検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 素人が株をやったって所詮儲からないんでしょ?
勉強している方はそれなりに儲けを出すのかもしれませんが 素人が株ブームだからとってお手軽に手を出せば大やけどするのは目に見えていると思います こんな私の考え方って偏っていますかね?
- ベタ基礎の水抜き穴は塞ぐ?塞がない?
ベタ基礎を施工する際、工事中の雨水排水のため水抜き穴を設けることがありますが、最終的にこの水抜き穴を塞ぐのが良いか、塞がないのが良いか、広く皆様のご意見をお願いします。 ちなみに、本サイトで質問したところ以下のような回答をいただいており、それぞれにメリット、デメリットがあるようです。 「塞ぐ」 ・湿気、蟻の通り道となるため。 ・水漏れ等のリスクは高いものではなく、それより日常の防蟻、防湿 を考慮すべき。 「塞がない」 ・万一の水漏れや、床下浸水時に排水が容易。 (水抜き穴がない場合やあっても塞がれている場合は、災害時に 穴をあける必要がある。) ・家相、風水学上、地面からの「気」を取り入れたほうがよい。
- 川のそばの丘の家は長持ちしない?
今検討中の土地(関東地方)についてお伺いします。 近くにそんなの太くない川があり、田んぼが80メートルほどあって、道路を挟んで小高い山になったところに、売り出し中の土地があります。見晴らしが良く、地盤も大変丈夫で、大変気に入っています。 でも、友人いわく、川のそばは霧が出やすく、湿気が多くてカビも派生しやすい、と言われました。そういわれると、かなり迷います。そうすると、川のそばの家というのは、痛みやすいのでしょうか。また、川のそばならではの、家の造り方、というものがあるのでしょうか。 川のそばで暮らしたことがないのでわかりませんが、霧が出る時期というのは、一時期でしょうか。それとも、一年中でしょうか。 よろしくお願いします。
- 床上浸水について
床上浸水について 以前ゲリラ豪雨で、排水口からの逆流により床上浸水となりました。 保険会社からの見積もりで、床全面張替え、壁紙に関して半分? 窓枠、扉の枠などは再利用 扉は交換なんですが、こんなものなんでしょうか? 上限は2000万円まで有り、まだ住んでから4ヶ月 逆流により浴槽・洗面台にラインがついており、洗っても落ちません。 お風呂の浴槽・洗面台など交換を依頼しましたが再利用とのこと。 保険ですべて新しいものになるものではありませんと。 再利用できることもわかりますが、再調達価格って浴槽とか別?なんですか? 住んでまもなく被害にあい、引越し費用、仮住まいとかで赤字です。 逆流で浴槽など変えたことないとも言われました。ありえないことなんでしょうか? 壊れないとだめなんでしょうか?水害で壊れますか?ありえませんよね。 もう、諦めなんでしょうか・・・どなたか教えてください。
- 小川テントのピスタ5かモンベルのムーンライト5型(もしくは7型)か迷っ
小川テントのピスタ5かモンベルのムーンライト5型(もしくは7型)か迷ってます。 今秋からキャンプを始める初心者です。親子で3人で子供はまだ小さいです。 数年後、もしかしたら子供がまた増えるかもしれません。 大きさ的には小川テントのピスタ5が断然大きいです。 耐水などのスペック的にはムーンライトのほうが良さそうな感じがしています。 特に底の部分はウレタン塗装?っていうのでムーンライトのほうがしっかりしてそうです。 ピスタ5はポリエステル210Dとなっています。小川のPVCが耐水には良いのは分かっているのですが PVCは長期に保管しているとネバつくというのをどこかで見ました。この辺りは実際どうなのでしょうか。 またグランドシートをいいものにしておけば浸水はないでしょうか。 ピスタ5は新製品でレビューとがネットでなかなか見つかりません。 なんとなく廉価版のような気がしていてちょっと悩んでいます。 実際の性能はどうなのでしょうか。 ムーンライトはデザインが気に入っていますが、サイドのフライシートがスカスカなのが少し気になります。 頻繁に買い換える余裕もありませんので、5万前後で耐水があり長期で使えるものがいいです。 タープは10年前に購入したL社製の安物レクタタープがあり、それを使う予定です。
- ワカサギ釣りのシーズンですが・・・
寒くなるとワカサギ釣りのシーズンですよね。TVの旅番組でも、タレントさんがサクサクく釣っています。 ・・・そこで、質問(1)です。ワカサギ釣りは、"ボート釣り"と"氷上の穴釣り"があるそうですが、ボート釣りならその場ではワカサギの天ぷらは少し危なそうです。氷上だったら、その場で天ぷらが楽しめそうです。どちらも、楽しそうですが、初めてのワカサギ釣りはどちらが楽しめるでしょうか? ・・・そして、その次の質問は、天ぷらのほかにはどのような食べ方が簡単で美味しいでしょうか? アバウトな質問ですが、冬の一日を楽しむための準備の参考にしたいので、ご教示のほどをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- noname#129206
