検索結果

課長

全10000件中3441~3460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 3歳の娘の裸を職場の人に洗ってもらうこと

    こんにちは。 いつもこちらにはお世話になっております。 私の話ではなく、職場のママさん(20代後半:バツイチ:子1人)のことなのですが・・・ 私の職場では年に1回社員旅行(1泊)があります。 私は結婚していて夫、子ども2人(3歳、0歳)がいるのとこれまでは私以外女性のいない 職場だったので旅行にはいつも行っていません。 今年、新人の女性の方が私の職場に入ったんですが 旅行に行くそうです。 新人女性が行くとのことで私も誘われたんですが、 「子どもが心配なのでやめときます」 というと新人女性が 「私もやめとこうかと思ったんですけど、課長が子どもを連れてきてもいいって言ったんで、 参加することにしましたー」  と言ったんです。 社員旅行に自分だけ子ども連れていくって・・・・っと内心思いましたが、さらに 「それに○○さん(30代後半男性上司)も俺が娘さんお風呂入れたり、寝かしつけするから ぜひぜひ旅行参加しなよー」って言ってくれてとても楽しみにしてくださっているんです。だから参加することにしましたー。」 って言ったんです。 思わず返答に困ってしまいましたが「あっそうなんだ。それなら参加してもいいかもね。」 と言いました。 私は、いくら会社の上司とはいえ、3歳の娘の裸を見せるなんてぜーーーーったい無理です。 社交辞令でそういってくれていたとしても、もしかして本当に洗われるんじゃ・・・と思って 旅行参加できないです。 私ってまじめすぎますか?

  • 派遣社員について

    初めまして私は30代前半の正社員です。 うちの会社では派遣社員が多く(6割)、正社員が(4割)という派遣社員が多い形となってます。 ある一人の派遣社員の事で質問させて頂きます。(下記からは派遣社員をkさんとします。) そのkさんはうちの会社に勤めて約4年ほど経つ方なのですが、仕事はできるような方であり、その反面性格に問題がある方で正社員に対して、タメ口や業務内容の指摘や口調が悪かったり、色々と問題がある方です。 そのkさんはほぼ毎日のように私に対して辛くあたったり(他の正社員に対しても何度か揉めてきました)、他の派遣社員に対しては仲好さそうに会話をしていたり、その光景を見ているだけで私は日々ストレス溜まる毎日を過ごしています。 それとkさんはうちの会社の課長に対しても唸り飛ばすような方です。 kさんは私より10歳ほど年上な方ですが、kさんは立場は「派遣社員」ということもあり 私はこれ以上kさんに舐められて一緒に仕事していきたくはありません。 これまで何度か色々と注意を指摘してきましたが、何も解決しませんでした。 うちの会社では人員不足でもあり一人でも欠けると厳しい状況でもあり よほど大事な事でも起こらなければ派遣切りをしない会社です。 このような派遣社員がいた場合はどのように対処していったらいいのでしょうか? または私と同じような境遇された方がいましたら、お手数ですが回答お待ちしてます。

    • noname#206734
    • 回答数6
  • 婚活、20代後半からでも需要はありますか

    来年で20代後半に突入する女です。 彼氏いない歴=年齢で、恋愛や結婚に対して非常に焦っています。 もう婚活を始めた方が良いのでしょうか。 こういった質問サイトや婚活サイトで婚活中の男性を見てみると、 どの年齢層の男性も結婚相手の第一条件に 「20代前半の女性」を挙げている方が殆どでした。 (というよりも、27歳~30代を希望している男性が全くおりませんでした) 中には40代の男性も「20代前半という条件は譲れません」とあり、 もうすぐ20代前半を終えてしまう私にとってはかなり突き刺さりました。 また、先日職場の先輩(28歳女性)が婚約していた彼氏に振られてしまったそうで、 振られた理由が「19歳の子と付き合いたい」だったからだそうです・・・ 職場にアルバイトに来ている女子大生の子(18歳)は 異様に男性社員からチヤホヤされたり特別扱いを受けており、 その上課長(39歳)はずっと彼女の後を付いて回っています。 恋愛の質問サイトでも、歳の差カップルが頻繁に出てきますし、 やはり男性は皆若い子じゃないと駄目なんだなと痛感しています。 女はこんなにも年齢が重要視されるとは思いもせず、焦りばかりが募ります。 今ギリギリ需要があるうちに婚活を始めるべきでしょうか。 ただ私は年齢以外に容姿や内面にも全く自信がなく、今自分を磨いている最中です。 そういった準備が整い婚活を始められる時には、もう20代後半になってしまいそうです。

    • noname#209270
    • 回答数14
  • 勤務時間帯変更の強要

    私の甥っ子に忙しい時には仕事を手伝いに来て貰っています。 甥っ子は普段、ある企業(一部上場企業の製造業)で期間契約社員として夜勤勤務をしています。 働き出した頃は、派遣会社から経由して働いていたそうですが、働きが認められたのか企業からの直接雇用(ただし期間契約社員で正社員ではない)して頂いたそうです。 1年間派遣社員の後契約社員となり3年が経過しています。 派遣時代から甥っ子は身内の会社(私のトコロのこと)で働いていることを伝え、ダブルワークとなることを了承の上、契約して頂いていたそうです。 そして、派遣から契約社員になる際も企業の担当者合意の上、夜勤専属として契約社員となったようです。 しかし現在、企業の担当者が変わり夜勤勤務ではなく、日勤・夜勤の交代勤務を強要されているそうなのです。 交代勤務になると私のトコロへも来にくくなるでしょうし、収入も私のトコロの分が減る為(私は平日昼間のみ会社を経営しています。)交代勤務は避けたいようです。 先日は、交代勤務でないと契約更新をしないと課長から強く言われたので悩んでいました。 このように期間契約社員である弱みにつけて事前承認していた内容と違うことを強要された場合、どのように対処すれば良いか相談いたします。 また、どのような機関に相談を持ち掛ければ良いのかも教えて頂けるとありがたいです。 皆様の良い知恵をお待ちしております。

