検索結果

バイオリン

全7850件中3061~3080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新しい価値観が欲しい

    新しい価値観が欲しい 本気で悩んでいます 20歳です 自分は元々人を煽りたくなってしまう性格があり10年前の小5の時問題児と呼ばれている生徒が学校で小さいものですがイメージとしてはモーニングスターのような武器を振り回していて「なんだそれw」みたいな感じで煽りました(記憶は曖昧です) するとそれにキレた問題児がそれを振り回してきて自分の左手薬指の中節骨に当たり骨折しました 最初は近くの病院の整形外科医にかかり固定だけで終わる治療でしたが私がヴァイオリンを弾いているということから別の病院の手が専門の整形外科医に回してもらうことができ手術をしてパーの形ではほとんど後遺症のない見た目まで治してもらうことができました ヴァイオリンは親にいやいややらされていたのですがこれが不幸中の幸いかなと思いました ですがわずかな骨折の変形治癒で回旋変形をしていたのかグーにした時に第1関節から先が小指側に変形していて中指との間に隙間ができるようになってしまいました 最初はグーにした時に嫌だなあと感じるくらいでしたが高校受験の中3の頃から異様に気になり始めるようになりました その後の人生で手術してもらった手外科や普通の整形外科、手が専門の病院の整形外科医2人にかかりましたがクロスフィンガーではないし生活に支障をきたしているレベルではないので再手術の対象にはならないし再手術には誤って神経を切ってしまったりしてさらに悪化させてしまうリスクがあるからやらない方がいい、やらないと言われてきました 実際にネットでですが自分と同じような曲がり方でしかもクロスフィンガーレベルで曲がっていても人生を楽しんでいる人を何人か見たことがあります ここまで気になる前の自分のようにグーの形を嫌だと思いながらも楽しく生きている人もいれば特に気にせずに楽しく生きている人も見てきました 楽しく生きているかどうかは表面上の話なので実際はそうかどうかわからない話なのですが変形治癒にそこまでの執着はないようでした 自分がめんどくさい性格なのはわかっています もう寛解しましたが過去に完璧主義者や潔癖症の人がなると言われる強迫性障害になったことがあります 自分の身体がわかりやすく不完全みたいに見える、感じるのがとても受け入れ難いのです 強迫性障害を治した要領で変形治癒への執着へもエクスポージャーという治療を試みたことがありましたがそもそもケースが違い治療しづらいものであり効果がありませんでした 自分は大学で福祉と心理を学んでいるものなので自分なりに色々分析し試しました 1年間左手を右手同様普通に使うようにする森田療法的なことを試しました マインドフルネスを応用した治療法を試したり催眠療法も試しました 強迫性障害やこの醜形恐怖症のような症状の元凶なんじゃないかと思った毒親からの理不尽な教育によるトラウマをEMDRや再確認療法やインナーチャイルドワークなど色々試しました 全て効果なしでした 何故効かないのか自己分析しました 自分をここまで不安にさせる強迫観念は何なのかというとグーにはガッツポーズや怒りに震えた時に握る拳など力を一点に集中するようなイメージがテレビやマンガを見てきて自分の中にありました ただ自分の変形治癒の場合拳の中心に(中指と薬指の間に)隙間ができているので全身全霊のグーができないのでパフォーマンスに本領を発揮出来ないと感じてしまうのです このような考え方が問題なんだと思うし例えば極論ですがテレビもマンガもない縄文時代や裸族に生まれたら(その場合手術は受けられないことは置いといて)ここまで悩まなかったんじゃないかと思いました この観念があるから治らないんじゃないかと思いました この手の質問をするとなぜか美容整形にかかってくださいと言われることがあります カウンセラーにも言われたことがあります 私の知識が浅いだけかもしれませんが美容整形で指の骨折の変形治癒の矯正骨切り術をやってる医者がいるのでしょうか? こっちは本気で悩んでいるのにテキトーな回答しないでほしいなと思いました この問題は本気で悩んでいるのでふざけた回答はやめてください 医療機関にかかってくださいなどの当たり前の回答もやめてください 整形外科にも精神科にも心療内科医にもカウンセリングルームにも様々かかりました 考えすぎという回答もやめてください 自分でもそのように考えて1年間森田療法的な生活の仕方を試しました 治療法や思考の変え方、このような精神の治療ができる場所などを教えてもらいたいです 自分がひねくれた性格だというのはわかってるしそういう白黒思考を治したいと考えています もしクロスフィンガーレベルではない骨折の変形治癒を治せる医療技術や病院があるのであればそれを教えてもらいたいです 長々と書きましたが自分はこの問題に本気で悩んでいてもう自分としては手詰まりなので本当にみなさま知恵を貸してください よろしくお願いします

