検索結果

個人情報

全10000件中3761~3780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Amazonからユニセフへの個人情報漏洩の可能性について

    私はよくネットショッピングでAmazonを利用しています。 逆に言うとAmazon以外のネットショッピング等は一切利用していません。 また、その他の公募などにも応募せず、 強いて言えばパズル誌の決まったものを購読しているだけです。 ところでAmazonで商品を購入すると 中にユニセフへの募金を呼びかける広告が入っているのをご存知でしょうか? いつもは毎度毎度しつこい感じがして嫌だなあというくらいの思いでした。 しかし、最近になって初めて自宅にユニセフからのDMが送られて来ました。 私宛であるのはもちろんの事、振込しやすいように ご丁寧に私の名前入りのシールまで1シート内包されている始末です。 ただユニセフからDMが送られてきただけならどこからか個人情報が 漏れたのだろうな、、、それくらいにしか思わなかったでしょう。 ですが、DMに入ってる写真(アフリカの子供)などのものは すべてAmazonで商品が送られてくる時に入っている写真と同じものです。 これまでユニセフと一切関係を持った事がなく、 Amazon経由の接点しか考えられず、どうしてもAmazonを疑ってしまいます。 Amazonを頻繁に利用している方でユニセフからDMを送られて来た方は 他にもいらっしゃるのでしょうか。 (尚、ユニセフからのDM問題は検索でも何件か見つかっておりますが  Amazonとの関連記事は詳しく調べていないのでまだ見つけておりません。)

    • noname#74446
    • 回答数5
  • 以下のことは個人情報保護法の対象になりますか?

    (1)個人の名前が入っているメールアドレス (2)年賀状などを出すために自分のパソコンに知人の個人情報をデータベース化した (3)防犯カメラに姿が鮮明に写っていた (4)暗号化した個人情報 回答よろしくお願いします

  • メールアドレスの流出って個人情報保護法違反に当たりますか?

    今月に入ったあたりから、全文英語の変なメールや、日本の出会い系サイトから勧誘のメールが多数送られてくるようになりました。 メールアドレスの流出は個人情報保護法の違反に当たるのでしょうか? また、その出会い系サイトにどこからメールアドレスを手に入れたのか 情報の開示を求めることは可能だと思うのですが、それに答えてもらえなかった場合、どこに訴えればいいですか? ご存知の方、教えてください!!

  • ソフトバンク 契約できなかった時の個人情報の行方について

    ソフトバンクに新規契約しにいったのですが、手渡しの段階で「銀行からクレジットカードによる再審査が必要」ということで契約できませんでした。納得がいかなかったのでその場で157にTELしたら「当社の独自の審査なので理由については答えられない」と言われました。「銀行カードの暗誦番号まで入力させられ、店員も個人情報を全部見ているのに契約できなかった場合個人情報はどうなるのか」と聞いたら明確な返事がありませんでした。 店員や157との間で書く事のできない微妙なやりとりがあったので、ソフトバンクや個人情報を漏洩できうる店員に公的、法的な処置、対処ができないものかと考えてます。いい知恵はありませんか?

  • 交通事故での個人情報の取扱いについての同意書

    先日、交通事故にあいました。 停車中の追突事故だったので、こちらに過失は無いことになっています。 加害者の任意保険会社から手紙が来て、「個人情報の取扱いについての同意書」を求められました。 内容は、任意保険会社が治療を受けた医療機関から、治療内容や症状の経過、医師の判断・見解、施術費用、施術明細書、レントゲンフィルムのコピーや資料・記録の貸し出しなど受けることに同意するとなっています。 同意すると示談するときに不利にならないか心配です(MRIやCTスキャンは撮ってもらっています。ただ、ここまで開示しないといけないのかと思います) こういう同意は一般的なものなのでしょうか? なお怪我は、外傷性頚椎損傷?と診断書に書かれていたと思います。全治10日間と診断されています。 今は痛みも治まってきていますので後遺症は残らないと思っていますが、内出血が確認されているので、少し心配しています。

  • 個人情報保護法27条1項についておしえてください

    個人情報保護法27条1項のただし書きの内容について教えてください。 自分なりの解釈ですと、 「当該保有個人データの利用停止等に多額の費用を要する場合(または)その他の利用停止等を行うことが困難な場合であって」 となります。 かっこ内は(かつ)(に)かな?それとも、別のところで文を区切るのかも。など迷っています。 この但し書きをもっと簡単な言葉で知りたいです。 よろしくお願いします。

    • aoume6
    • 回答数2
  • チャット荒らしの個人情報が入ったログを晒してよいか?