  • 同じ30代男性社員でも・・・

    同じ30代男性社員でも・・・ 同じグループに30~40代代男性が数名いますが1名を除くとみんなしっかりした素敵な人たちばかりです。 信用が有りお互い持ちつ持たれつっていうところでしょうか。 当方、38歳の未婚の女性です。 しかし件の1名(私より少し若い)は考え・行動が子供染みていて公私混同しています。 私は係長職で上記の男性を纏めています。当然上司には課長もいます。 管理者補助であるものの、一事務員、一作業者でもあります。 1名の男性は私を姉のような、ママのような感覚で癒し系女性みたく接してきます。 こういう考えの男性ってどこにでもいるのでしょうか? 生い立ちなどの環境の影響でしょうか? 直下にいる主任の40代男性は公私の区別は自然体でキッカリと付けていて 仕事では他人にもご自分にも私にもビシバシと対応して お茶のみ話では冗談も言えばおどけた対応もするといった切り替えのうまい人です。 私が公私の切り替えをそれなりにやっているのにも自然と意識し、柔軟に対応してきます。 そういう人が仕事の出来る人ですよね?勿論業務も出来ます。 件の問題とも取れる男性には男性主任とまず相談してからの対応策のほうがよろしいでしょうか? やはり男性を纏めるって難しいでしょうけど、実際私の勤める会社の取引先にも 20代女性が30代男性数名を率いているなんてケースはありますし・・・。 まだ世の中、男性が男女を纏めるケースが断然多いでしょうけど、これが出来なくては女性の社会進出なんて肯定できませんしね?

    • noname#119954
    • 回答数2
  • 先輩を教えていますが限界です。

    先輩を教えていますが限界です。 約半年前から先輩(入社15年目くらい)を私(入社4年目)が教えています。 入社当時から隣の部署だったので前から面識がありそれなりに話はしていていい感じの人かと思っていたのですがこの半年教えていて限界がきて少しキツく注意してしまいお互い言い争いになってしまいました。 主に私が先輩に仕事を教えています。 ある作業でこれをしないとクレームになるので注意しなければならないということをかなり熱を入れて説明していたのですが1週間後にミス。 そのミスは私が見つけて大事にはいたらなかったんですがそれを注意したときは次は気をつけるよと言ってくれたので大丈夫かと思ったのですが、 最近また同じミスをやらかされてしまい会社の損害になってしまいました。ミスした間隔としては1ヶ月半です。 謝ってくれるかと思ったらそのクレーム対策を課長と決めたからこれからこうやってくれとただ一言。もちろん私たちには何も相談はなし。 その態度に納得がいかず言い争いをしてしまいました。 一応立場上は私の上なのですがあまりにも仕事が雑、言うことを聞いてくれない覚えが悪い。 今まで私より10年以上仕事をしてきているのにそんな先輩が上の立場にいるというだけで我慢できません。 こんな人とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか? 長文失礼しました。

  • 社員同士の飲食費

    どうしても疑問がぬぐいきれないので質問させて下さい。 私は3~5百人規模の会社の経理で働いています。 経理といっても小さな会社なので総務や人事など会社の管理部門的な部署になります。 私の会社では社員同士の飲食費についてはある程度権力のある役職の人は交際費として申請することが出来ます。(というより、一回の費用が常識の範囲内であれば経理の方でも気にせず処理をしています。それに、他の部署の人達はそれほど頻繁に社内での飲食費を精算してきません。) しかし、経理の人達はかなり頻繁に飲食費を会社の経費で落としています。部長クラスの人は週に2回以上は確実ですし、課長は自分の部下数人で月2回ほどです。もちろんそれらは、すべて同じ部署内の人達で飲食してますし、それらの帰りのタクシー代も参加者分経費で落としています。 いくら会社側が許しているといってもあまりに多いのと、他部署の人と比べても明らかに頻繁すぎて目についてしまいます。 以上の飲食費についてはもし会社の経営が苦しくなければ(儲かっているわけではないですが)普通なのでしょうか? また、こういう飲食費は「自分のお金だして飲めよ・・・」と思ってしまうのですが税金とかそういうにも問題ないのでしょうか? 私としてはかな嫌悪感を抱いてしまいますが、どこの会社でも実情は似たようなものなのでしょうか?

  • 席次表の肩書き(特に会社の社員・嘱託・派遣・転職者)について教えてください。

    私は近々式を挙げる者(新婦)です。今週末に席次表を作成して、式場に提出するのですが、肩書きについてどのようにしたらよいか悩んでいますので、教えてください。 私は、会社の社員(まだ肩書きはありません。)です。 今回、披露宴にご招待している会社の方の内訳が 1.社員(主任以上の肩書きがある) 2.社員(後輩) 3.定年より2年早く退職した前の課の課長 4.転職をした1つ上の先輩(退職時、肩書きなし) 5.嘱託職員(銀行を退職された65歳くらいの方。いまは既に嘱託職員も退職) 6.派遣 となっています。 ここで、 1.については、新婦会社上司 2.については、新婦会社後輩 でいいかな、と思っているのですが、悩んでしまうのが、 3.4.5.6.です。 3.については、新婦会社「元」上司と、「元」をつけると失礼かな・・・なので、普通に新婦会社上司にした方がよいのか・・ 4.については、新婦会社「元」先輩と、「元」をつけた方がよいでしょうか?それとも、転職先の会社名を書いた方がよいのか・・・ 5.については、新婦会社「同僚」とするとおこがましいかな・・・上司でもなかったし、「上司」とすると変かな・・・でも、これまでの経歴や年齢を鑑みて、やはり1.同様に「新婦会社上司」にした方がよいかな・・・ 6.については、「新婦会社同僚」とすると、派遣さんは同じ会社じゃないから変かな・・・でも、そこまで拘らなくてもいいかな・・・ などと悩んでしまいます。 よいアドバイスをお願いします。

