検索結果

SSDに買い換え

全1578件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • インテルとAMDのCPU性能比較で質問です

    Core i7 4790K と A10-7850K どちらが買い得か迷っています。 最近のCPU事情に明るい方がいらっしゃいましたらぜひご意見伺いたいです。 現在、4年ぶりにパソコンを自作しようと調べております。 Core i7 920 から、マザーボードごと変えてSSDパソコンにしたいと計画しているのですが 予算の都合とこの機会にAMDも面白いかなぁと考え迷っているところです。 比較サイトで調べたところ、圧倒的に4790Kの支持が高いのですが クロック周波数4GHzと3.7GHzと、三次キャッシュ8MBと二次キャッシュ4MBの性能差の中で、 金額が倍違うので、単純に人気商品だから買うというのはちょっとつまらないよなぁと考えます。 主に私が使う用途はZBrushというモデリングソフトです。 現行品はまだ32bitソフトで今のPCスペックでも十分動かせれるのですが、 リトポロジーがスムーズにできるようになればいいなと購入を検討しております。 また、レンダリングソフトとの連携もできるようになるそうなので その分野でも今後活躍できるPCになればと思っております。 ちなみに、FX-9590は魅力的なスペックなのですが、ただでさえ発熱が半端ないと 言われていた920よりもさらに消費電力を要求しているので自分の中で除外しています。 なかなか明確な答が出ない質問かもしれませんが、 少しでもご意見いただければよりよい買い物ができる様に思います。 こっちの比較のほうがいいよという意見も歓迎です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • deko123
    • 回答数2
  • BTOパソコンの電源ユニットについて

    前回、前々回と質問させて頂いたおかげでTSUKUMOのBTOパソコン購入ができたのですが、 その後電源の事を調べていると電源容量 皮算用 計算機という所で 計算上電源のアンペア(?)が必要十分でない結果となってしまいました。 入力ミスや結果の読み取りミスも考えられますがどうにも不安になりましたので 恐縮ですが皆様のご意見を頂きたいと思い質問する事にしました。 以下の構成・用途でPCを使用しても電源は足りるのでしょうか? もし買い換えた方が良い場合はどのように選べば良いのでしょうか、 またその場合全くの初心者でも電源の交換をしても大丈夫なのでしょうか? 上の通り、PCに関して無知なので質問ばかりで恐縮ですが ご回答よろしくお願いします。 CPU:Intel Core i7-2600 CPUクーラー:CNPS9900MAX/ZALMAN マザーボード:Intel P67 Expressチップセット ATXマザーボード (MSI製 P67A-S40) メモリ:8GB(4GB x2) DDR3 SDRAM SanMax ビデオカード:AMD RADEON HD 6850 サウンド:オンボード HDD1:intel 510 Series 120GB SSD/MLC HDD2:日立GST 0S03224 [2TB SATA600] 光学ドライブ:LG/ GH24NS70 / 書込ソフト付 / SATA接続 電源ユニット:80PLUS BRONZE認証 / 550W 静音電源 (Topower製 TOP-500D-B / 定格500W) TSUKUMOによる電源ユニットの説明 http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/dengen.html 追記:商品はすでに届いてますが起動はまだしてない状態です。     用途はAdobeのソフト(Flash、AE、Photoshop)やアニメーション作成ソフトを頻繁に使う予定です。

    • viz8189
    • 回答数4
  • グラフィックカードが不安定

    ※こちらの質問の実質的な続きとなります https://okwave.jp/qa/q9710572.html https://okwave.jp/qa/q9717022.html ◆PC構成 ・マザーボード ASUS P8H77-V(BIOS 1905、Fast Boot:無効、CSM:有効、Secure Boot:無効) ・ブザーユニット アイネックス BZ-01 ・CPU intel i7-3770 ・物理メモリ Kingston DDR3-1600 8GB×2 ・電源ユニット Seasonic FOCUS+ 650W(ハイブリッドモードはオフ) ・グラフィックカード EVGA Geforce GTX1070 SC(physxにはGPUコアを設定) ・ストレージ構成 SSD3基、ブルーレイドライブ1基 外付けHDD1基 ・使用デバイス ELECOM JC-PS202Uシリーズ HORI アナログ振動パッド2 TURBO (ケースのフロントusbに接続) ◆PC環境 ・Windows10 ver1909 x64 (高速スタートアップ無効、高パフォーマンス) ・EVGA Precision XOC ver6.2.7 上記環境でゲーム『ファイナルファンタジーXIV』をプレイ中、高い頻度でフィールドエリア等で2秒ほどフリーズ→「ブ-」という音が1秒ほどしたあと、PCがクラッシュし勝手に再起動してしまいます。 発行されたイベントログではKernel Power - 41エラー、Bugcheckcodeを含むすべての値が0でした。 グラボ以外の全パーツを換装して再発したためグラボを疑っているのですが、なぜかEVGA Precision XOCを設定なしのバニラ状態で立ち上げているだけでクラッシュが回避できてしまいます。 悪いことではないのですが、なぜOCソフトの立ち上げで解決したのか、原因を知りたいです。 ちなみに某所で電源タップの劣化や容量不足でクラッシュが発生し得るとの情報を見たので買い替えてみましたが、効果はありませんでした(タコ足もなし)。

