検索結果

絵画

全10000件中3401~3420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 良い気分になれる時

    あなたが良い気分になれる時は、どんな時ですか 人に何か言われたり、してもらったりというのでなく 自分で勝手にいい気分になったりすることってありますよね。 朝起きて空が澄み渡っていたり、通勤途中に心地よい風が吹いてきたり。 あなたの「良い気分にしてくれるきっかけ」を教えてください。 私は、昨日駅のコンコースで非の打ちどころのない完璧な美人とすれちがいました。 天使が舞い降りてきたみたいな幸福感につつまれました。 一幅の名画を見たような気分でした。プラド美術館でみたベラスケスの絵を見たときの 感動を思い出し、彼女の姿が心を癒してくれました。 美しい人と同じ空間を生きているというだけで、自分を誇らしく思いました。

    • noname#204018
    • 回答数13
  • なぜ創価学会は嫌われるのか

     私の知人で創価学会がいますが、 世間はなぜ、創価学会を嫌うのでしょうか。 その知人は普通の一般人です。 私が聞いたことがあるのは、葬式で香典を学会が没収するぐらい ですが、本当にそんなことはあるのでしょうか。 でも本当としたら、公に問題になるのではと疑問です。 私個人はどうでも良いと考えてますが、知人に世話になってるので その人が悪く言われるのを気にかけてます。 その人から、学会に入れとか言われたことは無いです。

  • 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か?

       【Q:所有とは 何ぞや?――職務発明の所有にちなんで】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8799388.html  上の質問で得られた回答内容から 問いを立てました。  その回答者にあっては 《自我の肥大》といった表現を用いておられます。要するに《所有》とは それだという意味合いです。  次の議論をたたき台として あらためて《所有とは何ぞや?》を問いたいと思います。  ▲ (私的所有権の発生について) ~~~~~~~~   http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5151/link_2001.html  (5) 日本的「富」の観念  これに対して日本では、そのようなキリスト教の精神(*)はもともとなかったのであるから、   * そのようなキリスト教の精神: ~~~~~~~~~~~~~    勤労はあくまでも神への奉仕という形をとって行われるものであり、そこに本来的な形があるものであった。そこではまだ勤労の結果としての私的所有権の意識はあいまいであったのだが、これがカルビニズムによって勤労の結果が得られた富そのものに、価値が与えられるようになると、勤労の結果得られた報酬に対する私的所有権の意識がはっきりとした形をとって現れてくるようになる。    しかしその場合でも、信仰がある限り、結果としての富だけが重視されるわけではなく、その過程としての勤労の精神そのものにも、十分な価値が与えられていた。そのような意味で、道徳的な根拠はまだ失われていなかったのである。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  勤労は富を得るためであるという目的意識はかなりはっきりしたものであった。ただその結果としての富が価値あるものであるためには、その富をどのように使うかということが問題であった。  その富が誰のものであるかということに対しては、そこではヨーロッパほどの私的所有権の意識は明確にされず、自分の得た富そのものが社会全体の役に立っているという意識が重視されたのである。  日本の場合には、神による自己の承認という意識はなかったのであるから、自己の承認はどこまでも社会の他の人々から与えられるものであった。正当な自分の労働によって得た富は、必ず社会に還元されなければならないという意識があった。  例えば農民が額に汗して働いてコメを作ることは、そしてそのコメを年貢として上納することは、それを食べる町方の人たちの役に立っているのであった。また、箪笥職人が一生懸命働いて、見事な箪笥を作ることは、その箪笥を必要とする人の役にたっていることであった。  そしてまた、自分が箪笥職人でいられることは、そのような箪笥を必要とする人がいてくれるからこそであった。そのような意味で自分が働いて得た富は、他の人から与えてもらったものであるから、いずれそれは他の人々にも還元しなければならないという意識もあった。  そのような認識は、自分の力で生きているということを戒め、他人の力によって生かされているということを説いた鎌倉時代の浄土宗系の仏教思想によって深められ、徐々に社会に浸透していったものと思われる。  つまりそれは、自分が働いて得た富、つまり私的所有権は必ずしも自分の私的な都合で使うことを許されない富なのである。  この点がヨーロッパ的な私的所有権の考え方と大きく違うところである。  そしてそのような富の使い方をすることによって、「神の承認」ならぬ「人の承認」を得ることが日本人にとっては人生の最終目標であった。  そしてこのことは日本だけの例外的なことではなく、キリスト教のような一神教が誕生する以前の社会では、多くの人々がこのような他人からの承認によって自らの人生の価値を納得していたのである。  一神教というものは人間の歴史のある段階で発生した歴史的な産物であるから、それが発生する以前の圧倒的な長い時間においては、人間は自己の社会性を他者からの承認という形で得ていたのである。そこに日本人の勤勉さの道徳的根拠があった。  つまり一言で言うと、ヨーロッパ社会は「神からの承認」を必要とする社会であったのに対して、日本の社会は「人からの承認」を必要とする社会であったのである。  そうだとすれば、最も恐ろしいことは、ヨーロッパ社会が「神からの承認」を必要としなくなることであり、日本の社会が「人からの承認」を必要としなくなることである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か? 自我のまぼろしなる肥大によるものか?

