、そこはエラーで見られませんでした。 一体どういうことなのかと不審に感じたので、何か情報をお持ちでしたら教えていただけるとありがたいです。

  • QUADERNOとPCのペアリング失敗

    QUADERNOをパソコンとペアリングする際、 エラーコード:24-0000-0000が出てインストールに失敗します。 (認証コード入力⇒電子ペーパーと安全に接続するため、コンピューターに証明書をインストールします。  ⇒証明書のインストールに失敗しました。ペアリングするには証明書のインストールが必要です。となってしまいます) エラーの回避方法を教示願います。 QUADERNOの型名:FMVDP41 パソコン:VAIO Pro PK23 パソコンにインストールしたアプリ:QUADERNO_PCApp_2.2.0.11010 ※同じQUADERNO本体を、Dynabook G83/DPやX83/LYとはペアリングできます。  Dynabook G83/DPやX83/LYはVAIO Pro PK23と同様のセキュリティソフトなどをインストールしております。 ※下記の不具合事例(sonyのホームページ)より、sony系のPCとのペアリングに何か壁があるのでしょうか?  https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00247648 すみませんが、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • Cubase7.5でプロジェクト立ち上げ時にエラー

    Cubase初心者です。 PCの不具合で先日HDDの交換を行いました。 その際初期化は行わず、前のHDDの内容をまるごと新しいHDDにコピーしてもらっています。 そして帰ってきたPCで初めてCubaseを立ち上げたのですが、新規プロジェクトを立ち上げたあと 「深刻な問題が発生しました:プロジェクトを別の名前で保存し、Cubase7.5.exeを起動し直してください」 というエラーが発生します。 付属のデモを立ち上げた時には発生せず、新規プロジェクトを立ち上げた時にでるようです。 初期設定ファイルのリセット、Cubase関連アプリケーションの再インストールは行ってみましたが解決せず… サポートに頼りたいところですが輸入版のため国内サポートを受けることが出来ません>< 「こうしてみたら直るんじゃ?」という心当たりがあれば教えていただきたいです。 OSの入れ直しも考えていますが今のところCubase以外で不具合は確認していないので最終手段にしたいです。 CubaseもeLicenser Control Centerも最新版を使用してます。 PCスペックは OS:Windows7 64bit CPU:Core i7-2600@3.40GHz メモリ:8GB GPU:NVIDIA GeForce GTX560Ti

  • auto cadのバージョンアップ

    auto cadのバージョンアップについての意見を聞かせてください。当方、個人事業主でauto cadで図面の作成をしています。 auto cadはGX5からかれこれ、20年使っていますが、この間、PC はOSと共に6台買い換えています。最近はPC等は安くなりましたが、auto cadは相変わらず高価のソフトです。今回もリースアップになるので、PCを入れ替えました。OSはWIN7です。そして、今まで、使っていたauto cad2007をインストールしようとしたら、WIN7には対応していないということで、仕方なくauto cad2013を購入。約5年おきに、WINDOWSとauto deskに振り舞わされているようです。その都度大きな出費です。2年後にはWIN XPのサポートが終了するので、WIN7、またはWIN8に買い換えなければなりません。そうすれば、そのOSに対応したauto cadを購入しなければなりません。皆さん、どのように対応されているのでしょうか。われわれの同業者からはauto cad2000とかのデータも送られてきますが、OSのサポートとかはどうされているのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • Windows10でPCの起動をカスタマイズしたい

    表題通りです。私はLenovo Yoga13というノートパソコンを使っています。 Windows8.1→Windows10にアップグレードしたのですがわからないことがあります。 再起動でBIOSを呼び出す方法として、Windows8.1までは ・右のチャームをタップ→右下に出る「PC設定の変更」をクリック→「保守と管理」→「回復」→再起動後「PCの起動をカスタマイズする」 でEIFIファームウェアの設定という項目からBIOS画面を再起動後呼び出すことができました。 これにあたる項目、というか手順はWindows10ではどこにあるのでしょうか? 調べてみましたが見つからず、Lenovoのサポートに電話もしてみましたが・・・まぁお察しというか「Windows10へのアップグレードは確認機種ですが動作のサポートはいたしかねる」とのことでした。 ただ、この端末は便利なことに、本体右下にリカバリーボタン的なものがありまして、完全に電源を落とした状態でそのボタン(爪楊枝がさせるくらいの小さな穴)をつつくと一応BIOS画面やファクトリーリセットモードに入ることができます。 しかし爪楊枝がいつもあるわけではないので;;Windows10の機能としてPCの起動をカスタマイズする方法を教えていただければと思う次第です。 よろしくお願いします。

  • 光ネクスト・ハイスピード ONUとPC直結は危険でしょうか?

