検索結果
モチベーション
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 生活のやる気・モチベーションを高く保ちたい
30代後半の独身男です。 最近、生活、仕事においてどうもやる気、モチベーションがあがらないことが多いです。 仕事での失敗をいつまでもひきずり、頭でわかっているつもりでも同じ失敗を繰り返したり、逃げ出したいと考えたりと将来の仕事への不安が大きくなり、自分に嫌悪感を抱いています。 プライベートにおいても結婚相談所に登録し、婚活もしていますが、2年成果なしで当初のモチベーションが下がっているだけでなく、結婚より先の生活を想像すると、自分は本当に結婚して家族をもってよいのだろうかと相手もいないのに考えてしまいます。 ちなみに休日はほぼ一人で過ごしており、趣味といえるものもありません。 休日や仕事帰った後に上記のようにすぐに結論のでない悩みに悩んでしまい、また、最近は普段の生活でも風呂・食事などや新しく何か始めようとしてもいろいろ面倒に感じることが多くなってきました。(これが原因かわかりませんが・・・) このような悩みは多かれ少なかれ(既婚者の方は更にあると思いますが)皆さんあるとは思いますが、どのように生活のやる気・モチベーションを高く保っていますでしょうか? これが高めることができれば、上記のようなことを考える時間も少なくなり、何か行動を起こすにもあまり深く考えすぎず行動できるのではと思っていますが・・・ できれば同年代の方からのご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 会社員の方へ 仕事のモチベーション
閲覧ありがとうございます。 この質問は、主に社会人として働いている方、 特に自営業などではなく、会社員として雇われている方に質問です。 日々の仕事のモチベーションは何ですか? 何のために毎日仕事をしていますか? 大抵の人にこの質問をすると、生活のため、お金のため、 という答えが返ってきます。 自分や家族の生活を守るため、これが第一の理由かと思います。 あとは働く喜び、社会貢献、国民としての当然の義務、などもあるかと思います。 では、それ以外の理由は何でしょうか。 人間誰しも、できれば働きたくない、楽して生きたい、というのが 本音だと思っているのですが、そう思いつつも働く理由は 先に挙げたもの以外でありますか? 私の場合は、もちろん働かなくていいならそれが一番いいのですが、 働かなければ(ニートや引きこもりになれば)親に心配や迷惑を掛けてしまうから、 というのが大きな理由です。 とりあえず何でもいいから働いていれば、最低限人として問題ないかな…と 思っているだけです。 皆さんのご意見をお願い致します。
- ベストアンサー
- アンケート
- megurinetyuu
- 回答数8
- TOEICの勉強方法、モチベーションの保ち方
これからTOEICの勉強を始めたいと思っています。 TOEICは受験したことがありません。 センター試験英語はだいたい満点近いくらいです。 とりあえず、600点を目標にしたいです。 独学で勉強するには、なかなかモチベーションの維持が難しく、勉強法などもよく分からず不安です。 そこで、通うような塾/通信教育/ネットのコミュニティなどモチベーションの維持がしやすく、刺激を受けられるような方法を教えて下さい。学生ではありません。田舎なので周りに塾などは少ないです。 やる気次第とか精神論ではなく、具体的な方法をお願いします。
- 締切済み
- 英語
- noname#232811
- 回答数6
- [言葉の意味] モチベーションが下がるとは?
こんにちは。 最近特にモチベーションと言う言葉を聞くようになりました。確かに、カコイイ言葉であり、意味もそれなりにわかる気もします。 しかし、英語頭から使い方を見てみると、ん?と思うときもあるのですが、下記の使用例がいけてるか,いけていないか見てもらえますか? これは、私が耳にした文章です。ちょっと短縮しているものもありますが…。 1.毎日同じ仕事の繰り返しで、モチベーションが下がるよ。 2.明日休日出勤だって、モチベーションが下がるよなー。 3.まだこんな時間なのに帰っちゃったのかよー、モチベーション下がるぜ。 4.えっビデオ録ってくれていないの?モチベーション下がるぞ、おい! 5.あー、振られた…。モチベーション下げ下げ…。 そもそも、モチベーションとは「動機」などの意味合いだと思うのですが、これとは異なる使い方をしているのでしょうか? いまだタイミングがわからず、自分の口からモチベーションと言う言葉を発した事がありません(笑。 もしよろしければ、正しい使用例(上げる,下げる)も教えてください。 よろしくお願いします。
- サラリーマン野球選手はモチベーション下がりますか?
