検索結果

消費税

全10000件中3441~3460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税増税になったら、おこずかいは上がるはずなのに

    消費税増税になったら、おこずかいは上がるはずなのに下がるのはなぜでしょう? インフレでお金の価値が下がっているので、常識がある主婦なら、消費税増税でおこずかいを上げるのが識者ですよね。 一般的に主婦は経済感覚が乏しいようですが、こんな経済の常識が分からない奥さんに家計を任せて良いものでしょうか?

  • 企業から受け取った消費税は納税する必要があるか?

    SES(技術者派遣)事業を行っています。 当社と業務委託契約を締結した上位会社・元請会社・Sier・エンド(以降、‘お客様’という)などから 毎月消費税別で、出向させている当社社員に対する業務委託料を受け取っています。 社員には基本給や交通費を消費税なしで支払っています。(社保や労保にも加入しています) お客様からは消費税を受け取ったのに、社員には消費税を支払わないということは、 この場合、免税対象の会社でなければ、お客様から受け取った消費税分を 納税しなければならないということでしょうか。

  • あなたが消費税増税を実感した出来事は何ですか?

    消費税増税後食品や日用品もスーパー等でも半年位は据え置きだった物も多かったのですが消費税増税ももう限界で最近物価が上昇している気配が見えてきています例えば自分が好きなレディーボーデンのアイスクリームを同じスーパーで消費税前は298円消費税後は321円そして最近348円に値上げこれで買う気が一気に失せてしまいました。 自動販売機でも最近100円で買える自販機の数が急激に減少したと実感し130円や110円のが増えたこれが身近に感じた消費税増税を実感した出来事です。 皆様はどんな事で消費税増税を実感しましたか教えて下さい!

    • noname#201500
    • 回答数9
  • 消費税増税を待ち望んでいる人は少ないのでしょうか?

    消費税が上がると、その消費税が報酬に加算されて振り込まれます 売上げ全てを使う訳ではありませんし、固定資産税等は消費税は関係ありません 加算された消費税は納めなくても構わないので、消費税増税で自動的に収入も上がります なので、早く消費税が上がってほしいと思っていますが、消費税増税を待ち望んでいる人は少ないのでしょうか?

  • 消費税増税前に不動産を借りようと思って、不動産賃貸

    消費税増税前に不動産を借りようと思って、不動産賃貸業者に家主との不動産仲介して貰って、契約書を交わし、最後に、そういえば、宅建の免許を見てないと思い見せて貰おうとすると、今、持ってないので取って来ますと言って、数分後にダッシュで戻ってきて、これです。と見せて貰ったら、名刺の名前と違うことに気付きました。 さて、この場合、どのように騒げば良いのが良いでしょうか? 不動産仲介賃貸業者の店舗は宅建法違反なので、店長出せやーーーと言うのか、こっそり、社長呼んで貰えます?と声を小さく言って、店員をビビらせるか、警察ーおい警察ーと絶叫しながら110番通報か、宅建協会に電話して免許を取り上げてもらうか、警察に電話して来てくれるものなのでしょうか? それとも宅建協会としては当たり前のことなのでしょうか? 警察が動いてくれなかったら、暴力団に相談しますか?

  • カートcgiで消費税の内税計算から外税にするには?

    cgiのテーダの中で下の部分だけの変更でいけるかどうかは理解していないのですが # 総合計金額 $param{'zeikin'} =~ s/,//g; $sougoukei = $param{'price2'} + $daibiki_calc + $souryou2; $uchizei = int($sougoukei / (100 + $zei) * $zei); 1 while $uchizei =~ s/(.*\d)(\d\d\d)/$1,$2/g; 1 while $param{'price2'} =~ s/(.*\d)(\d\d\d)/$1,$2/g; 1 while $sougoukei =~ s/(.*\d)(\d\d\d)/$1,$2/g; $indata .= qq| <input type="hidden" name="総合計金額" value="$sougoukei円(内消費税:$uchizei円)">\n |; 一番下のデータを以下に書き換えたのですが、ダメでした。 $indata .= qq| <input type="hidden" name="総合計金額" value="$sougoukei円" + "$uchizei円">\n |; どう書き換えたらよいか教えて下さい。