    チャット荒らしの個人情報が入ったログを晒してよいか? 不特定多数が参加するインターネット上のチャットサイトにて、 特定の利用者から迷惑行為を繰り返し受けた場合における、 当方による対抗措置に係る合法性についてお聞きします。 該当者は、執拗に暴言などを繰り返すなどにより、 当方と他利用者との会話への妨害行為を行っています。 この場合、当該利用者の個人が特定できる 情報の混入した全チャットログの写しを、 当方が同サイト内にある掲示板で公開しても、 法的に差し支えはないでしょうか? 具体的には、該当者のホスト情報のほか、 該当者が第三者と交換した電話番号や電子メールアドレスなどが、 公開するチャットログの一部分に含まれる場合を指します。 なお、当該利用者は不特定多数が閲覧するチャットに、 「自らの意思」によって自身の個人情報を流しています。 反面、チャットと掲示板では「流動性」に差異があり、 すぐに発言が流れて消えるチャットとは違い、 掲示板に当該ログを転載した場合、 その情報はインターネット上において「半永久的に残存」します。 それにより先方が万一、実社会において風評被害を受けた場合、 個人情報を含むログの写しを公開した当方の側が、 名誉毀損罪等の刑事責任を負う可能性はあり得るでしょうか?

  • Winny問題における個人情報保護法についての質問

    現在、Winnyの機密漏えい問題についての レポートを書いているのですが、 従業員が暴露ウイルスが存在していることを 知っていたけど、ウイルスに引っかかって顧客情報を 流出させた場合、個人情報の保護に関する法律の二十条 の義務違反で法的に処分されるのでしょうか? また、ウイルスの存在を全く知らずに、Winnyを使用して 顧客情報を流出させた場合はどうなるのでしょうか?

  • 間違ったメールアドレスに、個人情報が送られてしまいました。

    昨日、ネットショッピングで買い物をしたのですが、その際 こちらの個人情報(氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス)を 記載しました。 ところが、情報を送信しても、確認メールがいつまでたっても来ない ので、履歴を辿って、自分が入力したメールアドレスを見たところ スペルが1文字間違っていました。 そこで、大急ぎでショップのほうに連絡して、きちんとしたメール アドレスを伝えたのですが、ショップの方の話しでは、記載した メールアドレスに自動で、メールを送ってしまったので、それを 取り消すことは出来ないと言われました。 正しいメールアドレスを教えて、送られてきた確認メールには 商品名(父の日のプレゼントです)と、自分の住所、氏名、年齢、 電話番号、送り先として、実家の父の名前、住所、電話番号が 記載されていました。 同じ内容のメールが、間違った誰かに送られていると思うと不安で 仕方ありません。 詐欺などに悪用されないかと心配です。 何か、今のうちに手を打てることはしておきたいのですが、 実際に、昨日、今日で被害があったわけではないので、どうしていいか わかりません。 間違ったメールアドレスの相手にメールを出すことも考えたのですが 何とメールしていいかもわからず、困っています。 また、仮に相手がいい人であった場合、最初から疑うようなメールを 出すのも、元々はこちらのミスなので、失礼かなと思います。 どのような方法で自衛したらよいでしょうか? 皆様のご意見、アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 市役所の職員が個人情報をもらしたことについて。

    市役所の職員が、うちの子供が抱えているトラブルを私の職場の上司へ漏らしました。 このことを市の職員に直接追求すると、うちの上司と漏らした市の職員は同級生で仲がいいので、話の中で漏らしてしまったと認めました。 結局、どんどん話が広がり、今やうちの職場中がこのことを知っています。 トップにも呼ばれ直接説明を求められる始末。 私の仕事と、抱えているトラブルは、全く関係のないこと。 なのに、市の職員が漏らしたことで仕事に支障がでるようになりました。 かなりの精神的損害を受けています。 もう、腹がたって腹がたって仕方がないのです。 どうにか、法律に基づいて、正しい方法で責任追及したいのです。 なにか知恵をお願いします。

  • 市役所勤務の人は個人情報見ているのですか?

    市役所勤務の人は知人の勤務先や収入など見れると聞いたことがあるのですが、業務と関係なくても見れたりするのですか? 見られていたら嫌だなあと思うのですがどうなんですか? 見れるのであればどのような情報が見られてしまうのでしょうか? どなたかご存知の方回答お待ちしております。

    • noname#52664
    • 回答数6
  • 預金通帳の取引記録は1つでも個人情報なの?

    預金通帳の預け入れや払い戻しの記録は、その1つだけでも個人情報といえますか? また、その記録で通常の商行為の時効(10年以上経過)が成立しているものでも個人情報といえますか?

  • 【Pマーク】CD-Rに保管された個人情報について

    Pマークについて質問です。 当社では職業紹介を行っています。 インターネット経由で取得した個人情報(履歴・職歴など)、紙媒体で取得した個人情報はPDFに変換して、定期的にCD-Rに保管しています。しかし、JIS規格を学ぶに連れ、この保管方法に疑問を感じるようになりました。以下は私の考えですが、間違っていたり、アドバイスがあったらご指摘いただけますか。 (1)「3.4.3.1 正確性の確保」が満たされない?  →CD-RWならともかく、CD-Rは情報更新ができない。もしも個人情報の修正が発生したとき「最新の状態で管理」しなくてはならないので、CD-RWやUSBメモリーのほうがよさそう。 (2)「3.4.4.6 開示対象個人情報の訂正、追加又は削除」が満たされない? →CD-Rに保存すると(1)と同様、削除ができないのでCD-RWやUSBメモリーがよさそう。でも、USBメモリーで大丈夫か?逆にカンタンに情報修正されてしまうのか? (3)追加質問 みなさんは個人情報のバックアップはどのような媒体で行っていますか?バックアップについてアドバイスや参考になるお話があればお聞かせください。