近年は企業内弁護士というのをよく聞きますね。 当然資格は持っていますが、いわゆる顧問弁護士とは違い、会社に就職して社員になる。立場としてはサラリーマンですが、内部での職種は弁護士業務ってやつです。 プロ野球球団にこの形態持ち込めますかね? 球団職員(正社員)として採用。とりあえずチームの選手として頑張ってもらうが、仮にスター選手になってもあくまでサラリーマンなので収入はそれなり。 引退後も球団職員として他業務をこなします。 基本、プロ志望届けを出してドラフトを経て就職です。FAとか人的保証の問題もありますがどうしようかな? 質問の主題ですが、こういう形で今のプロ野球に参画したら、選手やファンのモチベーションは下がりますか? 目的は安定した生活の中で安心して大好きな野球に取り組んでもらう。 です。 テレビの「プロ野球、クビを宣告された男達」とか見ていると思います。
- 仕事に対するモチベーションが上がらないです…
現在都内で働いている27歳の男です。 以下の理由で転職を考えているのですが、甘いでしょうか? 手取りが交通費を引いて10万円です。 通勤時間が100分。 ボーナス無し。 昇給ほとんど無し。 退職金無し。 休日はカレンダー通りです。 最近人間関係でも揉めていて、日曜日の夜になると毎週鬱な感じになります。 大卒で頑張って仕事に対して向き合ってるのに、バイトと変わらない待遇で何を励みにしたらいいのかわからなくなってしまい、ヤル気も無くなってきています…。 こんな理由で転職を考えるのは甘いでしょうか…?
- 見知らぬ食べ物をためすモチベーションは?
海外にすんでいます。 スーパーの食材が、どう料理するのか知らないものが多いです。 それらは避け、なじみの食材ばかりを買っています。 買う食材の範囲が狭く、健康にもよくないと思います。 新しい食材を買って料理をしてみる勇気がほしいと思います。 お金や食材が無駄になったり、見知らぬレシピの手間がかかりすぎたり、 まずかったらいやだなあ・・・と思って、ついそうしてきてしまいました。 車もないのであまり多くの食材も運べません。 無理矢理に頑張って・・という感じじゃなく、 自分が楽しくなるから新しい食材を試したい、って気持ちで細く長くやっていきたいです。 次々に新しい食材を買っては料理している人は、 どのようなプロセスや心構えで、 自分のモチベーションを上げているのでしょうか? なにかヒントになることがあれば、どうぞよろしくお願いします。
- 夢を追いかけて生きるモチベーションって?
私大医学科を数年前に自主退学し、今、ニートみたいな状態(一応暇で勉強してますが)の者です。 中退した最大の理由は、 内向的な自分には苦痛な濃厚なチームワークを要し、日々繰り返される実験・実習などを耐えるような日々を通じて、自分は患者さんを救いたいから医学科に入ったのではなく、単にカッコ良く、高偏差値で、地位も高く自己満足できるから入ったということに、向き合わざるを得なくなり、自分は医師となる人間としては不適切だと思ったことや、 もし留年してしまうと経済的負担が(特に私立なので)増え、最悪の場合、放校されるかもしれない(私大医学科は私大の他学部や国公立大とは違い、ほとんどの大学が2年連続で留年したら放校にされてしまいます)という恐怖が、いくら真面目に勉強しても「留年しないだろうか…」と心配してしまう臆病な自分を常に追いかけ回し、歩いてる時、食事中、トイレの中でも、何時でも常に勉強せざる負えない状況に疲れ切ってしまい、自分の心身の心配(このまま医学科を卒業できるだけの体力・気力を維持できるか、自分は視力が悪く、このまま一生医師として日々勉強し続けると、失明してしまうのではないかという不安、etc.)も多くなったことです。 中2から盲目的に(自分が医学科を目指している本当の理由を考えないように自分を騙しつづけてきて、)(本心を考えてしまうと、医学科を目指して勉強する意義を失い、他になりたい職業もないので、途方に暮れてしまう恐れがありました) 目指していた夢がやはり達成できず、特に贅沢などしないので、お金も特に何もしなくても生きていけるくらいはあり、年も取っちゃったし(数年浪人して医学科に入学したので)、特に何かやりたいこともなく(将来的には家賃など生活費がないのは困ると思うので、何かしら働く気ではいますが)暇な状況です。 