    2月11日に地デジ対策で「フレッツテレビ」の工事をし、 同時に「Bフレッツ・ハイパーファミリー」から 「光ネクスト・ファミリー・ハイスピードタイプ」にしました。 メール(鶴亀メール)の送受信の速度は変化ありませんが インターネットで画面の表示がとても遅くなりました。 ネットに使うPCは1台、 1ギガ対応のようです。(NECのValueOneG) ルータはNECのAtermWB7000H(2003年購入) インタフェースは100BASE-TX/10BASE-Tです。 LANケーブルはカテゴリ5です。 フレッツのサポートに電話して、V-ONUからPC直結にして フレッツスクエアでスピードテストをすると59~60出ました。 サポートの人との電話では、接続の便利さとセキュリティから ルータはあった方がいいので、NTT東日本の対応ルータのレンタルで 環境を整えようと自分も納得して電話を切りました。 「116」にかけてレンタルの申し込みをしようとしたところ 明らかに詳しくなさそうな人が出て(自分でも言っていた) PC一台なら直結でできる、レンタルはお金がかかるので、と よく検討して欲しそうでした。 セキュリティソフトは「アンラボ V3 ウィルスブロック インターネットセキュリティ2007」を入れています。 エンジンバージョンは常に更新されています。 直結の危険性を教えてください。

  • 手持ちのパソコンモニターでPS3をプレイする方法

    同様の質問が多数あるのにすみません・・・色々調べてみたのですが、モニターによって接続方法が違うよう(?)なので質問させて頂きます。 DELL製デスクトップPC(Inspiron 530s)を使っているのですが、PS3を手持ちのモニターでやりたいと思っています。 モニターはデスクトップを購入したときにセットになっていた「E207WFP フラットパネルモニター」です。 詳細はこちらに→http://support.dell.com/support/edocs/monitors/E207WFP/ja/ug/about.htm#Front_View 詳細によると解像度は1680×1050、入力端子はDVI-D、D-sub、15pinとのことです。容量は2GB。 ちなみに現在「VABOX2 高画質化回路搭載ビデオコンバーター」を使用してPCモニターでPS2をプレイしています。ただ、PCに音声スピーカーがないのでVABOX2にイヤホンをさしてプレイしています。 なのでPS3をプレイする際にもイヤホンが必要になると思います。 一応必要なものとしてPV3というキャプチャーボードやらD端子やらが必要みたいですがこの時点でちんぷんかんぷんです・・(´・ω・`) 出来るだけPS3の性能を活かして快適にタイムラグが発生しないようプレイしたいと思っているのでお願い致します。

    • s580926
    • 回答数2
  • ポートの開放について教えて下さい。

    質問させて下さい。 ネットゲームをするにあたりポートの開放が必要であるとのことで、 ルータの設定をしてポートの開放を試みたのですが全く解放が出来ません。 1年くらい前に別のゲームでポートを開放したときは問題なく解放できました。 プロバイダもルーターもPCも変えていません。 どういった原因が考えられるでしょうか? 当方の環境です。 回線 NTT西日本Bフレッツファミリー100 プロバイダ InfoSphere(ダイナミックタイプ) ルーター COREGA BAR Pro3 使用PC WindowsXPSP2 ルーターのポート解放にあたり参考にしたサイト http://www.akakagemaru.info/port/corega/02.html http://www.geocities.jp/seidy_seidy/bb/port.html http://www.iodata.jp/support/advice/np-bbrm/ipkotei.htm ポート解放のチェックをしたサイト http://www.cman.jp/network/support/port.html 結果のメッセージ あなたのIPアドレス:XX.XXX.39.190   テスト日時:2007/07/11 02:03:53 発行コマンド 監視エンジンポートチェック  ホスト=XX.XXX.39.190   ポート=4444 (?_?) ホスト=XX.XXX.39.190   ポート=4444 に到達できませんでした。 応答時間は 36.32秒 でした。 他の解放チェックのサイトでもポートに接続できないというメッセージが表示されます。 試しに別のPCで解放を試みましたが同じ結果でした。 ご教示の程よろしくお願いします。