- 回答数4
- コンクリートブロック塀の化粧にサイディング
現在、住居を新築中で外構工事をどのようにするかを計画している最中なのですが、 現段階では通常のコンクリートブロックを2段積みにして最後にジョリパットで仕上げをする ような格好で業者から提案をいただいております。 確かにジョリパットでも綺麗にはなると思うのですが、長い目でみた場合の汚れや何年後か のメンテナンス費と個性的なデザインを兼ねたいいものはないかと考えているうちに住宅の外 壁などによく使用されているサイディングを使用してみたらでうなんだろうかと思いつきました。 これだと、バリエーションも豊富で塗り壁風のシンプルなデザインもあるし、塗料も長持ちするし、 少しいいやつだと雨で汚れを落としてくれるセルフクリーニング機能もついているし長期的にみて もいいのではないかと勝手に思っているのですが実際どうなのでしょうか。 施工方法はコンクリートブロックの表面にモルタルを接着剤がわりに塗り、その上にサイディング を貼り付け、サイディング同士のつなぎ目にはサイディングの伸縮を考慮して(サイディングって伸縮 するのでしょうか?)数ミリほど隙間をあけてやればうまくいくのではないかと勝手に思っています。 インターネットでエクステリアのサイトを見てもそういった事例も見当たらず、現段階では 業者から『頭おかしいんじゃないの』と思われそうなのでまだ提案できていません。 誰かそういった事をやった方がいれば、ここだけ気をつければちゃんと出来るよとか 施工したその後はこんな感じだったよなどのアドバイスをお願い出来ますでしょうか。 あくまで素人の思いつきなので馬鹿にせずやさしく教えて頂ければなによりです。
- カナダのホテルで起こった浸水事故の相談です
カナダにて泊ったホテルでの浸水事故の出来事です 5日前にカナダのホテルでの出来事です。 1泊25000円くらいの中級クラスのホテルに、友人2人で泊りました。 そこで、お風呂に入ろうとしたのを、蛇口をひねったまま3時間半程寝てしまい、 気いたときには床が水日だしになってしまいました。 日本の様に溢れ防止がついていないので、お風呂の水が溢れたのです。 その水が隣の部屋と下の3階分までいってしまいました。 その結果、ホテルより高額な請求されてしまったのです。 その金額が最低$5000、最高$10000と言われました 私達が悪いのは前提ですが、あまりにも高い金額でびっくりしています。 この金額を自動的にカードより落とされると聞いています。 英語のあまりわからない私はこわくて、提示された、$5000のサインを明細も見たいでしてしまったのです。 日本とカナダでは違う部分があると思いますが、不動産経験の友人の話によると、 日本で同じ様な事があった場合、負担額が50000円程度と聞きました。 この金額を自動的にカードより落とされると聞いています。 英語のあまりわからない私はこわくて、提示された、$5000のサインを明細も見たいでしてしまったのです。 海外でこの様になった場合の事例を知らないのでここで質問させていただきました。 ちなみに、保険は2人も入っていませんでした。 カナダで、こういった経験をされた方、もしくは法律などに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 本当に困っています。 是非よろしくお願い致します。
- 「酒に酔っ払っての失敗談」、聞かせて下さい。
「酒に酔っ払っての失敗談」、聞かせて下さい。 自分は、「酒飲み」です。 決して、酒飲みを批判するモノでは有りません。 念の為。 「反省してます」、「もう、二度としません」、「恥ずかしかった」・・・。 そのような失敗談なら、何でも結構で御座います。 ただし、公序良俗に反したり、削除されそうな回答は、ご遠慮願いたいと思います。
- ベストアンサー
- お酒
- noname#152554
- 回答数6
- セキスイハイム・東急ホームズ・ミサワホーム