  • デスクトップPCのおすすめパーツを教えてください

    2013年の2月にBTOでデスクトップPCを購入し、かなりの年月が経過しましたのでそろそろパーツの買い替えが必要なのかなと思い始めています。 パーツを組み換えるにあたり定番かつおすすめのパーツやPC構成を教えていただければと思い投稿させていただきました。 BTOでパーツの選定をやったのは初めてでしたので、詳しい方から見ると中には色々とおかしな所もあろうかと思いましたので見なおした方がいいパーツなどがありましたらご教示いただければ幸いです。パーツを買い替えながらまた3-6年ぐらい使えればと考えております。PC使用の目的は以下のとおりです(☆の数が多いほど重視している項目です)。 A.(PCオーディオカードの)アナログ端子からアンプにつなげてHDD内の音楽を聴く ☆☆☆☆☆ B.インターネット☆☆☆ C.YouTubeなどの動画視聴 ☆☆☆ D.購入したDVD、Blu-rayのHDDへの取り込み(リッピング、バックアップ)と動画再生・視聴 ☆☆☆ E.3Dなどのゲーム ☆☆ (※E)ゲームについては一昔前のゲームを最高画質くらいで処理落ちさせずにやりたいのと、できれば新しめの話題作ゲームも高画質以上くらいで無理なくやれれば嬉しいです。 以上の目的のため、以下の構成で利用しています。パーツで買い替えたほうが良いようなおすすめのものや、もっとよい組み合わせなどがあればご教示いただければ幸いです。 1.OS【Microsoft】 Microsoft Windows8 64bit→Microsoft Windows10にアップデート済み 2.CPU LGA1155 Core i7 3770(3.40GHz 4C/8T L3 8MB TDP77W) 3.CPUファン インテル供給の標準装備品 4.メモリー CFD W3U1600F-8GE [DDR3PC3-12800 8GB 2枚組] 5.マザーボード ASRock Z77 Extreme6 6.ビデオ なし 7.TV キャプチャー なし 8.サウンド Xonar Essence STX http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications 9.IEEE1394インターフェイス IEEE1394 オンボード 10.サイレントケース 無し 11.SATAコントローラモード AHCI 12.SSD、HDD インテル330 Series SSDSC2CT120A3K5(OSインストール) WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600] 13.カードリーダ 無し 14.光学式ドライブ PIONEER BDR-207DBK/WS バルク Blu-ray/HD-DVD BOX(ソフト付属) 15.筐体 NZXT H2-Black 16.電源ユニット ANTEC EarthWatts EA-650 Green 17.ケースファン 無し 18.SATAケーブル SS-SASC-SS05L 2本 ここ数年パソコンのパーツの選定はやったことがなく相場感や使用感などもよくは分からないのですが、手頃な価格で品質の良い定番品から、そこそこ値が張るとしてもイチオシのパーツや組み合わせなどあれば教えていただければ幸いです。 以上、初心者のつたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

    • 444555
    • 回答数9
  • 今、Mac(マック)ノートをこの用途で買うなら?

    こんばんは。 これについては別のところで(Windows関連)状況を説明して解決したのですが、実は4年使っていたSony のバイオが壊れて修理は可能だけど高いので薦めないと言われました。そして代わりになるWindowsノートパソコンを色々調べて買ったもののそれが不良品でした。交換か返金をしてくれるという事らしいのですが、使い勝手的にそのパソコンはあまり気に入らなかったので、色々考えてこの際Macにしようか、と考えています。 理由としてはもともとMacを10年前まで使っていたものの仕事でWindowsのみのソフトを使わなければならない事が多かったのでWindownに変えたのですが、そのようなソフトがほとんど無くなったのと、携帯はiphoneなのでAppleで一本化するのも悪くない、と思っている事です。また色々他のWindows機も調べたのですが、なかなかパッとするものもないのです。 壊れたバイオのスペックはCPUがCore i5 2450M(2.5Ghzターボ時3.1Ghz)、メモリが6G搭載でまあそれほどサクサクという感じではないですが、まあなんとか不満はなく動いていた感じです。もうひとつウルトラブックでAsusのCPU corei7 -3517u (1.9Ghz) めもり4Gというものも持っているのですが、これは以下の私の使い方では時々ハングアップする感じです。 (目的) デスクトップの代替で、実は海外に住んでいて日本と行ったりきたりするのでその時にできればそのまま仕事を持ち込みたいので、できればノートが良いのですがiMacという選択肢もなくはありません。 (具体的用途) メインはネットを通じたコンサルのような仕事用で、Wordpressでの自分のサイト作成とアップデート、記事作成、ネット上のソフト(クラウドアプリ)の使用、スカイプで話す、ブラウザ複数かつタブをそれぞれ10個以上開けてリサーチ、文書作成、PDF変換と閲覧(複数)、画像、動画各々の簡単な編集とアップロード、動画を閲覧しながら保存したいものはダウンロード、複数の圧縮された映像ファイルの同時解凍、VPNでのネット接続、Evernoteが常時開いている、時々これに会計ソフトなど他のオフィスソフトが加わったり、場合によっては(稀ですが)本格的な画像編集をしたりもします。これが、一気に全部行われるというわけではありませんが、複数同時進行です。バイオでは時々もたつくけどまあまあこんなもんかという感じ、ウルトラブックではちょっと複数タブを開けてネットしながら動画を見るだけでハングアップという事もあり、という感じでした。ウルトラブックのほうはSSDなので立ち上がりなどでのサクサク感は気に入ってます。メイン機は13インチは欲しいなと思っています。 ゲームは全くしません。 (質問) この用途でMacを買うならやはりMacBook Pro なのかなぁと思っていたのですが、モデルチェンジがもうすぐ(春?)ありそうな事と、さらによく「MacBook Air でかなり十分ですよ」ってな声も良く聞くので、それならMac Book Air で良いのかなあとも思ったり、でもそれならCPUはさすがにアップグレードしないと、とか考えると値段がどんどん高くなったりで、うーんと思っています。 実際今のMacBook Air のスペックが持っていたバイオに比べてどうなのかというのも気になります。少し軽くなりバッテリーの持ちが良くなるとは言え、15万から20万近く払って壊れたパソコンと同じかちょっと良いスペックくらいのマシンに買い換えたくはありませんし・・・(モバイルが最優先というわけではないので)。 あと、MacBook Pro については次の春くらいに新モデルという事は調べて知ったのですが、MacBook Air についてはまだわからない感じなんですよね(?)。 不良品で返品可能な最近買ったノートは Core i7-640M (2.8GHz)の 8GBメモリ 160GB SSDでちょっと重い(2.2kg)ですがなんでもサクサクで動き自体は全く不満がありません。ただ「意味なくファンが猛烈に回転しだし落ちる」という現象が起こるので店(海外です)に言ったら交換または返品可能という事でした。なので返品してこの際Macという選択肢を検討している次第です。 「その程度の用途ならMacBook Air で十分ですよ」とか 「MacBook Proが必要ですね」とか 「それならちょうどMacBook Airをこれくらいにアップグレードすれば」 に加え、 「わざわざ‘Macにしなくても・・・」 「今のウルトラブックだけで春まで我慢して新しいMacBook Pro買えば?」 「iMac買ってモバイル用は今のウルトラブックが良いのでは?」 などもありなんで、アドバイス頂ければと思います^^。 補足情報が必要であれば言ってください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 新品グラボ2つとも挿すだけで再起動しまくる

