検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 紹介予定派遣の話がなくなり他にも不満いっぱい。(長文)
20代の女性・派遣社員です。 今の会社に派遣される時に派遣会社の方から半年後に派遣先の社員になれると聞き働き始めました。仕事経理課ですが、本当の仕事内容は簡単な経理と総務(ほとんどお茶出し、電話・来客応対、掃除など)です。 働いてから半年後、派遣先の会社から社員になる話は無かったと言われてしまいました。 このまま続けるかどうするか迷いながら働いていると気が付けば1年以上たっていましたが、先月店長の知り合いのコネで入社してきた人(30代?男)がいました。その人も経理課です。しかも契約社員でその後社員へとのことです。ちなみにそのコネの人は課長の後任者でもあります。 経理や事務の経験も無い人で(??)金庫を開けたら閉めるとか、書類発送の時の案内状の書き方など基本の事から教えないとダメなので私に負担がかなりかかってきています。 最初は仕方がないと思っていたのですが、今日気が付いてしまいました!! 私が1ヶ月に30時間以上残業しても そのコネで入社してきた契約社員の人の基本給よりも少ないのです。それで一気にやる気が無くなりました。 世の中はそんなものなのでしょうか??資格やスキルよりやっぱりコネですか?なんか仕事がバカらしくなってきました。男と女・年齢で、給料がそんなに違うものなのでしょうか??やっぱりコネだから? 負担ばかり増えて給料は増えません。転職したほうがいいでしょうか? また同じような経験している人は、いらっしゃいますか?転職しましたか?それとも続けて働いていますか? 最後にもう1つ質問ですが紹介予定が無くなった話はどこへ相談したらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 派遣
- peach_desu
- 回答数3
- 仕事を真面目にしているのに、認めてもらえません。
私は、現在病院勤務でもうすぐ社会人2年目になります。 私の所属する部署には、上司がいません。新しく導入した職種だからです。同期が私を含め3名います。 同期の1人が男の子で、その男の子が中心となって仕事を進めています。私たちは専門職であり、自分が担当の病棟に散ってそれぞれ仕事をしています。 その男の子は専門職である本来の仕事はほとんどせず、車の運転や買い物、PCのメンテナンスなど病院の雑用ばかりしています。上司にはいい顔をするので、当然上司には気に入られています。私が残業してやったことも、自分がやりました、と院長や課長に書類を提出しますが、もうそこは腹が立ちますが我慢してきました。 私には他の2人にはない資格があり、その資格が病院機能評価や監査では有利になります。資格手当てもいただいているので、文句も言わず地道にコツコツ任された仕事を1年間自分の担当の病棟でやってきました。 私は目立ったりするのが大嫌いで、人見知りする性格です。1年掛けて担当の病棟のスタッフさんと少しずつ仲良くなり、今やっと慕っていただけるようになりました。 それが先日、部長に呼ばれ、「あなたは毎日どこでどんな仕事をしているのか分からないし、病棟を変えましょう、それか他の仕事をしてもらおうかな!」と言われました。すごくショックでした。自分が今までしてきたことを言おうかと思いましたが、その場では何も反論しませんでした。 このまま黙って配置換えをされるのはすごく悔しいです。私はどうすればよいですか。アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
- 職場の50代の女性との現状
私は20代後半の会社員で事務職をしています。 同じ職場の50代の女性との事で御意見を聞かせて下さい。 事の始まりは4月に行われた人事異動です。私が所属するA課にB課の仕事の一部が加わる事になり、20名程課員が増えました。増えた課員は全員検査のような仕事です。その中の1人の方とはお昼何人かで一緒に食べています。〔50代女性‥Aさん〕私は元々A課で事務員1人で、B課の一部が加わりましたが事務員の増員はありません。ですがB課の事務員が行っていた仕事は私が引き受ける事になりました。B課の引き継ぎの打合せをした際に、休憩の時に検査の仕事をする方が飲むコーヒーを用意するとゆう内容がありました。私のいる部署〔3つの課で1つの部署です〕では当番で掃除、事務所内のコーヒー等が分担で決まっていますし、午前中は仕事が集中している事を伝え、検査の仕事をしている方達でコーヒーの用意をする事になりました。その時のメンバーはB課の事務員、主任、課長、部長です。 4月になりお昼休憩に食堂で食事をしている時にAさんの私に対しての空気がいつもと違う事を感じました。その時は気のせいかもと思い、仕事中Aさんの所へ行く用があったので話かけてみました。そしたら一言の返事のみ。それも、突き放すような冷たい返事で気のせいではないのだと思いました。以前に、課が一緒になったらコーヒー入れてね。と言われた事がありましたし、理由は私がコーヒーを用意しない事だと思いました。その時にも当番で分担している事は伝えてあります。 数日後、部長が課長の所へ来てコーヒーの話をしていました。その内容はAさんが社長に私がコーヒーの用意をしてくれないと言ったとの事でした。社長は打合せの内容を知りません。 ですが社長が言った事なので事務所内で分担してコーヒーを用意する事になりました。私達が用意していない数日間はAさんとあと1人の方で分担して用意していたそうです。同じ部署の事務員さんが事務員達で分担して用意する事をAさんに言った時に朝少し早くきて用意してたのよ。と言ったそうです。事務員達も今まで分担していた掃除等も仕事が始まる時間より早くきて掃除やコーヒー等の用意をしています。 B課の事務員さんが用意をしていてくれたから事務員が用意をするのが気に入らないのだと思います。Aさんは半年ほと前まで違う仕事をしていてB課に異動になり、それまでコーヒーの用意はされていなかったのをB課の事務員さんにコーヒーの用意をするようお願いしたそうです。以前B課にいてコーヒーを飲んでいた方は自分達で用意をしていたと聞きました。 話が長くなってしまいましたが、コーヒーの用意をしないからって態度を変えたりするのってどう思いますか?しかも一緒にご飯を食べているのに社長に言ったり。課長や主任に言うのならまだわかります。 私がコーヒーを用意しないとゆう話が他の部署の人も知っていたりします。かげで悪口でも言っているのだと思います。 当番で用意するようになっても態度は変わりません。何日か食堂にも来ません。 コーヒーの用意を断ったのは午前中は仕事が集中していて私の仕事が遅れると、その後の仕事も遅れてしまう事。場所が離れている為、近くにいる方が用意をした方が効率も良いとも思います。 事務員さん達は原因を話したら理解してくれました。ホント感謝しています。 私間違っていたんでしょうか?露骨に避けられたりしているので何が正しかったのかが分からなくなりました。
- 復職して
