検索結果

豪雪

全2347件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 人間の平均寿命は78年。じゃあクルマは?

    「人間の平均寿命は?」 「そりゃ、人によるだろ。健康な人・病弱な人がいる。 生活習慣や社会環境にも大きく左右される。 人種・性別によっても差がある。」 とは言っても「日本人男性の平均寿命は、78年!」というスパッとした 回答は存在します。 ちなみに私の所有しているクルマは日産キューブ。 1998年購入で37000km走行。 通勤で使った事がなく、レジャー専用車なので年数の割に走行距離が少なめです。 事故・故障履歴無し。(ちょっとしたキズはありますが) 豪雪地帯で使用しています。 もう10年使いつづけていますが、まだまだ使い続けるつもりです。 そんなわけで、クルマの平均寿命ってどんだけなんだろ?と気になっている 今日このごろです。 「俺は○年使ってから売っぱらったよ」みたいな経験談でも構いませんので クルマのだいたいの平均寿命について教えていただけますか?

  • 宮城県の海岸近くの別荘地風の場所

    東北日本海側の冬の豪雪・寒さから年老いた両親を避難させるため、宮城県への移住先を探しています。整然とした新興住宅地は経済的にも両親の嗜好からも無理で、農村地帯の古民家のような一軒屋も無理です。そこで別荘地のような適当に自然に囲まれたところを探していますが、別荘地というと蔵王など山の方になってしまい、これでは積雪・寒冷を避けるための移住の目的と相反してしまいます。 本当の別荘地である必要はまったくないので、山岳地域ではなくどちらかというと海岸に近い地域で(その方がより温暖だからという程度)、「そういえば別荘風に生活している人もいる」ような地域をご存知でしょうか。別段風光明媚とか温泉が云々等は求めておりません。

    • amukat
    • 回答数2
  • オール電化と電気+灯油のコスト

    1F約25坪、2F約25坪の吹き抜けなしの家を建築する予定です。 工務店は電気+灯油の併用がいいと言ってきます。理由はオール電化だと調節が難しく、費用が高くつく・・・ オール電化の夜間割など使用すると安くなると思っていたのですが・・・。イニシャルコスト、ランニングコストについては勉強している最中です。 場所は北海道の厳寒の地、豪雪地帯です。ひどい年は-20~-15度にもなります。木造軸組みの外断熱、高高です。家族構成は、現在夫婦(30歳)2人で、5年後~10年後には定年を向かえた私の両親と同居予定です。 間取りはまだ変更が利くので、オール電化にしても大きい機器を置くことは可能です。どちらを選択するべきか、経験者・専門家の方からご意見を聞ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • DIY 小屋の屋根設計

    いつもお世話になります。 DIYでバイク小屋(3坪)を建設中です。 今回は、屋根の設計についてアドバイスをお願い致します。 片流れ屋根 高い方から低い方へ4200mmで2寸勾配にしようと思います。 屋根材はオンデュリンクラシックシートを使用予定です。 建築地は豪雪地帯ではありませんが、年2回~3回ほど多い時で30cm程積もることがあります。 現在の設計では、高い方、低い方ともに4×4材で母屋を入れ、2×4材を垂木として455mm 間隔にしています。 この場合、高い方の母屋から低い方の母屋まで約3500mmあり、その間に母屋を入れていないため、雪等に対する強度に心配があります(正確には、素人すぎて全く分かりません)。 強度不足の場合、垂木を2×6にしたり、数本の母屋を追加すべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • k-863
    • 回答数2
  • 積雪1~2m地帯でフェンスって大丈夫なのかな?

    住んでいるのが名古屋なんで、積雪が多い地方の苦労はニュースで取り上げられる位の情報しか知りません。 とはいえ今年は例年以上の豪雪が各地を襲って、雪かきの苦労や雪の重さなどニュースでやっていました。 そんな中で自宅にドックランを作るという番組をやっていたのですが、積雪の無い都市だったら正に理想的なドックランと思うのですが、場所が冬は積雪が1m以上という場所らしいので、正直雪でフェンスが押し倒されるんじゃないかなと疑問に思ってしまいます。 使っているフェンスの材質はウリン材なので丈夫らしいけど・・・ 屋根に積もる訳じゃないから埋まるだけで問題ないかも知れないけど雪国暮らしはしたこと無いものでどうなんかなと疑問に思います。 肉球に優しくない庭 http://asahi.co.jp/beforeafter/list/d00058cila.php

