検索結果
インスタントラーメン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大震災の教訓。もしもの災害に備えていることは?
いつもOKWAVEをご利用いただきまして、ありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 3/11で震災から6年になります。思い返すだけで辛い出来事ですが、改めて振り返って災害への意識を高めていくことが、地震の多い日本に住む私たちに必要なことだと思います。 過去の大きな各地の震災から、あなたが教訓にしていることや、生活の中でもしもの災害に対して備えていることを教えてください。 今後さらに時間が経過したあとも、大震災の教訓を忘れることがないようにしていきたいと思っています。 また、こちらの回答は、Twitterなどで紹介させていただき、みんなで大震災を振り返るきっかけとして活用させていただきます。 みなさまからのご回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWAVE スタッフ
- 回答数13
- IHって危ないのですか?
彼氏と同棲する予定なのですが 彼氏は慎重な性格です。 私も彼氏の一人暮らしですが 私はガスコンロで彼氏はIHの家に住んでいます。 彼氏の料理は肉を焼くや湯を沸かすなど初歩的な事しかやりません。 今後一緒に住んでもほぼ私が料理をする事になると思います。 そして今家を探しているところなのですが 彼氏の考えは 「ガスコンロは危ないからIHじゃないとダメだ」 と言っています。 ガスだってきちんとした使い方をすれば危なくないし ガスの方が火力があるから私はガスが良いのですが 危ない・危険の一点張りで譲ってくれません。 口では「俺も料理するから」と言いますが 今お付き合いの時点で大した料理をしてくれない上 私が彼氏の家に行っても 私が彼氏の家のIHでいやいや調理をしている状態です。 世の中には価値観の相違で別れるカップルが居ますが これも価値観の相違になってしまうのでしょうか? やはりどちらかが妥協しない限り上手く行かないですよね? そもそもそんなにガスコンロは危険なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- ritukmrfai
- 回答数8
- 日頃の食事で、減塩生活をどのようにしていますか ?
今回私自身の事ですが、腎臓が悲鳴をあげたと思い 体がむくんだりして、病院で血液検査と尿検査をしました。 結果ですが、腎臓に負担をかけていたのが ドライアイの左目の痛みで飲んでいた痛み止め これが強く腎臓に影響していて、それが原因と言われ・・・ 勿論食生活も要因としてあるのですが。 処方された薬のラシックスでむくみも殆ど無くなりました。 さて、質問です。 みなさんが日頃の食生活で減塩していますか ? 特にどんな事に気をつけて減塩しているのでしょうか ?
- 締切済み
- アンケート
- noname#246945
- 回答数15
- 暑い夏に、熱いものを食べているものは ?
いよいよ本格的な夏の到来ですが、 さて、質問です。 この暑い夏に熱いものを食べるとして 一体みなさんはどんな熱いものを食べていますか ? 私個人として、ラーメンとチャンポンは食べるくらいですが。
- 締切済み
- アンケート
- noname#246945
- 回答数18
- 電子レンジ
家電3点セットで、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジとよくありますが、冷蔵庫と洗濯機は分かるのですが、電子レンジってそんなに必要ですか? 現在家具家電布団付きの借り上げ社宅に住んでいますが、近日中に個人契約したアパートに転居することにしました。 なるべく最低限のものだけを揃えようと思っていますが、最低限どうしてもほしいのが、布団、カーテン、洗濯機です。その次に冷蔵庫。その次にテレビです。米は鍋でたくので炊飯器はいりません。トーストもコンロでフライパンでやるので大丈夫です。電子レンジはまったく何につかえばいいのか分かりません。 よく家電中古格安セットで、冷蔵庫洗濯機電子レンジの3点セットをネットなどでみかけますが、電子レンジ、そんなに使いますか?どんなことに使っていますか? 今住んでいるところにはついていますが、ほとんどつかっていません。オーブン機能付きならトーストやフライのあたため直しなどに使えそうですが(使うとしてもその程度です…)、単機能のレンジ、その方がシンプルで使い勝手はいいとは聞きますが、みなさまは、どのくらい必要ですか?電子レンジ使っていますか? また、最低限家具家電をそろえるとしたら、何をまずそろえますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#251737
- 回答数9
- パッケージと実物が違うのになぜ詐欺にならない??
冷凍ピザの、パッケージのピザ写真と実物が 相違があり過ぎる! イメージとかそんな次元ではない パッケージ100 実物15 これ詐欺なんです 詐欺なのに何故か詐欺として扱わない風習で来たから詐欺にならないだけなんです ここがあり得ない この気持ちどうすればよいのか?
- 物価上がってますか?