2002年から潔癖障害で鬱状態になり、会社から一方的に出勤しているのに帰ってくれと言われ、6か月かかりましたが復帰できました。そこにいじめる暴力をふるう上司が赴任して来ました。それで今度は仕事のことでいちいちいじめられ, 今度は鬱状態になってしまい、出勤したり休んだりの日々が2006年まで続きました。ようやく回復して戻れたのですが、仕事を与えられず、課長席の前で取り扱い書類を勉強する日々が続きましたので20年勤めました、デスクワークから52歳にして異動願を出しましたら、2007年4月希望通り違う課に行ったのですが、考えていたような課ではなく立ち仕事の労務職で3交代制でした。通勤が3時間かかっていましたので交代制の一交代しか入れなかったため2007年10月に引っ越ししてくれと言われました。それでパニックになり、鬱状態の時かかっていた先生に相談したら適応障害ということで2か月の診断書を書いてもらえました。それで時間ができましたので以前から気を失うことと思いものを持つとすぐ足がしびれて歩けなくなるとの精密検査をしましたら頚椎のヘルニアと腰椎のヘルニアになりかかっていることと癲癇であることがわかりまして、医師から重いものは持てないという診断書と、睡眠時間確保と日勤にするようにという診断書が2008年2月に出ました。それは提出していないのですが、よくなる状態の病気でないので現在でも同じ症状です。それと配転に伴い仕事を教えてもらえず挨拶もしてもらえないので緊張して頻尿が出てきました。通院しながら症状はそのままですが適応障害は治ったとの診断から2009年1月に復職の診断書を提出しました。それまで2008年5月に復職診断書を提出しましたが時期が早いという理由で却下されました。2008年10月に再度提出したい旨、総務課長に言いますと会社が忙しい時期で仕事も教えてもらえないしお前が来ると人員がマイナス2になるのでのばしてくれと言われ、仕方なく2009年1月まで待って再度復職の用紙を送って下さいと言うとまだと違うんか早いと総務課長がまた伸ばすように言ってきて、今回は連絡せず一方的に復職診断書を送付しましたところどうせ3カ月で休むやつの復職事務は真剣になれない、ウソばっかり言って録音したらどうや、わけのわからんことばかり言いよってお前とは話したくない。と言われてその後会社からの書類は全く来なくなり、今週電話がやっとあったら朝6時25分の交代勤務もしてもらうからということでしたので始発に乗っても間に合うかどうかで朝に頻尿のきつい私にとって便所もいけません。現在は昼1時から夜10時までの仕事で最終バスに乗って帰っています。これでご飯食べて眠るのが2時です。早番の時は3時には起きなくてはいけませんので眠らずに言っています。またバスがないので通勤災害の法律には違反しますが、40分歩いて始発で行っていますが、間に合わずいつも遅刻です。当然口も聞いてもらえなければ挨拶の返事もなく、仕事も教えてもらえずデータを更新するパソコンのIDももらえません。何人か何かと私にちくちく文句をいう上司とアルバイトと契約社員がいます。私が彼らのミスしたの指摘したせいなのか、何かにつけて給料泥棒とか、教えもしないのに新しく仕事に回ってもらう、朝はなぜ来れないのだ、ひどいなぁと職場言いふらしています。こういう状態でなるべく接触を避ける方法を採っています。これはいじめですか、教育ですか?私はパワハラか強制退職かと考えていますアドバイスおねがいします 補足 現在54歳男性です。どうしても次の職場が見つかりません。何とか今の会社で日勤で重いものを持たないような仕事を与えてもらうことは駄目でしょうか。 質問日時: 2009/3/19 18:22:15 解決日時: 2009/3/23 17:46:33 回答数: 3 閲覧数: 216 ソーシャルブックマークへ投稿: Yahoo!ブックマークへ投稿 はてなブックマークへ投稿 (ソーシャルブックマーク
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#102157
- 回答数1
- 「おみやげ持ってきて申し訳ありませんでした」
昔話になるのですが、いまだにあの時、どうすれば良かったのか分からないのでお尋ねします。 10年以上前の話ですが、当時、交通誘導のバイトをしておりまして、個人的な用事があって香川県に行くことになりました。 で、バイト先でちょくちょくお土産に饅頭とかクッキーとかもらってたもんですから、今度は自分があげる番だなと思い、30個入りのクッキーみたいなお菓子をみやげとして買いました。 職場に買って帰ったのはそれひとつ。他にも自分の家族やじいさんち、いつもお世話になっている近所のおじさんにも買わなくちゃいけなかったのと、なによりバイクで行ったため、そんなに大量の荷物が載らなかったからです。 で、職場にお土産を持って行ったら、リーダーがいたため、リーダーに「香川に行ったみやげです。皆さんで食べて下さい。」と渡したのですが、リーダーからは「一応、会社へ渡すことになるから、部長のもとへ持っていけ」と言われたため、部長に香川のみやげです。皆さんで食べて下さい。と持って行きました。 ところが部長は土産をおお、こりゃすまんなと言いつつ受け取り自分の机の引き出しにしまおうとしてるではないですか。完全に部長個人に買ってきたお土産と勘違いしている様子でした。 なので私が慌てて「あのー、すいません。そのお土産はここにいる『職場の皆さんに』食べてもらおうと思って買ったのです。ですからできれば皆さんに分けてあげて下さい。」と頼みましたところ、部長はみるみる不機嫌になり、 「たしかにお前がくれた土産ではあるが、お前が私の手に渡してから先はこれは私のもの。私の物をどう扱おうと私の勝手だし、他人の持ち物をどうしろこうしろと言った今のお前の行為はとても失礼な行為だぞ。」と怒られました。 結果、職場のみんなに食べてもらうということは出来ましたが、「お土産ありがとう」ではなく、「お前のワガママを聞いてくれて失礼な行為を許してくれた俺(部長)のおかげだぞわかってんのか?」的な雰囲気になりました。 カネ出してお土産買って帰って怒られたので、すごく納得がいきませんでした。 とりあえず部長には 「不愉快な想いをさせてしまい、まことに申し訳ございませんでした。これからは二度とお土産なんか職場に買ってこないようにしますので、今回はお許し下さい。」 と謝り、それ以後、どこに行こうと職場にお土産を買っていくことは止めにしました。 母親にあの時、どうすれば良かったと思う?と聞いたら、「部長に渡す分とみんなに渡す分と、ふたつ買わないからよ。」と言ってました。 けど、もし部長に渡す分を買っていたら、当然、 「社長の分は?」 (社長、部長の分を買ったとしても)「社長、部長に渡して課長には渡さないの?」 (社長、部長、課長の分を買ったとしても)「社長、部長、課長には渡してもリーダーの分はないの?」ってなると思います。(買ったにしても「俺、先輩だよね?職制だけ?先輩の分は?」とか) そうなると4個、5個、となり、バイクにも積めません。 バイクに載らないのなら宅急便で送ればいいじゃんとも言われましたが、送料までかかります。時給何百円で働いている職場、1,500円ぐらいならと思って買って帰ったのですが、商品何個で何千円。送料は別で何千円、総額ウン千円となれば、そこまでして買って帰る気にはなれません。 職場のみんなからは「旅行に行ったのにみやげひとつ買って帰んないのかよ気が利かねーな」となじられるでしょうが「うん。俺、気が利かないもん」と開き直って終わりです。 職制に見つからないようにポンと机に置いておいて、すっとぼけて「誰が持ってきたのか知らないけどお土産みたいだから食べようぜぃ」みたいにすれば良かったんでしょうか? けっこうみんなお土産買って帰って食べさせているのに、なんで俺だけ?って思います。 「これ、誰からのお土産?」「○○君。どこどこ県へ行ったって。」「へーそうなんだ。○○君、お土産ありがとう。いただきます。」 みんながやっている、たったこれだけのやり取りがしたかっただけなんですけどねぇ。 グチみたいになっちゃいましたけど、皆さんだと、どうしました?