こんにちは。できれば今春にでも家を建てたいと、色々資料や知識を蓄えている最中の者です。 重視する点を 1位 2階建て30坪前後で2000万円前後(建物のみの総額) 2位 気密断熱性能(ランニングコストのかかる設備は要りません) 3位 長期的なメンテナンス費用の少ない壁や屋根など として、色々なハウスメーカーさんや工務店さんにお話を聞きに行っています。 けど、皆さん良いことを言われるので、正直区別がつかなくなってきました;; 目標は、自然光や風などで夏涼しく、冬暖かく。デザインよりも機能性。耐久性や、その後の保障やメンテなどのコストの低さを求めつつも、安心できるHMさんを探しています。 地元の建築事務所も数軒あるのですが…建てた方の情報も少ないもので、少し躊躇してしまいます>< 間取りもごく普通の間取りを考えています。間取りが合えば企画型ももちろん良いと思います。 キャンペーン割引なども含めて、実際ココがお勧め!というHMさんなど御存知の方、ぜひ教えていただけないでしょうか^^ ちなみに土地はあります。 第1種低層住宅地・更地で70坪ありますので地盤の補強などは要らない(多分)と思います。 そして題名に入れた3軒に今見積もりを出していただいています(やっぱり削りに削っても少しずつオーバーしてます…でも断熱に関する部分は削れないので…)
- 水はけが悪い土地に家を建てる
もともと10数年前まで田んぼだった土地に家を建てようと思っています。 その土地が、水はけが悪く、雨の日は大きな水溜まりができます。 このような土地に家を建てるにはどのようなことをしたらよいのでしょうか?(土の入れ替え?など) あと、その費用はいくらほどかかるでしょうか? だいたいの目安を教えください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tgmwjpa549
- 回答数5
- 家を買おう! ・・・と思い立ったら、手始めに?
家を買おう! ・・・と思い立ちました。 地域の希望は横浜市・川崎市及びその周辺。 漠然と、3LDKのマンションを考えていますが、条件が有利となれば一戸建ても視野に入れようと思います。 今のところ新築にこだわりはなく、安いならむしろ中古でも良いと考えています。 これまで10年来賃貸暮らしで、住宅購入には興味もなかったのですが、手始めに何から勉強・活動を始めれば良いでしょうか? 37歳正社員、年収800万円、妻(正社員)と二人暮らし、今後子供1~2人予定。 貯蓄が4,000万円ほどあります。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- noname#156442
- 回答数3
- 窓や壁ではなく空中や床で結露してしまいます。家中が水浸し状態で困っています。
1週間ほど前から、フローリングの床に水たまりができるようになりました。最初は1箇所だけで、集中的に、拭いても拭いても、水たまりができて不思議に思いましたが、その範囲が次第に広がってきました。 昨日は家のあちこちで、空中でピチャっという音がした次の瞬間には、床にバケツの水を投げ捨てたような形の水たまりが繰り返しできました。 家中のフローリングの上で、空中で水がはじける音がしたり、床や天井に水がつくようになり、家中が水浸し状態です。1日にぞうきんで拭いて絞って、2リットル以上の量になっています。 水道屋さんに見てもらったら、漏水はないと思われるので、結露ではないか、とのことです。 一方で建築士の方には、確かに床の、しかも継ぎ目ではない箇所に水たまりができ、次第にその大きさが大きくなっているのは確認できるが、結露は壁や窓にするもので、空中や床で結露など聞いたことがないので不思議な現象だ、と言われました。 築8年になりますが、このようなことは初めてです。 今までは玄関ドアの部分の結露が最も激しかったのですが、玄関ドアでの結露が急になくなったなあ、と思っていた途端に、このように家中に水たまりができるようになりました。 風呂場の天井の点検口からのぞいてみましたが、そこから見渡せる範囲では、屋根裏の断熱材や木材は乾燥していました。 ストーブをつけていないときは上記の症状はでません。 ストーブをつけてから30分後くらいから上記の症状になります。 いつの間にか空中ではじけるように水蒸気が液体化したり、床に水たまりができたりなどのような状態になる仕組みについて、どなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- mimizuku82
- 回答数6
- 土地を見る目
期待もしないで、ただ一声掛けておいただけの不動産業者から 土地に関する情報をいただきました。 私の住みたいエリアで、価格も広さもまずまずです。 私はそのエリアで家を建てる事を熱望していました。 私はそのエリアで土地を取得するために、 「分譲地の抽選で当てる」か「地主に直接交渉」だけを考えていたので、 最もオーソドックスな「不動産業者を通じて土地を取得する」事の方が、 まるで勉強不足です。 今度の土曜日(9日)に「現場を見たい」旨を伝えるメールはしましたが、 早く予約を入れないと他の方に取られてしまう可能性があります。 どのような視点で土地を見て、分析すれば良いですか? 残り2区画で、1つは南道路(6m)で71坪、幅10m61cmで 奥行き22m12cmです。 もう1つは、その北側の土地で北道路(6m)で広さと幅、奥行きは同じです。 第1種低層住宅専用地域なので、10mを越える高い家は建てられません。 どんな事でも良いので、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- zundoko777
