検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築購入後のメンテナンスについて
昨年、条件新築を購入しまして半年が経ちました。 夫婦共働きなので、家が留守が多く雨戸も空けないで外出しております。 雨戸を閉めておいたほうが、泥棒対策にいいのではないか思っております。 休みの日に、家のメンテナンスで色々行いたいのですが、具体的に気を使うことや 工夫など教えて頂きたく、質問させていただきました。 参考いんあるWebやアドバイスを御願い致します。
- ワンルーム24m2、ベランダ3.2m2って実際どのぐらい広いの?
質問です。引越しを考えていて、良い部屋が見つかりました。 ワンルームで、24m2ベランダは別に3.2平米あるそうです。 ユニットバスで、収納は半畳ぐらいの大きさがあり、 壁の上部に付いているので、下には背の低い家具なら置けるそうです。 まだ見に行けてないので、質問なのですが、実際どのぐらいの スペースなのでしょうか?(何畳とか・・・・) 今私の住んでいる場所は6畳4畳のキッチン3畳半のバストイレ別の結構広い 家ですが、4畳の部屋は使っていない状態です。 なので、キッチン部分入れて10畳ぐらいあれば、家具が置けると予想しているので、もし24m2にその広さがあれば借りようかと思って居ます。 また、西?向きの7階で、大通りに面して居るので障害物は無いのですが、 西向きってどうなんでしょう?日当たりとかはいいのかな・・・・? あと、高層マンションって住みやすいでしょうか? 怖くないでしょうか?(何がだっ!!)←笑 いや、分譲で、家賃が部屋ごとに違うとのことですが、話しを聞く限りでは ・・・安すぎるまでは行かないですが物の割には安いので (築20はいっていないが古めですが綺麗な概観も結構綺麗な物件なんで) 荒が何かあるんじゃないかと思いまして。 いろんな情報教えて下さい教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kotobuki1977
- 回答数7
- 心惹かれる一枚の絵
上野の国立西洋美術館に友人と絵画展を観に行きました。 彼女は、特別展を観た後、常設展に好きな絵があるというので一緒に観に行きました。それはゴッホの「ばら」という絵でした。 残念ながら私にとってその絵は、なんだかぼんやりした色彩でちっともいいと思えなかったのです。 でも彼女は「ここに来ると必ず会いに行く」という、彼女にとってはとても心惹かれる、大好きな絵なんですね。 私と彼女の感性は違うけれど、そんなふうに何度でも会いに行きたくなる自分だけのお気に入りの絵があるというのは素敵なことだな~と思いました。 私もそんな絵に出会いました。ミレーの「オフィーリア」です。 最初にTVだったか何かでちらっと観たときに、とても印象的で心に残っていたのですが、その後実物を間近に観て忘れられない絵になりました。 観たままの感想を言うと、「この女の人はどうして水に浮かんでいるんだろう。手に花を持ち、まるで歌を口ずさんでいるよう。」その光景がなんとも不思議で女の人の無心ともいえる表情と状況のギャップに強く惹きつけられたのです。 長くなりましたが質問は、世間の評価や専門的なこと抜きにして、『貴方の今までに出会った心惹かれる一枚の絵はなんですか?』というものです。 人によって感じ方はまったく違うと思いますので、他の方のお話もおうかがいしてみたいと思いました。 私自身、絵について専門的なことはまったくわかりません。ただ自分の感性のまま、好きとか嫌いとか感じるだけの観方しかできません。 ですので難しいことは抜きにして、お気軽にお答えいただければと思います。
- 分譲マンション購入時の手続きについて
竣工は来年の7月。事前にモデルルームを見学し、一昨日(6/14)から販売がはじまったので、その日に10万円を支払い申し込みました。ここまでは何の問題もないのですが、不安に思ったのは、その後の手続きの進め方です。 販売員さんいわく「『重要事項説明書』などの書類は6/18(火)にお渡しします。で、重要事項説明を6/22(土)にしたいのですが、よろしいですか?」 ここで、いくら何でも性急すぎると思った私は「6/22、23(土日)にじっくり読みたいので延ばしてほしい」と言い、結局その次の週の6/30(日)に重要事項説明会を行うこととなりました。また、手付金として310万円(物件価格の1割)を6/14(金)までにディベロッパーの口座に振り込むこととなりました。 その後、冷静に考えてみて(私が心配しすぎなのかもしれませんが)、いろいろ疑問に思いました。 「なぜ、こんなに早くコトが進むのだろう?」 「早く手付金を払わせて、キャンセルしにくくさせるためかな?」 「実はもっとゆっくり『重要事項説明書』を読みたいんだけど…」 「来週中に310万を振り込めというのも、性急だな」などなど。 ここで質問ですが、この販売員さんの「手続きスケジュール」は正常なもの(よくあること)でしょうか?私的には、「とりあえず10万円払ったんだから、1~2ヶ月くらい間隔あけて、ゆっくり進めましょうよ」って感じです。ちなみに、この販売員さんは物腰やわらかな人です。 また補足すると、この地域には当物件以外にも2件の分譲マンションが広告をド派手に展開しており、当モデルルームは客の入りも何となく寂しかったです。ディベロッパーも資本金5000万円、従業員40名、関東では実績があるらしいですが、私の住む関西ではほとんど実績がないです。ゼネコンと管理会社は有名どころです。 長くなりましたが、何でも結構ですのでアドバイスください。よろしくお願いいたします。
- いつ届くんだろ?