- 部長の自分が新卒社員や若い派遣社員と付き合うには
部長の自分が新卒社員や若い派遣社員と付き合うには 前職の元上司数名と麻雀していた時に 「もうすぐ40歳なんだからいい加減結婚しろ」と言われたので 「24歳以下の女性としか結婚したくない」と本音を話してみたら 「じゃあ部下を狙えばいいじゃん。指導とか熱心にやってあげたりとかしたらあっさりできるだろ。なんか新卒2年目とかの女って年上に弱そうじゃん。派遣社員で切羽詰まった女とかなら金チラつかせたらすぐ出来そう。 そもそも部下に惚れられるくらいじゃないと上司としてはまだまだダメだわ」 みたいに言われました。 私は社内の恋愛なんて一切してきませんでしたので、まったく考えてませんでしたが こういう私でも新卒社員や若い派遣社員と付き合えたり出来るものなんですかね。 そういう上司と付き合う、みたいなのって仕事を教えてくれたり一緒に仕事する関係で出来るものだと思うんですが 私は今は新卒社員や派遣社員と直接かかわる仕事なんて1つもないです。 コーポレートガバナンスの体制を作成して役員に提出したり、課長から上がってきた連結精算表を見ながら取締役会報告資料を作ったりするのがメイン業務なので 課長級社員とはやり取りしますが、その下の若い社員と直接やり取りが発生するものはないです。 そんな状態なのに新卒社員と付き合えるチャンスって生まれたりするんでしょうか。 あとこういう社内恋愛って何年も同じ会社にいないと基本的に発生しないんじゃないかなと思ってます。 私は同じ会社に長くても3年しかいたことがないです。今の会社もおそらく再来年には辞めてます。次はこういう会社でこれくらいの給料を貰いたい、だから今はこういう仕事をするという考えで仕事してるんで、1つの会社にずっといるという選択肢がありません。Googleにでも入れるのならずっといるかもしれませんが。 あちこち転々とするタイプの人間が社内で誰かと付き合えたりするものなんでしょうか。 また、そもそも私は仕事が嫌いなので1分でも早く帰宅することを考えています。 嫌いなことをしてる時ってやっぱり心の中はムカつくことが多いですし、そういう時って一緒に働いている人に対しても嫌なところばかり目につきます。 前の前の会社で課長級で働いていた時は新卒2年目社員とかと直接かかわることもありましたが、その仕事の遅さにイライラしてましたし かわいいとかは微塵も思いませんでした。業務指導などもした経験はありましたが、残業を一緒にするとかはしませんでした。さっさと帰ってもらって自分が仕上げた方が結局早く済むので。1秒でも早く帰りたい自分としてはその方が良かったです。 あくまでも偏見ですが、そういう社内恋愛ができるような人って少なからず仕事に対して熱意とかある人ができるものじゃないんですかね?私は給料にしか興味ないので普段の仕事には何の熱意もないです。リモートワークだったら常にサボってますし。出勤してても隙があればサボるし、定時になったらすぐに帰ろうとしますし。 ちょっとだけ熱意があるのは自営業でやってる営業くらいですが、それは社員なんかいませんので社内恋愛に対しては意味ないですしね。 まあ色々書きましたが 役職が2つか3つくらい上の自分が、直接仕事でかからない若い女性社員と付き合えたりするチャンスってあると思いますか? 社内恋愛って1つの会社に長くいなくてあちこち転々としてる人でも出来るもの? そもそも仕事に対して何の熱意もなく、仕事が嫌いな人でも社内恋愛って出来るものなんでしょうか? 優れた上司って言うのは部下に惚れられるものなんですか? このあたり聞いてみたいですね。 社内恋愛とは言っても所詮は色恋ですから、見た目とかにも左右されるとは思いますが。 私の見た目は最悪です。しかし特に改善とかはしようと思ってません。 顔はブサイクですし、体重は97キロあります。体脂肪率は19.6%でBMIは23くらいの体型してます
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- raiponta0728
- 回答数5
- 上司からの執拗な誘いを受けていて困っています。
28歳♀フリーターです。 1年勤めている会社と、半年勤めている会社の、2社で掛け持ちのアルバイトをしています。 そのうちの1社(半年)は小さな営業所のため、所長・営業さん・私の3人しか居ません。 所長の提案で何度か3人で飲みに行ったこともあります。 営業さん(30代半ば♂既婚者)は家庭があるので、時には所長と2人で飲みに行くこともありました。 飲みに行く目的としては、仕事の話や、他の営業所・取引先のお客様を接待するためのお店探しなどです。 ところが、ある日(1ヵ月半程前)、東京(自社)の課長を接待するため、以前課長が気にしていたお店の偵察に一緒に行ってくれと所長に言われました。 営業さんは当日はお休みだったので2人で行く事になったのですが、酔った所長に二の腕(上腕ではなく下)を掴まれたり、スカートの中を覗き込まれたり、酷いセクハラを受けました。 しかも、上司である立場を忘れて泥酔する始末。 お店が私の家の最寄駅だったこともあり、「家近いし1人やろ?泊めてや~」と言われました。 泥酔しているとはいえ、私であることを認識したうえでの発言です。 普段そんな風に見られていたのかと思うと、ゾっとして嫌悪感さえ抱いてしまいました。 その日以降、どんな名目であろうと飲み会や食事はお断りしていますが、しつこくメールで誘ってくるのです。 先日は掛け持ち先の仕事中に携帯に電話がありました。 仕事中のため電話に出られなかったのですが、業務で何かあったのかと思い取り急ぎメールをしたところ、「大学時代の旧友と久々に飲んでいるので来てほしいと思って電話した」と返信がありました。 仕事も会社も全く関係ありませんし、掛け持ち先の仕事が終わっていないと言ってお断りしました。 この1ヵ月半で4~5回は誘われていますが、全てお断りしています。 それでも誘ってきます・・・。 携帯は業務の都合上、連絡先を開示する必要があったため、変更も拒否もできません。 今後も断り続けるつもりですが、誘われ続けていて正直なところ精神的にまいっています。 会社の歓送迎会などは仕方ないとしても、2人で食事や飲みに行くという誘いをされないようには出来ないでしょうか。 ちなみに彼氏がいることも所長は知っています。知っていてもなお誘ってくるのです。 そのため「彼氏が居るので」等の断り文句は効果が無いと思います。 この会社にセクハラ委員会があるのかは分かりません。 あったとしてもバイトの身である私が相談できるのかも不明です。 もう辞めるしか手はないのでしょうか・・・。 長々と申し訳ありません。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- Mikoto1205
- 回答数3
- 契約社員→正社員の営業職
