検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 初出勤でのあいさつ
今度から児童養護施設でアルバイトをすることになりました。 その施設には受付があり、そこに事務局長さん?のような方がいらっしゃいます。採用の面接も必ずその方がいらっしゃいました。人事担当の方だと思われます。 そこで、質問なのですが、働く寮の上司には直接こちらに来てくださいと言われていますが、一度向かう前に事務局にあいさつに伺ったほうがよいのでしょうか。 また、あいさつをする際にはどのようにあいさつをしたらよいのでしょうか。 回答、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- yanmachiko
- 回答数1
- 孤児を引き取り育てるお寺や寺院等はありますか?
既出でしたらすみません。 児童養護施設出身の知人に相談されたのですが調べ方がわからず困っています。 本人がネットが出来ないため代理で質問させていただきます。 本人いわく幼い頃の記憶があまりなく、おぼろげに記憶にあるのが 寺?寺院?のような施設を探しているそうです。 お寺?や寺院などに親のない孤児を育てる施設のような場所は存在しますか? ※住職が個人的に引き取るといった場合の養子縁組は別とします。 あるとしたらそこには何歳から何歳まで生活できますか? ご存知の方おられましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- ruriha246
- 回答数1
- 知的障害児と虐待
あなたが知的障害児養護学校中学部の担任だとします。クラスの中から親に虐待を受けていることが疑われる子どもがいたら、あなたは何を考え、そしてどうしますか。 という課題のレポートを出せと言われました。この一週間で自分で考えたりもしましたが、もう何が正しい行動なのか分かりません。児童相談所など各関係機関に通告すべきだとは思うし、保健婦もマニュアルにのっとって自然に対応してくれると思います。もちろん児童相談所は通告した側の人権も守ってくれます。でもその後親に何と言って接したらよいのでしょう?あるいは親に歩み寄ろうとして逆に拒絶されてしまったら?実際に虐待がなかったら?子どもにはどう対応したら?そこまでが何とか私の至らぬ頭から搾り出して考えたことです。
- 小学生向けの文学全集
最近は全集ものは流行りませんが,私が子供の頃,講談社の児童文学全集?(結構厚くて20~30冊くらい)とか,小学館のシリーズもの(カトリーヌの月旅行とか,日本昔話とか)とか,出版社不明ですが世界の民話とか,買い与えられていました.今思うとちょっと残念ですが,大きくなったら,親がもういらないだろうと判断して,養護施設に寄付してしまい,現在は手元にありません.はじめはあまり読んでいなくて,「積み木」がわりでしたが,徐々に読んでいき,自分の読書の大切な出発点でした.著者・出版社・両親に心から感謝しています.さて,現在,小学生くらいが対象の,児童文学・民話・伝説などのシリーズもの・全集ものでおすすめのものはあるでしょうか?はじめ質問ジャンルを間違えまして,「教えてgoo!」管理者にアドバイスいただき,ジャンルを変え,再質問させていただきます.
- 自分では自信を持って生きていても・・・。
初めて書き込みします。質問というよりは心の整理に近いかもしれません。私は物心ついた時から児童養護施設で育ちました。一般の社会を知らないまま卒園して、会社で働いていた男性から申し込まれ、家庭生活を知らないのに結婚してしまいました。 私はずっと一生懸命生きて来たつもりです。社会の人から洋服や物をいただき、感謝のお手紙などを書いて、クリスマスにはベース(アメリカの軍人さん)がプレゼントを持ってきてくれて、その度に感謝して来ました。感謝疲れもありますが、一生懸命生きてきたつもりでした。 でも社会に出て結婚したら、お姑さんは「児童養護施設を出た事は隣近所に言ってはいけない」と言いました。私は自分は児童養護施設しか知らないけどお姑さんが感じるような、人を騙して盗んだり、暴力を振るったりした事はありませんから、自分の生きて来た過去に自信を持ってました。※一部そういう子がいたのは事実ですが。 でも姑さんは、私の過去を恥ずかしいと思っていましたし、今もそうです。夫は私の事を何も知らないまま結婚を申し込んだから、その事で更に姑さんは怒ってしまっています。お姑さんは私が施設を出た事の意味があまり分かってなかったようです、当時は。 でも私の場合は、私自身が悪いことをしたりして施設に入所したんじゃなくて、物心付かないうちからもう施設の生活でしたので、姑さんが私の事を恥ずかしがったり、隠したがったりする事が理解できなくて、最初は話しあおうとしました。 でも、話し合えば合うほど「施設育ちの子は恥ずかしい」と思っていて、彼女自身困っているようです。