  • 今回の大雪、家にあった物・買った物・欲しかった物

    2週続けて大変でしたね(>_<) 関東地方はもちろん、西日本でも降雪があったようですね。 そこで質問ですが、今回の豪雪時に、 1.あなたの家にあった雪かき道具 2.降雪によって新たに追加購入した物 3.欲しかったけど売り切れて買えなかった物 以上を教えてください。 ※本来の使用目的が雪かきでない物でも結構です。 例えば、玄関にあったほうきと塵取りで雪かきした…など。 我が家は、年に数回はまとまった降雪があるので、 1.アルミ製スノーダンプとアルミ製平型スコップは用意してあります http://www.welcome-ogihara.com/products/detail.php?product_id=23 http://store.shopping.yahoo.co.jp/kuwakamaya/aas-sc1.html 2.プラスチックかんじき(近所のお店で特売\500!!) http://store.shopping.yahoo.co.jp/kumazou2/4935682022070.html 3.実はこっちのかんじきが欲しかった http://houseland.shop-pro.jp/?pid=39130858&via=y

    • 150715
    • 回答数3
  • ワンコと快適に暮らせる終の住みかを探してます。

    あと数年で年金生活になる独り者です。愛犬2匹と住んでいます。将来はわんこたちと安心して暮らせる、犬連れに優しく理解のある環境の地域で暮らしたいと思っています。 現在は首都圏郊外のペット可分譲マンションに住んでいます。 移住のポイントは   (1) 動物病院が近くにあること。   (2) トリミングサロンがあること。   (3) そこそこ生活インフラが整っていること。   (4) 物価が安いこと。   (5) 人間の病院があること。   (6) 近くにワンコと散歩ができるような広い公園などがあること。   (7) 豪雪地帯でないところ。   (8) 地域の人が優しく、犬連れに理解のあるところ。    現在はこのような程度にしかわかっていないのですが、車を運転し、これまでわんこ連れで各地を旅行してきました。伊豆高原、八ヶ岳、清里、栃木、高山などです。 どなたかアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 冬の九州道、スタッドレス履かすべきか否か

    初代フィットのFFに乗っています。月に2~4回、九州道の鹿児島I.C~熊本I.C間を往復することになりました。この状況は今後数年続く予定です。鹿児島~熊本間は山間部を走行するコースが長いため冬季をサマータイヤのままFF車で走行してよいものか迷っています。往路は午前5時~8時の間に鹿児島→熊本、復路は午後9時~午前1時の間に熊本→鹿児島です。豪雪等(九州ではほぼ皆無ですが)、悪天候で九州道の走行が困難であることが前もってわかっているときは公共交通機関を使うつもりです。心配しているのは凍結です。そもそも九州道の鹿児島~熊本間は最も寒い時期は凍結する場合があるのでしょうか。凍結している路面に対してFF車にスタッドレスタイヤを履かせれば対応出来るものなのでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 寒い地方に住んでる方にお聞きしたいです。どうやって寒さを耐えてるんですか?

    北海道、東北、長野など豪雪地帯に住んでる方にお聞きしたいです。 (明らかに寒い地方に住んでる方) 私は近畿圏在住なんで、日本の平均気温なみなんですが、 それでも冬の朝なんてしにそうになります。 朝方、外なんて出るものなら、凍死しるかのいきおいです。 もっと寒い地方にずっと住んでる方は すさまじい忍耐力があると思います。 いつも冬になると、近畿でこの寒さなのに 北海道に住んでる人はなんちゅう精神力なんや・・・って思います。 一番すごいのが、新聞配達のかたとかですね 真夜中の北海道を・・・すごすぎて言葉も出ない 寒い地方に住んでられる方にお聞きしたいです。 どうやって極寒状況を耐えてるのでしょうか? 寒さに耐えるアドバイスをください ・・・修行ってとらえるべきなんでしょうか? 以前私長野県に冬に行って震え上がってました・・・

    • noname#22110
    • 回答数8
  • スカパーが突然受信できなくなった

    スカパーを視聴し始めて6年位になりますが 突然「受信できません」のメッセージが出、見られなくなりました。 豪雪地域でもなくアンテナが自然に傾くとは思えないのですが、自然に傾く事があるのでしょうか? 受信レベルが「0」という事は受信できてない状態なんですよね!? 下手にアンテナをいじって面倒な事になると嫌なのでチューナーの故障であってほしいのですが・・・・。 その場合は運良くいけばチューナーだけを買い変えれば良いのですか?! 今、電気店でスカパーに新規加入をすると無料でチューナーを貰えるという話を大分前に聞いたので、この際、解約をして新規加入するのもいいかな・・・と思っているのですが・・・。(買い替えよりも新規加入料の2,940円の方が安上がりなので・・・・f^^;) どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら 宜しく御願い致します。

