検索結果

課長

全10000件中3601~3620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 住民票の使用目的

    建設業の専任技術者登録をするために住民票を取ってきてほしいと会社に言われ、市役所で発行してもらいました。 自分が市役所出向き、免許証で本人確認をして受け取りました。使用目的はその他で入手しました。 会社が急ぐということですぐ入手したのですが、それから二カ月しても登録はなされてないみたいで、不審に思った妻が、怪しいと言い出し市役所の友人に聞いたところ、使用目的外で会社が入手されたのであれば私を経由して会社に渡したとしても公文書不正入手ですと言いました。ピンとこなかったのですが、業務命令で自分の個人情報を記載された住民票を入手して身元調査みたいなことでもしたんじゃない?と妻は言い、返却しないのも罪じゃないと言いました。妻は会社に不信感を抱いてます。私はいい加減な総務課長がほったらかしにしているのでは?と思っていますが、実際はどう対応したらいいかわかりません。別に調べられても何ら支障はないのですが、法的に触れているのであればどなたかご教示願います。※半年?もしくは3カ月たてば効力を失うと聞きましたが、記載内容はもろ個人情報なのでいい気分ではありません。

  • うつでしょうか?

    来年4月で丸3年になる会社員です。 職場の人間関係で悩んでいます。同じ係にいる上司(上司といっても経歴がながい平の係員)が異様に僕にだけ冷たい態度をとったり、僕がやることをいちいち怒鳴りながら否定してきます。何を言っても否定されるので最近話しないようにしているのですが、席が近いのでまた何か文句を言われるんじゃないかと思って、職場で息が詰まる感じです。電話にも聞き耳立てて文句を言ってきます。 技術職場で確かに力不足なのはわかりますが、言い方があまりにきついのです。最近は毎日のように仕事に行きたくない衝動にかられます。 睡眠、食欲、性欲はいつもと変わらず、休日は趣味も楽しんでいます。 また、彼が外出でいないときはすごくリラックスして仕事ができます。 仕事内容自体は好きで不満はありません。ただあいつがいるだけでしんどいんです。 いまはあいつを見返してやるために努力して知識をつける!課長には離れたいことはいうつもりで、来年か再来年にはどちらか移動になる(移動職場なので)からそれまでなら耐えよう! と考えて頑張っていますが、毎朝仕事行くまでがしんどいです… これはうつでしょうか?それとも甘えでしょうか? 仕事ってこんなものなんですかね?

  • 「今後の業務についてご相談」という形で依頼しました

    「今後の業務についてご相談」という形で、課長と次長に依頼し、OKが出ました。 どのように相談しようか迷っています。 いきなり部署異動という話を切り出すのではなく、まずは部署内での担当業務変更や業務の継続を考えていただくべきでしょうか。 しかし、状況は悪いです。 ・プログラミングと仕様書作成が半年経っても完了できず、3月末という「最終期限」に間に合う可能性もほぼない。 ・それ以外の、印刷や営業向け情報提供という業務も担当していてそれなりにやってきたが、合格点ではない。 ・「プログラミングと仕様書が終わらないなら、能力がなく改善の見込みもないことを認めますね?」というメッセが主任からきて、「その場合はテストや新ツールの設定といった業務を担当させていただけないでしょうか?」と言ったのに、 「プログラミングと仕様書ができない能力の人にそれらを任せるのは難しい。そもそもできない場合の話を自分から言い出すこと自体おかしい」と言われた。 ですので、やはり単刀直入に「職種と部署を変えて欲しい」と言う方向の方が良いでしょうか。 また、本音を言えば地方から東京に帰して欲しいですが、生き残りを賭けた面談で余計なことは言わない方が良いでしょうか? 新規事業関連の部署がいくつかできてますよね、そこに空きはないか?とか・・・。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#241153
    • 回答数8
  • 仕事が嫌で嫌でたまりません。