しかし、無欲でしたくないことはしない我儘なほうなので、結婚もしないし(まずして、結婚とかしても金目当てで、ある日突然毒物を食事に入れられたり、通帳とか印鑑とか全部盗まれたりしたら嫌ですし)、オシャレも一切頓着しない(いつも同じような感じで必要最低限なラフな物着てます)し、大した贅沢なし(デリバリーでなんか出前を取ることはありますが、外食とかはしません)、必需品以外欲しい物0(サイン色紙とかアイドルの生写真とか色んな物を雑誌やラジオとかでプレゼントしてたり、熱狂的に集めてる人とかいるけど、物なんて火事とかが起きて燃えたら、全部どんなに大事にしてたって、単なる炭素の塊になっちゃうだけ)、人付き合いなし、愛着なしの0ずくしで生きていて、お金も大して使わないので、働く意欲が湧きません。なので、何か目標を追い求めるくらいしかない気が…。 でも、心配性で怖がり、極端なマイナス思考な自分は、自分と向き合い何か夢を見つけても、もし地震で全てが崩壊したら、隕石が墜落したら、向こうから歩いてくる人が発狂して銃で私が撃たれたら、急に心肺停止になったら、電車が脱線したら、朝起きたら失明していたら、目の前で自爆テロされたら、etc.考えると、夢を追いかけても全く達成できる気がせず、やる気が起きません。どうせできない可能性があるなら、人生あきらめて、夢など持たずにその日暮らしで生きて死ぬのが楽だし、夢半ばで悔しくて死ぬんならしない方が自分の気持ちも傷つかずに悲しまずに死ねると思います。 なので仮に今、すぐに死ねるスイッチがあったり、癌などになり数日で死ぬと分かったら喜んで死にます。 ただ、(少しキリスト教的かもですが)体を自分で傷つけて自殺したり、飛び降り自殺したりはできません。自分でない他の要素に私を死に至らしめて欲しいので、病気になっても一切治療したくありません(だからって、傭兵になって自ら殺されに行ったりはしません)。 自分は、本当は、夢を持って懸命に毎日生きていきたいけど、志半ばで悔しがって悲しく死ぬよりも(家族や物などを一切持ちたくない〈あらゆるものに愛着・執着を持ちたくない〉のも、自分が死ぬときに、後に残した自分の家族などのことを心配したりして悲しく気を揉んで死んだりしたくないからということもあると思います)、夢など何も持たずに死んでるように生き、何らかの理由で死ぬべきときには何も悲しまずに、何も思わずに死んだほうが、ある意味楽だと思ってしまうのだと思います。 本題ですが、例えばGOLD RUSHさんの「サヨナラスタート」「ダイヤモンド」、スキマスイッチさんの「はじまりの歌」、槇原敬之さんの「どんなときも」、EXILEさんの「Flower Song」、etc.では夢の実現を応援していますが、いつ死ぬか・何が起きるかも分からないのに、なぜ応援するのでしょうか? 応援されて素直に「よし、頑張ろう!」と夢を追い求められるなら素敵だし、私もそんな人になりたいと心底思ってるのかもしれませんが…。 「生活費がなくて仕方なく働いてんだよ!」と仰る方の意見は、自分も同じ状況になったら仕方なく働くので、十分分かるのですが、 夢を追いかけている方は、この先何が起きるか何も分からない状況で夢を追いかけて、必死に頑張って毎日を生きる(生きたいと思える)モチベーションって何でしょうか? 長文ですみませんが、返答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#184596
- 回答数11
- 今、モチベーションの上がる曲教えて下さい。
昨年の9月には、こういう質問をさせていただきました。 多くのみなさんに回答をいただいて、本当にありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q8249647.html もう1年以上たっていますので、少しは気持ちの変化もあるのかもしれません。 では、ここで質問です。 今、みなさんのモチベーションが上がるような曲の中で 特にこの曲はいいよ、とお薦めがあれば教えて下さい。 なお、私はお礼するのは遅いのですが、必ずお礼はさせていただきます。 既に締め切っていてお礼がまだなのも自分でわかっておりますので それらの質問に、忘れた頃にお礼が届くと思います、遅くてすみません。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#205155
- 回答数13
- 仕事へのモチベーションを作るには?