20代で営業(契約社員)をしています。 正社員希望を出しており、課長が推薦状を書いていましたが、 必要書類を私に渡すのを忘れてもう少しで 正社員希望辞退となるところでした。 以前より転職も考えていますので、客観的な意見を頂ければ 【仕事内容】 メイン担当企業とサブ担当(営業4人)企業の仕事。 新規開拓・拠点の企業取りまとめ(500社) 【一日のスケジュール】 メイン担当企業の隙間にサブ担当企業を訪問し 社内作業もメインとサブ両方する 【良い点】 ・信頼できる会社・将来性のある会社としてランクインしている ・従業員 1800人で福利厚生充実・有給取得率も良い ・商材には魅力を感じている ・勤務地が利便性がある ・本社での勉強会やセミナー等がある ・営業の仕事は好きで客先では楽しいと感じる ・前職も営業をしていましたがそれに比べると早く帰れる (遅くても9時には会社を出れます) 【悪い点】 ・メイン担当企業は課で一番多いがサブもあるので業務量が多い (メイン6割・サブ4割) ・同期は半分退職し、残っている同期は正社員希望を取り消し、定時で 帰るため、自分に仕事が偏る ・うつ病で来れなくなった営業の企業をほとんど引き継ぐ ・契約社員のため、薄給 ・自分の将来像が想像出来ない ・デイリー対応に追われ、営業活動が出来ていない ・メインとサブ、どちらかに偏ると他の営業から 不満の声があがるため、そこに神経を使う必要があること ・他の拠点で私のような仕事をしている人はいない。 ・リーダーの指示がぶれる (メイン企業を優先に営業していいからと 言った次の日にサブが出来ないのならメインを辞めさせるという) ・一番絡みの多い営業との関係が良好ではない ・正社員登用枠は狭く、ライバル達は100%新規開拓をし、実績もあげ手強い ・もし正社員になったとしてもサブの仕事を引き続きして欲しいと言われていること。 ・難しい案件を受注しても報われないこと 受注したことによりさらに忙しくなる ・キャパはとっくに超えていると感じている ・増員の予定はない ・他の営業よりも残業時間が少ないため、最近まで自分の業務量の多さをリーダーが把握していなかった。 ・同じポジションの人が拠点にはおらず、ちょっとした疎外感 ・仕事に支障をきたさない程度(生理不順や脱毛症がある。 いつか正社員の営業になるためにと、取り組んできましたが、最近はキャパを超えて もう限界です。 そんな中、課長が正社員推薦に必要な書類を渡し忘れていたことが昨日発覚し、 キャリアシートや自己プレゼンシートを10分で作って提出することに。 他の拠点は何日もかけて作成し、上長の添削もしてからの提出だったそうで、 トホホな感じです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#146375
- 回答数1
- 有給って、ちゃんと取れていますか?
こんにちは。私は若手のエンジニアです。 会社に入って数年、最近新しい部署に異動になったのですが、全然誰も、めったに有給を取らないので困っています。 いや、有給をとっている人はいますが、それは全部契約社員、派遣社員の方です。 評価や査定などをする人が身近にいないようで、少なくとも月に一回は休みます。 当日いきなり、「今日子供のお迎えだから」とお昼過ぎに帰ってしまう男性もいます。 私は(スキルは皆さんにはとてもかないませんが)一応、正社員と言う位置づけです。 部署には上司も先輩もいます。私と同じ会社の人だけが、全然休みを取らないのです。 課長さんは、なぜか7時には会社に来ていて、ずっと頬杖をついたり 早く来た人に大声で話しかけたりしています。そして、毎日22時頃帰宅します。 多分、会社が大好きなのだと思います(上司としては、朗らかでいい人だと思います)。 休日も、何をしているのか・・・多分、作業の管理などをしているのでしょうが、いつも会社にいます。 私の直上の先輩(男)も、趣味が「コスプレ」なので、それほど休みが必要ではなく、全く休みません。 まれに後輩が休みますが、やはり2,3か月に一回。 結婚している人は、家族のことを引き合いに出せば、比較的休みやすいと言っていました。 今の部署は、みんな時間管理をして、一気に定時までに仕事を仕上げ、残業しないようにして帰ります。なので、うまくやれば月に一日くらい休めるのですが、そもそも誰も休まないので・・・ 有給、今年分だけであと15日あるのですが、全く使えなさそうです。 人の面倒を見るのが好きな先輩に話したこともあるのですが、「作業がちゃんとできているなら休んでいいんじゃない」と言われるので、今の部署に異動して半年しか経っていない私は、その言葉が負担になってしまい、さらに休みにくい気分になりました。 (まだ私は新しい環境のことを完全にはわかっていない状態ですから、「仕事ができる」とは胸を張っては言えない段階です) なんでみんな、休まないんだろう。 社員さんの中には、「今週は作業が無いから、資料でも読んでいて」と言われる人も時々います。 どちらかというと、暇な部署のはずなのに、前にいた激務の部署と、有給取得率は変わらない・・・ 早く帰れ、残業するな、とは言われるのに。なぜ、有給は取れない雰囲気なんだろう。 それが不思議で不思議で・・・ うまく有給を取れる方法は無いでしょうか? ちなみに私は、有給をとりたいときは、先輩、上司、課長の3人に報告をしないといけません。 それもなんだか、心の負担だったりします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#144531
- 回答数4
- 職場で起きる発作について
お読みくださりありがとうございます。 23歳、学校職員(事務)男です。 最近、困ったことがあり、相談させていただきます。。。 職場の人間関係でとてもストレスを感じていました。 私は入職半年で、給与・賞与・税金・共済などを20年キャリアの女性職員から叩き込まれ、 4月からは1人でこなすよう言われています。 ちなみにそれと庶務・人事の補佐も業務にてあります。 まず、給与など人件費といっても非常に繊細な業務であり、税金なども学園ならではの手順を踏んで、やっと税務署などに申告とかあります。 つい半年前まで大学生の私にはまるでわからない話です。。。 必死に本を買い、HPをみて説明動画を夜な夜な確認したりしました。 しかし、とてもまだ独り立ちなどできません。。 それだけでなく、庶務の予算管理や人事の手続きを学ぶ傍らでの業務。 もちろんマニュアルの山に囲まれながらやるもんなので、私だけ深夜まで残業もざらです。 また、人間関係もその人件費の20年キャリアの女性がとても感情的で、 一度説明した業務の流れ、手続きの関連したことを質問しようものなら 物凄くイライラ感情的にあたる人です。 仕事で困っても外部の客並にへりくだって慎重に質問しなくてはならず、 とても大変な目にあっていました。ついに精神的に障害?が出始めt、我慢できず、課長レベルの上司に相談したら それを気づいたのか、翌日からコロッと態度が変わりました。