検索結果

江戸川乱歩

全891件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 容疑者X以前の本格ミステリ論争

    本格論争、本格ミステリ論争等のキーワードで検索すると、東野圭吾さんの『容疑者Xの献身』を二階堂黎人さんが本格とは言えないと批判したことに端を発する論争ばかりが引っ掛かります。 しかし、井上夢人さんの『ダレカガナカニイル…』文庫版の解説で大森望さんが「かつて"本格"論争がミステリー界をにぎわした当時、"無格"という概念を打ちだした井上夢人らしい発言だが、たしかに『ダレカガナカニイル…』のようなミステリーを前にすると、本格も変格もないだろうという気がしてくる。」と書いておられ、容疑者X以前に本格ミステリに関する論争があったことが伺えますが、この論争はどのようなものだったのでしょうか。 それぞれの作家、批評家の立場や論争の流れ、終息の形やどんな誌上で行われたのか等、詳しく教えて頂けると有り難いです。 また、他にもミステリ界隈で嘗て起こった論争がありましたら、そちらも知りたいと思います。

  • 脂肪の分解は何故体内で自然に行われないの

    炭水化物の過剰摂取により糖が血中や脂肪に変化したりする事などは意識せず簡単に変換されてしまうのに、脂肪って蓄積されたままのイメージがあります。 飢えや寒さから身を守る為の防衛本能によって、ということもあるかと思いますが、現代においてリスク的には肥満体質であることのほうが現実的に危険だと思うのですが、何故人間の体は脂肪を適度に他の要素に変換したり体外に放出したりしないのでしょうか? それとも運動以外になにか摂取することによって分解されたりするのでしょうか? 虫は防衛本能から葉っぱの模様を体につける進化をしていますが、ああいうのって意識で子孫にそういう体質で生まれさせることができるんですかね? それなら人間も余計な脂肪は分解する進化をしても良いころだと思うのですが。

    • macjake
    • 回答数6
  • 自費出版したら、「新人」ではない?

    新人文学賞は当然、応募資格は「新人」に限られます。 そこで質問なのですが、もしも自費出版や個人出版によって本を出版したことがある場合、新人文学賞への応募資格はなくなってしまうのでしょうか? もちろん、賞によって規定はまちまちであることは知っています。 でも、単に自費出版した人は一般的に作家とはいいませんよね? 作家でないなら、新人の立場は維持されるような気もします。 例えば文芸社などからの自費出版、あるいはキンドルなどからの個人電子出版は、新人賞応募資格を喪失してしまうのかを教えてください。

    • 3times
    • 回答数1
  • 夢に関する名言を教えてください!!!

    夢や目標に関する名言を教えてください。 例。 【1度失敗したのなら、 2度目頑張ればいいじゃんか。 ただそれだけなんだ。】 【夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。】 のようなことです! 消防士を目指している兄弟が、一度挫折したもののまた追っているので・・・・。

    • mm_pp
    • 回答数3
  • 連想

    「道化師」、この言葉から、あなたはなにを連想しますか…

  • 三上真史さんと滝口幸広さんから質問:読んで欲しい本

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2014年5月3日(土)より公演される リーディング公演『僕等の図書室3~みんなで読書会~』 に出演される三上真史さんと滝口幸広さんから皆さんに質問です。 「僕らに読んでほしい本を教えてください!」 読み聞かせてもらいたい本、ぜひお答えくださいね(^^) ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆三上真史さん&滝口幸広さんツーショットインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol342.html