20代の会社員です。 仕事に対してモチベーションがまったくわきません。 職場は大変忙しく、遅くまでバリバリ働く人が多いので 意識的にはひとり蚊帳の外のような気がします。 今まで数社転職してきて、同じように終電まで続くような仕事をしてきたこともあったのですが、 最近はがんばりたくないという思いが強く、働くのが嫌なのかなと思います。 ただ、生きるためには働かなくてはなりません。 しかし仕事に対して意欲がわかず、ちくちく嫌味を言われるような状況になっても奮起しないんです。 どうしてなんだろうと自問しましたが、忙しくバリバリ働くのがおっくうで、できれば楽をしたいという甘い考えがある気がします。 いやいやながら働いてお金をもらえればそれでよいのかなとも思いますが、 もしこのような意識を変えて意欲的に仕事に向かえるような、そんなモノ・コト・コトバなどがあれば、ぜひ教えてもらえないでしょうか。 実践してる方法でも、出会った言葉でも、考え方でも、どんな小さなことでもいいです。 ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- me_nut_pie
- 回答数1
- 恋愛のモチベーションあげってどうすれば?
私は大学院の男です 最近まで、バイトの子で大好きな子がいました 度重なるアプローチの結果、仲良くなったりしましたが 食事に行ったり、あるイベントに行ったりするぐらいです そのまま、すこしづつ、進んでいけばいいんですが、 最近、全然、その子を見てもどきどきしたりしません むしろ、さめた、悲しい、切ない気持ちになります まだ、振られたわけではないんですが、 いっこうに、進まない関係に疲れてきたのかもしれません どうしたら、恋愛のモチベーションってあげられるんでしょうか? アドバイスお願いします
- 受験へのモチベーションがあがりません。
こんにちは、私は現在高校3年生で、進学を目指しています。 私の通っている学校は進学校で、進学以外を希望している生徒は0に等しい状況です。(専門学校、芸術関係の大学を目指す人も限りなく0です)そんな状況の中、進学することについて、とても悩んでいます。 大学へ行くのが「当たり前」で、それ以外の選択肢は無い、そんな雰囲気です。それに対しての疑問、批判、そういった感情は無いし、私自身、進学をしたいと思っています。 しかし、進学に対してのモチベーションがあがりません。事の発端は去年の夏にオープンキャンパスに行った事から始まったと思われます。 先生達から「一度大学を見に行くと、中高とは違って本当にモチベーションがあがり、大学に行きたい!と思えるようになる」と聞いたのですが、実際行って見ると、その逆でした。 国立を目指しているので、横浜国立のオープンキャンパスへといったのですが、私の想像していた「大学」とは違いました。 私の思っている大学は、近代的なつくりで綺麗で…そういう「私立」的な大学像だったんです。そこでひとつ、大学生活に対する夢が消えてしまいました。(馬鹿らしいかもしれませんが…) でも横国の人たちと話したら、とても雰囲気が良くて、一緒にすごしたら楽しいだろうな、と思いました。 高校受験時は、部活も授業も受験勉強も、今思うと考えられない程頑張って、絶対この高校に行きたい、そう思って勉強することができたのですが… (部活を技術的にレベルの高いメンバーでできる、通っている人がとても大人でまじめで自分と合っている、そういう人たちがたくさんいて中学と違ってすごしやすい環境にいられる、そう思ったら勉強に身が入りました) 夢があったんですね…逃避かもしれませんが、この高校に行けば今不満に思っていることから開放される、と信じきっていたようです。 そういった、本当にここで4年間生活したい!という動機がそろわないのです。 