    • poppo11
    • 回答数4
  • 北海道に移り住みたいのです。

    4年前の東日本大震災で被災し現在青森県に住んでいます。 当時は避難を急ぎ、ここの土地がどういう土地であるかなど考える余裕もなく 海が近くに無ければといいと思い青森県の山の方に移り住みました。 住んだ当初は生活を立て直すことに一生懸命で慌ただしく日常を送っておりましたが、 気がつくと移り住む人などいない過疎化の進むこの村での暮らしは私の精神を痛め続けていました。 今まで住んだことのない田舎に初めてのときは珍しさもありましたが 最近はようやく心に余裕をが生まれ、改めてこれ以上はここには住めないと感じはじめています。 村独特の常識などにずっと悩まされていました。 気がつくと狭い人間関係にも疲れて果てていました。 そんな日々の中、札幌市に移住した知り合いのところを訪れました。 震災後初めてここの土地以外に出ました。 札幌に着いたとき、私はいったい今までなにをしていたのだろう…と時代をワープしたような 気持ちになりました。 4年間私の中では時間が止まってしまっていたことに気がつきました。 いきいきした街並み、人と時間が動いているのを感じました。 札幌市に移住した知り合いはすっかり鬱っぽくなってしまった私の様子を心配して 札幌への移住をすすめてくれました。 私は現在子供と二人暮らしです。 札幌か札幌市に近い市に移り住みたいと心から思います。 知り合いは仕事のことを中心に考えて住む土地を決めましたので 札幌市の中心部に近い場所に住んでいますが 私は中心部近い場所に住むことは無理だと思いました。 物件探しをいろいろして帰って来たのですが、どこの区に住んだら良いのかまだ決まりません。 帰って来てからもずっと悩んでいます。 南区は自然が豊かでとても心ひかれましたが知り合いは交通のことを考えると 南区でない方がいいと言います。 反対の北区も見ました。 静な住宅街でした。ロイズというお店でチョコとパンを買いました。 あいの里か拓北の雰囲気が落ち着くように感じましたが不動産屋さんに冬場は豪雪地域なので おすすめではない、と言われました。 円山というところが札幌では人気ということを聞きました。 高級住宅街ということですので裕福層の方たちがお住まいなのだと思いますが 一般の普通の人はあまり住んではいけない雰囲気なのでしょうか? 札幌市に近い江別市は住みやすそうですがいかがでしょうか。 札幌に移り住みたいのですが住む地域すらまだ決まらず、焦る気持ちもあり 迷うばかりです。 札幌市は想像していた以上に都会でした。 出来れば札幌市の郊外で少し自然もある静な場所に住みたいのです。 北区は不動産屋さんがおっしゃられたようにかなり冬は豪雪になるのでしょうか。 豪雪でも今の住んでいる場所よりは心が落ち着けるような気が致します。 経済的に何度も引っ越しすることは難しいので、多くの人からアドバイスを頂きながら 住む地域を決めていきたいと思っています。 どうぞアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

    • noname#206774
    • 回答数2
  • 雪国での住宅新築と積雪について

    俗に言う、豪雪地帯での新築(木造)についての質問です。 交渉の大半は主人が行っているのですが、今計画中の住宅は、屋根がほぼ平らな(陸屋根?)ものです。主人も何かと多忙で、積雪時に雪下ろしをする時間はありませんし、雪を溶かす設備等も計画には入っていません。すなわち、冬は屋根に雪を乗っけたまま過ごすと言うことになります。 今の時代に建てられるような住宅は、雪の重みだけで潰れてしまうような住宅は無いかと思うのですが、正直心配です。 私の姪が建築士の資格を持っており、本質問と同じ内容を尋ねてみたら、 「積雪荷重には耐えられるように設計するのであろうが、積雪を抱えたまま地震等の横からの力を受けるのは、構造上不利である」 と言われました。しかし、 「積雪地域で仕事もしてなければ、専門でもないので詳しい回答は出来ない」とも・・・・ この投稿のみで安全であるか否かの判断は難しいと思うのですが、客観的にみると如何なものでしょうか? 私は、やはり勾配を付けるべきなのでは無いかと考えています。

  • プリウスα(アルファ) おすすめのスタッドレスは?