    • 10q-OK
    • 回答数8
  • 頭が悪くて仕事ができない悩み

    今まで気づいてなかったのもおかしな話なのですが、頭の回転が悪く、仕事でミスばかりします。 かといって、それほど怒られることもなく今までやってきました。 周りの空気が読めないので、何だか嫌われているような気がするな・・と思いつつもその原因は分からず過ごしてきました。 一喜一憂する性格で、どうでもいいことに固執したり感情的になってしまいます。 その割には気が弱く、常に周りから嫌われることを恐れています。 昔から人と話をするのが苦手で、避けてきたのもあり、コミュニケーションというか人との距離の取り方が全く分かりません。 コミュニケーションの問題もあるのですが、今一番困っているのは頭が悪くて仕事でミスばかりすることです。この文章を見ても分かる通り、頭の中を整理するのが苦手で、順序だてて人に説明する事が出来ません。 人の雑談を聞いていて、意味が分かりません。何を言っているのか・・・聞こえない事もよくあります。同時に複数の事ができないようです。 よくぼーっとしています。話しかけられても即座には対応出来ないので、はあ・・って感じになって、それを後からよくよく考えて、あれってこういう意味だったのでは・・と不安に思う事がかなりあります。 それから、昔から極度の方向音痴で、物忘れがひどく、人の顔や名前など毎日一緒に過ごしていても忘れます。携帯を置いた場所など、毎回忘れるのでいつも探しています。 車で出かけても、毎日迷います。迷わなくても道を間違えます。 これは病気なのでしょうか。小さい頃からこうだったのと、周りが見えていなかったので全く気にしていなかったのですが、32にもなっておかしいのですが、最近になってやっと普通の人と比べて私は頭が悪いのだな、ということに気づきました。 人の気持ちも理解する事が出来ないので、かなりひどいことを言ったり怒らせるようなことを言って来ているのかもしれません。 現に、こちらは普通に話しているつもりがよくイライラされたり驚かれたり変な目で見られたりします。 家のローンも残っており、夫一人ではとても払えないので仕事はやめられません。でも今の職場はかなり給与も安定しているので転職も確実に生活が苦しくなります。 こんな私はこれからどうやって仕事をしていったら、というか、生きていったら良いのかと絶望を感じています。 どこに相談したら良いのかも分からず、何かアドバイスがいただけたら嬉しいです。 意味が分かるでしょうか・・・ 余計な話かもしれませんが、小さい頃からずっと卑屈な性格でした。 人が嫌いで、いつも人のせいにして自分は一番でないと気が済まないような性格でした。嫉妬深く、そのくせ努力を嫌って自分の思い通りにならなければすぐに投げ出すといった甘えた性格だったため、何も長続きしたものがありません。勉強だけは負けず嫌いだったので頑張って、何とか大学を卒業し、準公務員のような職に就く事もできました。今のように人と話したいとか一緒に過ごしたいとか、感謝の気持ちを感じるようになったのは、全て優しくて頼りになる夫と、理不尽な事でヒステリックに怒ったりそうかと思えば急に優しくなったりする不安定な私を大好きと言ってくれる可愛い子供達のおかげです。 この性格的な問題の方は徐々に回復していっているので、頑張れそうと思うのですが、頭の悪さについては悪くなって行く一方で、途方に暮れています。 仕事が事務なので、どこかもっと言っては何ですが低いレベルの仕事にするとか、自分の適職を見つけた方が良いのでしょうか。 こんなことを相談するのも、結局一体何を相談しているのかすら分からなくなってきましたが、とにかく頭を良くする方法を知りたいです。 ガンコなのでなかなか納得できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 長文すみませんでした。

    • nachi00
    • 回答数11
  • オススメの日本の推理小説

    日本語を勉強中の中国人です。日本人作家が書いた推理小説で、オススメがありましたら、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • セクシャルマイノリティーの小説について

    セクシャルマイノリティー(性同一性障害、同性愛、両性愛等)を題材とした、もしくは登場人物がセクシャルマイノリティーで悩んでいる小説を探しています。 可能ならば下記に挙げた点にあったものが良いです。 ・時代が現代 ・登場するキャラクターが10代。もしくは学生。 私自身セクシャルマイノリティーで悩んでいるので、同じように自分自身のありかたに悩み、周囲との違いに葛藤しながらも、少しずつだけど自分らしさを見つけだすような、そんな小説を読みたいのですがなかなか出会えずにいます。ピッタリとは言いません、セクシャルマイノリティーということを考えさせられるような小説を教えてください。 参考までに、野島氏著のスヌスムムリクの恋人という感じの作品は好きです。

    • noname#196419
    • 回答数3
  • 四字熟語・・・普通に読んだらこんな意味になりそう

    四字熟語って、端的に四文字で表現しているから仕方ないですけど、意図を知らずに普通に読んだら、全然別の意味に受け取れそうだというものも少なくないように思います。 例えば、「一期一会」。 普通に読んだら、株主総会のように「一期に一回だけ開かれる会」のことと受け取ってしまいそうです。 そんな事例の四字熟語があれば、教えてください。 ※四字熟語を探されたい場合は、下記をご参考に・・・   http://www.gakusyu.net/four/table.html

  • 面白かったミステリー小説ベスト3

    最近、ミステリーにはまっているアラサーウーマンです。 さて、あなたが、今までに読んだミステリー小説の中から、 ベスト3を教えてください。 面白かった、感動した、泣けた…など理由は問いません。 この作品だったら、他の人に読んで欲しいと思う作品をお願いします。 (個人的な趣味、マニアックでも、構いません。) 皆さんの推薦作品を、参考に読んでみたいと思います。

  • なぜ、人の名前を使うのでしょう?

    IDや、芸名、に、自分の名前を使えばいいのに、 人の名前を使うのは、どうしてでしょうか?