    私は30代の女性公務員です。今年の4月から人事異動により新しい部署で経理を含む総務の仕事をしています。仕事が慣れずに訳がわからないうえ、毎日毎日何かの〆切りに追われており、精神的なプレッシャーでもう限界です。 加えて部長や色々な課の課長など偉い方々を含む会議の調整など、気がはりつめる仕事が多すぎて、体調にも変調をきたしています。時間外勤務が多いのではなく、その日の就業時間中に済ませないといけない仕事が多すぎます。前の部署の上司や同僚とたまにすれ違うと、「新しい職場はどう?」とたまに聞かれますが、余計な心配をかけたくなくて、内心本当に辛いのですが、辛いことを誰にも言えずにいます。職場の人間関係も大きく変わり、同じ係に苦手な人がいます。その人は仕事は丁寧に教えてくれないのに、「早く仕事してくれ」という無言のプレッシャーをかけてきます。実は以前も別部署で経理を担当したことがあり、 経理という仕事と異動で人間関係が大きく変わったことが原因で適応障害と診断され、しばらく仕事を休んでいたことがあります。にも関わらずまた経理担当になり、正直もう持ちそうにありません。毎日本当に職場に行くのが憂鬱です。もうどうすればいいのかわかりません。助けてください。

    • noname#251194
    • 回答数7
  • やりたいことなんて見つかるのでしょうか?

    29歳男です。 大学卒業してから転職することなくシステム開発の仕事に携わり、プログラミングやテスト、簡単な設計、協力会社に簡単な指示だし等をしてきました。 ただ6年目も終わりになって上司から戦力外通告に近い話を受け、次長課長からの毎日のような厳しい叱責にあっているところです。 地方から仕事を探して東京に来る人もいたりして、結局合わなくて地元に帰ってしまう人を会社でも何人も見てきましたけど・・、横浜の実家に寄生して東京の大学に通ってなあなあと過ごしてきた自分もやはり、東京で自分を見つけられなかったのかなあという気はしています。 東京生まれの自分が、東京で仕事、居場所を見つけれなかったのは何故だと思いますか? 中学受験、大学受験で結果を出せばそれなりの人生が送れるという迷信を真に受け、小さい頃からクラスメイトを始めとする社会から孤立していて、学生の趣味の定番であるカラオケやボーリング、映画、ゲーセン、あるいは恋愛や部活、文化祭といったものと無縁だったのがよくなかったのでしょうか? 今、地方に転勤させられる可能性が高いのですが、やはり自分は東京にいたいと思っています。 東京で居場所をみつける、やりたいことを見つけるにはどうすればいいでしょうか? ご意見お待ちしています。

    • noname#218001
    • 回答数4
  • 法務局の公図と市役所の公図に詳しい方!

    市役所建設課の職員が立会に持ってくる「公図」と法務局から有料(500円)で交付してくれる図面が形状からして(三角形と四角形!)明らかに違います。 市役所では: ・(市役所の)公図は正しい。 ・法務局の公図が正しいから、市役所の図面は見せない。 (見せると言いながら、準備ができていないと言う。) ・測量会社が作ったからそちらに聞け。(現課長) ・寄付して楽になりましょう。(集団暴行の後、無条件寄付を要求=市長室に呼ばれて) 測量会社では: ・図面は全て市役所に提出してこちらにはない。 ・市役所の思し召しに逆らえない(社長)。 ・土地家屋調査士の資格は会社として持っている。(現場に来る測量士) 法務局窓口では: ・境界の決定は、図面と境界標と合意書が揃って成立する。 市道を新設しても登記せず、もとの道路も曖昧で、私を沈黙させるために集団暴行したり、道路工事を部分的に棚上げして、無条件寄付を要求しています。 市長は、図面(現場の状況)が変わっても登記しないで独自の図面で境界決定を迫ることができるのでしょうか? また、合法なのでしょうか? つまり、市役所は土地を買収したり道路を移動(法務局では新設と用途廃止だという)しても、登記する義務(期限)は無いのでしょうか? 市長の傍若無人な道路行政に対抗できる機関や法律がありましたら教えてください。

  • 部活が辞めたいけど…

    学校入学当初は吹奏楽が強豪校ということもあり、高校でも部活をやりたいとやる気に満ち溢れていましたが、今はただただ辛く、楽しさを感じません。練習しても楽器は上達しないし、音感とか音楽的センスもないし、これから先輩たちがいなくなった時に部長になる人たちと性格が合わないし、これからきっとパートリーダーや課の課長、定期演奏会の係のリーダーになると思うのですがやっていけるきがしません。 また部活は休みが年に数回しかなく、勉強に集中できず、成績はさがりつづけています。県内有数の進学校であるので課題も多いです。私は大学に進学したいので勉強したいけど両立がとても難しく、本当に落ちこぼれ状態です。 毎日嫌みをいわれ、悪口もいわれ、体調不良で休んだらサボってるんじゃないかといわれ、正直もう精神が崩壊気味です。 これから後輩を迎え、毎日早朝から夜遅くまで練習し続けるコンクールシーズンがおとずれます。 これからやっていけるきがしません。 同級生も合わないし。 中学のような楽しい部活はできないと思います。 辞めたいです。 ストレスでよく熱もでます。 もう嫌です。 でも辞めたら迷惑もかかるし、何か言われそうで怖いです。 こんな私はどうしたらいいですか?誰か助けてほしいです。

  • 「伝統工芸士」の意義とは?