    こんにちは。 もうすぐプリウスαが納車されます。 私は新潟市に住んでいますので、これからの季節、スタッドレスタイヤは必需品です。 契約の際にスタッドレスは注文しなかったので、これからショップやネットでいろいろ購入先を検討したいと思っていますが、そもそも、どのメーカーのどのタイヤを選べばよいか分かりません。 下記条件に当てはまる最適なスタッドレスタイヤをご存知の方、おすすめのメーカー、品名(品番?)を教えてください。 1)アルミホイールとセットで購入します。予算は10万円以内ですが、できれば7~8万円で抑えたい。 2)月に2,000km程走ります。新潟市は豪雪地帯ではありませんので、積雪があるのはシーズン中にそんな日数がありません。従いましてドライ環境での走行が多いです。長持ちするタイヤがいいですね。 雪質としては水分が多い湿った雪の場合が多く、また、たまに凍結もあります。 3)やはり国産メーカーが良いのかな? 4)夏タイヤのサイズはカタログ掲載値で「205/60R16 92V+16×6.5J」となります。  ※同じサイズで選んだ方が良いでしょうか? おすすめのショップの情報なんかもあればよろしくお願いします。

    • noname#198855
    • 回答数6
  • 交通事故後の彼に対する対応

    ジャンルがちがったら申し訳ありません。 今夜、クリスマスデートをしており、彼の運転で帰宅する途中でした。 しかし、豪雪地帯でしかも、路面はアイスバーンで、路面状況が悪かったのもあり、コントロールを失い、路肩の畑に車ごと投げ出されました。 電柱が車の後部に当たり、ガラスが割れ、扉が開かなくなり、タイヤはパンクしていました。 幸い二人とも怪我は無く、レッカー車を呼ぶことにしました。 とりあえず、自分の両親に連絡をし、帰りが遅くなる旨を伝えた所、両親が向かえに着てくれることになりました。 両親が、彼も一緒に送るつもりでしたが、後処理やレッカーの対応もあるので、 彼は『後でお詫びに伺います。申し訳ありませんでした。』と一言挨拶をし、私のみ両親に連れられ帰宅しました。 メールをしたところ、かなり落ち込んでいたので、とりあえず明日、会いに行こうかと思いますが、どう励ましたら良いでしょうか…。 車は、全損に近く、車の枠自体が歪んでしまっています。 手続きもあるだろうし、そっとした方がいいでしょうか? ずっと『本当ごめん』と謝られており、『彼女にカッコ悪い所を見せた』と思ってしまっていると思います。

  • 教えてください。

    今日は、外国人です。 自分が作った文ですが、それは正しくしかも自然な日本語であるかどうか分からなくて困っています。何方か添削していただけますか。よろしくお願いいたします。 1.本人にさえ分からない言葉なら、使わないほうが無難です。 2.日本語の文章はこのぐらい出来たら無難です。 3.彼はこのことに賛成したわけではないのですが、非難がましい言葉を言ったことはまずないです。 4.豪雪のために、列車は立ち往生してしまいました。 5.分からない所が何ヶ所も出たので、通訳の私は立ち往生してしまいました。 6.もう会議の時間になりましたが、肝心な出席者はまだ何人か来ていなかったの、間をもたせるために、音楽を流すしかなかったのです。 7.北京は冬が寒いことは寒くても、室内に暖房が付いているし、空気も乾燥なので、上海よりしのぎやすい気がします。 8.毎日同じ料理を食べるのはまったく曲がありません。 9.山登りではないし、ピッケルなか、まったく無用の長物です。 10. 彼は権力を振り回して私腹を肥えて、とうとう法律の裁きを受けました。

  • 軽にするかコンパクトカーにするか。

     いつもお世話になっております。自分は独身で家の車は乗りますが今のところ自分の車は持っていません。昔は、興味のあった時期はあったのですが最近は車にあまり興味も無くなりました。一人で乗ることが8割がたなので小さい車で良いと思っているのですが。維持費(ガソリンや整備費また税金など)を考えると実際のところ軽自動車が良いのかコンパクトカー(ヴィッツとかマーチとか)試算してもなかなか答えが見つかりません。私の生活ですが独身で家族と同居しています。仕事は、建築設計をやっております。月に数回片道100キロ程度高速を走る場合もあるかと思います。住まいがかなりの豪雪地帯(おかげさまで今年はありませんが)です。予算はコミコミで200万円が限界です。出来れば新車無理なら中古車の新しいのが欲しいと考えています。あまり運転には自身がありません。欲しい装備としてはナビゲーションを後付けで良いので欲しいです。月に走行するであろう距離数は1500キロ位だと思います。車種のアドバイスでも維持費の話でも良いので教えて頂けたら幸いです。