  • yahoo知恵を潔く辞めたのを後悔しています。

    こんにちは。今回はちょっとKYかもしれませんが、僕の質問についてアドバイスいただけたらなと思っているのですが。 昨日、yahoo知恵袋をやめました。理由は、僕が進路のことについてアドバイスをもらおうと質問を出したのですが、質問内容を全否定するような怒りの回答みたいなのがあって、悔しくなって回答受付中の質問は全部消して(その質問も消して)知恵袋解約しました。 ちょっと愚痴らせてくれませんか?僕は今高3で来年の進路で専門学校に行こうと考えていました。大学に行く理由がないので、専門学校にいって仕事につけたらなと思っていました。最初にVFX関係の仕事を思いついてそこに行きたいなと思っていましたが、知恵袋を見る限りあまりいい環境でないのを聞きました。なので学校のパンフレットを複数注文してどの仕事が合うのかなと検討しながら質問しました。ぼくがやりたいことはものづくりの仕事です。昔から模型作りや絵を描くことが好きなのでそういった仕事に就ければやりがいを見つけられて良いのではないかと思いました。ただ逆にクリエイターの話を聞いて、徹夜続きで給料が安いとはなあと思ってそのことも含めて質問を出しました。 すごい回答が来て正直傷つきました。僕はまだ学生ですしまだ社会を経験したわけではないので子供っぽい部分もわかってない部分もあると思いますけど、わざわざ子供っぽいとか言わなくても良いのにと。あとは給料目当てに仕事をするなとか、別に目当てにしてる訳ではないですけど働いても親に頼るのは嫌だなと思っているだけです。他にも僕は模型とイラストを描くのが好きだといったのにフィギュアだかなんだか知らないけどとか全然関係ないこと言ったり、あああと副業は無理だからねとか言ったり最終的に僕はこっちの仕事に向いてないとまで言いました。僕の質問がお花畑だったのかもしれませんが、あまりにも馬鹿にされた気がしてならなかったので、今あっさり消して退会したのが悔しくてたまりません。おまけに質問の最後の方に職に就くためなら努力はするという意味で勉強すると言ったのに、大学行かないんだったら勉強する意味ない。むしろ今あげた仕事に不安があるなら上に書いた仕事名消したら?と言われました。 さすがに給料が安定しているとはやりすぎたなと今更ながら思ってます。でも将来的には一生続けられる仕事を選びたいです。 質問に戻るのですが、僕の質問ってそんなに非常識で反感を買うものだったのでしょうか?思い出した分だけ以下に書きます。コピーじゃないですがだいたい一緒です。上の文章と下の文章と少し矛盾したところがあり、そのことも指摘されたのですが、長時間労働の上に給料が安いということで、割に合わないと思っていました。本当に非常識なのかなとは思います。すいませんでした。 こんばんは。今までクリエイターを目指していたのですが、労働時間が長い、給料が安い、人の入れ替わりが激しいなど僕にとって心配事が多いので今引き返して進路を調べなおしているところです。今調べた中では、 ・VFXアーティスト 一番最初になりたいと思っていた。 ・電車運転士 地元の大手私鉄に入りたい ・航空整備士 ・バイオリン製造工 給料は生活するにはきびしいらしい。 僕は趣味が多いので以下のことがあっていればいいなと思っています。あと僕は学力が低いです。大学に行くつもりはありません。専門学校で悩んでいます。 (1)給料が安定している。 (2)長時間労働がなく一日12時間前後の仕事 (3)就職しやすいこと 僕は模型やイラストが好きで、ものづくりはぜひ仕事にしたいと思っています。あと給料については副業でつなげられたらいいなと思うので多少低くてもいいと思っています。多少低くても、一生続けられる仕事を選びたいです。 後僕は学力が低い底辺高校に通っているのですが、これからも学力を上げれるよう頑張りたいと思いますので、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 往年の世界の名機の音は・・・?