私は彼女の事を困らせようとか夫を困らせようとか思った事がありませんが、姑さんの目つきとか態度とかを見ていると、私は自信を持って生きててても、親がいない児童養護施設育ちなんだなあという事が実感できるようになって来ました。 施設で育った事を隣近所には言っていません、でも、まるで嘘を付いているみたいな苦しさです。自分を偽って、施設で育った事を言わないなんて、まるで、過去の犯罪を隠して生きているような感覚です。近所の皆さんが普通に過去の事を話している間、そしらぬ顔をして、仲間に入らないようにします。 でも嬉しいことに近所の人は皆すべて優しい人々です。夫は「一旦施設出身者だと言ったら、痛くない腹を探られる事になり、優しい人は疑い深くなるかも」と言い、私が殊更自分の過去に自信を持つ事を不安視します。 私はそれでも、心の奥底で「私は何も知らずに施設に入所していただけ」だという思いがあります。親も親戚も血縁もありませんが、自分に自信を持つという事が戦いだなあと思う日々です。でも必要なら、彼のためにも離婚を考えています。バツイチにしてしまうけど、彼は家族がいて守ってもらえると思うので、ゆくゆくは、子どもも居ないので考えています。 これって、質問じゃないですよね。ごめんなさい。心の整理の為に書いてしまいました。返事は急いでいませんし・・・ごめんなさい。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#176842
- 回答数6
- 保育士資格が必要な就職先
こんにちは。私は現在大学3年生で、進路について考えています。 教育学部で幼・小・中の教員免許を取得予定ですが、児童福祉施設(特に児童養護施設)に興味を持っています。ボランティアや見学にも行っています。 現在、就職先の情報を集めているのですが、疑問が出てきたので、ご存じの方はぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ・同じ施設において、保育士資格を必要とする募集とそうでない募集があります。この二つは仕事の内容に差があるのでしょうか? ・就職試験は、保育士資格取得見込みでは受けられないのでしょうか?(保育士資格が必要な施設に就職しようとするとき、私の場合は来年の保育士試験に合格する必要があります。その前に就職試験を受けることは出来ませんか?) ・児童福祉の仕事においては、保育士資格を持っていた方が有利なのでしょうか? 以上、長くなってしまい申し訳ありませんが、どれか一つでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#103556
- 回答数1
- 関西でボランティアがしてみたいです
ご教示いただければ幸いです。 ふと、ボランティアをして役立てることがあればしてみたいと思いました。 しかし、これまでビジネスのことしか考えてきませんでした。(英語・会計・法律など…) 福祉の能力はかけらもありません。 市役所のパンフレットや社会福祉協議会のホームページをみたり、児童養護施設に電話してみたりしましたが…週末に社会人男性ができるボランティアは見当たりません。 もともとそういう需要はないのでしょうか? どこにそういう需要はあるのでしょうか? 検索してもなかなか… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 夫の年収400万で不安ないですか?
夫の年収400万で不安ないですか? 夫(会社員)の年収(税込)400万、妻(家内労働)の年収60万です。知的障害の子供が一人いて、特別児童扶養手当と子供手当で、年50万程度もらえます。持家は親の援助もあって築10年、ローンは残り500万です。 子供は養護学校で、今後教育費はかかりませんが、今後これで生活できるでしょうか?夫は年齢が上がっても、収入アップは見込めそうにありません。 贅沢を好む性格ではないので、今のところは現在の生活に不満はありません。でも共働き夫婦をみると、焦ってしまいます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#114238
- 回答数9
- 児養施設の子供らは楽しそうで、羨ましく思うのは変?
現在伊達直人で社会現象になって児童養護施設がテレビで取り上げられていましたが、中に入所している子供たちは明るく楽しそうに生活している様子でした。私は30代ですが、今まで施設を見たわけでもなく、暗いイメージの印象を持っていましたが、寮生活で幅広い層が集められていて、毎日が宿泊学習の様な印象を受けました。ある意味この様な施設が子供が自立していくよい教育機関であり、(人聞きが悪いですが)私も機会があれば入りたかったと思いました。考えがおかしいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- imanaka14
- 回答数5
- ゆーとぴあのコントについて教えて下さい!