勉強が嫌なわけでなく、苦しい大学受験を乗り越えて、学校の友達と喜びあったり、そういう感動をみんなと分かち合えるような、そういう風に高校生活を終えたい、と思っています。 だから、勉強は本気で頑張ろうと思うのです。でも、目標がなく、「なんのための勉強なんだろう?」と立ち止まってしまいます。 私は音楽や絵も一応特技として持っていて、大学ではあいた時間を使ってそのふたつも磨きたいと思っています。だから、立ち止まったとき、「どうして勉強しなければいけないんだろう、絵や音楽の上達に時間を使った方が有意義なんじゃないか」と思ったりもします。 でもその二つを仕事にすることは考えていないので、それを中心とした大学への進学はできないのです。 その二つを使っても生活していけない、勉強をして大学へ入らなければ、という不安があります。 大学へ行きたい、と思えるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに、考えているのは今のところ横国、筑波あたりです。 (私立的な大学を想像していた、ということで、もし経済的に通えそうで可能なら早稲田も受けてみたいと思っています) もしこれをご覧になってくださったかたの中で、横国、筑波に関して詳しい方がいらしたら、その情報も頂けると嬉しいです。 長々と申し訳ありませんでした。 お答え頂けると大変ありがたいです。よろしくお願い致します。
- 50代のモチベーションがなくなりました
成果主義、年功序列絶廃の導入で、特に、50代のモチベーションがなくなりました。(長は40代で、有名大学出ですが、実務経験の全くない人物です) もとのような活気を取り戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- cat38
- 回答数1
- モチベーションの上がる言葉を教えてください。
こんにちは、 私は来年の1月末に国家試験を受ける予定です、 もうそろそろ追い込みをかけなければいけない時期ですが、こうしてgooに入り浸っていたり、思うように打ち込むことができないでいます(^_^;) でも、このままで受かるんだろうかと不安な気持ちに駆られることも時々あります。しかし、勉強はするのですが思うように集中できていません。 大事な時期なのはわかってはいるんですが、火がつかないのです。最近は真剣に悩んでいます。 もちろんこんなことを人に相談するのはお門違いかもしれないのはわかっています。 でも目標に対するモチベーションはとても大事だと思います、皆様も経験などあるかと思いますが、そのなかでこの一言が効いた、もしくは私のモチベーションが上がる様な言葉はないでしょうか? 何でもかまいません、言葉でなくとも受験対策でもかまいません、 「寝る直前まで勉強するのが効果がある」など効いたことがあります。 友達からは「この世に存在するすべての問題を覚えればすべての問題の解答はできる」というお言葉を頂きましたが、今ひとつモチベーションが上がらないのです…。 ワラにもすがりたいのです、一言だけでも構いませんので私の心に火をつける一言を教えていただけないでしょうか? 回答者様には必ずお礼の返事はさせて頂きますので、よろしくお願いします。
- 独学時のモチベーションを保つには・・
行政書士の勉強をしています。前回は独学で不合格でした。で、今回は通信教育(ニュートンTLTソフト)をしていますが、あまりに、量が膨大で、ノートに写すのだけで、かなり時間がかかります。モチベーションも最近落ちています。 将来的には、社会保険労務士などにも挑戦したいのですが、自宅で資格の勉強をずっとしている方、どのようにモチベーションを保っているのですか?
- ベストアンサー
- 行政書士
- goochan777
- 回答数2
- 皆さまのOKWaveに対するモチベーションは?