それはそれでとても腹が立ちますが、 今回、みなさんにお聞きしたいのは 給与などを引き継ぎ、その態度が改善された先輩と話すだけで、「突然とした不安・脅迫観念」「発汗」「動悸」などがおきます。いわゆる極度の緊張状態ですごくストレスに感じます。 おそらくあと数か月で全職員の給与やら税金などを背負うという不安と改善されたとて植えつけられた恐怖・苦手意識がある先輩というのが拭えないのだと思います。。。 他の庶務などの業務や先輩と話すのはまったく平気で冗談なども交わせます。 おそらく、相談した課長も「お、持ち直した?」っておもうくらいなのですが、 こういった症状はなにか病気なのでしょうか汗 もちろん医者いけよってなるかと思いますが、これは社会人ならよくあることなのかわからないのでお聞きしたかったのです。。。。 あとこの症状というか、不安ストレスを近々ある部長面談にてどういおうか迷います 試用期間であるということ、どう状況を説明しようか(ただ人件費いやだととらわれてもおかしくないので汗)などなどアドバイスはないでしょうか。 ちなみに精神的苦痛があるので今週末にいちどカウンセリングセンターにいくことにしました。 以上です、どうか甘い、弱いは承知ですが、アドバイスをいただきたいです。 親も安心した矢先のことなのでいきなり鬱病とかなりたくないし、 よろしくお願いします汗
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#178595
- 回答数1
- こんな上司の対処方法についてアドバイスください。
私の上司である課長のAさんが非常に厄介で困っています。 私だけでなく他の部下も同じ状態に陥っています。 例えばですが、体調不良で会社を休むとき、朝一で職場にAさんに電話すると、 「お大事に」とか言ったり、百歩譲って「了解」と返すのが普通と思うのですが、 電話越しに「(君は休むだろうが)○×の件は予定通りに進んでいるんだろうな?」 などとたたみ掛けてきます。 (話を盛るようですが、こういうのって、電話を録音すれば訴えられるのではないかと・・) 前後しますが、私の職場はいわゆる研究所で、仕事を進めるに当って専門的な知識・技術が必要とされる部署です。 私の課には、その知識なり技術が備わった、定年間近の部長クラスの人はいるのですが、 課長クラスの年代がぽっかりと空いて不在だったため、誰かを埋めなければならなかったというのが経緯で、 他の部署で余っていた(?)Aさんが当てはめられたという訳です。 しかし、先ほども書いた通り、専門的な知識や技術が必要とされる職場において、 私の課に合致するそれらをAさんは持ち合わせておらず、(Aさんは違う分野からやって来た) それならそれで、部下のいうことに耳を傾けてくれたら大きな問題にならないのですが、 このAさん、世間で言うところのいわゆる「管理したがり屋さん」なのが厄介で困っています。 部下がこういう風に仕事を進めたい、或いは進めたほうが良いと言っても、 このAさん、人の言うことを素直に聞けない「屁理屈屋さん」でもあるため、 基本的には何かしら難癖を付けてきて、案件が正しくない方向へ発散してしまいます。 また、仕事の進捗も滞るという負のスパイラル状態です。 冒頭に書きました通り、部下の全員が困惑しており、 部下が仕事を正しい方向へ進めるイメージは持っていても、 ⇒ 何かしら意見される or 難癖を付けられる ⇒ どうせ嫌な気分になるだけだから部下は皆、何も言わない ⇒ Aさん自身は「管理したがり屋さん」なため、仕事の進捗が滞っていると怒られる ⇒ 余計に部下が委縮する といったパターンです。 一番良いのは、部長BさんがAさんにバシっと注意・忠告してくれることなのですが、 Bさんも気付いてはいるのですが、基本的に「事なかれ主義」は人なので、 Aさんに対しそのような行動を取るような場面はあまりありません。 要するにこのAさんは、正しくない事を言い張っていても、誰もそれを忠告してくれない、”裸の王様”状態でもある訳です。 今春、このAさんとのそりが合わずに同僚が一人辞めてしまいました。 こんな最悪な職場ですが、Aさんに対し、どう対処すればよいですか? アドバイスをお願いします。
- 意思疎通が困難な男性の接し方
意思疎通が困難な男性について。閲覧ありがとうございます。 今私が好意を寄せている男性が、多分コミュ障っぽいです。 優しい人ではあると思いますが、想像力の欠如、情緒が無い、感情の起伏が無い、思いやりに欠ける等、本人は何の悪気もないと思いますが、人をイラッとさせていると思います。 何度か2人で遊んだのですが、会話が広がらない、冗談が通じなかったりする、無神経なところがある、感性が合わないと感じました。外見が好みなのではなく、彼の真面目で誠実なところに惹かれました。 ただコミュ力は本当に乏しいです。 会話が広がらないので、一つの話題が終了したら、「次はどうしよう」と常に頭の中で考えながらです。 社会人6年目の29歳です。一流大卒、大手メーカー勤務の彼ですが、上司からも「意思疎通できない」と言われたり、「観点が人とずれている」「言っても何も響かない」と同僚からも言われています。 スペックが悪くないにも関わらず、今まで彼女ができなかったのはやはりコミュ力の低さだと思います。 女心なんて全く理解していないです。恋愛経験も無いので仕方ないとは思いますが・・なので少しでも期待すると、こちらが傷つくと思います。 先日、彼は悪気はないだろうけど、「何でこんなことも分からないの?」という事がありました。 それも社会人としてあまりにも基本的な事過ぎて、言いたくもないのですが、同僚は「多分、言わないと分からないんだと思うよ。言った方が良いかも」と言っていましたが、そんなことばかりです。 先日、私が体調不良で会社を欠勤せざる得なくなり、会社に電話したら彼が出ました。 「胃腸炎になってしまい、お休みします」と伝えたら「そうなんだ」と。 上長が不在だったので、彼に伝言をお願いしたら「え・・」と。 同僚が一部始終を聞いていたようで、後日私に「あの場合、「課長には僕から伝えておきます。お大事にしてください」でいいのにね?」と。私は体調が悪いにも関わらず、もう一度会社に架ける羽目になりました。課長も「なんだあいつは。病人に何度も電話させて」と。 また「お大事に」「大丈夫ですか?」の一言もなかったです。 多分、まったく悪気はないのです。そういう人なんです。気が回らない、想像できない・・。 私は、何でこういう人のことを気になってしまうんだろう・・と自分に嫌気がさしています。 嫌いになれたら「無関心」になれるから楽なのに、、、。 嫌わるの覚悟で、私が彼の直した方がいいと思う事を伝えてみようと思います。それで、嫌われたらそれまでだと思っています。言っても分かってもらえないのであれば、関係性が続けられるとは思いませんし・・どう思いますか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- kokomimi0012
- 回答数5
- テレビ番組で、登場した、胃腸の病気のシーンで…?