児童養護施設のクリスマス会で、ゆーとぴあのゴムパッチンのコントをまねしてやろうと思っています。 で、ゆーとぴあのお笑いビデオをレンタルして、観ながら練習しようと思っていたのですが、近くのレンタル屋ではゆーとぴあのビデオがありませんでした・・・。そこで、ゆーとぴあのコントの中で面白いネタを出来るだけ詳しく、始まりから終わりまでを教えてほしいのです。もしくは、実際のゆーとぴあのネタでなくてもゴムパッチンを使ったネタでオリジナルでもいいので何かアイデアを下さい! 面倒な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 窃盗について質問です。
知人からの相談があり質問です。 窃盗についてです。 知人は実の父親の再婚相手である義理の母親(同居していません、養子縁組してません。) の家から金の指輪を6個ほど盗んで質屋に売ってしまったよぉです。今年の5 月ごろに。金額は6万程度でした。 義理の母親には自分がやったことは伝え、 指輪は戻らないと質屋に言われたので 売却した代金を渡しました。 しかし、告訴すると言われてしまいました。 これからどのよぉになるのか教えて下さい。 知人は現在妊娠7ヶ月目です。義理の母親とは昔からうまくいっておらず、小学三年生から中学卒業まで児童養護施設にいました。 よろしくお願いします。
- 男の保育士って将来大丈夫ですか?
17歳の男です。 訳あって高校を中退しています。 昔から子供が大好きで保育士になりたいなと思っているのですが、 男ということなのでやっていけるかどうか不安なんです。 給料もあまり多くないと聞くので、将来結婚したときに家族を 養っていけれるのかどうかとか、高校を中退してるので、 突然解雇されたりしないだろうかとか・・・。 保育所でなくても児童養護施設などの所でもいいです。 環境よりも子供と接して成長を見守りたいんです。 高校を中退していて、男である僕でも保育士はやっていけるでしょうか? 現実を知りたいので厳しい意見も覚悟しています。 よろしくお願いします。
- 明日、ママがいない
明日、ママがいないって視聴者やPTAからの評判って悪かったのですか?明日、ママがいないは2014年に芦田愛菜さんや鈴木梨央さん等が出演した児童養護施設を題材にしたテレビドラマですが初回からとある病院や団体から愛菜さんや梨央さん等が演じる子供達の渾名等に関して「子供の人権を侵害している」等の批判や抗議が出てスポンサーが続々と自粛し最終的には全てのスポンサーが自粛しACジャパンのCMだらけになったり、後日日テレ側がドラマの内容に関して謝罪する等騒動になったりしましたが、明日、ママがいないは視聴者やPTAからの評判も芳しくなかったのでしょうか?
- ベストアンサー
- ドラマ
- アルミン・アルレルト
- 回答数1
- 近頃のタイガーマスク事件(?)について
みなさんは近頃のタイガーマスク現象をどう思われますか?? 児童養護施設は国からお金をもらっていて ランドセルなどはもらえるそうです。 (ニュースでやっていました。) そこで私は,ホームレスのボランティアをなさっている方に 防寒具などを寄付したらどうだろう,と思いました。 国からの補助が受けられなくて,この不景気で職探しも難航しているであろう ホームレスの方々に。 よくホームレスの方はお見受けしますが,みなさんとても寒そうです。 私はまだ子供なのでどうすることも出来ませんが,大人になったらそういう形で 誰かの役に立ちたいと思っています。 みなさんのご意見,お聞かせください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#263657
- 回答数3
- 18歳未婚の妊婦です。
現在、児童養護施設で暮らす県立高校3年生の18歳です。 先日、妊娠が分かり今は7週目です。 私は産むつもりでいますが、両親からは片親になることも含めて反対されています。 産むとしたら助産施設などを利用して産もうと思っているのですが、これは非現実的でしょうか。 産むとしたら今の施設にはいられなくなります。 また、バイトで貯めた貯金が少しありますがあてにはできません。 高校を辞めて就職し、アパートを借りて生活しようと思っているのですがこれまた非現実的でしょうか。 どうすれば赤ちゃんを産んでギリギリだとしても生活していける環境がつくれるでしょうか。
- 締切済み
- 出産・産後
- yuimamo08o_ve
- 回答数15
- 養護施設について