    5月にPCを自作して以来、頻繁に起こる再起動に悩まされたびたびこちらで質問させていただきました。皆様のおかげでようやく原因が掴めてきましたが、最終的にどこが一番の原因なのかを特定する自信がなく詳しい方に最後に助言をいただきたく質問させていただきます。 よろしくお願いします。 <症状> マザーボードにグラフィックボードを挿しますと直後から再起動がたびたび発生してしまいます。 頻度はとても高く、動画を再生すると数秒で再起動します。 またOS起動中に固まることもたびたび。 グラボを抜いてマザーにモニターを挿しますと全く問題なく再起動や固まる等皆無です。 ちなみにグラボは2つ新品を所持しており、 ・Gigabyte GT630 ・Asus GT640(先日買い換えました) 両者とも同じ症状ですぐに再起動します。 自分ではマザーボードの不具合、かなと予想しておりますがお詳しい方はどのように思われますか?予測で結構ですのでアドバイス頂けると幸いです。 電源不足かな?とも思ったのですがGT630程度のグラボだとそんなに電源を食うこともないかと思いましたし差し込んだだけで電源不足ってこともちょっと考えづらいかなと思いますがその辺もどうでしょうか? どうか私にお知恵をお貸しくださいm(__)m マザボの買い替えで済むなら最高なのですが・・・・ OS---------windows7 Ultimate 64bit CPU--------CORE i5 3550 マザボ------GIGABYTE H61M USB3H 電源--------Corsair CX430M メモリ-------UMAX DDR31333 4GBx2枚 グラボ------GT640 SSD128GB & HDD 1TB 全て新品パーツです。 モニター3台使用したいのでグラボ無しはきついのです。

  • ノートパソコンかスリムタイプか

    以下スペックです。 ノートパソコンまたはスリムタイプデスクに買い替え予定です。 ノートパソコンにする場合は現在使用している23インチディスプレイをマルチにする予定です。 用途は軽い2Dゲーム、動画視聴、ネット検索、エクセル作業くらいです。 ・どちらにしようか非常に迷っていますが、コスパ的にはやはりスリムタイプでしょうか?故障したときでも部品ごとで交換できると思いますし。 ・ノートパソコンにした場合、標準のスピーカーで十分でしょうか?今のスピーカーは1万くらいのものですが省スペース化のため必要ないなら売ろうと思います。 ・KEIAN KTV-SPCIEというビデオキャプチャーカードを使用しています。こちらは確かUSB2.0ピンヘッダから出力をとって、PXIEXPRESSに設置していたと思います。スリムタイプを選んだとき、こちらを継続して使いたいのですが、マザーボードにはUSB2.0ピンヘッダは付属しているものなのでしょうか?ノートパソコンにする場合はTVは諦めます。 マザーボード: GIGABYTE GA-Z68XP-UD3R Rev.1.0 CPU: Core i7-2600K メモリ: 16G(UMAX DDR3 PC3) ビデオカード: GTX570(1.2G GIGABYTE) SSD: 120GB(OCZ AGT3-25SAT3) HDD: 2TB(westerndigital wd20ears) 電源: 1000W(サイズ 超力2) OS: Windows 7(Ultimate 64bit) ドライブ1: ブルーレイドライブ(LG BH10NS38 BOX) ドライブ2: DVDスーパーマルチ(liteon ihas524-t27) ケース: Corsair CC600TWM-WHT ※ケース名で検索して頂ければ分かりますが、参考程度に。 ケース大きさ: 260(幅)x592(奥行)x507(高さ) (11kg) 拡張ベイ: 5インチ=4、3.5=6 拡張スロット: PCI Expressx16=1/8=1/1=3、PCI=2 コンポーネント:HDMI=1、DVI=2 I/Oポート: USB2=9、USB=3=5 SATA: SATA3G=3、6G=2

    • craftx
    • 回答数3
  • Windows8とWindows7

    現在サブマシンとして使っているWindowsマシンがあります(メインはMac)。 OSはXPを使っていますがそう遠く無いうちにXPのサポートはきれてしまいますよね。 その為OSを入れ替えようかと思っているのですが、何分サブマシンのためそれほどお金をかけたくはありません。現在、Win8はサービス価格で買えば安く手に入りますが、使っている人の話を聞くとちょっと使いにくいかも・・・と言う話も聞きます。 なので、使い勝手を考えて購入価格の高いWin7にするか、サービス価格で販売中のWin8にするか迷っています。 サブマシンの使い方としてはWindowsマシンでなければ使えないソフトウェアやハードウェアを使用の為に使っています。同時に使いたい事も多いのでブートキャンプにはしていません(MacにはWinエミュレータを入れていますが、それだと使えない周辺機器があるので)。 サービス価格でアップデート出来るWindows8が良いか、XPの使い勝手に近いWindows7にするか、それともその程度の使い勝手ならXPのままでも良いのではないか等客観的意見を聞きたいので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、Win8ではReadyBoost機能はあるのでしょうか?ちょっとメモリが少なめ(一応8の推奨スペック分はありますが)なのであったら動作が軽くなるかなと思ったので。 マシンスペック CPU:Pentium(R)4 3.0GHz メモリ:DDR3 2.00GB RAM グラフィックボード:NVIDIA GeForce 7300SE / 7200 GS (DirectX9.0c) HDD:Cドライブ SSDで240GBのもの     Dドライブ 640GB

  • PC動作の改善方法を知りたいです

    現在 ●型名 DA370/AA ●型番 PC-DA370AA ●2015年モデル を使用しています。 ● CPU インテル®️Celeronプロセッサー3205U ● メインメモリ4GB ●OS Windows8 です。 状態を詳しく説明すると、長くなるのですが、ご容赦ください。 このスペックで、AdobeのPhotoshop、illustratorを使用しています。 これらを起動して、複数ファイルをひらくと、どうしても重くなるのですが、今までは何とかやってきました。 しかし最近になって仕事の都合で、Photoshopで処理をする物の画像解析度が350、キャンパスサイズもおよそA4サイズとかなり重い作業になってしまい、稼働はしますがファイルの読み込みが遅かったり、ネットでの検索作業など併用すると、Photoshopのコマンド操作がいっこく堂さんのような状態になります。 この状況を、CPUやHDの交換で打破したかったのですが (1)同型のPCが全部で4台あり (2)職業柄、手元から離せない (3)調べた限り、素人が自力で交換は無理 よって、選択肢から交換は無くなりました。 購入当初、ギリギリの予算で何とか揃えた機材でした。 現在も4台分新たにハイスペックなPCに買い換える余裕はまだありません。 CPUは外付けできないがHDは外付けがあり、SSDも外付け可能と知りました。 そこで (1)このPCに外付け可能なものはあるのか (2)外付けしたとして、状態の緩和は見込めるか (3)何とか処理能力を上げる方法はないか (3)あるいは、もっと別の方法があるのか お教え願いたく、こちらのコミュニティに参りました。 長文で失礼いたしますが、何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • LET'S NOTE のレストア