  • 宗教芸術家の宗教的位置づけ

    古今東西、どうだったんでしょうか? 円空のように僧が仏師をやる場合は たくさん彫る行為は他の修行と等価とされ 悟りに近づいたとされたんでしょうか? 僧籍でない仏師はどうですか? 以下印象で。 大仏建立なんかは宗教者というより 技術者寄りな気もします。 写経は修行扱いですよね。 暗記や解釈ができてなくても、写しただけでも 徳を積んだことになるんでしょうか? 近い分野の書、歌、禅画はどうですか? 宮大工は微妙な気がします。 トリビアの泉でやっていたネタですが 見えないところに下ネタ落書きがあったり。 神道、キリスト教、イスラム教、その他宗教の話も大歓迎です。 新興宗教の建物、グッズは外部で作ってるケースが 多いような気がします。

  • アッパーミドル階級の男性

    18世紀後半~19世紀初頭のイギリスについて調べています。 当時のアッパーミドル階級の男性は何のために結婚したのでしょうか? 女性が結婚するのは生きていくためですが、アッパーミドル階級は上流とまではいかなくても、財産をどんどん増やし、当時最も勢いのある階級で、独身でも十分生きていけると思います。 そこで、地位も財産もあるアッパーミドル階級の男性は何のために結婚したのでしょうか? 当時のアッパーミドル階級の男性の結婚について書かれた文献などがあれば、教えてください。

  • 最後の晩餐の絵の事ですが

    神秘、未来(予言)、時期や場所のメッセージが込められ 邪悪な者たちは、境界を越え、冒涜にも似た精神で人を苦しめる 天は(神)はお怒りになられ、その怒りは、月の満ち欠けのある時、天災をもたらし、更なる災いがもたらされる。邪悪な者たちは、神の裁きをうける。 聖母マリア みたいな内容の解読をされてあった様な気がしますが、『最後の晩餐』の解読がのっているサイトよろしかったら教えて下さい。