    これまで数々のオーディオ遍歴?を重ねてきた一人です(オーディオ歴約40年)。 雑誌を読みあさり、あちこちの専門店、試聴会、友人宅、そして長年かけて自分でコツコツと買い集めたもの、等々・・・ もともとクラシック音楽が好きで、自分でも大学オケから始めた楽器(Violin)を弾き、今でもたまに音楽好きな友人たちと休日等に集まっては弦楽四重奏などのアンサンブルを楽しんだりしています。 ご存知のように弦楽器の値段はそれこそピンキリで上はイタリアの古名器ストラディヴァリウスやガルネリウスなどは億は下りません。私もかつて弦楽器の展示会で特別出品されていたガルネリ・デル・ジェスをちょっとだけ弾かせてもらったことがありますが、その音量の大きさと表現できない音が無い(つまり奏者の意思どおりの音が出る)のにはさすが!と驚きました。そして、値段を聞いて2度びっくり!!(○億円とのこと!唖然・・・そのとたん手が震えすぐに丁重にお返ししました・笑)まあ、このような高価な名器を所有できるのは大財閥など超お金持ちや音楽財団などから貸与されている幸福な演奏家(ソリスト)などのほんの一握りの人たちだけでしょうがね・・・ オーディオもハイエンドモデルは天井知らずです。ある意味、高級車と似ていますが車検やガソリン代がかからないだけ安上がりです・笑 また、工業製品なので価格が上がれば物量や仕様も順を追って高級化していきますが、音が必ずしも比例したり自分の好みにいかないところがまた面白いところかと・・・ 私の持っている機器は楽器同様、分相応でそれほど高価なものは買えず、往年の名機と言われているものでは、 ・アンプ マランツ 管球式プリ #7、管球式メイン       ラックス 管球式プリメイン SQ38FD       ヤマハ CA-1000III、A-2000a ・スピーカー タンノイ 同軸2ウェイ、ハーベス20cm2way、B&W16cm2way、 ・アナログプレーヤー DENON DP-3000、アーム STAX UA-7、カートリッジ シュアー V-15III、DENON DL-103、FR FR-1II ・CDプレーヤー ソニー、パイオニアの10~20万の中級機種  以上ですが、やはり、耳の肥えたリスナーから長年にわたり支持されてきている機器だけあって確かにいい音です。特に本格的な防音のリスニングルームなど無い通常の家で普段聴く分には申し分のない音で、室内楽や器楽曲、声楽曲などの音楽を実に心地よく再生してくれてます。 前置きが長くなりましたが、実はどうしても聴きたくても未だ聴かずにいる憧れの機器類があります。 (いずれも超ド級のものばかりです!) それは、 ・JBL パラゴン D-44000、 オリンパス ・クォード ESL ・マークレビンソン プリ LNP-2L ・オルトフォン SPU-G 以上を実際に所有されて愛用しておられる方(過去に所有も含む)、店頭等で実物の音をじっくり聴かれたことがある方、是非、ご感想を伺えればと思います。