養護施設で育ったものです。 児童相談所で2年 養護施設で8年 親元から離れて合計で10年になります。 自分からみて普通の人とは親と暮らす。 ・本題に入ります。 心にやまい又は普通の一般の人と友達ができない又は合わない 何かが心と体が自然的に拒否している為、普通の友達ができません (彼女もできません。) 同じ境遇で育った人ならなんとなく心が開きます。 又、自分がもし結婚して子供が生まれて自分と同じ人生を歩んでほしくない。そういった思いが壁を作っています。 (言葉で表現できない所があります。) 自分でも治そうと思っていてもやはり強い壁があります。 (一度精神科医にも相談しましたが全然でした、たよりになりませんでした。) こんな同一の症状をもった人、境遇の人はおそらくいると思いますが そんな中でどうしたら自分を直す方法等がありましたらご教授をお願いします。 悩んでいます。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- gibu
- 回答数2
- 弁護士か養護学校教諭
44歳の社会人です。 高卒です。 まあ、一般的には「無理じゃろ?」「あんたばかだろ?」と言われそうですが、まじめに考えています。 (1)弁護士になり、敷居の低い法律家となって、弱者と呼ばれる人たちの手助けをする。 (2)養護学校の教師になり、障害を持つ児童やその家族のよりどころになる。 忌憚の無いご意見をお聞かせいただければ幸いに思います。 -方法- その(1) 退職 →独立し技術系の仕事を続け生計を立てる(収入は激減するが時間の融通が利きやすくなる) →通信大学で勉強(中央大学通信法学部) →法科大学院 →司法試験 最短で6年。 その時点で私は50歳。 その(2) 退職から独立までは同じ →通信大学で勉強(養護学校教諭の資格を得るために中部学院大学通信課) →教員採用試験(年齢制限の無い鳥取県) 最短で5年程度 その時点で私は48歳。 家族構成は母親との二人暮らし。 母親の世話を焼くことや、法律に疎いばかりに、働きづめに働いてなくなった身内の存在を通しながら、以上のことを考え始めました。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- nazokun
- 回答数4
- 日本列島の惨事
何時まで続く日本列島の惨事、「地震・台風・噴火・高齢者の事故・ 小学校教師の虐め・ヘルパー不足で特別養護老人ホームの閉鎖・増税 高額保険料徴収で家庭の生活は困窮するなど」防災を強化すれば助か る人もいたのに未だ見直さない、収入が増えれば結婚や子供を生むこ ともできたが収入は増えない。毎日、楽しみの喫茶店のモーニングで 顔見知りと会話をする事がささやかな幸せだった、それも節約するよ うになった。政府はじわりじわりと国民の首を絞めて無力にし奴隷化 したいのだろうか。事故で児童も沢山死んでいます。何処に税金を使 うべきかを間違えてはいないだろうか。最近はオリンピックも北海道 に「競歩・マラソン」が決まり、振り回されて税金だけが滝のように 流れていく、防災に福祉に児童の教育に高齢者の介護に回して下さい と言いたい。何時まで続く、何時まで続けるのか教えて下さい。 問題が多すぎて、色んな事が混ざってしまいました、それほど日本は 病んでいるのです。政府が早く治療しないと病は長引くと思います。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- g0721475
- 回答数11
- 保育士 保育科 短大
小さい頃から子どもと関わる仕事をしたいと思っていました。 春には子育て広場でボランティアをしました。(5歳くらいまでの子とその親が来て、一緒に遊ぶというような場所)子どもと関わるとはどういうことか知りたかったからです。あと、自分の気持ちを確認するためです。 私はそこで子どもたちと遊ぶことは楽しくて、より将来はこういうところで働きたいと思うようになりました。また、児童養護施設や公立保育所もいいと思っています。そのためには保育士の資格を取ることが一番だと思うのです。 しかし、ピアノも弾けないし、人前で歌を歌うのも苦手だし、独自の発想で物を作るというのも苦手だと思うのです。(おそらく・・・です) 短大に入ってから、自分の適性が分かったでは遅くないでしょうか? 短大の保育科というと、幼稚園や児童福祉施設の求人が多いはずです。一般企業や公務員として就職することは可能だとは知っていますが、幼稚園や児童福祉施設に就職する人と同じように支援してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#124214
- 回答数2