    • partita
    • 回答数2
  • インターネットで送信する時の、個人情報の保護方法について

    インターネット等で申込や応募をする時、 画面下に鍵マークがついている時は安心して送信しているのですが、 鍵マークが出ていない時は、個人情報がもれる可能性があるので不安で躊躇してしまいます。 何か画面上の簡単な設定で、個人情報がもれず、送信できる方法ってあるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 無記名アンケートでの「個人情報取扱」への同意について

    WEBから社内の組織調査の意味合いで、無記名アンケートを実施します。 その際、「個人情報取扱」への同意をとるべきでしょうか? その人の属性(部署、役職、年齢など)をとったりします。 プライバシーマーク的な要素だと思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 社内で正社員が提出する書類も個人情報なのか

    社員がどこかへ出張に行き、後日「出張旅費」を請求するのに「出張旅費請求書」という書類を作成し、経理部へ提出するとします。 この「出張旅費請求書」も個人情報として、管理するべきものでしょうか。 もうひとつ、年末に年賀状を作成しますが、年賀状のあて先は、名刺が元になっています。 名刺は利用目的がはっきりしており、管理する必要はないものと考えておりますが、名刺の管理及び年賀状の住所録の管理もするべきものなのでしょうか。 上記の書類が個人情報であるなら、なぜそうなのか理由をご明示ください。 個人情報でなければ、その理由を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ハッカーは他人の個人情報を知ることができるのでしょうか?

    最近個人情報が外部に漏れるってニュースが多くて心配になったのですが、メルマガやブログをやってて個人情報が漏れるということはあるのでしょうか? また、ハッカーがハッキングして住所や名前等の個人情報を手に入れることはできるのでしょうか?できるとすれば対処法はあるのでしょうか?

    • OK200
    • 回答数6
  • ホームページの書き込みなどで管理人が得る個人情報について

    お尋ねします。 ホームページの掲示板に書き込んだり、ブログにコメントを投稿した場合、管理人はどれくらい書き込んだ人の個人情報(例:Eメールアドレスや居住地域など)を得られるのでしょうか? 書き込んだ内容が匿名で表示されるタイプのものでも「この書き込みと書き込みは同じ人が書いたものだ」とわかるのでしょうか? また、アンケートフォームのような管理人にEメールを送るタイプの書き込みだといかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人情報を記入し郵送したものが届いていない???

    こんにちわ。いつもお世話になります。 このカテでよいのか迷いながらの質問です。 年明け、1月10日頃だったと思いますが、 地元のスーパーのポイントカードを作ることにしました。 そこのポイントカードはクレジットカードと一緒になっているタイプのもので、ETCカードが欲しかったのでそのスーパーのサービスカウンターの方に相談し、すべてを兼ね揃えたカードという事で説明を受け申込用紙を自宅へ持って帰りました。 その後、主人が口座番号などを記入し捺印しポストへ投函。 ・・・が、待てど暮らせどカードは届きません。さすがに2ヶ月近くたったので、昨日再びそのスーパーのサービスカウンターに行きました。 普通は1ヶ月もかからないらしく、その場でカード会社(スーパーが委託しているカード会社)に問い合わせてみると「お客様の名前で登録はありません、受け付け自体もありません。」との事。 でも、投函したことには間違いなく(間違えようも無い)宛名も、頂いて帰った封筒に印刷されてますし。。。 先方が言うには「お宅が投函し忘れているのかも・・・」「郵便局が無くしたのかも・・・」あとは、「記入に不備があれば用紙を一度送り返させてもらうのですが、それをお宅が無くされたいるのでは?」ということでした。 そのスーパーが言うには、「カード自体、他社に委託してあるので一切知りません。もう一度申込用紙に記入して送ってもらうしか・・・」 そう言われても、一度口座名も記入し銀行印も押してあるものはいったいどこへ???申込用紙のコピーもなく、仮にあったとしてもちゃんとポストへ投函したかどうかの証明にはならないし・・・ ものすごく不安です。>_< そのカード会社の人間か、郵便局の人間かに悪用されたりの可能性ってありませんか? もしくはポストへ投函したかどうかも分からなくなるような病気とか・・・(主人がね) 我が家のすべてに使っているもうこの口座自体、破棄するしかないのでしょうか? それとも気にせず、再度記入し送りなおしてすむ程度の問題なんでしょうか?よろしくお願いします。

    • kote-
    • 回答数3
  • 「個人情報保護法」におけるメールアドアレスの考え方について

    メールアドレスが個人情報に該当するかしないかの解釈において、 「メールアドレスそれのみで特定の個人を識別することが出来ない」場合は、 個人情報にならないと解釈されるようです。 例えば「@以下が会社名などその所属がハッキリ判る場合は、個人情報になる。」 それでは、@以下がプロバイダ名の場合は、そのアドレス単体で個人情報になるのでしょうか?