    • noname#201278
    • 回答数1
  • 下手だけど、どうしてもあきらめられない

    こんにちは。真剣に書いていたら、長文になってしまいましたが、相談にのって頂けると嬉しいです。芸術のことについての相談です。 私は、中高一貫校に通っている中学3年生です。 ついさっき、高校の選択授業で美術を選択してきました。私が通っている学校は、美術の授業にも力を入れていて、本格的な道具を使って授業をしています。とはいっても、特別絵の上手い子が集まってくる学校というわけではありません。しかし、上手い子は多いです。親ごさんたちも、驚くほどに上手い子が多いです。高校の選択授業になると、そんな子たちが集まり、授業もハードになってきます。 そんな授業を選んだ私ですが、絵は得意な方ではありません。むしろ、絵を描いていると迷走してしまうくらい技術がありません。小さい頃から、アウトドア派で家では絵を描いたり、色塗りをしたりということが少なかったのです。美術の授業ではいつも周りに圧倒されてしまって、自分が何を描きたいのか分からなくなります。 それでも、私は美術を選びました。小さい頃から、芸術的な作品に魅了されると、自分には無理だと思いながらも、その作品を表現できるような人になりたいと思ってきました。今まで、芸術の面で、自分をあきらめてしまっていたのですが、この機会は絶対に逃しはしないと、長年溜めていた気持ちが爆発したのか、選んでしまいました。 後悔はしていませんが、高校になって、周りがハイレベルな中、授業についていけるか、また周りに圧倒されて思うように描けないことが心配です。だからあと数カ月でできるだけ画力、発想力を鍛えようと思っています。 ここで、気持ちの持ちよう、絵を描く時の意識、練習方法について、アドバイスを頂きたいです。ぜひともよろしくお願いします!

    • noname#201925
    • 回答数4
  • 欲張りな親である自分

    よろしくお願いいたします。 小学生の子供が二人です。 子供の教育に関して、どうしてか欲張りです。 いろいろなことをさせたくなってしまいます。 習い事は絞って、じっくりしたいということを長くさせていますが、 勉強について欲張りです。 現在、くもん式で国語算数とZ会で理科社会をさせています。 英語は余力がないのでよしています。 日中子供たちは遊びまわっていて、宿題や勉強は5時以降になります。 ですから、学校の宿題で一日は終わってしまいます。 くもん式の宿題とZ会は日曜のみです。 くもん式はじっくりやらず、Z会は適当にこなし、本も読ませたいと思ったり、もっと考えさせたいと思って対話も増やしたいとも考えてますが、日曜しか時間が取れず不足しているように思います。 子供は心の成長著しく、まだまだ伸びる余地ありと感じていますが、じっくり学ぶことが必要ではないか、その為には何か削ることも必要かもしれないと考えています。 諸先輩方は、お子さんの成長の為にどういうスタンス、またチョイスをされているのか教えていただきたいと思います。

    • noname#198575
    • 回答数4
  • 統合失調症、薬

    で本も読めず大好きな絵が描けなくなりました。しかし2年振りに本がつい最近読めるようになりました。絵が描ける様になるのもすぐそこでしょうか? じゃないと何だか気持ち悪くて気が狂いそうです。

  • 信長協奏曲の人物入れ替わっていいの?

    ドラマ信長協奏曲で、歴史的有名人が他の人に簡単に入れ替わっていますが、あれってどうやっているのですか? 明智光秀が2人もいては、このさき困りませんか? 作者の意図がわかりません。

  • 引換給付判決について

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 引換給付判決

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 浴女

    浴女の意味を教えて下さい。

  • 好きだった「夏休みの宿題」ありましたか ?

    もう夏休みに突入しましたが、小学校・中学校の時限定で みなさんが好きだった「夏休みの宿題」ってあるのでしょうか ? 私は全て嫌いでしたから(笑) 読書感想文大嫌いでしたし、観察日記も大嫌いでしたし・・・。 同僚がぼやいていて、子供が(小学3年生)夏休みの宿題で 毎日聞いてくるそうです(笑) 仕事が終わって家に着くと、すぐ宿題のことを聞いてくるそうです。 嫌いな宿題は多かったと思いますが、その中でも あの宿題は好きだったってことはあるのでしょうか ?

    • noname#205155
    • 回答数6
  • 岩絵の具 松葉緑青と岩緑青の違い

    こんにちは。 実は自由研究で(もう夏休み終わってる!)、岩絵の具を調べていたのですが、 天然の岩絵の具、特に辰砂、岩群青、岩緑青は高価だと知りました。 値段を調べるために通販サイトを見たのですが、岩緑青はなくて、松葉緑青が売られていました。 松葉緑青と岩緑青はどちらも天然は孔雀石から作られる岩絵の具とのことですが、 違いは何ですか?