物価上がってない気がするのですが。 そりゃ昨年の安い時期に比べると牛丼が少し上がったなくらいはわかりますが。 5%くらいの物価高は18年の消費税増税やらコロナ中に値上げできなかった反動もあると思うので、急に物価が上がったとは思えないのですが。 身近で価格の上がった物ってありますか?
- 高血圧の人の外食ラーメン
血圧を気にしてる人、高血圧の人の二郎系や家系の外食のラーメン屋って、週1は多いですか? また血圧というのは塩分摂り過ぎですぐに上がるけど、いったん上がると数日は下がらないというのは本当ですか?
- ベストアンサー
- 生活習慣病・糖尿病・高血圧
- SATOSHI755
- 回答数4
- 自分の中で、揺るがないモノ、持っていますか?
もしよかったら、あなたの揺るがない心(気持ち)を、私に教えてください。 人生で、たった1つ、何か、揺るがないモノを手にいれれたら、 それって、幸せなことだと思います。 断固たる決意とか、命はってでも守るとか、 そういう誰かの意思を聞いたり、見たりしていると、 私自身が助けられます。 友情とか、愛とか、大きくみれば、そういう中に入ってしまうのかも しれませんが、 ”これだけは譲れない” という気持ちを、私はどんなものか知ってみたいです。 私はまだ、見つけられてないので、皆さんの意見をぜひ聞かせて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- hiro-1816
- 回答数10
- 海外からポテトチップスを日本に持って帰れますか?
ポテトチップスには、チキンエキスやビーフエキスなど、動物性の調味料が含まれているかと思います。それでは、海外で購入したそうしたポテトチップスを、日本に持ち込むことはできるのでしょうか? 以前、アメリカから日本にビーフジャーキーが持って帰れなかったり、逆に、日本からアメリカにチキンエキス入りのカップヌードルが持ち込めなかったりしたので、質問しました。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- acrobot_ok
- 回答数3
- 自炊は本当に大きな得のままなのか?
値上げによって食材などが上がりましたが、最近気になっていることがありまして、 外食、弁当、食材全て値上がっているのですが、 気のせいか外食と自炊の節約の差が縮まっている気がするんです 前は自炊の方が大きく節約できる、だったのですが、 今は自炊の方がやや節約できるになっていると思います 外食の値上げより食材の値上げの方が大きいと感じているからです 外食は一品の値上げ、食材は複数個の値上げ、 +光熱費の値上げも考えると、本当に今も自炊の方が大きな得って言えるのかなってなります 本当に未だに、自炊の方が”大きく”節約できていると感じていますか? ※外食の方が得という話をしているわけではありません
- ラーメンが高くなった理由
ラーメンが非常に高くなったなと感じています。なぜなんでしょうか? 私の中では、牛丼・ハンバーガー店・ラーメンは、安い・早いファストフードの代表です。30~35年前の、それぞれの標準的な価格は私の記憶では以下でした。 ・牛丼350円位 ・マック400円位(てりやきバーガーセット) ・ラーメン350円位 それが現在は以下になりました。 ・牛丼400円:あまり変わらず1.1倍 ・マック600円(ひるマック価格)1.5倍位 ・ラーメン850円~1000円位、2.4~2.9倍位 人件費が…と言う説明がありますが、それはどんな業界も一緒です。一応目安を調べました。 東京都最低賃金(時給)は620(1993)→1113円(2023)で1.8倍、 大卒初任給は19万(1993)→23万(2023)で1.2倍。 最低賃金は高くなっていますが、当時最低賃金ギリギリでの募集などほぼなく、多くの企業で大幅に上回っており、実質無意味な基準でした。ちなみに1992年の私のバイト時給は900円でした。ので、実質的な賃金変化は、大卒初任給と同じくらいだと思います。 光熱費や材料費の値上がりも、大なり小なりどの業界も影響を受けています。ですのでラーメン店だけの特有の理由にはならないと思います。 理由があって値上げするのはいいのですが、ラーメンだけ急激に値上がった印象がありとても不思議です。かなり極端に思える変化なので、明確な理由があるはずだと思います。 どういう理由・背景があるのでしょうか? この点について教えて下さい。 よろしくお願いします。
- パーム油は安全ですか?
パーム油は安全ですか? ネットで調べると安全性のことより トランス脂肪酸や発がん性のことが書かれていて 心配になりました。 どうやらパーム油を作る過程で 発がん性のあるBHAやBHTといった 酸化防止剤を使うらしく、それが発がん性があると言われている。 また、トランス脂肪酸も含まれているそうです。 そして食品という扱いである以上、 無添加を謳う食品にも パーム油が使われているものが多いのです。 ですのでパーム油を避けるようにしているのですが、 毎日パーム油を避け続けるのは難しいので ネガティブな事は書かずに パーム油の安全性について教えてください。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- adtmpwp255552
- 回答数1