- 回答数9
- 土地契約の前に
お世話になります。 熱望していた土地が、ついに手に入りそうです。 質問が幾つかあります。 『仮換地図』と『造成計画および供給処理施設取付管等の設置位置図』 のコピーを不動産屋でもらい、現地を実際に見て決めました。 1 ある住宅本を見たら「宅地建物取引業者の仲介で土地を購入する場合、 重要事項説明書をもらって検討する」と書いてありました。 当方、このエリアは欲しくて仕方のなかった分譲地のすぐ隣の物件なので、 だいたいの情報は入手しておりますが、業者(不動産屋)に言えば 重要事項説明書はコピーして頂けるのでしょうか? 又、その必要性は重要なのでしょうか? 2 土地全体は草がヒザぐらいまで伸びており、細かな所までチェックするには、難しそうです。 通常、契約前に草刈りを依頼すれば刈ってもらえるのでしょうか? 3 私はその土地を1,300万円で提示されたので、その金額で買うつもりです。 私には約1,500万円の資金がありますが、家を建てるのに住宅金融公庫(フラット35) を利用するので、全額をキャッシュで支払う事は不可能です。 1,000万円を土地の頭金にして、残りの300万円をローンで支払うようになります。 これは専門分野である不動産屋に聞けば、そのように手続きしてもらえるのでしょうか? 又、このようなパターンでもフラット35は使えるのでしょうか? 4 土地を「仲介手数料無しの1,300万円」と言われましたが、 1,300万円の他に、どのような費用が発生するのでしょうか? 5 今は土地を見て「その値段で買います」と口約束の状態なのですが、 今後の進め方で「契約」の前に踏むべき手順はあるのでしょうか? 契約前に「するべき事」があったら、教えて下さい。 どれも初歩的な質問ですが、分からないので教えて下さい。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- zundoko777
- 回答数2
- 買った建売の土地が以前沼地でした
2F建ての2×4です。 購入した後で、ご近所さんに聞き30年くらい前 まで沼で子どもがザリガニとりなどをしていた 土地だったそうなんです。。。 工事を見ていたご近所さんのお話では、工事の前に 土を入れ替えていたらしく、そのときヘドロのよう な臭いドロがでてきて大変だったとか。 分譲の中に3F建が1軒あるのですが、地下を掘っ たら水がでてきて大変だったらしいとか、まさかの 話をきいてとてもショックです。。。 購入前に不動産屋さんに地盤は?と聞いたときは 「悪くはないです」といっていたのに。。。 でもJIOの地盤調査と保証書があるのとさらに 地盤改良で杭を5本ほど打っているみたいなんです。 こんな土地でも地盤改良されていれば30年くらい問題 なく住めるのでしょうか。。。 35年ローン(返済は30年目標)で大事に使って長く住 もうとおもっていたのに、地盤が悪いともうダメでし ょうか。。。 周りはアパートや戸建すぐ裏(同じく元沼地)にマン ションとか建ってるんですけど、新しいせいか特に ひび割れなどはないのですが、古い戸建は家の前の階 段に隙間あいてたりして地盤のせいかわからないです が、見るたびに気になっています。
- 地上デジタル放送と悪天候
こんばんは。 我が家では2台のテレビで地上デジタル放送を視聴しています。 しかし、大雨の日は1台のテレビは、NHK/教育/ローカル局の3局しか映りません。もう一台のテレビは問題なく見る事が出来ます。 エラーコードでは、<悪天候の為>と言う内容です。その通りなのですが、同じアンテナで受信して1台が出来て、1台が出来ない。と言うのが不思議です。 一つ気になる点は、見られない方のテレビはブースターが古い。と言う事です。(各1台にブースターが付いています) ブースターが古く、差込口タイプでは無いので、交換して試す。と言う事は簡単に出来ません。 DVDレコーダーで受信していた時から映らなかったので、テレビを設置した時に設置した電気屋さんの相談しました。 「エラーコードにあるとおり、天候が悪いから。ブースターは無関係」と言う事しか言われませんでした。 まぁ、天候が悪いからしょうがないか。。。と言っていたら、大雨の日はアンテナ受信の家庭では全国的にテレビが見られなくなりそうです。 天候以外に問題があるのでしょうか? 天気の日は問題ありません。 見られないテレビは<アクオス>です。 何か、情報・見られる方法(設定)をご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。