私は、以前。 「朝日放送が、松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)と共同制作して、昭和56年(1981年)前後に本放送された、連続テレビドラマとしての時代劇、「新必殺仕事人」。 比較的、最初の回では…。 「藤田まことさん(故人)扮する、中村主水は、表の顔である、南町奉行所の同心として、勤務する時。 直属の上司である、須賀不二男さん(故人)扮する、筆頭同心から、「中村、お前のおかげで、俺は胃薬が、手放せないんだそう…!?」的な内容で、度々注意される…」シーンが、お決まり的に、良く登場してた。 このシーンでは、「須賀さん扮する、直属の上司の筆頭同心は、主水に注意してから、胃薬を飲む」と言うのが、お決まりだった。 だが、暫くして、自分の上司に、「主水への指導状況から、部下への監督が、足りない」と、判断されたかして、現在の東京都八王子市にあった、八王子の代官所へ、左遷させらてしまった。 その後任者は、「田中様」として、後に好評になる、山内としおさん扮する、現在でなら、キャリア組となる、田中であった。 この須賀さん扮する、前任の筆頭同心だが、どう言う病気を患ってたと、思われるか…?」的な内容で、質問しました。 すると、「須賀さん扮する、筆頭同心が、患ってたのは、ストレスによる胃炎と、思われます」的な内容で、回答を頂きました。 私も、逆流性食道炎と言う、胃腸の病気の持病、あります。 この関係から、胃腸の病気に関して、分かる範囲で、調べた所…。 「逆流性食道炎も、ストレスによる胃炎と共に、赤みが出る等、胃が荒れ易い」と言うのが、分かりました。 因みに、新必殺仕事人で見た、問題のシーンと、同じ様なシーンが、入ったテレビ番組も、テレビアニメであれば、昭和63年(1988年)前後に、フジテレビ系列で本放送してた、「かりあげクン(読売新聞連載のコボちゃんの作者、植田まさしさんが作者である、4コママンガが原作)」でも… 「主人公のかりあげクンは、勤務先のほんにゃら商事で、直属の上司である、木村課長を怒らせるのが、度々あったかして、木村課長は、胃腸の持病を持ってたかして、胃薬が手放せない…」設定のシーンが、登場する回が、度々放送されてた、模様 です。 そこで、病気として、気になったので、質問したいのは… 「問題のテレビ番組、2番組の共通点は、「主人公が、きちんと仕事しない事により、直属の上司は、ストレスによる、胃腸の病気を、患ってる」点である。 直属の上司が、患者として、病気を治す場合、飲み薬での治療は、言う迄も無いのは、分かる。 「病気にさせた部下が、逆にきちんと言う事を聞いて、きちんと仕事する」状況なら、病気として、完治するなり、完治は 無理でも、症状の改善としてなら、落ち着く…。 実際の病気として、あり得るか…?」に、なります。
- 職場のおしゃべりクソヤローから救ってください!
30代の会社員男性です。 よろしくお願い致します。 社内の同じプロジェクトに静かに仕事が出来ない人がいて困っています。 もうとにかく話が長く、10分黙っている時間はありません。 彼は頭は良く、やれば仕事は出来る人です。 不要な会話が多く、生産性は極めて低いです。 職場環境を説明しますと 全部で7人プロジェクトです。(ユーザ4名、弊社3名) 弊社はシステムコンサルで3名がユーザ先に常駐しております。 ユーザはメーカーのシステム部門です。 座席は7人島に固まっています。 【ユーザ】 課長 50代男性 課長代理 50代男性 Aさん 30代前半男性 ←うるさい人 Bさん 20代前半女性 【弊社】 私 30代前半男性 Cさん 20代後半女性 ←私の後輩 Dさん 20代前半女性 ←私の後輩 どなたかこいつを黙らせる良い方法を教えて下さい。 常に話している為、会話に付き合う人は無駄な時間を消費します。 仕事に関わる話ですが、1分で終わることを15~30分平気で話します。 メールで1行で終わるのにわざわざ電話します。 自分の話をすることが目的で人が理解しているかは気にしていません。 コミュニケーションではなく演説に近いオナニーです。 私は彼の話が不要と判断したら 「なるほど、わかりました。ありがとうございます。」 と一歩的に終わらせてしまいます。 それを繰り返しているうちに私には長話を抑えるようにはなってきてます。 しかし、後輩のBさんは先輩の話に付き合って聞いています。 「はい」「そうですか」しか言わなくなるので早く終われよと思っている気がします。 私の後輩のC・Dさんもお客さんなので気を使って長い話を聞いています。 後輩に聞いたところ、うるさくて仕事に集中できないそうです。 男性よりも女性の方がつまらない話でも聞くことができるのでしょうか。 私の後輩やBさんに話している時にうるさくて迷惑です。 1日に1~2時間は私の後輩に話しています。(上司が居ない隙に!) 相手を見ているのか、上司の2人には長話はしません。 私は以下の考えを持っています。 ・話している時間は利益を生まない無駄な時間 ・会議は短時間or無し ・電話は相手を拘束するので、出来るだけメールにする ・席での打合せはうるさいなので、会議室を利用する 私の上司には相談しました。 情況は理解してくれてます。 彼が自分の部下だったら、怒鳴りつけてやりたいと話していました。 私が自己解決できない場合は彼の上司と話し合うと言ってくれています。 今回、皆様の意見を伺いたいのは 上司に相談する以外の方法です。 何か良い対処方法はありませんでしょうか。 嫌がらせ、褒め殺し、心理的プレッシャー、、、、、、、、何でも結構です。 おしゃべりクソヤローから私と後輩を救ってください。
- 転職を考えていますが、どうすれば…。
今の職場で二年近く働いております。 少し前、一年以上働いていた場所から急な異動を申し付けられ、その日の内にパソコンや荷物を運び、仕事に入りました。 環境の変化に体と心が対応しきれず、発狂して自殺未遂を起こしてしまいましたが、 病院での診断は欝ではない、との事でした(今は本当に至って元気です) 有給を使い切っていたので欠勤をしてしまった場合、何らかの理由が必要だろうと判断して、 診断書を持って行って出社し、上司に相談した所、 『こういうのは休ませて欲しい時に持ってくるものだ』と叱られ、 仕事をするのにはもう大丈夫だと思っていたのに、家に帰される事になりました。 私は言葉が下手で、頭も回らないので、何とか言いたい事をまとめようとして落ち着いて話そうとしましたが、 頭ごなしに小学生からやり直せ、だの、自分勝手だ、など罵声を浴びせられ、 私自身が思っている事、伝えたい事とは全然違う結論をこじつけられ、 反論も出来ないまま不本意ながら休職する事になり今に至ります。 他、傷病手当の話を出され、私自身もよく解らなかったので、 何とか理解しようと人事の課長に直接連絡をとったら、 『お前に指図される覚えは無い、それなら来なくて良い』といきなりキレられました。 …まぁ、休んでいる時に連絡してしまった私も浅はかですけど(笑) 相手は二人、とても頭が回る人間でポストは課長です。 私が最後まで話をする前に、どんどん話を進めて結論をつけてきます。 勿論会社の方針についていけなかたっという落ち度は私にありますが、 どうやって落ち着いて話が出来るか、私はもう二人に顔を合わせたくありません。 正常な思考でものが言えなくなり、言われるままになってしまうのが目に見えているからです。 6日に、完治して復職可能という書類を会社に持って行かなければならないのですが、正直億劫です。 因みに異動に関しては事前連絡は一切ありません。 いつの間にか、私自身が希望した異動だという話になっていました。 福利厚生はしっかりしており、仕事内容に不満は全くありません。 6日には、書類と、そして退職届を持って臨むつもりです。 休職前に『この仕事向いてないんじゃないの?』と言われてもいるので、 恐らく自己退職を促してくると踏まえての事です。 ただ、私はまだ働いていたいし、働いてないとそもそも落ち着かない人間なので、 転職の際の面接がとても不安です。 心の病気で退職したというのは、やはり印象は悪いでしょうか。 会社の事ばかりを悪く言う書き方になってしまいましたが、 流石に罵声には堪える事が出来ませんでした。 一番悪いのは全て私自身、という考えを持った上で書いています。 どなたかご助言をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- katsuo_003
- 回答数2