  • 凹凸をつける

    マンホールの写真の複製をしているのですが凹凸がつけれません。 凹凸をつけるにはどうすればいいですか? ちなみにPhotoshopCS3を使っています。

  • 男性ヌードモデルをしたいのです

    当方56歳の男性です。カラダはキレイだと妻は言ってくれます。 昔から、女性アーチストのために写真撮影用、デッサン用のヌードモデルをしたいと思っています。 もちろんオールヌードします。 昨年脳卒中で手足に不自由があります。 重要があれば教えてください。

  • ネットで人付き合いがうまくできない

    いままでいろいろなソーシャルゲ―ムやSNSに参加してきましたが、ネット上で”友達”ができたことがありません。 別に、インしているときは常に一緒にいたり、悩みを相談できたり、リアルで会いたいと思うほど親密な友達がほしいわけではないのです。 ただ、たまにbbsに書置きしたりという、細く長い付き合いのネット上での知り合いでさえ全くできないのです。 主に自分の作ったものの画像をあげる、投稿系サイトに長くはまりやすい傾向があります。 やるからにはうまくなりたいので、評価やアドバイスを目的としたグループに入ることが多いです。 また、「アドバイスください」など自己紹介に書いてある方には、積極的にそうするようにしています。 その際、自分でも人付き合いはあまりうまくないと自認しているので、粘着系にならないよう、きつい言い方にならないように気を付けています。 けれど、一二回のコメントのやり取り。続いてもひと月くらいの付き合いで、いつの間にか挨拶もしない仲になってしまいます。 どうも私は人のことをいやな思いにさせてしまうのです。 同じようなお世辞や挨拶を何度も繰り返したりするのが時間の無駄に思えて苦痛なので(さらに字数制限もあるので)、そっけない文章になりがちなのは自覚しています。 だいたい感想では、いいところを2書くとすれば、悪いところは3-5は書きます。その際、もちろんできるだけ長い間見たりしています。 また、アドバイスや感想は本人が選り分けて次の作品に使っていくものだと思っているので、たとえ自分がその方より下手でも、思ったところはそのままいうようにしています。 (もしかしたらそれが的外れすぎて、相手もコメントの返しようがないのかなと心配になります) しかし、本当に言い方には気を付けるようにしています。 また切り替えが下手で、初対面→知り合い→友達への態度の軟化がうまくできません。 評価から入るので「親しい柔らかいあたりになってしまったら、お互い評価に色がついてしまうのではないか」と線を引いているところもあります。 今活動しているSNSは、外部からいわゆるお遊びと称されることが多くて、使っている人も「自分の作品をネットにあげて、見てもらって、ほめてもらいたい」と思っている方が多いのは伝わります。 けれどそれを良しとしない方も中にはいて、できればそんな方たちと切磋琢磨しあえる関係が築けたらなと思っています。 たぶん皆さん、私のこのせっぱつまっている感にヒいているのかなとも思います。 ある程度仲が良くても、中身のない関係がだらだら続くのは苦痛なのです。特にネットでは。 どうすればネットで「切磋琢磨しあい、かつ親しい」という関係が築けるのでしょうか?

    • okwchi
    • 回答数4
  • 勉強について

    興味の持てない勉強を頑張るにはどうしたらいいのでしょうか。 興味が持てるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 興味のない分野に進んでしまいました。しかし、分野を変える事はできません。 興味が持てないとこれから絶望的なんです。 お願いです。興味を持つにはどうしたらいいのでしょうか。 助けて下さい(;_;)

  • 日本画のイラストレーターを探しています

    海外の友人が、日本画を勉強するために留学を考えています。 ですが、動植物など「いかにも」という伝統的な日本画というよりも、漫画やアニメのイラストレーションのようなキャラクターを描きたいそうです。 その技法として日本画を使いたいとのことです。 私が日本画に詳しくないことや、そもそも芸術に疎いこともあり、あまりピンと来ません。 日本画としてアニメのようなイラストを描いている方はいらっしゃるのでしょうか? もし居るならば実際に作品を見て、理解を深めてみたいと考えています。

    • SG08
    • 回答数1