    • 締切済み
    • CGI
    • ys55588
    • 回答数2
  • 前払費用について来年4月以降の消費税の扱い

    来年4月以降、消費税率が5%から8%へ変更されることが決まっていますが、当社では、すでに支払い済みの費用を前払費用計上しているものがあります。当然5%の消費税を含んで、前払費用に計上していますが、来年4月以降、費用化するにあたり、どうすれば良いのか分からないでいます。 仕訳は以下の通りです。 ●支払い時 販売費     50,000 / 預金 52,500          仮払い消費税  25,00 ●決算整理 前払費用    42,000 / 販売費      40,000                           仮払い消費税  2,000 来年、4月以降は、前払費用42,000円を取り崩すに当り、消費税はどのように計算すれば良いのでしょうか?

    • wencyan
    • 回答数1
  • 外国で地金を買った場合、消費税の還付はあるか

    外国で地金を購入した場合、地元の消費税が加算されますよね? その国から出る際、申請すれば消費税分は還付(VAT還付のように)されるのでしょうか? 金購入時に消費税が加算されない国、申請すれば還付される国をご存知でしたら教えて下さい。 日本持込み時に課税されることは承知しております。

    • tenguri
    • 回答数4
  • 消費税アップ4月からの牛丼の価格、アホはどっち?

    4月より消費税が5%から8%にアップするに伴い、現価格280円の牛丼並盛を、吉野家は300円に値上げして、すき家は270円に値下げする。 このニュースを耳にして質問です。 アホはどっちですか? 吉野家ですか、すき家ですか。 教えてください。

  • なぜ経済学者は消費税増税に反対しないのでしょう?

    なぜ経済学者は消費税増税に反対しないのでしょう? 景気が悪くなるのに。

  • 消費税増税で幼児教育の無償化、超能力教育も無償化?

    七田チャイルドアカデミーを始め、一部でオカルト幼児教育、トンデモ科学教育が行われ「右脳の潜在能力を活性化」「動物や植物と波動で会話」「観ているだけで絶対音感が身につく、ピアノがひけるようになる」とかやっていて、多くの親御さんが子供を通わせていますが、ああいったものも無償化されるのですか? やっていることはフラッシュ暗算であったり、速読的なものだったりするようですが、そういったものにオカルトやトンデモ科学の意味づけをしているようです。「種も仕掛けもある手品」を「種も仕掛けもない超能力」としてサービスを売って、多くお親御さんはそれを信じて喜んでいます。 安倍内閣では消費税増税して幼児教育の無償化すると言っていますが、超能力教育も無償化されるのですか?

  • 消費税課否混在取引、請求書に内訳がない場合は?

    社用車の車検を行いました。 請求書が「整備費、自賠、重量税、法定費用込:30万円」 となっていました。 この場合、仕入れ控除税額の計算は、自ら自賠や重量税、法定費用を調べる必要があるのでしょうか。 それとも、全額を課税仕入れとしてもよろしいでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数2
  • 消費税が10%になると、景気は悪化するに決まってる

    そうですよね? 総税収も増えないし、とんでもない暴挙ですよね。

    • ga111
    • 回答数13
  • 消費税の新しい税率の適用は、いつの請求書からか

    消費税が今年10月1日から、10%になるそうです。 私の場合、自営業ですが、仮に今年9/1に新しい仕事を請け負って、9/30に仕事を完成させ、この9/30付けで請求書を郵便で発送する場合は、顧客には10/1に請求書が届き、顧客は、この請求書の金額を約1ヶ月後の10/31に銀行振り込みすると思います。 そこで質問ですが、仮にこのような場合、すなわち、今年9/1に新しい仕事を請け負って、9/30に仕事を完成させて9/30付けの請求書を顧客に郵送する(顧客からの支払いは10月下旬以降)場合は、この請求書の消費税は、8%とするのか10%とするのか、どちらでしょうか? つまり、こちらが請求書を送る時点での税率は8%、顧客が支払う(振り込む)時点での税率は10%という場合に、請求書の消費税の料率は、8%と10%とのどちらでしょうか?