    「伝統工芸士」についてなのですが、いまいちピンときません。 伝統工芸士は資格制度で受験もあり 何年もその仕事に従事していないと受験資格も無いと聞きます。 「その技を後世の代に伝えるという責務を負っている」 「産地における伝統工芸の振興に努めることとなる」 という文言も見受けられます。 しかしその割りに扱いが?? 伝統工芸士になったからといって収入が跳ね上がったとか 自らの作るものが急に注目されるようになったとかは特に無いのでしょうし。 伝統工芸士もほとんどは会社の技術社員からのステップアップでしょうから 肩書きと責任が増えただけ、イメージとしては課長から部長に、支店長に みたいなものと大して変わらないのでは?と。 工芸品を扱うという事で後継者の問題・販路の問題・ニーズの問題など 様々な所で通常の会社よりも厳しいイメージがあるのですが そこで何年も頑張って受験もうけて「伝統工芸士」になって 他よりも厳しい現状って(実際はどうだか知りませんが) 「伝統工芸士」の意義がよく分からないんですが・・・。 伝統を伝える為の人柱でしょうか? 自己追求・工芸品の完成度の追求であり 知名度や収入は二の次・三の次という考え方なのでしょうか?

  • 二月に山口県に出張した際に警察官から運転中の携帯使用で捕まりました。

    二月に山口県に出張した際に警察官から運転中の携帯使用で捕まりました。 通話するのではなく、着信音を消す為に画面を見たのですが…それが注視したと言う事になると言われました。 その事に納得がいかず、パトカー内で口論をしている時です。 何と警察官が指をポキポキと鳴らし威嚇してきました。 ビックリして驚いていると、「サインをしないなら、今から警察署で調書をとらないといけない」と言われ仕方なくサインをしました。 その後、警視庁のホームページに苦情を書き込むと警察の交通課課長と名乗る男性から電話があり、謝罪を受けました。 しかし、謝罪よりも取り締まりについて抗議をしたいと伝えると一転。 最初は指をポキポキと鳴らした事を認めていたのに、証拠が無いと言うではありませんか!(課長曰く、以前から該当警察官には指をポキポキ鳴らす癖があり、何度も注意してきたと言ってたのに…) 現在、反則金は未だ払っていません。 そこで、相談したいのですが…あり得ない警察の対応にしかるべき処置をするにはどのような方法があるのでしょうか? マスコミとかに…とか考えましたが宛が無く…どうか皆さんの知識や知恵を教えてください。

  • ブラック会社かどうか?

    こんばんは。今映画でブラック会社をやっていると思いますが、自分の会社はどうなのかなと判断してもらいたいんです。 自分では十分ブラックだと思っています。 ・労働時間が半端ない。毎日12時間以上の労働。時給計算は怖くてできません。定時は都市伝説。 ・公休が90日少し。でも実際は休日出勤ばかり。年間休日は80日くらい。 ・休日出勤の手当てなし。 ・代休、有給は都市伝説。 ・社員旅行の強制。 ・社員旅行は実費(今年は8万) ・経費は一部自腹(申請が怖い)(高速代、雑費代) ・ボーナス、給料は少ない。 ・残業代なし。 ・就業規則がわからない。 ・休日出勤8時間以上労働しても8時間としか書けない。 ・組織として謎。会社として未熟。 ・会社の本来の仕事と関係ないものを売り出す。(例、宝石類) ・仕事をろくにしない課長クラスの社員がいる。 ・パワハラがある。 ・酒の一気。 ・商品が売れないのは全て営業マンの責任。魅力的な商品なし。 ・提出物はいつも突然。締め切りも当日が多い。 ・数字が全て。数字がなければ仕事をしてない。プロセス関係なし。 ・短期間でのイベントの開催。(いつも同じ客しかこない。内容もマンネリ。) ・営業が事務、雑務全てをやる。請求書も。 ・商品のノルマ数を売らないと罰金。 ・会社の改善意見等一切意見を言えない。言えばクビ。 ・商品意見もお得意様の意見しか聞かない。 ・離職率高い。 ・利益率を×2~2.5する。(下請け業者の見積もりに) まあその他細かいところまでたくさんありますが。