  • 深夜までしかない夜勤について

    現在、病棟勤務の介護職員をしている者です。 今の職場に入って二年目になり、別の病棟に異動になりました。 ここの夜勤は、夕方の4時から深夜の12時半までしかなく、公共の交通機関を使って通勤してる職員はタクシーチケットを出してもらうことになっています。 それで、一月から今の病棟に異動になってからは何故か夜勤が付かず、その理由は、今の部署の課長に嫌われてるとか、自分があまりに無能なんだとかそれらしい理由で納得していました。ちなみに、前の職場の夜勤は夕方の4時から朝の9時半までのいわゆる通しの夜勤だったのですが、他の人と同じく夜勤が付いてました。 今の部署で夜勤をやってる人は、介護主任を除いては全員車通勤で、タクシーチケットは出してもらってません。 そして、今月になって夜勤を始めさせてもらうことになったのですが、 回数はたったの1回、しかも上旬です。 その1回は先輩に付いてもらうことになってるのですが、1回じゃ覚えられないと、今日から日勤業務を切り上げて教えてもらってる感じです。 何か、今日、ふと思ったのですが、私がなかなか夜勤をさせてもらえなかった理由はもしかして、タクシーチケットを出さないといけないから、 その分、なかなか夜勤をさせてもらえないのかな・・と思いました。 それなら、今まで夜勤をさせてもらえなかった理由も説明がつきますし、 なるほど・・・と、思えるのですが。 これって考えすぎなんでしょうか?

  • 採用条件違反

    私、サーチ会社のエージェントの紹介で昨年末にとある企業に転職を致しました。そのときの採用条件は就職先の部長職が病気である為、引継ぎ採用とのことで、部長職(前職からの職位で)条件で就業しました。しかし引き継ぎ期間中は体裁上は課長職の職位ということで、早くて4ヶ月、遅くとも6ヵ月後に部長拝命し正式責任者になるというものでした。 ところが1ヶ月間漠然とした学習をメールで伝えるのみで、何の打ち合わせをしないなど引継ぎの様子が無く、現部長に引継ぎのタイミングを確認したところ、 「あなたが能力を見極めて水準に達したことを私が認めたら辞める。まあ1年は居ると思ってほしい」と言い出し、きちんとした引継ぎの打ち合わせや計画、役割分担、レビューもなく、行動を試されるような放置状態を続けられました。 試用期間終了の先々週に呼び出され、いろいろななんくせをつけられたあげく「能力がないから降格減俸する」と伝えられ、減俸額は40~50%幅でした。 当然生活はできませんので、辞めろという意味だと感じています。 明らかに採用条件違反だと思いますが、当事者の部長職は社長と好意な為、非常に手ごわい人間です。 斡旋もとのサーチ会社も今後の営業を気にしている様子です。人事経由で調整をしていますが、具体的なアクションはありません。 私にとっても個人対会社なので、かなり不利な状況を感じています。 どなたか類似したご経験をお持ちの方、法的な対処知識をお持ちの方、ご参考までにご意見をお聞かせ頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。

  • どうしよう・・・後が怖い

    新しく会社に入社して半年がたとうとしています。 ですが、困りごとがあるので質問です。 そして8月の終わり、またもや問題がでまして、係長に相談に行きました。内容は【職場の環境が悪いので職場を変えて下さい】という内容です。回答は、「どこの職場でも同じだと思うからもう少し考えなさい」との回答で今現在(9月終わり)まで続けて来ましたが、もうダメです。 先々週くらいからひどくなりました。ある上司なのですが、私の会社では最後に掃除をして帰るのですが、その掃除中 ・私はする事がある(やってる途中)なのに呼びつけて他の事柄をさせようとする。(もちろんやってる途中なのでやり遂げてからでないと無理です)(毎日です) ・「仕事を早くやれ」と言われ早くやると、「まだ汚れている」などといわれたり、「きれいにするために少し仕事が遅れている」と、「もっと早くやれ、遅すぎる」と言われる(毎日です) そして一番ショックだったことは、 ・「お前、使えないな、そんなに使えない奴、初めて見た」といわれました。泣きたくなりました ・以前にも「辞めたいなら早めに辞めた方がいいぞ」と爆弾発言もされました ・この知られたくない話も周りの人にも話され嫌な思いもしました。 長々と話しましたが、今日、課長に「職場を変えてください」と頼むつもりです。しっかりこの推移も話し、納得してもらいたいと思います。 そして、今日も同じような仕打ちを受けた場合は、仕事の途中でも帰宅しようと思います。 ここまで考えていても不安です。いい対処法とかはありますでしょうか? もちろん周りは皆、10歳以上も年上の人ばかりでなかなか相談なんて出来ません。