    パナソニックのLET'S NOTEの改造についての質問です。 当方、2台所有しており、CF-Y5とCF-W8です。 2台とも、XPで動かしていました。 今般、WIN-8.1の別のパソコンへ乗り換えたため、とりあえず不要になりました。 本体の傷みも少ないため、以下の改造を2台に施そうと思います。 1)HDD→SSD 2)不要になるHDDを外付けHDDに再生 3)WIN-8.1をクリーンインストール 4)MS-OFFICEの最新版(家庭用)をインストール このような感じです。 次の疑問があるので、お教示いただきたいのと、「これは無理!」とか「この方が実用的!」とか、情報をお持ちなら併せてお願いいたします。 1)SDDを部品購入する際、どの規格で買えば良いのでしょうか? 私のつたない知識では、パラレルATAの3.5inchならば良い気がしますが如何でしょう?留意点がありますか? 2)「外付けHDDの箱だけ(たぶんUSB接続&電源も?)」で、今の時点でお勧めはどのようなものがあるのでしょうか?二つのHDDを、並列に一箱に搭載できるものなどありますかね? 3)WIN-8.1を単体で購入することがそもそもできますか?何という製品名でしょうか?WIN-8を購入して、アップグレードするのかな? 今、お勧めのウイルス対策は、どのようなものでしょうか?年間、費用は幾らくらい? 4)MS-OFFICEは1本購入して、2台で使用できますか?昔は出来た気がしますが・・・。 以上、ある意味、ばかばかしい質問なのかもしれませんが、趣味と実益(?)を兼ね、まだ動くもったいないパソコンを、使い切りたいとの考えからです。よろしくお願いいたします。

  • エレコム中継器 セットアップシートが無い時

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)PC、iPhone ===ご記入ください=== ・製品名・型番(例:WMC-2HC-Wなど) =wrc-1167GHBK-s==ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) この1年では月に1度くらい、この1週間で3度===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続がきれる・エラーが出る・SSDIの設定をしたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ 素人なので、的を得てない質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。 最近Wi-Fiがよく途切れ、本体・中継器を再起動してやっとこさ、使ってましたが、本体(NURO。一階で使用)の交換を申し出中に判明したのが、2階で使用出来てたつもりの、エレコムの今回の中継器のSSDの設定をしてなかった(PC/IPHONを本体の番号で設定していた。)ということで、どうりで電波状況が悪いわけだと思い至りました。 本体は交換(経年劣化もあり)でグレードアップされるようなので、中継器も買い換えた方が良いのでしょうが、本体届くまで、現在の中継器で繋いでみようとすると、セットアップシートなるものが、当初契約者の我が末っ子(数年前に引越済み)からもらってなく。  あきらめて、新しい中継器を購入すべきでしょうか?===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 解決方法

    ThinkPad X121e CTO (¥75,180)¥60,144(クーポン使用) Offering Model Transactional Model プロセッサー インテル Core i3-2367M プロセッサー (1.4GHz, 3MB L3, 1333MHz) 初期導入OS Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 導入OS言語 Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1, 日本語) ディスプレイ 11.6型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト 光沢なし) - ミッドナイト・ブラック(光沢なし) カメラ グラフィックス インテル HD グラフィックス 3000 メモリー 4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用) キーボード 日本語キーボード ハード・ディスク・ドライブ 128GB ソリッド・ステート・ドライブ バッテリー 6セル Li-Ion バッテリー 電源アダプター 65W ACアダプター ワイヤレスLAN アダプター ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1 ワイヤレスWANアダプター WWAN対応 (通信モジュールなし) 先日、セルロンからの乗り換えで上記ノートを買いましたが、SSDも付け軽作業(報告書&画像添付)にも関わらずCPUが低電圧(i3)ということもあり、予想以上のモッサリ感で参っています。 バッテリーと液晶(非光沢)だけは、予想以上に良かったので出先中(毎週3日)はそれで我慢するとしても自宅で液晶大モニター(使わなくなった初代液晶TVの流用のため、モニター自体は死んでいる。色味調整不可)に繋いでの通常作業(スピード)が残念過ぎて萎えました。 やはり定格のi5(別メーカー)にしておけば良かったと後悔しています。 今回の不満点 1)CPU(通常作業スピードの遅さ) 2)液晶サイズ(作業描写エリアが予想以上に小さ過ぎた。12インチ以上にすれば良かった) 自分が思う改善策は 1)中古屋に安く売って、お金を足して新たに買う 2)出先用と割り切って自宅用(定格のi5以上のノートかそれに準ずる位の安めのデスク)を新たに買う くらいしか思いつきません。2の場合、クッキー等の問題(オートコンプリート?)も出て来てしまいますが。 正直、肝心の作業効率以外では「買って良かったー!」と思える点も実は多く存在し尚更困ってます。(出張3日間も余裕だったウルトラ並み駆動時間のバッテリー、環境下を選ばないノングレア液晶、打鍵感の良い評判とおりのアイソレーション鍵盤など) 理想的には、これを生かしつつ(手放さずに)何か他に良い施策、解決策などあれば宜しくお願いします。 また、仮に下記候補に変えた場合、果たして今回の主問題(作業スピードの不満)は確実に解消できるものなのでしょうか?(使い手自身の主観が大きいとは思いますが)第三者主観でかまいませんのでアドバイスを宜しくお願いします。(下記以外に候補もあればお願いします。) 希望候補 LB-S211S 54,600 円 http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbooks/spec.html U24E U24E-PX2430 46000円~ http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24E/#specifications