  • 夫が北海道へ転勤になりました。

    夫が北海道へ転勤になりました。 転勤族ですし、北海道転勤もあるとは覚悟していました。 しかし、九州で育った為。 通勤する前、車を出す為に、家に入る為に 雪かきをしなくてはならない豪雪地帯での暮らしが想像できないし。不安で不安でたまりません。 昨年は関東地方で転勤で暮らしました。 何度転勤しても、新しい土地での生活に慣れるのに心身共に時間がかかります。 子供はいませんから、コミュニティーを広げるすべも特にありません。 転勤するだけで心が擦りむけ、でも新転地で頑張る 夫をすぐに支えなくてはなりません。 北海道には全く知りあいもなく、今から病みそうです。しかし、夫に着いていかない理由もなく。 夫を支えなくてはという気持ちもあり。。 転勤族の妻が、転勤の度に悩み迷うのはやっぱり間違っているでしょうか? 北海道で暮らす為に、どう気持ちを保てばいいでしょうか?

  • 2回目の北海道。どこへ行ったら良いの???

    11月末に夫と二人で3泊4日で北海道旅行に出掛ける予定です。 わたしは北海道旅行は2度目で前回は7月に友人とレンタカーで札幌、小樽、富良野をまわりました。 この間は夏だったので、車の運転も問題ありませんでしたが今回は冬で、雪も積もっていることと思われます。(今回もレンタカーを借りる予定です) わたしは出身が新潟県の豪雪地帯なので雪道運転は多少慣れてはいますが、なんせ雪道なのでそんなに遠くまでは移動できないと思います。 そこで、冬の北海道3泊4日でまわれるお勧めのルートがあったら教えてください。 目的は美味しい物を食べること!温泉に入ってゆっくりすることです。(前回の旅行でパンフレットに載っている様な観光地はチェックしたので、今回はパスしたいと思います。) また、まだ泊まる所も決まっていないので、お勧めの宿がありましたらご紹介下さい。

    • madoo
    • 回答数2
  • オススメの車を教えてください

    はじめまして。 車の購入を考えているのですが、あまり詳しくない為、詳しい方のアドバイスをいただきたいです。 ↓運転手(私)について ●秋田(豪雪地帯)の山に近い地域在住 ●月収約17万円(通勤費は別途支給) ●免許は持っているがペーパー ↓私なりのこだわり ●大きめの車(運転席の目線が高め) ●四駆(スノボが趣味で雪の山路を走る為) ●荷物が沢山積める(アウトドア好き) ●室内が広々(運転手役を務める機会が多くなるので、できるだけ快適に乗ってもらいたい) ●あまり年式が古くないもの 金銭的なことを考えて、中古で買うつもりです。維持費は安い方が有難いですが、それより上記の条件を満たしたいです。 4~5人乗りくらいで構いません。 なので、SUVで考えていて、形と人気で、エクストレイルを考えていました。 ただ私は未知な為、選択肢が狭いと思いますし、車に詳しい方にアドバイスをいただいて、 車選びの視野を広げたいです。 どうかよろしくお願い致します。

    • ihnbh
    • 回答数3
  • 融雪機か何か雪を解かすものを教えて

    盛岡市で、特に豪雪のため毎年雪処分に困っています。 範囲はあまり広くないのですが、雪の積もる量が多すぎるので毎年苦労しています。 家庭用でバーナーか何かで雪を解かすようなもので融雪機か何か良いものを知りませんか。 家の前が坂になっていて側溝がありますので、解かしたものはそれに流せます。 場所的にロードヒーティング、除雪機が使えません。 価格があまり高くなく効率の良い製品で販売かリース等で、情報があればお知らせください。 また、調べた機種もあるのですが、火が外に見えて風の強い日には問題があるだろうという事と、燃料を沢山使う割には効率が悪い、急激な高火力を発するためにバーナーの材質に問題があるのか故障が多く、修理費が高くつくという製品もありました。 信頼のおける安全と思われる製品があれば情報をお願いいたします。

    • jx4076
    • 回答数3