    • eva0
    • 回答数13
  • 建設業の事務処理

    私の会社は、内装の見積もり、職人の手配をしています。 得意先の会社から、うちの営業マンが個人的にお金を受け取ったようです。 工事の手配などで、いろいろ便宜を計って欲しいから宜しく・・・という感じだと思いますが、私は詳しくわかりません。 売上げの計上と仕入計上、工事台帳をパソコンで作っていますが、それぞれに整合性はありません。入力はすべて、私の担当ですが、合わない場合は、経理課長が、仕分けを起こす等して、調整します。 営業マンが受け取った額は2万円。 その処理方法を課長は、どうしようかと考えていました。また、この件に関しては、パソコン入力しないで処理するような事も言っていました。 それでも、経理処理としては、間違っていないのでしょうか。 個人的にお金を受け取る事は、許される事なのでしょうか。 建設業ではそういう事がよくあるのでしょうか。 以前にも、未成工事の処理方法がおかしいと、会計事務所から指摘されています。その額は○千万。(赤字です)自分の担当の工事の粗利を高くし、基本給を高く貰っていました。 それでも、首にならず、営業マンも、その部署の長も、経理課長も、何ヶ月かの減給のみでした。 そのせいで、私は、皆を疑っているだけで、どうって事ないのでしょうか。 どんな処理方法がベストなのか、知りたいのですが、会社の人には聞けません。皆が同じ考え方だからです。 こんなあやふやな事では、お答えできませんか。 わかる範囲で、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

    • noname#19831
    • 回答数2
  • もっと部下に働いて欲しい

    私は課長の立場なのですが、一般社員の部下になんとかもっと働いて欲しいのですが、難しいのでしょうか。 その部下は中途採用なのですが、非常に優秀で、はっきりいって他の社員の2倍以上のスピードで仕事をこなしますし、様々な業務関連の国家資格を持ち、非常に知識も豊富です。なぜ、今の会社に来たのか疑問なところですが、本人が言うには大手は転勤も多く仕事がキツかったからとのことです。 優秀なのですが、今以上に働くつもりが全くなさそうなのです。昼間はふら〜っと散歩に出てあちこちでおしゃべりをしてるみたいです。聞いたところによるとまともにやると定時内に全部仕事が終わってしまい、残業しないと暇だと思われて仕事を増やされるからといったことを話しているようです。 元々かなりキツい部署で去年退職した社員も40時間ギリギリまで働いていた状態です。 それを定時でこなせるなら、なんとかその能力を活かして働いて欲しいです。 出世を打診しても断られるし、人事評定も最高ランクにしていますが、本人は評定は普通でいいから仕事を半分にして欲しいと始末です。 辞められると大変困るので強く出ることも出来ず…優秀なのにやる気がない社員というのも珍しくどうやって頑張ってもらえば良いのか悩んでいます。 人事からもこれだけ優秀なんだから去年退職した社員の補充はいらないだろうといわれており、会社の景気がよく忙しくなっていく中、彼に頑張ってもらうか、なんとか退職者の補充をしてもらわないとどんどんしんどい状況です

    • noname#264571
    • 回答数4
  • 職場で正当に評価してもらっていない気がします。

    中途入社2年目です。 1年目は初めての会社員ということもあり、さらに会社に新人育成の方法論もなく、マニュアルもなく、 OJTという名の「勝手に見て覚えろ。社内規定も教えない。あるかどうかというところから自分で調べろ」という感じで、仕事の断片を繋ぎ合わせて把握する作業に大変苦労しました。 ただ、半年経った頃から、仕事の全体像がつかめたこと、何をやるべきかがわかったことから、 能率、質ともにどんどん向上しました。 今では自分より1年半先輩の社員はもとより、10年やっている上司よりも正確、かつ効率的に業務を遂行し、新たな提案も行なっている状態です。 現場レベルでは、皆私に一定の敬意を払ってくれるようになりました。 その困難さゆえに誰もが避けている業務を私が遺漏なくこなしていること、それと同時にほかの社員と同じかそれ以上の量の業務を、最も短時間でこなしていること。 それに関して係長、課長は直接「君が頑張っているのも、成果を上げているのも分かっている。君のおかげで社内の仕事が非常にスムーズになり、皆の負担も減った」と言ってくれています。 今までいばりちらしていた先輩社員も、もう私にタメ口を効くことをしなくなりましたし、会議で意見が対立した時も、私に反論されればあっさり引き下がります。 問題は社長です。二代目の苦労知らずで、業務に関しては無知で、社員に丸なげ。 それはそれでいいのですが、事務レベルのやり方にまで口を挟み、現状認識もあやふやなまま根拠も目的も明確でない命令ばかりします。 ある日私は上司である課長に「今懸案となっている商品に関して、課題の洗い出しと解決方法、今後の展望などをまとめて会議で発表するように」と言われました。 私は精一杯取り組み、係長、課長レベルまでは的確な分析である、という評価をいただきました。 しかし、その課題や問題点が社長の方針そのもので、それを批判する形となってしまいました。 それが気に食わなかったらしく、「2年目で経験が浅いくせに知ったような口をきくな」「所詮お前の考えなど現場経験の浅いも人間の机上の空論でしかない」「今担当している仕事も大したことはない」 ということを給料日の面談の度に言われるようになりました。 私は先輩社員より質・量とも多い仕事を、彼の2/3未満の時間で行なっておりますが、 社長は業務内容に関して無知なため、どれだけ残業したか、大変そうなオーラを出しているか、 でしか判断できません。 残業の多い先輩は頑張っている。 残業の少ないお前の仕事は、楽なのだろう。 そういう感じです。 その先輩社員は、仕事中も腕組みして固まっていたり、私なら10分で行える作業に1時間かけていたり、夜ふかしして当日にフレックスタイムを申請し、スタートの遅さから深夜残業、翌日も寝坊という悪循環を続けています。 私は始業一時間前に出社し、始業までの誰にも邪魔されない時間をフルに生かして効率的に仕事をし、残業も月平均で昨年より20時間へらしました。 でも、「早く帰ってるんでしょう。出来て当然の仕事ができるようになっただけ」と言われてしまいます。 もちろん、仕事をこなす、という先の段階があるのはわかっていますが、前述の先輩社員より楽な仕事をしている、と言われ情けないやら、腹立たしいやら、落ち込むやらです。 「あの人の方が楽な仕事をしている上に、無駄に残業している。彼の仕事が滞るせいで私の仕事もスムーズにすすまないことがある」と言ってしまえば自己弁護ととられてしまうでしょうから言えません。 なんとか、この状況を打破できないでしょうか。 頑張って仕事をしようと意気込んでも、どんどんやる気を削られている状態です。