    • gdky
    • 回答数1
  • 故障した自作PCを直したい。

    半年くらい前に、3年くらい前のものだろうと思われる自作PCをヤフオクで買いました。 これまで快適に使ってきましたが、今朝、電源を入れようとしたところ、 ボタンを押してもまったく反応がなくなりました。 手持ちの電源ユニットを、他のPCで正常動作を確認したものと交換してみましたが、 電源ボタンを押すと、一瞬、電源ランプが光り、CPUクーラーやケースのファンが回るだけでした。 しかし1秒もないです。本当に一瞬です。 一度ボタンを押すと、次は光ったり回ったりしません。 電源ユニット側のスイッチを入れ直し、もう一度電源ボタンを押すと、 先程のように、ランプが光り、ファンが回ります。 せっかく快適に使ってきて、不満なところはありませんでしたので、 できればこの環境のまま使えるように修理したいと思っています。 故障個所はマザーボードを疑っており、同じものを入手できればよいのですが、 もう、発売はしていないようです。 マザーボードにはFOXCONN A9DA と書いてあります。 他のマザーボードでも良ければ、どの型のマザーボードを用意するとよいのでしょう。 入れ変えて、ハードディスクなど繋ぎ直せば、これまでの環境のまま使えるものなのでしょうか。 細かなスペックはわかりませんが、 CPUはPhenom II X6 メモリーはDDR3-1333 2G×4 Radeon HD6870という大きなグラフィックボードがついています。 128GのSSDと1.5TのHDD、ブルーレイを搭載しています。 OSはWindows8です。 もし、現在の環境をそのまま移行することは無理なばあい、 CPUそのほかのパーツは今のものを流用したいのですが、 どのようなマザーボードを選べばよいでしょうか。 できれば全部買い替えは、避けたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

    • jkp
    • 回答数11
  • 時々モニターが一瞬乱れる症状の原因は?(補足)

    Win11自作デスクトップPCに接続したBenQの4Kモニターが、2020年頃から、時々モニターの画面が一瞬乱れる症状の原因の切り分けとして下記の項目を実験しました。 ①CPU内蔵GPU→DP1.4接続→モニターでは生じない。 ②AMD RX580シリーズグラボをPCI Express3.0×16端子、PCI Express3.0×8端子に接続し、DP1.4接続、HDMI接続で、時々乱れが生じる。 ③AMD Radeon Software WHQL版(ドライバーを含むユーティリティソフト)をDDUで完全削除後、インストールしても症状は発生。Windows11が自動インストールするAMD RX580のドライバーオンリーにしても症状は発生。AMD FreeSync対応のモニターなので、FreeSyncをソフトウェア側から有効。Fluid Motionも有効しているが、それ以外は無効に設定。OSやモニター側は60Hzのリフレッシュレートに設定。 ④サンワサプライ、CLUB3DのDP1.4ケーブルどちらでも症状は発生する。上海問屋のプレミアムハイスピードHDMIケーブルでも発生する。 ⑤PCI Express3.0×16端子にTVチューナーカードを挿し、CPU内蔵GPUでモニターにDP接続した場合、症状は発生しません。PCI Express3.0×16スロットの故障、汚れなら、フルHD放送の画像が乱れる はずだが、皆無。 ⑥AMD RX580シリーズの端子部分を無水エタノールで掃除。グラボのDP1.4端子部分も無水エタノールで掃除(以前、呉のコンタクトスプレーを塗布(接点復活剤)したので、これがNGかなと思い、掃除) しても症状は同じ。 ⑦BenQの4KモニターのHDMI端子にDVDプレイヤーを接続し、DVDを再生してみたが、長期の検証ではないものの、画像が乱れる様子は無い。 ⑧エアコンの電源は別系統、こたつとエアコンを同時運転してみた際、エアコン、こたつをOFFにした際、いずれでも症状は発生するようで、関係無い事が分かった。 ⑨モニター、自作デスクトップPC本体の電源ケーブル類にフェアライトコアを付けているが、これが原因とは思えない。 ⑩CyberLink社のPowerDVD、TV視聴アプリXit(ピクセラ)、AMDのグラフィックドライーバーの動画系のソフトウェアの干渉なのかもしれない。 ⑪ピクセラに質問すると、TVチューナーカードのノイズ、TVチューナーカードに接続したTVアンテナ(地上波、BS兼用)から混入するノイズの可能性は否定できない。 ⑫ピクセラのTVチューナーカードのXit視聴アプリでフルHD放送を全画面表示させ、視聴中には症状は起きない。※これが引っかかっている。 ⑬Windows10をクリーンインストールした時も、そこから11へアップグレードした際も同じ症状が起きる。 AMDのカスタマーサポートに問い合わせ中だが、何が原因なのか分からないが、AMDのグラフィックドライバーのバグ、もしくはグラボが経年劣化により、不具合があると考えて NVIDIAのグラボに買い替え、NVIDIAのドライバーを使うと、症状は解消するように思えるのですが、これで症状が改善する可能性はあると思いますか?何が原因なのでしょうか?アドバイスください。 現在のWindows11PCの構成 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) ASUS DUAL-RX580-O8G→このグラボが調子悪い。メモリバス幅256bit G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK

  • HDDの取替え時期について教えて下さい!!

    現在旧型ノートパソコンで規格が古いIDEタイプのHDDを使っているのですが、HD Tuneでフルスキャンした所、不良セクターが三箇所散らばる形で現れました・ そこで買い替え用と思っているのですが・同じIDEタイプでは無くてSATAのタイプにしようと思うのですが・・コネクターと言うか変換出来る物は在りますか? IDEタイプのSSDでも言いのですが値段が高いので・。 今のHDDの評細        ↓ フィールド 値 ATAデバイスのプロパティ モデルID FUJITSU MHV2100AT シリアルナンバー NS51T5425662 リビジョン 00000096 パラメータ シリンダ: 193821, ヘッダ: 16, セクタ / トラック: 63, バイト / トラック: 512 LBAセクタ 195371568 バッファ 8 MB (Dual Ported, Read Ahead) 複数のセクタ 16 ECCバイト 0 最大PIO転送モード PIO 4 最大UDMA転送モード UDMA 5 (ATA-100) アクティブUDMA転送モード UDMA 5 (ATA-100) 未フォーマット容量 95396 MB ATAデバイスの詳細 SMART サポート済み セキュリティモード サポート済み パワーマネジメント サポート済み アドバンストパワーマネジメント (APM) サポート済み 書き込みキャッシュ サポート済み Host Protected Area サポート済み Power-Up In Standby サポート済み Automatic Acoustic Management サポート済み 48-bit LBA 未サポート Device Configuration Overlay サポート済み ATAデバイスの物理情報 メーカー Fujitsu フォームファクター 2.5" フォーマット済み容量 100 GB ディスク 2 記録表面 4 サイズ 100 x 70 x 9.5 mm 重量 100 g 平均回転待ち時間 7.14 ms 回転速度 4200 RPM シーク平均 12 ms トラックトゥトラックシーク(1トラック間シーク) 1.5 ms フルシーク 22 ms インターフェース Ultra-ATA/100 ホスト転送データレート 100 MB/s バッファ 8 MB ATAデバイスメーカー 会社名 Fujitsu Computer Products of America, Inc. 製品情報 http://www.fcpa.fujitsu.com/products/hard-drives 電源投入回数も2505回。 使用時間8373時間。 あと外付けHDDのSATAでアイオーデーター(HDPC-U320)の320GBも在りますが・分解すれば使える物なんでしょうか?!(ケースから取り出す)

  • Windows8.1 管理者でファイル操作不可能!