17日、品川区西五反田の不動前郵便局からポストに落として手紙を出しました。次の回収日は16:20となっていました。 横浜市栄区桂町に着くのは、いつになるか分かりますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rokomoko
- 回答数6
- 昨日のドラマ・グッド ラックでの出来事、現実でも有り得るのでしょうか?
カテゴリーは色々考えられるのでしょうが、何卒お許し頂きまして・・・・。 昨日のドラマの通り、成田空港へ帰る海外便が天候不良で関空とか、羽田への着陸を要請し最終的に無理と判断。 そのまま北海道まで飛び、新千歳空港に着陸して給油。 すぐに折り返し成田へ向かい着陸。 しかも、成田到着の直前まで濃霧で着陸不能のところを、一瞬の雲の切れ間をついて着陸と言うような「アクロバット的な経路」でしたが・・・・。 こういう事は現実でも、有り得るパターンなのでしょうか? まあ、濃霧のため視界不良で「雲の切れ間」をぬって着陸というのは「いくら何でもやりすぎ」とは思いますが・・・・。 本当のところはどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- gokurakuyama
- 回答数9
- 巨大ろうそくの使い道、何かないでしょうか?
結婚式の披露宴で使われた後、貰った、 巨大なろうそく(重さ4~5kgありそう) を何か、使えないでしょうか? 溶かす、割る、切り分ける、なんでもOkです。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- konpekinosora
- 回答数6
- 恥かしかった体験・失敗体験を、教えて下さい。
この「教えて!goo」の別の質問で、「忘れ得ぬ言葉、人、光景、食事(の機会、シーン)」などを、お応え頂いていますが、この質問では、人に言えない「恥かしい話」といいますか「恥かしさ体験」をお話し頂ければ有り難いです。「大失敗」でも良いのです。その時、体験当時は、ショックだったけれど現在は笑えるという体験でも良いです。烈しくエキサイトして興奮のままに行動してしまったけれど、阿呆なことしたという反省でも良いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#8908
- 回答数6
- 災害について
長野県で、5~6年前に起きた災害について教えてください。 どんな情報でも構いません。 長野県長野市の篠ノ井というところで家が流されるなど、 大きな被害があったことです。 また、そういう調べれるサイトご存知のかた教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- noname#682
- 回答数2
- 農業をするために必要な力は?
私は農学部の4回生です.女です. 机の上の勉強よりも実際に農業をやってみたいと 最近よく思います.でも,はたして私に農業が やれるか,不安が大きいです. 農業をする上でなくてはならない能力があるとすれば それは何だと思われますか? ぜひ教えてください.お願いします.
- ホラー映画見ながら・・・
私は、ホラー映画大好きなんです! だけど、母や彼は、私が変な道に進事を、恐れ反対します。 と、言うのも・・・血がドバッ・・とかのシーン観ながら、 平気で肉とか食ってて・・・(~o~)パクパク・・・ 末恐ろしい残忍な子に、なってしまうんじゃないかと・・・ 恋愛モノは、ウソッパチで嫌いです。 とっても、怖い映画教えてください。ちなみに、日本のは嫌。 日本人の作ったホラーって・・演技力の問題から、全然怖く無い。貴方のお勧めの映画、又はビデオを教えてください!!
- 日本農業の最大の問題とは
食料自給率の向上などをうたった新農業基本法が施行されていますが,食料自給率が低いことは本当に問題になるのでしょうか? エネルギを初め,日本は既に世界との相互依存を前提にしたシステムになっています. なぜいまさら自給率に拘るのでしょうか? 高齢化する過渡期はなにかと農村に問題があるでしょうが,それさえ過ぎてしまえばもはや自給率に拘る必要はないのではないかと考えますが,みなさんのご意見をお願いします.
- 締切済み
- 農学
- noname#2879
- 回答数15
- アメリカの同時多発テロ、英語ではなんと?