    • noname#138785
    • 回答数1
  • 京極夏彦さんの小説が好きな方にお聞きします。

    京極夏彦さんの小説の魅力とはなんだと思いますか?簡単に教えて頂きたいです。 私は文体かなぁと思ったんですが。 どなたか回答よろしくお願いします。

    • noname#179207
    • 回答数2
  • ふと思った犯罪予告の意味

    物語だけの話ならともかく、たまに掲示板とかにあるそうですね。 作り話なら盛り上がりとか、話の流れとかあるのでしょうが、実際なら、たとえば 「東京駅で明日XX時YY分に無差別殺人を行う」 と書いておきながら、新宿駅に予告の時間にまったく関係ない時間に時限爆弾をセットしたりとか サリンを置いた方が目的達成できる可能性ははおそらく高いですよね?(新宿じゃなくてもいいけど) 盗むにしても、キャッツ・アイとかルパン達も 予告状と全く違う場所で違うもの盗んだり、時間ずらしたりすればいいじゃないですか。 もしくは目的と全然違う予告状出したりとか。 なにも律義に予告通り現れる義理なんてどこにもないじゃないですか(キャッツ・アイはそうでもないかも)。 と、かふと考えてしまったので、暇があったら答えてみてはいただけないでしょうか? 「空気」とか「ノリ」はやめてください。

  • おすすめを教えてください!

    私推理小説とか好きなんですけど… 古びた洋館とかが舞台で怪しげでホラーな雰囲気醸し出す 推理小説が読みたいです>< おすすめはありますか? 「そして誰もいなくなった」と 「スウェーデン館の謎」は読もうと思ってます! ご回答お待ちしています^^

  • 70,80年代の日本ホラー映画

    1970,1980年代の日本のホラー映画について質問です。 当時の日本ホラー映画は「ハウス」など海外でも高く評価されていた様ですが、 残念ながら私個人的にはオカルト・ホラー系の映画が苦手で 全く知識がありません。 海外の友人が研究の為に日本のホラー物を収集していて、 日本在住の私に問い合わせが来たのですが、 残念ながらネット等で調べても、あまり詳しくわかりません。 もし、70,80年代の日本製ホラー系(心霊系以外)でお勧めの 映画をご存知でしたら是非教えて頂けないでしょうか!? 尚、DVD等の発売状況、英語字幕の有無などもわかれば とても助かります。 よろしくお願いします

  • 子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

    こんにちは。 私が子供の頃は今ほど多様な娯楽はありませんから、 漫画本、児童小説を読むことが楽しい時間でした。 「トム・ソーヤの冒険」、「岩窟王」、「家なき子」、「小公子」・・・ 挙げているときりがありません。 「シャーロック・ホームズ」で探偵になろうとは思いませんでしたが、 「アルセーヌ・ルパン」を読んで、 将来は怪盗になろうと本気で決心しました・・・。 夢はかないませんでしたが。 「ロビンソン・クルーソー」の影響でしょうね。 今でも無人島暮らしに憧れています。 皆さんは子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

    • noname#180427
    • 回答数21
  • 二次創作の始まりはいつ?

    夢小説や二次創作イラストなどが現在かなり流行ってますが、最初に流行りだしたのは一体いつごろなのでしょうか? 私は上記のものを扱うサイトを運営しているのですが、最近ハマっている作品が70年代に放送していたものなのです。 今でもニコ動などに行けば何話かは見られますし、その作品を扱ったサイトを運営している方はわりといらっしゃいます。 そこでふと、リアルタイムで放送していた当時にはそういった文化(二次創作)はなかったのだろうかと疑問に思いました。 PCがない時代なのでもちろんサイトは存在しなかったでしょうけど、イラストや小説を書いたりはしていたのでしょうか? 現在のように、(大げですが)キャラに恋をするような感覚などは昔からあったのでしょうか? 当時を生きた方や昔からアニメや漫画が好きだった方など、教えてください。 「○年頃には既にあったよ」といった感じでもいいので、回答よろしくお願いします。

  • 犯罪者視点の図書館で読める小説

    犯罪者視点の図書館で読める面白い小説を探しています 空白の叫び 貫井 徳郎 14―fourteen  桜井 亜美 最近図書館で読んだのが上記のものです どちらも破滅に向かう暗い小説ではあるのですが、 一人称が犯罪者側のため どうして犯罪をするに至ったかまでが感情移入しやすく、 大変考えさせられました オススメの小説がありましたらご回答よろしくお願いします。

    • aura
    • 回答数5
  • フィクションに飽きたことがある人

    フィクションに飽きたことがある人はいますか?(飽きたことがある人、回答をお願いします) 私は幼い頃から物語が好きで絵本、児童書、アニメ、小説等読んだり観たりしてきました。 ジャンルもファンタジー、恋愛、ホラー、ミステリーと気になったものはそこそこ手をつけていると 思います。 しかし、最近ピンとくるものが少なくて少し寂しい気持ちがあります。 自分好みの良作を見つけるのは簡単ではないですし、年齢とともに物語の構成(パターン)が みえてきて新鮮味にかけてしまうのも理解はできるのですが…… また、音楽やゲーム等はある程度の年齢を過ぎたら徐々に興味がなくなったという話は聞きますが、 フィクションであまりそうしたことは聞かないような気がします。 フィクションに飽きたことがある人で、そんな時どうしたか(そのまま興味を失った、まだ好きな作品を模索しているなど)教えてください