    先日、PCを Windows8.1 pro に買い替え、そこに旧XPマシンで使っていたHDDをそっくりそのまま増設しました。 ひと通りのアカウント設定やネット接続は問題無く終わりましたが、管理者権限でログインしているにも関わらず、増設したHDD(Eドライブ)に保存されているすべてのファイル&フォルダに対して「上書き禁止されています」或いは「アクセス拒否されました」等のエラーメッセージが表示されます。またマウス右クリックで出る「新規作成」の項目にも「フォルダ」しか表示されず、defaultで表示されるはずの「ショートカット」や「テキストファイル」等が新規作成不可能です。 この現象が起きているのは増設したHDD(E:¥)のみで、購入時に元から付いているCドライブとDドライブには普通にアクセス、保存、削除編集などが自由に可能です。 恐らくアクセス権がおかしくなっているのだなと思い、web検索などでセキュリティ項目を調べましたが、今までずっと自宅PCオンリーでファイル共有やアクセス権の設定など気にした事が無かったので、具体的にどこをどうやればいいのか判然としません。偶々、検索で見つけたものでは下記の事例とよく似ていると感じます。 >Windows8 ファイルの移動や削除ができません - http://okwave.jp/qa/q8013568.html これは間違い無いと思い。解答例No.5に従い自分で解決を試みましたが…win8とwin8.1で少し違うのか、「有効なアクセス」の項目にログイン中のアカウントも含めて何も表示されいません。しかしながら確かにプロパティで確認すると「所有者 :S-1-5-21-2670....」みたいな謎の所有者が表示されているので、この解答例にある「隠れ持ち主」が原因では無いかと思います(XP時代の自分のアカウントがそのまま残ってる悪さしてる??)。 最後の手段と思い、Eドライブのセキュリティ項目から所有者を「S-1-5-21-2670....」から「Administrators」へ変更してみましたが、挙動は全く変わりません…! 7年ぶりにPCを買い替え、期待に夢膨らませていたのに…初日から想像を絶する壁にぶち当たり、正直もう折れそうです…。もちろん、ズバリ解決策が知りたいですが、些細な情報アドバイス等でも構いません。最終的にはHDDをハンマーで叩き割る事も視野に含めながら、何でもイイので情報提供をお願いします。 ◆PCスペック情報◆ ・Windows 8.1 pro (EPSON Endeavor MR7300) ・64bit ・C:\, D:\ ~共にSSD(120GB/99GB) ・E:\(1.8TB) 旧XPマシンから取り外し接続(ファイルの読み込み自体は問題無し)。 ・その他プリンタ等の増設ハードは無し。 P.S. Eドライブ直下でもとりあえず新規にフォルダを作成し、その中でなら問題無く自由にファイル操作可能になります。

    • 4017B
    • 回答数2
  • 私以外、生きている人は1人もいないのでは?