    • jupitan
    • 回答数5
  • ピアノの防音対策・工事(マンション)

    初めての質問になります。どうぞよろしくおねがいいたします。 築10年以上経過した分譲マンション(鉄筋コンクリート)に新築時より入居しています。 娘がピアノを始めて4年半経過しました。(小3です) 始めの一年は電子ピアノ、翌年買い換えた消音タイプのアプライトピアノを使って練習しています。 事前に近隣の居住者にはご挨拶をしています。もちろん普段から挨拶するときには気を付けてお声かけをするようにしています。 現在のところまったく苦情はきておりません。 小規模マンション(30戸)で、管理組合は持ち回りで運営していることもあり、居住者同志の疎通もあり互いの名前も顔も知っており、家族構成など(お子さんの年齢含む)も把握しています。 上階ではピアノ教室を運営されいる居住者さんもおられます。 他、数件ピアノ、バイオリン、金管楽器を所有され練習されているようです。 マンション管理規約上は「著しく大きい音(騒音)を生じさせないこと」ということだけかかれていました。 現在はリビングルームにアプライトを設置し、早朝、夜間は消音にして、下校後は生音で練習しています。(今は夜7時半まで) 本人は将来を見据えて練習を頑張っており、毎年コンクールにもでてそれなりに実力をつけてきています。(時々スタジオレンタルしています) 駅近ではありますが、住宅地ですので夜になると周りの騒音が消え音が漏れているのがわかります。 少し前までは中学入学頃を目安に、グランドピアノへの買い替えと防音工事でかんがえておりましたが、気兼ねなく練習できるように前倒しで、防音室の設置か居室の一室を防音工事することを考えています。 マンション一階です。片側はエントランス、逆側にお隣さん。2階部分にはもちろん居住者がおられます。 生活音ですが、当たり前ですが、声やテレビ、オーディオの漏れも互いに窓を開けない限り聞こえません。洗濯機等の振動音もきこえたことがありません。唯一聴こえるのは、上階のお宅にお孫さん(小学生3人)が来た時に走り回る音くらいです。 使用する部屋は、7畳の洋室。エントランス側になります。共用廊下、エレベーターと隣接した部屋です。 音高、音大受験も視野に入れてグランドピアノへの買い替えも予定しています。 防音レベルはどの程度あれば夜(21~22時程度まで)の練習も可能ですか? 防音室のおすすめ、もしくは当方千葉県ですので、首都圏でおすすめの専門工事業者さんがあればお教えいただけると助かります。 防音ももちろんなのですが、せっかく防音室&グラピにしても耳に負担がありすぎて長時間練習できないものでは意味がないので演奏環境(吸音含む)も考慮したいと考えています。 どうぞ回答よろしくお願いいたします。 現在のところ諸事情により戸建てへの転居は考えておりません。