- 敬語
こんはんは。 敬語について再学習中の者です。 最近転職して、敬語を注意される事が多くなりました。 いままで使用してきた敬語をほぼ全否定されてます(悲) 派遣と正社員で4社経験し、現在5社目です。 一週間前に、部長(40歳)他に 「敬語が間違っている。直せ。」と2度指導されました。 注意されたのは以下のやり取りです。 *会社は本社と支店10社。 私は本社に所属し、総務担当です 注意1 支社との電話のやり取り A支社長 「●●を五島部長に相談したのですが、返事がありません。 申し訳ありませんが確認してください。」 私 「承知しました。五島に確認し、ご連絡させていただきます。」 *部長からの指摘 社内で身内との会話なんだから上司を呼び捨てにするな。 お前の敬語は間違ってるぞ。 *私の考え 同じ会社ではあるが、他部署かつ他県の支社。 自部署を「内」、他部署「外」と考えて、外部からの電話と同様に対応。 指摘されたあとは「五島部長」と役職をつけて対処。 注意2 支社との電話のやり取り2 B支社長 「五島部長と連絡とりたいんだけど、携帯にでません。 どこにいるの?」 私 「申し訳ございません。五島はただいま打ち合わせで外出中で、 帰社予定は未定となっております。 おそれいりますが、打ち合わせ場所や相手先は私にはわかりかねます。 申し訳ございません。 会議終了次第、●●長に連絡するようお伝えいたしますか?」 B 「じゃ、●●課長に代わって」 私 「承知しました。おつなぎいたしますのでしばらくお待ちください。」 *電話終了後、課長から注意をうける。 B支社長がおこってたぞ。 「なんで居場所わからないの?そのくらい伝えていくでしょ? 隠す必要ないとおもおうけど。 それよりあの言葉使いなに? 同じ会社なのに外部みたいな対応してなんなの?気分悪い。」 だって。もうちょっと考えてしゃべって。 *私 申し訳ございませんでした。 以後注意いたします。 その後、Bから電話があるたびに敬語チェックあり。 支店会議に呼び出され、マナーがなっていないとつるしあげられる。 **** いろいろな敬語の本を読みましたが、 社内での電話のやり取りについて書いてあるものが少なく、 正解がわかりません。 書籍での紹介は、以下の二つがありました。 ・内外の考え方で、他部署は外部と同じ対応。 ・社内は「さん」づけ、または役職をつけて呼ぶ。 弊社では、どちらかに定めるルールがあるわけではなく、 それぞれが正しいと思う敬語を各々使用しているようです。 現在私は部長にあわせた敬語を使用するようにしています。 しかし、他部署の方への対応で頭を悩ませております。 どう対処していくのがよいのでしょうか。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら ご指導いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#228134
- 回答数1
- 通信業界初のルート営業職というふれこみで。
通信業界初のルート営業職(契約社員) になりませんか?という募集をみて今の会社に 中途入社。 配属されたその日に課長に「うちの拠点はルート営業は要らないっていったのにな」と言われ、その後の仕事は営業の代わりに顧客対応したり大手企業を2名体制で担当することになりました。 入社して2ヶ月で同期は半分辞めました。 その後本社の方針も変わり、希望を出せば営業職(正社員)になれる制度になり私も希望を出しました。 私も希望を出しました。通常であれば希望を出せばサブの仕事はなくなるのですが、 私が希望を出したころにはサブの仕事(大手企業のサブ担当)がかなりの量を占めていたので メインとサブを両立をすることに。 聞いていた話と違うとは思いましたが、大手企業は確かにサブが必要なぐらいになっていたので サブの仕事を引き続きするのは自分なりに納得しました。 その後、突然こなくなった営業の企業をほとんど引き継ぎ、拠点の取りまとめ役なども することになり毎日忙しくなりましたし、自分のノルマもあるので忙しいですが、何とか両立できるよう 効率よくこなしました。 訪問者数は他の営業の3倍にもなることもあったり、社内に戻ってもメインとサブの社内作業 をしたりヘトヘトになりましたが、やれるところまでやろうと思いましたし、任せられた仕事もいやな顔をせずこなしたり残業もそれほど多くはありません。 理不尽だと思うことは多々ありました。 会社で必要だという資格も他の営業は落ち、自分だけが受かった時も、変な空気になったり、 新規開拓がしずらないなか他の営業より数字を挙げても 報われることはありませんでした。 何度も自分はルート営業で、中途入社だし、もとからいる営業や新卒とは違うんだから しょうがないとか、お客さんと自分のために仕事をしているんだと頭を 切り替えて何度もモチベーションをあげようとしましたが、 すぐに下がりかけてしまいます。 変に目立たないよう自分を抑えたり、することもあります。 同期は半分辞め、残っている同期は営業職希望を取り消しました。 課長が営業職への推薦状を書いてくれました、なれるかどうか分からないですが、 なれたとしても、引き続きサブの仕事も続けて欲しいと言われました。 確かにサブの仕事は自分が熟知してますが、 今まで以上に忙しくなり、もう回らなくなります。(今でのこそ結構無理してます。) リーダーにもそれは伝えました。 友人には仕事だけがすべてではないと言われますが、 仕事をしている時間の方がプライベートの時間より長いので やはり充実させたいと思ってます。 どうしたら良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#126495
- 回答数1
- 事務が全員やめました。長文
こんにちは。15人程度の会社で事務をやっている女です。私も事務ですが、通常の事務作業はほとんどしません。(特定されやすい仕事なので内容は隠します)内勤なので事務となっているだけです。 通常の事務仕事は女性の事務3人で回していたのですが、その先輩が全員同時期にやめました。 この会社に勤めて1年ちょっと。会社がおかしい人ばかりだなとは入ってすぐ感じました。それでも事務先輩たちがとてもいい人だったので続けてこられましたが・・・ 会社:○営業はPC使用しない。上の人程仕事ができない。 ○4年程前にも部長が会社のお金を乱用しているとして、当時仕事ができた課長などの上の人達が反乱を起こして辞めていきました。 営業:●自分たちの仕事が楽になるならどんな事でもする。 ●見積・書類は間違いだらけ。そのまま作成して間違っていたら事務のせい。 ●書類はすぐなくす。(お客様の判がある契約書・請求書・会社の重要書類) ●部長の犬。自分の立場さえよければよし。 部長:○実質社長 ○ずっと会社にいない。いる時はネット見てるだけ。1日中外にいる。 ○部下の稼いだお金で自分がいい生活出来ればよし。会社の金をかなり使っている。 ○部下にはボーナス無し。あってもおこづかい並。 ○プライドが高く、幼稚な考えで、ごますりされるのが大好き。(よって上の位にいる人は仕事はできないがごますり達人) ○会社の事部下の仕事等ほとんど把握してない。する気もない。 課長:●書類の書き方がわからない。 ●書類がなくなると事務のせいにする。書類の提出請求をすると逆切れ ●やらなきゃいけない事を期限が過ぎても後回しにする為、1人でいっぱいいっぱい になって怒っている 経理:○この人も部長のいいなり。お金がギリギリになって初めて「お金がありません」と言う。 とまぁこんな感じで、セクハラやパワハラもあります。 先輩達がやめた原因もパワハラです。 正しい事や、仕事をする上で当たり前な事を私が叫んでも、これからは味方についてくれる人がいないので確実に餌食にされます。 こうなるだろうなとは予想出来ましたが、少しの希望をかけて残りました。 先輩達がやめて3日ですが、もう餌食にされかけてます。 これからもこの会社や人が良くなるとは思えません。 まだ餌食になったわけじゃないですが、近いうちになると思います。 みなさんだったら餌食になってからやめますか? 餌食になることが分かっているのでもう見切りをつけますか? 私:20代半ば。ごまをすってまでこの会社に残りたいとは思っていません。 補足:先輩達がやめたことはまったく恨んでませんし(むしろおめでとうという感じ)、やめる1ヶ月前までには会社に伝えてました。
- 一日有給が駄目なら、半休を提案する交渉はありか?