    http://okwave.jp/qa/q8419929.html この世は幻想であり人間一人一人が創造している 上記にもありますが、私以外の人間は、意識がなく、哲学的ゾンビなのではないでしょうか? 今日、気づいちゃいました。 幻覚体験、いろいろありましたが、 1,2010年3月、池袋にて。マルイ前、交番前に、ファミリーマートがあった。   そこへ私は入った。変な機械があった。100 1000 10000 というような数字の書かれた機械。しかし、それはバグだったと思われる。幻覚だったと思われる。 そこで、私は無料電話があったので、電話かけた。おばさんが出た。説明を聞いたが意味不明だった。私がバカだっただけかもしれないが。 入った当時は、まさか、「幻覚のファミリーマートだった」とは、思わなかった。 そこの新聞を見て、確かに、「2010年3月7日ぐらい」だったと、わかったからだ。 漫画も本もあったし、パンも、ペットボトルも売っていた。 重要な点は、「客が大勢いた」「店員が3人ぐらいいた」という点だ。 「彼らが、店が幻覚であり、彼ら人間もまた、幻覚であり、偽物である可能性が高い。」ということだ。 説明しにくいが、偽物だと・・・・。 つまりは、「私以外の人間には、意識がなく、哲学的ゾンビだ。」ということだ。たぶん。 だから、現実世界においても、「実は他人には意識がない。」可能性がある。 しかし、こういったBBSで聞いても、答えは簡単だ。「馬鹿げている。」と、これらを否定する。 私以外に、意識がないのならば、何故、他人は、「私達には意識がないです。実ははじめから死んでます。。。」と、言わないのか???だ。 だから、常識的には、「他人には絶対に、100%、意識がある。」ということになっている。 TV番組だって、そうだろう。インターネット上の他人の書き込みだって、そうだろう。 2、「FEZというネトゲでの、他人のキャラクターの動き」、だ。 幻覚だったと思われるが、「戦場で、敵も味方も、足踏みしていて、動かない時があった。」のだ。 これまた説明しにくいが、 ここで、普通な世界、正しい世界ならば、 他人が大騒ぎするはずである。 「あー!!!なんだこれwww」 「なんか、さっき、止まりませんでした?」 「どうなってる。」 などなど。。。 しかし、それらはなかった。単に、普通に、敵味方動いていたのであった。チャットなし。。。 これは一体どういうことか?だ。 これは、「他人に実は意識が無かったから。」とならないだろうか? それならば、辻褄が合うものだ。 ・・・・・・・・・。 つまりは、詳細は、、、、「切り替えタイミングで、足踏みしていた。」だ。 もう、忘れてしまったが、2-5回ぐらいそれは起こっていた。 切り替えタイミングとは? 「戦場における、攻守の切り替えタイミング。」だ。 これは、どういうことか?っていうと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「あー!敵の数が多い!こっちのHPも減っている!逃げろ!」 から、 「あー!敵の数が減った!こっちのHPは全回復した!攻めろ!」 と、攻守が守り→攻めへと、切り替えるタイミングのことだ。 どうも・・・・・・・・・・・・「他人は、プログラミングのようだ?」・・・・・。 つまり、「他人=プログラム」ではないだろうか?←これも質問です。 オカルトならば、自分が他人を創造しているから、 自分が他人を無意識に操作しているのではないだろうか? 勿論、眉唾ものの考えですが。。。 つまり、、、 1=幻覚のファミリーマートで、他人はプログラムで、意識がない。 (だから、本物の建物の上に、幻覚のファミリーマートと幻覚の店内の人々は幻で、意識がないので、ニュースにもならない。意識があったのならば、「あれ?池袋マルイ前にあったファミマが無くなってるぞ!!!いつもあそこ利用してたのに!!!」となる。しかし、それがないのならば、他人には意識がない証拠となる。動かぬ証拠だ。) 2=他人はプログラムで、意識がない。だから、FEZのゲームで、攻守切り替えタイミングで、足踏み10秒以上しても、周りが騒がなかった。 また、FEZのダガー島もいきなり変化していたことがある。(このことから、常に瞬間的に自分=自らを分けた人=私が、瞬間的に毎瞬、毎瞬、創造している。世界を。宇宙を。かもしれない。。。) 1と、2の、共通点とは??? 「他人は生きていない。意識がない。だから、ロボット人間が他人。」 だということではないか? 私しか、いない世界ならば・・・・・・・何のために、労働しているのだろうか? 暇つぶし?生活費のため?生きるため? 私が世界一のビル・ゲイツ並にお金持ちでも、良いのではないだろうか? だって、私しかいない世界だもの。 労働=他人のために時間を割いている、、、、、 しかし、他人に意識がない、生きていないのならば、わざわざ、私が、無駄に、時間を浪費する意味はないのでは??????? 何故、私にお金がないのか?だ。 私がすべて決定している世界ならば(byエヴァンゲリオン最終話 世界の中心で愛を叫んだけもの)、 私にお金がたくさん、∞に無限に持っていても良いはずだ。 そこで、「何か裏があるかも?」と思い、色々と私としても、行動はしているが・・・・・・・・・・・・・・・。 敵がいるのかもしれない!!!???・・・・とか。。。まぁ、いない感じはするのだが。 TEKI・・・・・。てき。逆が、「来て。」・・・?w 敵は英語で、EnemyEnemy。合っている。エネミー。逆が、「見えねー」?w並び替えだった。 ネ=私だ。 つまり、敵=TEKI=私なのかも?=Enemy。ne=ネだし。 ネ=私=ね=NE=猫(中川翔子が猫虐待)=根=音=寝=値 禾偏。あってる。のぎへん。私、は、禾偏か。のぎへん。のぎへん+ム=私になる。 しかも、今思い出したが、ム=バーチャロンオラトリオ・タングラムの、テムジンじゃんw 私は、テムジン使いだった。 5.66の前・・・・5.45の全国大会か。 日のマサルの弟が全一になった。バトラー使い。真空を水中面で決めてたな。 日のマサル「優勝するからw」→俺「えーw」→本当に優勝してしまったw まぁ、3on3の対決だった。ドルドレイ使いが、わざと負けていたようなのが謎。 みかんさん、吉祥寺の。かなりの強さだったが、負けた。まぁ勝ったのか忘れ。 日のマサル、5.66で弟に俺が勝った後、やけに俺を褒めていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まてよ・・・・キーボードが重要かもしれないが、 STR=溶かす、だなぁ・・・・。 株で失敗、FXで失敗。「お金を溶かした。」となる。 しかも、STR=ストレングス、「力」だ。 そういえば、今日、京王ストア国分寺と府中の間の、行ったが、 白髪の老人に入り口+お菓子売り場で見かけたなー?お菓子のとこで遭遇したのは、異常ではある。 あと、老夫婦が、レジの後ろにいたなー。なんかその男性老人が文句言ってたよーな。 問題は、「書くの、貴方の世界を。」だなー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 「確かに毎日変な?ニュースが多いが、至って普通である。戦争もない日本で、平和だ。」 だから、「何もない。」と思うが、「実はSOS的に、ヤバイ!!!急げ!!!エヴァQ?wwwQ=急げ?」ってなるが。 バーチャロンの、テムジン・・・ムがある。無、って、何だ??????? ネ、って、なんだ???????? 究極的には、「眠い=ネムイ」だ。イ、があれば、ネ+ム+イ・・・=眠いになる。 スピーカーは、Sが頭か。SSDがバグっていて、フォルダ同時起動したら、応答なしになっていた。何度も書いているが。つまり、重要?・・・・。 SSD=頭がS。 私のイニシャルも、SS。だから、SSD=SS+D=私のイニシャル+D=運命=私が死ぬ運命=SSD、ということか???w アーモンドチョコレートを買ったのだった。「量が多い割に、値段が180円前後で、パイの実が145円ぐらいして、、、、つまり、アーモンドチョコレートがお買い得!!!」と思って、買ったのだった。 もしも、パイの実が、130円台以下だったら、迷わずパイの実を買っていたのかもしれない。 ちなみにHDD=HDD?・・・○死ぬ運命運命?謎。 しかし、D=俺の名前だ。 ということは、○俺俺・・・・・・・となる。ああ、違う意味もあるが、書けないw禁止されてるからなw D=死ぬ運命だが、DDにすると、マイナス×マイナス=プラスになるのかもしれない。 だから、DD=死ぬ運命ではない。ってことなのかも? んー・・・・・・・・ 株=下部=下=Sita=Sだなー・・・・・・・・・・・・・・・・。SSD=悪ならば、Sの頭=悪か? そういえば、妹が夕飯後に言ったが、「吉野家で頭って言うと、肉の量が増えて380円ぐらいらしい。ご飯は減る。」 すき焼き最近食べてないとも言ってたなー。 時間の流れが逆なのだろうか? キーボードで、かて=TW。W=V+V=勝利勝利。だから、wwwwwwwwwwww=超勝利ってことw テイルズウェーバー?高校の小松が確かやってたはず。ちょっと。どっかで聞いたなー。 V=ひ=勝利。 だから、本当は、バターを食べると良いのだ。BATA=こっち勝ち、だから。 アンパンマンのバタコさん?wwwwww