  • 同業他社へ競業避止誓約書にサインしないで転職したい

     ≪経緯から≫ 現在の会社=F社(設計会社)から、T社に特定派遣で入っております。 昨年4月頃、F社所長と課長から45歳以上の一般社員もしくは、 主任クラスまで10名位をターゲットに表を見せられながら突然! 『あなたのスキルはこの位置ですので適正ラインまでをカットします。 理由はこのままでは若い社員が昇給出来ない為、カット分を回します』 又、会社側の作ったフォームのスキル判定表なるものに 自己採点、課長採点、目標点欄があり、半年後課長採点でマイナス判断 この間会社側は判定条項に対する具体的な指標やスキル向上の為の誘導も示していません。 この会社側の一方的で妥当性を欠いた減棒のため、屋台骨の基本給を下げられました。 今回の措置により残業時間単価、賞与など様々に影響が出てきます。 『今後も下げる可能性はある』 旨も打診がありました。 都度私から 『今回の措置に対し生活破綻する、承服できない』 と、キッパリ言ってきました。 おまけにこの【スキル判定表】※1 に捺印までさせられました。 ⇒法的な既成事実?=本人承諾の証拠作りのためとしか思えません。 『これに押印しないとクビですか?何度も言ってますが生活破たんします』と申し添えた。 この際 『減俸に対し不満なら、人事降格も可能だ!(結局同じ減俸)』と所長に言われた これを受け退職意思が高まり以下に至ります。  ※1;スキル表に対する不信感について、これは今回の対象者間で皆が感じていることですし     在籍の課長本人も一部?妥当性には欠けると証言  ≪問題点≫ F社から特定派遣で駐在しているT社は大企業であり、私の駐在している部門内には競業他社は多く存在します。 今回のEX社(T社100%出資のグループ企業)さんへは、T社要人を介し悩みを相談した際、ご紹介を受けただけです。 交渉は私自身でEX社支店長さんと単独で行いました。EX社の採用は一応取りつけております。 ヘッドハントのような誘いを受けたわけでもないし、交渉の際も現状の収入が確保できる程度に設定されています 良い条件や特別な条件があるわけでもないです。 F社とは違い、EX社はむしろ完全なる派遣企業であり、入社すれば契約社員ですし、退職金もありません。 F社に見切りをつけ、退職の意思を伝えたところ、『退職時の誓約書(競業避止=2年間の競業他社転職への規制)を書くため EX社への転職は無理、就業規則に載せている』と、今回の転職には足かせに感じました。 また、退職者の職業選択の自由を脅かすし、独占禁止に対しては相反する企業自身に都合のよいものとも感じます。 退社後も会社の情報を漏らす行為や、F社の社員を引き連れて行くような行為もしないし、する理由も勿論ありません。 10年間勤めた間、派遣先T社から時間単価アップにもほとんど昇給は無く我慢してきて、 突然の減俸に単純に対処したいだけです。 2年間飯を食えなくする措置としかみえません。 現在私は53歳です⇒60歳の退職満期を迎えるまでの7年間を 異業種を探し就活せよと言うのは現状を見ると、非現実的であるとも思います。 T社にはトータル20余年の実績があります。 少しのぼせますと部長さんからも 『制御装置に精通(現90%は私自身が製作し管理)しているし、仲間からの信頼もある』 とのうれしい評価をいただいてます  ≪お聞きしたい内容≫ (1)2年間同業他社への転職を禁止した⇒誓約書に対しサインせず、ボイコットした場合のリスク? (2)退職の主たる理由は減俸ですが、現在のF社上司からの扱いに会社側と上司に対する不信感が強く   戻る気もないので何とかEX社に入社したいが可能でしょうかか? 長々と書きましたがお読み頂きありがとうございます。当方相談先が無く困っておりますし、似たケースが見つからずお便りしました。宜しくお願いします。m(_ _)m  

    • expoak
    • 回答数2
  • 福祉関係の法律で、どの法律か…?