  • アルバイトの契約についてなのですが

    接客関係で契約期間のあるアルバイトをしています。 ちなみにアルバイトは初めての経験です。 契約書では11月までを雇用期間と定めると明記されていました。 私もそれを見て納得してアルバイトに応募し、採用されて働かせて貰っています。 雇用期間が定められているからこそ、今までどんなに理不尽な扱いを受けても耐えてこられました。 しかし、最近社内で聞く噂に「契約期間が過ぎても、辞めたいと申請しなければ勝手に契約が続行される」という話があります。 正直、そんなの耐えられません。 一度、「受験勉強に専念したいから辞めさせて欲しい」と話を持ちかけたところ 「月に1日も入れないのか。入れるなら、辞めずに籍だけでも置いておけ、勉強の気晴らしに入ればいいだろう。せっかく契約期間が残ってるんだから」 と押しに押されて辞めれませんでした。課長さんはいい人なので、あまり強く「人間関係が合わない、辛いから辞めたい」とは言えませんでした。 今は精神面で結構ギリギリでバイト入っています。 なので、契約が切れたら終わりたいと思っているのですが 噂のように、勝手に契約が更新されるなんてことはありませんよね?やめるならキレイな形で辞めたいもので…

  • 退職願について

    パートである病院で事務をしています。(医療事務ではないです) 4月中旬に入社しましたが、職場の人間関係に馴染めず、課長に 退職の意思を6月16日に伝えたところ、退職願を提出するよう言われました。 その際、退職の日付について確認すると、『早くて7月末』と言われ、 退職願は『7月31日』と記入して6月18日に提出したのですが、 『早くて』と言われたのが気にかかっています。 もし8月から次の仕事が決まっていても、『早くてって言ったでしょう』と 言われた場合、まだ今の仕事に行かなくてはならないのでしょうか? 一応退職理由は『体調不良』にしているので、次の仕事を探しているとは 言いにくくて聞けないでいます。正社員ではなく、パートだし 就業規則のようなものも事前に何ももらっていないので まだあと1ヶ月も行かなくてはいけないと思うだけで嫌なのに そこで辞められるのかもわからなくて不安です。 退職願は退職届とは違うと聞きました。 希望している退職日には、会社に受理されないと 辞められないのでしょうか? また、受理されたら受理されたと、何らかの連絡が普通あるものですか? 不安なので教えて欲しいです。

  • 派遣・会社都合で退職後、うつ状態との診断を受け療養中です。

    33歳の女性です。 派遣先の社員さんのミスを押し付けられたことから課長よりパワハラを受け、 最終的に9ヶ月で契約更新を断られ終了(退職)になりました。 通知が3週間前だったため引継ぎなどの関係で有休も1日も消化できないなど不満があり、 派遣会社に申し立てましたが「今回は解雇には該当しない」と言われ、 結局、契約満了扱いとなり1ヶ月の待機後、先日、離職票を受け取りました。 その派遣先の前に別の派遣先に4ヶ月間就業していていたのと、 1ヶ月待機後のため会社都合扱いで失業保険の申請は可能だと思いますが、(雇用保険には通算7年6ヶ月加入しています。) 退職後、突然体調不良になり鬱状態にあるとの診断を受け通院中ということもあり、 できればきちんと治療してから就業したいとも考えています。 だた...ここ2年間は短期契約の派遣にしか恵まれず、貯蓄が全くすぐに失業保険を受け就業する方法しか分からないため、 もし、治療に専念できる方法が何かあればと思い書き込みしました。 今まで自分なりに一生懸命生きてきたつもりなのですが、これからどのようにしていけば良いのか分からずとても不安です。 本当に情けない人間だと思いますが、どうか皆様よろしくお願い致します。