  • 市場の大半は消費税増税に反対している、嘘?本当?

    テレビ東京の夜の経済番組を見ていたら「市場関係者の多くの人は消費税増税を織り込んで投資をしていますから、ここで消費税増税を止めることはできないと思います」とコメンテーターが話していました。 テレビ東京の朝の経済番組を見ていたら「市場では多くの人が消費税増税に反対しています。経済の悪影響も大きいため、ここで消費税増税が行われるとリスクが高まり株価への悪影響もかなりのものになると思います」とコメンテーターが話していました。 市場の多くの人 は消費税増税に賛成しているのですか?反対しているのですか?

    • asuki07
    • 回答数9
  • 個人からの商業用店舗売却に係る消費税について

    不動産の売買において、土地の消費税は非課税ですが、建物は消費税の対象になります。 しかし、売主が消費税の課税事業者でない場合(個人)は、非課税としてよろしいでしょうか。

  • 利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たります

    利益率が消費税以上のビジネスって何が思い当たりますか? 自分の働いている会社で会長が「会社の利益っちゅーもんはなあ、消費税率以上の利益率を出さなプラスにならんのや」と言っていました。 消費税が5%から8%になったときでした。 多分、消費税10%になって8%も厳しかったので、会長は利益率10%以上のビジネスに衣替えしているはず。 消費税10%以上の力を常月叩き出すビジネスを教えて下さい。 大企業ではなく中小企業の話です。個人経営、家族経営ビジネスで利益率10%以上のビジネスでお願いします。 設備投資数百億円、数千億円とかそういう大企業ではない、数億円、数千万円のビジネスでお願いします。

  • ポイントを貯める時と使う時で消費税率分の差

    某家電量販店で商品購入時のポイントの扱いについて気が付いたことがあります。 ポイントを貯めるときは本体価格に対して計算するのに、使うときは税込価格に対して計算する。 ポイントを使って購入するときは、貯めるときと同じく本体価格からポイントを先に引くと思っていましたら、税込価格に対して引くのですね。 これによってポイントの消費税率分の差が出ます。目減りする気分。 どこも同じなんでしょうか? a:本体価格 p:使うポイント x:ポイントを税込価格に対して引く時の支払額 y:ポイントを本体価格に対して引く時の支払額 x-y=(1.1a-p)-(1.1*(a-p)) =-p+1.1p =0.1p

  • 確定申告書等作成コーナーで簡易課税の消費税申告書

    毎年、パソコンでちょちょいのちょいと消費税の申告書を書面作成していたのですが、 今年は画面が全然違う。 「課税取引金額のうち、税率6.3%適用分の金額を入力してください。」て言われても何やらサッパリ分からんからゼロで入力してみる。 そしたら「課税取引金額のうち税率6.3%適用分を入力して下さい」 というメッセージが出てしまう。 仕方がないので画面を戻して、試しに 課税取引金額をまるまるそのまま6.3%適応分で入力して、 次へ、次へ、と画面を進めてみたら、なんか知らんけど出来た。 私は、いま、何を知る必要があるのでしょうか。 複式簿記の帳簿は会計ソフトで完璧です。

  • 安倍総理_デフレ脱却していないのに消費税増税10%

    以前は「デフレ脱却していないため消費税増税は先送り」としていましたが、今回はデフレ脱却していないにも関わらず消費税10%に増税するようです。 安倍総理はなぜ「デフレ脱却していない、それでも消費税10%に増税」をすることにしたのですか?