    「障害者等、福祉関係の法律が分かる人なら、分かる」と、思います。 「学校では、新学年でもあり、新学期としての一学期の始業式あった、4月8日(水曜日)の夕方、午後4時近く」です。 「専門医で無いと、外見からは分からない、軽度の知的障害による、療育手帳を持ってるが、以前のバイトで、腰痛や心の疲労を患って、実質的にドクターストップの為、自宅療養してる」私(41歳男)は、自宅で洗濯物を、干していた所。 地元の市役所の障害者担当課 から、「現在、西隣の市の病院に入院してる、73歳のお袋(母親)含めた、生活状況早い話が、安否確認の様な確認を、メインにした、家庭訪問」として、住んでる地域担当の職員さんが、一人来ました。 その担当の職員さんからは、大まかに言えば、「貴方とお母さん、今どうしてる?」的な質問を、受けました。 すると私は、「お袋、前に入院してた病院で、患った病気から、胃に穴開けて、点滴方式で食事する、胃ろうが必要になって、自宅では対応難しい為、その病院から、紹介して貰った、西隣の市の病院に変わって、続けて入院してる。 私自身は、体調が良ければ、同じ市役所の就職支援担当課と、そこが連絡取り合ってる、受け持ちのハローワークで、障害者雇用扱いの求人情報を探すなり、情報提供して貰うのが多いが、体調面等から、専門医より、ドクターストップ掛かってる、職種の求人情報しか無い。 この 為、就職支援担当課と、ハローワーク側、それぞれの担当の職員さんからも、「就労研修しながらにせよ、合わない求人情報で、無理に捜して仕事に就けば、体調を崩すので、自宅療養しながら、無理せず捜した方が良い。 ウチらも、合わない求人情報を、無理に紹介し就かせて、体調を崩させたら、トラブルになるので、勧められない」と、言われてるので、自宅療養しながら、障害者年金で生活して、お袋の留守を預かってる」旨、回答しました。 すると、担当の職員さんからは、「貴方、健康そうで、仕事出来る身体やないですか? それなのに、就労研修としてにせよ、働けられないのですか? それなら、担当者として、私は市役所に帰って、上司等の役職者と相談してですが、障害者関係の法律により、「就労研修しながらにせよ、障害者雇用か一般雇用にせよ、ハローワークで、求人情報を探して就く様に、求める」勧告を、課長から出して貰うのを、検討したいと、思います」等、実質的に「障害者関係の法律により、就職活動する様に、勧告を出す」内容で、言って来ました。 結局、話が終わったのは、市役所の業務終了時間(営業終了時間)午後5時15分を、少し過ぎた午後5時半頃でした。 この為、私は、いつも相談してる、同じ市役所の就職支援担当課 へ、翌日の4月9日のお昼近く、連絡して、「障害者担当課 で、自宅へ来た担当の職員さんへ、就職支援担当課側の課長さんと、担当の職員さんから、障害者担当課 側の課長さん経由による、事情説明」を依頼して、何とか事情説明して貰い、障害者担当課 側の担当の職員さんには、何とか理解して貰いました。 そこで、質問したいのは… 「これが、生活保護であれば、「生活保護法による、勧告や命令ある」のは、何回か聞いた事あるので、知ってる。 今回だと、「障害者自立支援法を、決め手にした勧告」と思ったが、こちらも、つい最近の法律改正により、法律名が変わってると思う。 現在の法律名だと、何と言う法律か? 又、市役所の障害者担当課 側の担当の職員さんが、「障害者関係の法律で、就労研修しながら、求人情報で探す様に、勧告を出す」と、言って来た部分。 改正前の障害者自立支援法と、改正後の障害者関係の法律で言えば、それぞれの法律で、何条の何項が決め手と、 思われるか?」に、なります。

  • 会社の事で悩んでいます。

    28歳で入社7年目クリエイティブ関連の仕事をしております。 2歳の子供を保育園に預けならが時間短縮で毎日17時に帰宅で、職場から保育園は1時間ちょっとかかります。 保育園のお迎えは18:30までの契約です。 今週前半、クライアントとの重大な商談がありました。 時間は16:00~17:00の予定でしたが先方の時間が押してしまい スタートが20分程遅れました。 上司2人(課長と課長代理)も一緒で、私が時間短縮なのは勿論知っいて、17時に終われば問題ないよねと言われていたので同行しました。 ですが実際商談が終わったのは17:30で、たった30分とは思いますが保育園の事がかなり心配であせって帰りました。 かなり緊迫した状況でビジネスとして抜け出せるような状況でなく、 結局お迎えは18:45になってしまい延長料金発生。 それでも子供には悪いけど仕方ないと思っていました。 今日他のスタッフ(定時勤務の人)が課長代理と残業申請の話をしていたので、私もあの時の残業申請どうしたら宜しいでしょうかと質問したら、「五時過ぎてもそこに居なさいとは言ってないし、あなたに参加して貰った方がいいと思って声をかけた(それは嬉しい事ですが)訳、でも絶対残ってとは言ってないから申請しないで」と言われました。 残業代は少しくらいいいやと思えますが、その上司の気持ちにショックを受けてしまいました。 心を利用された気持ちになってしまいました。 むしろ重大な打ち合わせに出席出来てありがたいと思えみたいな印象を受けたのです。 自分も17時に終わると思って参加し、予め上司には万が一遅れても17:15には出ればお迎えはぎりぎり間に合うから、たまにその程度の遅れであれば大丈夫だと言っておきました。 だけど30分ともなると、母親の気持ち(子供がいない人にはわからない気持ちだと思います)として凄く焦り心配になります。 私には近くに親も兄弟もおらず、夫も仕事が多忙で私の勤務先より自宅から近いのにお迎えには行ってもらえず、仕方なく延長料金を支払っても私が迎えに行く事になったのです。 迎えに行くと残り3人になっていました。 好きな仕事だから続いたのですが、秋に3歳をと同時に時短が終わってしまい、定時に戻ってしまいます。 ただ冬まで続けると永年勤続表彰を受け取る事が出来るので凄く時短で終わらせるのは悔やまれます。 それでも夫の親を頼ってでも秋~冬の二ヶ月間程定時や残業付きで続けるかとうかも迷っています。 ずっと定時では続けられないと思っているので、秋に辞めるか、冬まで何とか頑張って辞めるか悩んでいました。 ですが今回の事で定時に戻ったところで都合のいいようにしか扱われないなら、もう辞めてもいいかな…とも思えます。 因みに当社の部長は還暦独身女性で、子育てなんて全く応援してくれません。 むしろそういう人がいるのをめんどくさく思っています。 その部長自身は凄く太って食べたいものを食べてしまって翌日血糖値が上がりすぎて体調悪くほの月、金曜は休み、そのほかの日も休んだり朝からこなかったりで、部長とは思えません。 ただ会社創業当時から関わっているので役員ですし、辞めさせられる事もありません。 なのに人事的な事に関しては絶対部長を通さないと怒ってしまうような人です。 即部長に相談したい事も出来ず、多々困ることがあります。 でも言い方が上手くて最終的にマジックにかかったかのように皆上手く言いくるめられてしまうのです。 こんな会社ですが、どのような印象を感じられましたでしょうか? また私自身今後どうしたら良いかとかアドバイスが御座いましたらお願い致します。 好きな仕事なので辞めても契約やアルバイトでも転職して仕事はしたいと思っております。