    • um-chan
    • 回答数1
  • 聞こえるか聞こえないか小声でブツブツの言葉の嫌がらせ

    みなさまにはいつもお世話になっており助かっております。 ところでいわゆるパワハラの部類だと思うのですが、 上司の仕事の指示がチグハグで気変りしたり理解できず、具体的には 「1Fのホールにビルの案内板の変更をしてくれ」が実際には「フロアレイアウトを変更しろ、案内板は他の業者がやるもんだ」というような1で100を知れのような指示です。 そんなこととはいざ知らず案内板変更をテプラなどでやろうと頑張っていると、聞こえるか聞こえないか小声で「全くアイツはしょうがねーな」と言ってブツブツの言葉の嫌がらせをします。大勢の前で大声で叱責したりもします言ってもいないのに「そう言っただろ」など。 就業時間中全部ICレコーダーで記録していますので言った言わないやちぐはぐな指示は録音できていますが小声でブツブツの部分が非常にストレスになるのにICレコーダーでは拾えず困っています。 メモしたと言っても、「そんな事は言っていない、被害妄想だろ」や「別にお前の事を言っていない」となってしまうようでは意味がないようですが、それでもメモしたほうがいいでしょうか? また、手始めに申告する相手がわかりません。 相手は課長ですので、部長でいいのか、労働組合がいいのか、それともいきなり弁護士相談するのでしょうか?お知恵を貸して下さい。

    • noname#117012
    • 回答数1
  • 稽留流産しました。労災に当てはまるのですか?

    初めて質問いたします。 先日初めての妊娠が判りましたが、7週目でも赤ちゃんが確認できず稽留流産の判断がおりました。 今回の妊娠は、約1年続いている不妊治療の中でようやく授かったものです。 不妊治療については上司にも数ヶ月前に既に連絡しており、妊娠する可能性もあることは伝えてありました。 なお、現在の勤務年数は13年になり、主任的立場にあって色々な判断等もしなければならない状態です。 5週目に胎嚢が確認されましたが、ちゃんと育ってくれず、出血や腹痛が続いていたので、上司に相談の上休ませてもらおうと思ってはいましたが、運悪く5~6週目にかけて課内でも大騒動になることがあり課長と話もできないまま放置されるような状態になってしまいました。 チームのメンバーの何人かにもカバーをお願いして、出血の酷いときには休ませてもらっていましたが、ようやく上司と話ができた時には既に遅かったようで、その日に主治医から稽留流産の判定をされました。 この事を知って、主人の同僚は労災を訴え出るべきだ、と言っているそうですが、稽留流産の場合労災に当てはまるのか疑問に思い質問いたしました。 もしどなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。

  • 103万を越えてしまった場合の会社からの保証

    自分は学生で被扶養の身でありながら、103万を超えてしまいました。 というのも、所属しているA店での給与が102万、系列店へヘルプで行った時の給与が2万あり、少しオーバーしてしまいました。 10月のA店でのトータルを見て、11月の段階で越えそうというのはわかっていたので、調節したつもりだったのですが、系列店での給与のことを考えてなかったのです。 確かに系列店での給与明細はA店とは別にしてありました。自分にも非は充分にあります、がしかし、親会社の違う店舗で働いていたわけではないのです。課長や会社から「103万を越えそうですよ」といった通知があったわけでもないのです。 11月にバイト先の店長と相談して、調節したのですが越えてしまったこの場合、会社に言って扶養からはずれてかかってしまった税金を保証(何割かだけでも)してもらうことは可能なのでしょうか? 店長に相談しても、疑問を抱く様な答えしか返ってきません。 ちなみにこの会社は、社員の労働時間が12時間越えていようが、アルバイトが6時間以上連続勤務していようが、何もありません。 また22時以降の勤務における25%アップもありません。 福利厚生も一切ないような会社です。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 社員の名前を聞きだそうとする電話

    事務員をしております。 最近よく受ける電話がありまして、内容は 「当社(←電話相手)の社長が、○○(←こちらの取扱商品)を購入を検討しているのですが、 できれば営業課長か部長に担当して欲しいとのことなので、その方の名前を教えて欲しい」 というものです。 弊社には、"営業課長"や"部長"という役職者はいません。(小さい会社です) ですから、ある1人の営業マンの名前を教え、「折り返し連絡させます」と切ろうとすると、 「その上司の方のお名前は?」と執拗に名前を聞き出そうとしてきます。 上司は確かに存在するのですが、なぜ言わなければならないのか?と思ってしまいます。 要するに、ある程度の地位を持つ人間の情報を欲しいのだと思います。 かかってきたのは1回だけではなく、一番最初に受けたときは購入希望のお客様だと思い込み、 数人の社員の名字を教えました。(そのあと、いきなり切られました) だんだん頻繁になってきたのでストレスになりつつあります。 この手の電話を上手くかわすにはどう返答すればいいでしょうか。 スマートなかわし方が分からず、考え込んでしまっています。 また、電話相手のことも謎です。 役職者名を聞いて、どんなリストを作るつもりなのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。