31歳です。入社8年目。 会社は従来、長い間「有給を取ってはいけない」という雰囲気に支配されていました。 有給申請は当時、紙で申請していましたが、「理由を必ず記載すること。私用といった曖昧な理由は厳禁」といった注意書きがあり、「遊びに行きたい」といった理由で有給を取るのは事実上NGでした。 上司によっては「連休を取るのは許さない」という人もいて、要は金曜日、月曜日に有給を取るのはNGということです。 それが、最近になり「ハッピー休暇制度」のような取って付けたような制度を策定し、有給を取りやすい雰囲気作りをし始めました。 まあ昨今の情勢を受けて、人材流出に歯止めをかけたいのでしょうが。 それを受け、確かに私も去年の6月に一日、その「ハッピー休暇制度」を利用して遊びのための有給をいただきました。 ただ、6月は私の部署の閑散期でもありましたし、私の所属するプロジェクトも本格的には始まっていない段階だったかと思います。 ここからが本題ですが、年度末というかなりの繁忙期に、一日だけまた有給を取りたいと思っています。理由は遊びですね。 ピークではないが、なかなかの繁忙期に有給を取りたいと言う勇気が出ていません。 「すいません、2月○○日、ハッピー休暇を取りたいのですが」と、いつかは言うつもりです。 ただここで「いや~。今の時期忙しいって分かっている?何か休みたい理由あるの?葬式?結婚式?それともただ遊びに行きたいだけ?家で寝てるの?」 とか言われる気がし、怖くなっています。 その日のチームメンバーの予定を見ると、「病院」などと今から書いている人がいました。課長です。 課長含め、部署の実動部隊は3人ですが、私が休めば実働要員が1名になりますよね。 「あ~、その日俺、病院で休むんだよ。そしたらその日いるのが○○さん1人になっちゃうよね?いいの?一人でお願いする?」 などと言われそうです。 ここで、本当に丸一日休むことに文句を言われたときの提案を考えることにします。 一つは、「だったら一日休むのは諦めます。でしたら午後半休、早退で良いでしょうか?」と言う。 私が休む目的である案件は、14時くらいに出られれば一応、達成できますので。 もう一つは、「去年の今頃は、アンタら2人ともインフルエンザで休んだであろう。1週間近く、私は一人でこの部署を回した。一日くらい、私が休んでも大丈夫であろう」と反論する。 私は去年転勤で来たばかりの時期で、他の2人が病に倒れ出社できない状況で、担当範囲の限り業務を一人で回しました。ちょうど私が休みたい思う日の一年前です。 これを引き合いに出すと。 印象を悪くするでしょうか? 「休みが駄目なら、半休は?」こういう交渉は、どうですか? ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#234568
- 回答数8
- 障害年金の障害認定日
厚生年金保険及び船員保険の障害年金の障害認定日の変更等に伴う事務の取扱いについて (昭和五二年七月一五日) (庁業発第八四四号) 上記の課長通達に 「診断書(原則として、初診日から一年六月を経過した日以後三月以内の現症が記載されているものをいう。以下同じ。)」 とありましたが、解釈として以下に「 」を付して理解を試みました 1)初診日から一年六月を経過した日以後「、」三月以内の現症が記載 解釈) 初診日から1年6カ月を経過した日以後であって、提出の3カ月以内に作成された診断書 2)初診日から一年六月を経過した日「、」以後三月以内の現症が記載 解釈) 初診日から1年6カ月を経過した日において、以降で提出の3カ月以内に作成された診断書 (経過した日っていつまで?という疑問がわきます) 3)初診日から一年六月「の」日以後三月以内の現症が記載 解釈) 初診日から1年6カ月以後から提出の3カ月以内に作成された診断書 法令等データベースサービス http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/html/tsuchi/search1.html から各法令を「経過した日」「経過した日以後」等で検索を行い 意味を見ると、上記3つのうち 1)が解釈として妥当であると思われます 理由として通達等で「経過した日以後」が多様されており 意味が「その日が来たらその日以降は・・」という使用のされ方でした 同じ課長通達に 「請求日以前三月以内の現症が記載されているもの」 とありましたが、同じく解釈として以下に「 」を付して理解を試みました 4)請求日以前「、」三月以内の現症が記載されているも 解釈) 請求日の日付以前で、請求日の提出の3カ月以内の日付に作成された診断書 5)請求日「、」以前三月以内の現症が記載されているも 解釈) 請求日の日付で、・・・・崩壊w 上記2つのうち 1)が解釈として妥当であると思われます 同じ通達で 「経過した日」「請求日」という日付けに対して 「以後」「以前」とつけていることから 1)経過した日以後「、」三月以内 4)請求日以前「、」三月以内 という理解が正しいと思うのですがどう思いますか? ご指導お願いします 追伸 障害年金で社会保険労務士ホームページで 初診日から1年6カ月が障害認定日でそこから3カ月以内でないと 障害認定日請求はできないとありました しかし別の社会保険労務士では 障害認定日から6ヶ月後の診断書で障害認定日請求を行い、2度目の不服申立の結果、 障害認定日からの支給が認められました。 とありました やはり上記通達の解釈の違いからでしょうか? よろしくお願いいたします