  • 職場の前の席の人

    30代派遣社員です。 職場の前の席に嫌な人がいます。 60代の男性で3年ほど前に一度、飲みに誘われて断れず行きました。二人で。 ほとんど話したこともないのになんだかおかしいと思ったのですが、 直属の課長とは何度か仕事の帰りに二人で飲みに行ったこともあったので 人を選んで断ってはいけないかと思い行きました。 そしたらその後、何度も社内メールや仕事中に外線・内線で食事(昼や夜も)に誘ってきたり、 メールで「いつもステキですが今日のスカートはステキですね。(中略)セクハラなんて言わないでください。」とか送ってきたり、仕事で外出したときはお土産をくれたりしました。 お誘いは気持ち悪いし、全て「忙しいので」と断って、二度と行かないようにしていました。 その後その人と同じ仕事をすることになり、 行きたくもない外出を無理やり一緒に行かされたりもしましたが、課長や他の方が必ず一緒で3人だったので、なんとかなっていました。 その後も誘いのメールはきましたが全て「忙しいので」と断っていました。 セクハラ相談窓口もあるのですが、以前同グループ会社の正社員だったときに連絡したら、あまりにも適当で役に立ちませんでした。 しかも今は派遣社員で相手よりも立場も弱いので波風を立てたくありません。 それで誰にも言わず我慢していました。 去年一度その職場を離れることになったのですが、今はまたその職場に戻っています。 そしてその人の前の席になりました。 職場を去るときにメールが来て 「たまには電話で声を聞きたいです。電話番号教えてください。」と言われました。 前日、送別会で課長に仕事の引継ぎで何かあったときのために携帯番号を教えていたのを見ていたのだと思います。 その人には教える必要もないし、教えたくなかったのでネットで一生懸命調べて 「課長には引継ぎが不安だったのでお教えしましたが、プライベートではあまり電話番号を教えないのですいません」とお断りしました。 それが幸をそうしたのか、数ヵ月後、再びその職場にに戻ってからは メールも来ないし、内線もかかってこなくて半年ほど平和に過ごしていました。 その人達が取ってきたデータを元に報告書類を作るのが私の仕事なんですが、 間違いや分からないことがあると質問しなければなりません。 他の人はいいのですが、その人と話すのはかなりのストレスなんです。 今までのことがあって、嫌なのもあるんですが、 聞いたことに的確に答えてくれなくて話が長いわりに言ってる事が良くわからなくてイライラします。 イエスかノーかで答えて欲しいのに、説明がくどくて専門的過ぎるのか言ってる事が全く分かりません。 喉が悪いのか声がスカスカでスリムクラブの人みたいな声でよく聞き取れません。 それでイライラしてしまうし、他にも仕事を抱えているので早く済ませたいので、 質問事項や確認事項をメモに書いて机の上に置いておくようにしました。 そうすれば、その人は朝早く会社に来ているようなのでその間に見ておいてもらって 次の日朝一で返事をもらえば私はすぐに書類の作成が出来ます。 この間、その方法でその人が作ったデータが間違っているようなので メモを残しておいたのですが、 そしたらやっぱり間違っていて「おっしゃるとおりでした」と言われたんですが データがぜんぜん直ってなくて、 そのことについて質問して話しかけたら、ものすごく不快な対応をされました。 「だからー!それをのせればいいんだよ!」みたいな。 そんな対応をされたことが生まれて初めてだったので、全身の鳥肌が立って、怒りで体が震えました。怒髪天をつくってこういうことかと思いました。 私が甘すぎるのかもしれませんが、今後その人に話しかけたくありません。 二度と。 なんとか話しかけずに済む方法はないでしょうか。 同じ仕事をしている以上、話をしないわけにはいかないのですが、、、 またはストレスを減らす方法はないでしょうか。 前の席なので、気持ち悪い顔がPCの上からチラチラ見えて非常に不快です。 老人なので金曜日は休みなのですが週4日苦痛です。 電話番があるし、パソコンがなければ仕事が出来ないので 席を離れるわけにもいかず、本当に苦痛です。 席替えは一年近くなさそうです(涙) 仕事はやめる気はないので、我慢するしかないのでしょうが。 今後全てのことをメモにして席にいない隙を狙って机においておくっていうのは 余計に怒りを買ってしまうでしょうか。 もうほんとに出来る限りかかわりたくありません。 視界にも入れたくありません。 一度二人で飲みに行ってしまった自分が悪いんだとセクハラにずっと我慢してきましたが 仕事のことで相手のミスのせいでなんで私が切れられなきゃいけないんでしょうか。 相手も私と話したくないんだと思います。 だから話しかけたらあんな態度をしたんでしょうから。 今も出してもらわなきゃならないデータがあるんですが、データを出してもらえていません。 話しかけるのがイヤなので、放っておきましたが、 今月中に作成しないといけないので、少し困っています。 スカスカの声で怒鳴られ?てから一週間近くたちますが、まだ怒りが収まりません。 目の前にいるからどうしても思い出してしまうんですが。 甘いと思われるかも知れませんが本当に困っています。 良いお知恵をお願いします。