    • beetnik
    • 回答数4
  • 不合理な転籍だと解りました。

    私は、15年前会社の命令で子会社に出向を言い渡されました。 そこでの地位は何故か本社同じ課長職でした。 しかし、仕事はおもしろく5年後本社人事より 本社勤務に無理矢理戻されました。 しかし、その際当時の人事担当役員や担当部署役員は退職しており 戻る際に、待遇面は新たな物にあると言い渡されたまま 数年が経過したのですが、大きく業績が変わることが無く 逆に年収もアップしたため気にしておりませんですたが、 昨年人事システムが切り替わり過去の履歴を閲覧すると 合意無しに、--転籍--再雇用--と記載があります。 又、階級も下げられており現状業績悪化に伴う リストラ候補の中で下記の2点が不利になることが解りました。 1.退職金の計算式が転籍時の5年が計算されない。 2.再就職時のキャリアとして降格扱いの評価となる。 こういった、対応に対して法的に問題にした場合 会社と戦って勝つ見込みはあるのでしょうか? 又、今間まで業績が良く昨年自己のキャリア履歴が解ったのですが もうこの件に関して、交渉しても時効が成立してしまうのでしょうか。 だれか、詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。

    • taku007
    • 回答数1
  • 代表取締役を辞任したい

    長文になりますが、お願いいたします。 私は現在、有限会社の代表取締役をしています。妻が取締役、他1名の取締役がいます。私の会社は、8社の会社で構成されるグループ会社のなかの1社で、グループの会長がいます。その会長はわが社の登記上にはいないのですが、大株主であり、会社の実印から経営に関する全権限をもっており、私の権限は簡単にいえば、部長もしくは課長クラスといったところです。現在会社の借入は、私、妻、会長の3人で保証人となっていますが、今回使用目的がはっきりしない(わが社以外のグループ会社で使用するようです)お金の借入をしろとの命令があり(保証人は私一人とのこと)、私なりにわが社の経営状態を分析し、お断りをしたところ、黙って命令に従うか、会社をお前に譲るから、グループから出て行け、その代りグループとの取引を停止してすぐに潰してやるとの返答でした。私はどちらの選択もせず、グループ会社の資金やわが社の社員のために、私と妻が辞任するという答えを出しましたが、辞任はできるのでしょうか。責任だけを押し付けられ、権限のない代表取締役は、もううんざりしています。会長は頭の良い方ですので、簡単には辞めさせていただけないと思いますので、知恵をお貸しください。

    • jamozi
    • 回答数2
  • 一部上場企業か?高校教員か?

    私は大学院を卒業し、現在、東証一部上場の食品企業に4年間勤める30歳です。学生時代から教育関係の仕事に就きたかった私は、企業就職後も高校の教員採用試験を受け続け、最後のチャレンジと決めた今年、ようやく大阪府の保健体育の教員採用試験に合格しました。 しかし、いざ合格が決まったものの、恥ずかしながらここにきて、「給料」と「やりがい」の観点で転職に迷いが生じております。 質問1「給料」:現在の企業であれば、課長職で年収900万、部長職で1000万を越します。現在私の年収は560万程度です。高校教員になっても、40代で年収800万くらい稼ぐことは可能なのでしょうか?(ちなみに所有免許は専修免許。民間企業勤続年数4年。社会人枠ではなく一般枠での採用です) 質問2「やりがい」:教員という仕事自体は、生徒の人生に影響力を及ぼす程の業務ですから、その内容に「やりがい」があるのは間違いないと思います。ただ、公務員であるため、”頑張っただけの見返り(ステップアップ”、というものがなく、そういう意味ではキャリアビジョン(何年後にはこうなっていたい、とか、こういう仕事をしたいというビジョン)や目標が立てにくい職業なのでは?という不安があります。 厳しいご意見でも結構ですので、上記2項目に関して、アドバイスやご意見を頂けたら幸いです。

    • koheisc
    • 回答数6