    • vantice
    • 回答数3
  • アップグレードするか買い替えるか悩んでいます。

    はじめまして。質問を閲覧して下さり、ありがとうございます。 音声劇サークルで使用している、デスクトップPCが最近不調の為、 アップグレードするか買い替えるか悩んでいます。 私たちが今考えている選択肢は以下です。 (1)現在のデスクトップを修理(可能なら)、アップグレードなどさせて継続使用 ※自分たちではできないのでお店に依頼します (2)ノートPCを買い増しまたは買い替え どちらにせよ、予算は10万前後です。 <使用状況> ■使用している主なソフトは、Word、Excel、PremiumPro、Sound it、ムービーメーカー、Dreamweaver、Photoshop、Illustratorです。 ■収録は、ミキサー(BEHRINGER / XENYX 1002B)→インターフェイス(TASCAM/US-144MKII)→PCで行っております。 ■音声ドラマですが、簡単なイラストや写真、エンドロールなどを付けて、動画化(mp4)しています。 ■月1回で、3~6時間くらい収録で使用しています。 ■メンバーそれぞれ外付けHDDなど持ってますので、データは基本そちらに保存してます <不具合内容> 月1度の使用日に長時間収録(3~6時間)使用していると、途中でビープ音がして、フリーズし、マウスすら動かせなくなる→強制終了(主電源長押し) その後、再起動させると、電源は付くものの、ディスプレイにはAcerのロゴの後、「NO SIGNAL」で起動しない。電源を切り、配線などを指し直しても変わらない。 1~2週間おくと、いつも通り起動する。 <現在使用中のデスクトップPC> ■Prime Galleria モンスターハンターフロンティア オンライン 推奨モデルJF(2012年1月店頭にて、「音声作品の収録・編集」と伝えて、店員さんにおすすめして頂き購入しました。) ■OS【64bit】Windows7 Home Premium ■CPU インテル Core i5-2400(クアッドコア/定格3.10GHz/TB時最大3.40GHz/L3キャッシュ6MB) ■ノーマルCPUファン ■メモリ 4GB DDR3 SDRAM(PC-10600/2GBx2/デュアルチャネル) ■グラフィック機能 NVIDIA GeForce GT440 1GB ■ハードディスク/SSD 【SATA3】1TB HDD(SATA6Gb/s対応) ■マザーボード インテルH67 Express チップセット マイクロATXマザーボード(不具合対策済み B3 Steppingチップセット) ■光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ ■ハードディスク(追加)/カードリーダーなど フロントUSB3.0ポート x2 ■ディスプレイ→_Acer V193WEbmd(19"W 黒 1D1A 5ms 50000:1) <希望> ■上記の通り、使用頻度が少ないので、買い替えまたは買い増しの場合は、今後は交代でメンバーが持ち帰って使えるようにノートにしたいと考えています。(現在のデスクトップは毎回更新にとても時間がかかります) ■持ち運ぶので、A4サイズくらいまでだと助かります。 ■光学ドライブが内蔵だと有難いです。 ■レンダリングにいつもものすごく時間がかかるので、そこが効率UPできると嬉しいです。 ご意見頂いた上で、購入店舗に再度行こうと思ってます。 女子ばかりなので、あまりそういったことに詳しいメンバーがいません。 もし良ければ、ご意見頂けないでしょうか? 宜しくお願いいします。

  • Windows7→10の数ヶ月後、反応が極端に遅く

    PB451ENBNR7A51 64ビット+avast のノートPC Windows7から10にした後、数ヶ月普通に使えてたのですが、数週間くらい前から極端に反応が遅くなりました。ネットだけでなく設定画面を開く時にも数十倍も時間がかかります。HDDランプがほとんど点きっぱなしでディスク使用量が100%近い時が多いです。 KB3197356が5回連続で失敗、となっていたので初期化し10の最初の状態になりました。その後自動更新し今度は全部成功しました。KB3197356は更新リストに入ってません。 まだ遅いままです。 CrystalDiskInfoで診断したら代替処理済みの不良セクタのところが黄色で注意となってます。 PCデポに持っていったらHDDかWindows10か、どちらが原因か分からない、と言われました。 リカバリして7に戻すしか解決方法はないでしょうか? また、ノートPCの寿命って平均的にどのくらいなんでしょう? 一日4時間くらい使ってます。 数時間使わない時でも一時休止にしているのですが、つけっぱなしの方がいいのでしょうか? デスクトップPCならモニターだけ消してPCはつけっぱなしなのですが、ノートPCだと画面もついたままなので液晶の寿命とかも考えて消しています。 店ではSSD勧められましたが、寿命とか価格とかで、今はまだ様子見ですかね?起動時以外のネット閲覧ではほとんど差はないですか? また、買い換えるとしたらLenovo V310が安いので候補なのですが、現在のノートPCが正常に戻ったとして、ネット時に体感できるくらい差がありますか? あと、動画30GBがあるのですが、バックアップにいいのは、古いXPのPCのHDD、SDカード等、何がいいですかね? オンラインストレージが一番安全だと思うのですが、ADSL12Mなので、アップに凄く時間がかかります。

  • カメラマン向けPCの見積を頼まれたのでアドバイスを

    当方Win95から10台以上自作していますので基本知識はありますが、 最後に組み立てたのが5年前のi7-2700K(自分用)なので最近の事が分からず アドバイスをお願い致します。 カメラマンの叔父が一眼レフ旧「SIGMA SD1 Merrill」から新「SIGMA sd Quattro H」に買い替えるにあたりPCの新調を頼まれました。 現時点で32bitOSの為に旧「SIGMA SD1 Merrill」の現像ソフトですらメモリ不足の警告で止まるとのこと 次のPCはWin10 pro 64bitで16GB(8GB×2枚)を考えております。 目的は「SIGMA Photo Pro」が快適に動くこと https://www.sigma-global.com/jp/download/cameras/sigma-photo-pro/ ・「SIGMA sd Quattro H」の補正と加工現像が快適に行える ・DVIでモニタ、HDMIで液晶TVとのマルチモニタにしたい 使用モニタ EIZO ColorEdge CX240 http://kakaku.com/item/K0000402452/ 【質問1】 最近のIntelの流行、もしくはお奨め(目的に合った)のCPUや 「ソケット形状」と「プロセッサ名」を教えて下さい コア数2個で十分、4個必要など 「i7-2700K」以降全く分かりません。予算は2万円前後 【質問2】 グラボのコスパは1050Ti辺りが良いのですか? 老人でゲームはやらないので、現像加工とYoutube視聴が可能でマルチモニタ可能なお奨めのがあれば こちらも予算2万円前後 【質問3】 最近安定しているマザーボードの「チップセット」 価格.comを見たところ一番売れてるのは「ASUS PRIME H270-PRO」見たいですね 【その他】 最近はDDR4が主流なんですか? OSはSSDに入れた方が良いのでしょうが使うのはPC素人なのでクラッシュさせそうで恐いかなと思います 電源は650Wを考えております 当方が完全自作するか、BTOにするかは 必要なパーツでBTOで注文出来るかで考えたいと思います