9月11日のテロ事件ですが、日本では、「米・同時多発テロ」が一番多い表現でしょうか、 アメリカのマスコミでは、なんと呼ばれているのでしょう? また、アメリカには、たとえば日本で「○○沖地震」と呼ぶことこにする と決めることはあるんでしょうか?
- 温暖化に対する是非
以前どこかのサイトで 「温室効果によって気温が上がろうとしても、 それによって海水の蒸発量が増えれば大した上昇はないだろう」とか 「もう少しだけ気温が上昇してシベリアの永久凍土が溶ければ砂漠化によって農耕不可能になる土地よりも、広大な面積の農地が手に入る」 などという発言を見たことがあります。 「恐竜が住んでた時代はもっと暑かったし、逆に今は地球が冷えている時代」(だから恒温動物が栄えている)という意見もどこかで聞いたことがあります。 日本が住み難くなるとかの話ではなく、地球規模で見た際、現在の地球温暖化の傾向はアリなのかナシなのか。 皆さんのご意見を教えてください。
- 災害支援や地域復興に携われる仕事
曖昧な質問ですみません。 表題について、広くどんな仕事があるか思いつくことを教えてほしいです。 端的にお役所仕事、とかではなくて、 広く、多少間接的であっても、なにか災害支援など困っているひとのために力を尽くせる仕事とは、どんなものがあるのでしょうか。 就職先を考えるにあたり、どんな仕事がしたいか考えているときに、 抽象的ですが「とにかく何か人の役に立てること」をしたくて、学生時代に東日本大震災のボランティア活動を現地でした経験から、なにか関連した仕事をしたいと強く思いました。 自分でもすこし調べてみたものの、ボランティア以外に企業に属した上での仕事としてどんなことがあるのか、上手く探せずにいます。 思いつくままで構いませんので、教えていただければと思います。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- kai_no_uta
- 回答数4
- 下水道工事による井戸水の枯渇の可能性と工事の時期
田舎住まいですが、最近、やっと下水道が敷設され、1年以内に敷地内の下水工事をせよ、と市役所から言われました。 同じ市内の他の地域では、数年前から下水道が敷設されていて、各戸が敷地内での下水工事をしていました。それで、敷地内の下水工事を終えた知り合いに話を聴いたところ、敷地内の下水工事をしたら、井戸水が出なくなった(下水工事をした後も、井戸水は、植物の散水用などで残す家が多い)という例を、数箇所の家から、聞きました。 それで、質問ですが、私の家と隣のAさんの家とは双方とも井戸水を今は使っていまして、それぞれの井戸の場所が相互間で7~10mくらいの近くにあります。 この場合、一方が敷地内の下水工事をすると他方の井戸水が出なくなる危険はあるでしょうか? もしそうだとすると、双方が話し合って、同じ時期に敷地内の下水工事をした方がよいでしょうか?
- 大阪のホテルに関する質問です
西暦2025年に万博が行われる大阪は宿泊施設の数(および客室数)は十分あると思われるが、外資系高級ホテルの数が足りず、今後万博等に向けて続々と建てるのがいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (話はそれるが、ドバイでは現在も西暦2020年に行われる万博等に向けて外資系高級ホテル等が続々と建てられているらしい)
- しつこいNHKの取り立て封筒に迷惑しています
現在、テレビを見ていないに関わらず、一度解決して、向こうが納得したに関わらず、封筒(取り立て封筒)をポストに入れていきます。破り捨てて良いでしょうか。 隣からの密告でしょうか?。パラポラアンテナがありますが配線届かずで本当かな見てないです。しつこいNHKは隣人の嫌がらせでしょうか。
- ベストアンサー
- 郵便・宅配
- NAYAMINAKUNARE
- 回答数11
- 住宅購入について
住宅購入について、皆様に質問です。 私は結婚2年目で息子がおります。 私と妻は同い年の27歳息子はもうすぐ10ヶ月です。 私の職業は地方公務員で、妻は一般企業で働いております(現在育休中) 先日、いつかは住宅を購入して、自分の家を持ちたいという話になり、色々と調べていたところ住宅購入について批判的な意見が多いなと感じました。 私も妻も持ち家への憧れが強く、いつかはマイホームを購入して家族で仲良く過ごしたいなという気持ちが強かったので少し戸惑っております。 確かに住宅を購入するとなると、住宅ローンを組む必要があり、これから何十年も返済していかなければならないことや、土地の価値が下がり資産としての価値がほとんど無くなるなど、納得できる部分もあります。しかし、それでもマイホームへの憧れが強く、諦めきれません。 そんなに、家を建てる事ってマイナスなのでしょうか? 皆様の意見や実際に家を建ててみて感じた事をぜひ教えてください!お願いします!