  • 仕事で過度に干渉してくる人との上手い関わり方

    中小企業で一般事務職をしています。 将来的に上司になるであろう同性女性社員(Aさん)からの干渉にイライラしてしまうことが多く、どうしたら上手くやっていけるのかアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。 具体的にイライラしてしまう理由としては、 ・私が社内外の人からの問い合わせの電話に対応後、いちいち「誰から?何だって?」と聞いてくる (共有しなければいけないことはこちらから報告するわ!って思ってしまう) ・上司の判断が必要な場面で課長に相談しているとき、いちいち会話に入ってくる (Aさんにも関係している業務ならいいんですが、そうでないことにもいちいち口を挟んでこられると事情知らないでしょ!とイラッとしてしまう) ・Aさんのお気に入りの社員からその方ではなく私の方に問い合わせがきたりすると私への態度が少し冷たくなる (特に役職付きの方から私の方に問い合わせがきたりすると、、、。 また会社のルールでメールする際は必ずCCに私の所属する課全員入れなければいけないのですが、私宛のメールであっても送り主がAさんのお気に入りや役職付の人だと真っ先にAさんが返信します。 それ自体はまあいいんですが、そういう事情もあり私が勝手に対応していいものか迷うことが多く気を使うのが面倒くさい!) ・気が強くて言いたいことはハッキリ言うタイプのようなので課内の出向社員との衝突が激しく、空気が悪くなっている (初めて衝突したときは空気悪くしてごめんね、と謝ってくれましたが、、、悪化する一方。衝突の原因は、やはりAさんから出向社員への過干渉によるもの) ・基本的に自分の考え方に自信を持っている方なので、仕事のやり方にも口出ししてきて口答えしようものなら態度が一変、急に冷たくされて目を合わせてくれなくなり声のトーンもすごく低くなる (怖い!) ・後でやろうと思っていた仕事に対しても「○○ってやった?」と聞いてくる (私にも優先順位があるんだよ!と思ってしまう) ・私がミスして電話先の相手に謝ったとき「相手誰?何しちゃったの?あ~やっちゃったね」とちょっと嬉しそうにネチネチ嫌みをいってくる。 しかも急いで新しい書類仕上げなきゃいけないのを分かっているのにミスの内容や経緯をいつまでも聞いてくる (Aさんが課の仕事を覚えるために私の業務をやっていた際、Aさんがミスしまくったせいで、毎週、毎月、大量の書類を課内全員で手分けしてチェックするという面倒なルールができたくらいなのに、人のこといえるのか!と思ってしまう。 こっちだって反省してるし落ち込んでるし急いで書類作んなきゃなのに今話しかけるな!と思ってしまう。) などなどです。 最初は私がしっかりしてないからなのかな?と思ったりもしましたが、仕事の割り振りを改めて決める際、前任のチーフや課長からは 「社内関係の事務は○○さん(私)1人で回せてるから安心して任せられるね」 との言葉を頂いています。 本来、Aさんは対社外の業務や売上を上げるための作戦を練ったりすることがメイン業務、一般職の私は対社内の事務的な業務がメイン業務、とあまり仕事内用は被らないはずなのですが、Aさんは色々なことが気になってしまうタイプらしく(とご自身でいってました)とにかく色んなことに口出ししてきます。 といってもAさんは仕事は基本できる方だし外面もいい(悪い意味でなく)のでお客様からの信頼もあり、なにより立ち回りが上手いので社内の評判もいい方です。 私も尊敬しているところはありますし、超嫌い!ってわけではないのですが、わたし自身が元々人に干渉されたり過度に管理されるのが嫌いなタイプなのと、上司でも先輩でもない同性からの指図に余計に苛立ちを感じてるのかな、と反省しなくもないのですが、、、 (多分、Aさんが同性でなかったり私より先に入社された人だったらここまでイラつかない気はします。。) 私がハイハイと素直に受け止め対応できればいいのでしょうが、私も頑固なところがあって最近では理性を感情が上回ってしまいイライラが抑えられず、家に帰っても会社のことが頭から離れず精神的に疲れてきました。 一般的にこういうのは当たり前なんでしょうか。 前職は同業他社で営業事務をしていましたが、基本的に最初の依頼の際の細かな指示はあっても、事務の仕事のやり方に口出しされたり期限間近でもない仕事の進捗を何度も聞かれたり、まして電話相手についていちいち聞かれたりするなんてことはなく、割と自由にやらせてもらっていたので余計にしんどいです。 ちなみに私が所属する課は、 ・課長(50代半ばの男性、社歴の長さだけで役職付になったような人。決断力もなく何かをしようという気概もなく超ことなかれ主義の人なので相談相手にもならない。実際、Aさんと出向社員の衝突も見てみぬふり。) ・出向社員(40代男性、2年後には本来の会社に戻る予定、役職は主任。) ・Aさん(30代半ば、総合職、女性、入社して1年なので役職はないが課内で総合職は課長とAさんだけなので将来的に私の上司になると思われる) ・私(28歳、一般職女性、1年半前に入社) の4人です。 アドバイス等頂けると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 肩書きで呼ばれないと嫌ですか

    従業員20人ほど、半分は女性のパート、男性社員には全員肩書き(課長とか部長とか、最低でも主任)がついている小さな会社に勤めています。 お聞きしたいのは、その「肩書き」についてです。 フレンドリーな社風ですし、古参ということもあって、入社以来ずっと社長を「社長」と呼ぶ以外はずっと男女問わず「さん」(または君)づけで名前を呼んでいます。(他の女性もだいたい同様) 最近、引退された(他の会社の)社長さんが、「部長」として入社してこられました。 大変仕事熱心でかつ優秀な方で、人柄もとても良く、いい方が入ってくれたと、皆で喜んでいます。(他の×社員に困っているので) そのオジサマのことを私以外の人は全員「**部長」と呼んでいるのですが、私はどうも「部長」と付けるのに違和感があり、「さん」付けで通しています。 別に逆らおうと思っているわけではないのですが、他の人には肩書き無しなのに年は上だとはいえ、新参者(失礼...)の人だけ「部長」とつけるのもなんだか.... 妙なこだわりなんですけど。 マズいでしょうか?すごく失礼なんでしょうか?非常識女でしょうか? ご意見をお聞かせいただければ幸いです。