    • Oblique
    • 回答数3
  • インターネットの接続方法について

    品名/LIFEBOOKUH55/Mの型番FMVU55MRのノートPCを使っています。購入当時、WiMAXのwifeでインターネットに接続してNETを利用していましたが、WiMAXの新しい機種に変更してからはiPhoneのみでwifeを利用していました。先日、パソコンを久しぶりに起動させてWiMAXw03でインターネットに接続させようとあれこれ試しましたが、設定の画面にwifeのアイコンがなくBluetoothはあるのですが、WiMAXの利用番号など入力する画面がありません。富士通のサポートで初期化に戻す方法も確認してF2を押しながら電源立ち上げて設定しましたが。設定の画面に行ってもwifeのアイコンがないので設定する事が出来ません。サポートでも、これでインターネット接続出来ない場合は有料でお問合せ下さいと出ました。どなたか、接続方法分かる方いらっしゃいますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 初インターネット

    友人に尋ねられているのですが、お互いに素人の為、間違えたことを教えてもいけないので、わかりやすく教えて下さい。 友人宅にPCが1台あり、今はインターネットを使ってないのですが、使えるようにしたいそうです。 利用するのは家族二人(母娘)です。それぞれアドレスは欲しいです。 利用目的は、メールや料理レシピ、趣味関係のHPを見るくらいです。 そこで、現在、CATV(スターキャットTVのみ)は利用中です。 まだ契約はしてませんがNTTのADSLモアも可能です。 このような場合、 (1)「CATVで契約」 (2)「NTT+プロバイダ」で契約 のどちらがよいのでしょう? また、(2)の場合、どこのプロバイダがよいのでしょう? 母娘とも、初めてなのでトラブルが少なくサポートのしっかり(親切)しているところが良いと思います。 料金面、サポート面などからいろいろ教えて下さい。 必要事項があれば補足いたしますので宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
    • noname#66183
    • 回答数8
  • 通電できず起動しなくなったPCのバックアップは?

    HDDのデータを吸い上げたいので、みなさんの見解をお願いします。 いま、HITACHIのPCF-100H15XVC3 を使用していますが、 マザーボードの不良(日立サポートセンターの見立て)のため、通電できなくなりました。 通電できないため内臓バッテリーも充電できず、まったく起動しなくなりました。 サポートセンターによると、修理費に約7~8万円かかるようです。 修理費も高く、機種も古いので、修理せずにPCの買い替えを検討しています。 そこでなんとかHDDデータを吸い上げたいのですが、よい方法はありませんか? 通電できないだけなので、HDDは壊れていないはず。。 できれば自分でデータ吸い上げたいと考えていますが、 自力が難しいようであれば、データ復旧会社への依頼も検討していますので、そのあたりの会社情報もいただけると有難いです。

  • 業務に使うパソコンを探しています

    お世話になります、お願いします。 私の姉が業務に使うデスクトップパソコンを探しています。 自宅で行う業務なのですが、 1、同時に大量のエクセルやパワーポインタを操作する 2、立ち上がりが早く、ハードなオフィスワークに耐えられる 3、業務で使うのでサポート体制がちゃんとしている 4、排熱、電力供給などの面で安定している 5、OSはwindowsXPか7 こういうパソコンを探しています。私個人としては、大量のオフィスファイルを扱うので、同時並行処理の得意なCore2QuadCPUを搭載したパソコンで、メーカー品なら良いと思うのですが、そうすると排熱などの安定性が不安です。 ハイエンドPCが欲しい訳ではないのですが、サポートのちゃんとしたメーカー品で、比較的高速で、安定性に定評のあるパソコン、若しくはメーカーの情報をお持ちの方はお教え下さい。 お願いします。