皆さまの、 OKWaveに対するモチベーションは何ですか? どういった理由で OKWaveを続けていらっしゃいますか。 最初、投票機能を使おうと思ったので いくつか『理由』を考えてみました。 ・『自分の文章を、他の人に読んでもらえる』 ・『馴染みの人との会話が楽しい』 ・『アマゾンギフトとかもらえるから』 ・『単なる暇つぶし』 ※『暇つぶし』と言う方は、何故に OKWaveを選んだのでしょうか。。。 ・『知識が増えるから』 ・『管理されている質問サイトが好きだから』 ・『もうそろそろOKWaveをやめようと思っている』 ・『OKWaveに対するモチベーションがもうなくなった』 私が考えたのは、以上です。 これら以外でも、全く構いません。 皆さまのお考えを、 お聞きしたいと思います。 尚、お礼は大変遅れ、 大変簡素になります。 どうぞご了承下さいませ。
- 大学受験に対するモチベーションが上がりません
こんにちは 現在高3で、受験が控えております。 学校のクラスでは皆休み時間も単語帳を開いたりして必死で勉強しています。 そんな中自分は未だに志望校どころか希望の分野すら決まっておらず、 勉強に対するやる気も全く起こらない状態です。 このままではだめだと思い、自分でもいろいろ解決しようと努力はしたつもりです。 勉強はやり始めたらやる気が出るということを聞いたのでやってはいたのですが、やっぱりやる気は出ませんでした。 興味のある分野を探してそこを目指してやる気を出そうともしましたが、何にも興味がもてません。 以前は楽しかった学校へ行くこともだんだん辛くなってきました。 自分は弱い人間なので多分甘えているんだと思います。 辛いことから逃げようとしてるんだとも思います。 でも、そう思うと余計に情けなくなって落ち込んでどんどん悪い方向に向かってしまいます。 もう自分だけではどうしようもできないのですが、周り人間は甘えてるだけだなどと言ってまともに答えてくれません。 どんな方法でもいいので、この状況から抜け出したいです。 僕はどうすればいいんでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- dark119
- 回答数3
- 生産現場でのモチベーションを高めるには
土木関連資材のメーカーで、いくつかの工場がありま すがその中で、他と比べてクレーム(ちょっとした ミスがヘビークレームにつながっているようです)の 多い工場があり頭を悩ましています。現業員が40名 程度、管理する職員が7名おります。他工場との大き な違いは地理的な問題で営業販売部門と同居していな いことくらいです。これまで工場長を替えたり、他工 場で優秀と思われる若手管理職員を配置したりしてみ たのですが、何かこうピリッとしないというか、向上 心が見られず決めた事もなかなか継続できません。 ひとりひとりは頑張っている様子ですが、結果が現れ てきません。こうした生産現場は、どのような点から 手を入れてゆけば良いのでしょうか。やはり、人事管 理に問題があるのでしょうか? なお、生産現場はオートメーションのような近代的な ものではなくほぼ受注生産に近い手工業的なものです。 非常に抽象的な内容で申し訳ありませんが、どなたか ご経験がある方お知恵をお貸し下さい。
- 危機感とモチベーションの関係について
※はじめて質問しますので、カテゴリ違いであればすみません。 行動心理学や、社会心理学に関係するのかと考え、カテゴリを「心理学」としています。 会社において、人のモチベーションを上げるため、危機感を持ってもらう活動を検討をしています。 【質問】 危機感の受け止め度合いについては人それぞれということ、またどれぐらいの危機感を与えるのかという、程度の問題はありますが、一般的に危機感を持った人間はモチベーションが上がると想定しています。 そこで、危機感を持った人間が行動に移す割合を数字で教えて頂けないでしょうか? 例えば、喫煙者100人を集めて、このままでは病気になりますという危機感を与えた場合に、50人が禁煙をするなど、実際に行動に移す割合を数字で知りたいです。 上記の禁煙や、ダイエットなど、人がめんどくさがるような事に対して、危機感が行動に及ぼす割合について、実験結果や、論文など参考にできるURLを教えて頂けると助かります。 「危機感を持った人が○○%の割合で行動に移す事例があり、効果が見込めるため危機感を持ってもらうようにアプローチします」ということが言える裏付けに使いたいです。 ※モチベーションを上げるための1つの要素として検討していますので、「危機感を持つ=やる気」とは考えておりませんが、検討の材料として参考にお教え頂きたいです。
- 生きるモチベーションの与え方を教えてください。
常に暗くて病んでいる親友から、メッセージで「生きるモチベがほしい」と言われました。 わがままだと思うのですが私はその子にどうしても死んでほしくなくて、どうにか生きるモチベーションを作ってあげたいです。 心の支えになってあげられる言葉やモチベーションを上げられる言葉はないでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- kurose_ds
- 回答数3