  • DVDオーサリングソフト等について

    Win7/Vistaで使える無料ソフトを探しています。 バイオリンの発表会を IC動画レコーダ(Olympus ls-20m)で録画しました。 フォーマットは QT(.MOV) H.264圧縮の 1920*1080p*30fps/96kHz*24bit です。フルスペックでの録画は初体験でした。 9人(グループ)分トータルで 52分少々、6.18GB。これを音声多重DVD1枚にオーサリングしたいと思います。 1:音ズレなくカット編集したい。 以前、480p/MP3で録画した時は大丈夫だったんですが、今回のフルスペックだと受入れてくれるソフトが限られており、当方で見つけた限りでは音ズレしてしまいます。Iフレームを探す機能の問題でしょうか? 弦楽器は僅かでも音ズレすると気になりますし、後からズレを合わせるのは大変です。音のズレた動画を再生ソフトで対応する場合、速い部分は 0.2秒単位の上げ下げでも気になる場合があります。最初からズレなくカットできるソフトは無いでしょうか? (勿論音声のフォーマットは 96k/24bit LPCMのまま変換せずに) 現状ではカット編集できないので、セッティング替えや出入りの余分なところが付いているのと、自分の出番前後の3人分がくっついてしまっています(muxman の CellTimes.txt を編集してチャプターは分けられましたが)。 2:ノーマライズ量を知りたい。 ソースは一人分ずつファイルが分かれているので、一番音の大きい人にノーマライズをかけ、その時に何dB+とか表示されれば、その他のファイルはその分だけ増幅すれば良いんですが、以前使っていた16ビット時代の TWE はノーマライズ後に何dB増幅したか表示されたんですが、今使っている Audacity では表示されないので・・・ 全員の音声を連結してノーマライズをかける方法もありますが、切りどころが判りずらいし、無音を挿入すると DCオフセットがずれてしまいます。また、ノーマライズにDCオフセット除去が勝手に付いてきて、単独のDCオフセット除去がメニューに無い為、DCオフセット除去をやった後、無音部分を挿入と言う操作ができません。 増幅量を 0.1dBずつ上げ下げしてクリップするポイントを探すしかないでしょうか? 3:一人分ずつ .VOBを分けたい。 現状、muxmanで Audioの Streamを3にして、96/24・48/16・ac3圧縮と、音声を多重化したDVD作成までは出来たんですが(各自の再生装置のスペックの違いに対応する為)、.VOBファイルは 1GB毎に分割されています。一方、Segmentで分けると、別々のDVD?になってしまいます。 各自が自分の分を PCに取り出しやすいよう、タイトル(セグメント?)は一つ(VTS_は01のみ)で、チャプターが人数分あり、そのチャプター毎に .VOBが分かれる様にオーサリング出来るソフトは無いでしょうか? (圧縮音声しか受け付けないソフトはダメです) どうかよろしくお願いします。

    • Yupiter
    • 回答数1
  • トップ高校で成績もトップクラスでよく遊んでいる

    ①2人の女性がいます。 a.公立小学校→公立中学校→偏差値60の地域の公立高校卒業。 成績はよくなく学校の授業についていけていない。 地元近隣の高校へ通ったが同じ地元の人はおらず高校3年間同じ高校のひととは休日、長期休暇中一度も遊んだことがない。 自宅へ行ったこともない。 同じ方向の人がおらず帰宅するのもいつも1人。 公立だがなぜか遠方から来ている人のほうが多かった。 自分からも誘ったりしなかったですが誰からも全く誘われない。休日まで会うほどの仲じゃなかったというかそういう雰囲気でした。 学内はコースごとに別れ3年間同じクラスだった。ほとんど女子ばかりのクラスだったのもあったからか異性の友達や彼氏はいない。 学校で会うだけの仲だったので卒業してからは自然と交流がなくなり全く連絡とっていないしSNSでもつながっていない。 卒業後は他県の大学へ進学し、同じ地元の人がいなかったため更に疎遠になる。 大学に入ってもあまり遊んだりしない。 交友関係狭い。彼氏や男友達もいない。 自然とそんな流れになる。 地元の友達とは高校で疎遠になっている。 SNSでも繋がっていない。 地元に帰省しても誰も会う人がいなく、遊びに誘われない。 b.国立小学校→国立中学校→偏差値74の高校出身(毎年東大、京大、阪大の進学者が必ず10人以上いる)で国立大学薬学部へ進学した女性の知人がいます。 その高校はトップ進学校なので勉強漬けのイメージありますが、bは運動部に入っていたし放課後友達の家によく遊びに行ったことがあったり、休日や冬休みや夏休みは友達と遊ぶ日が多かったそうです。 (決して遊び人とかチャラいとい。) 男女とも仲良い友達がいて、交友関係も広く、トップ進学校に通い、運動部も頑張り、友達付き合いも多いです。 高校の人とは卒業してからも繋がっており、何人かと会っています。SNSでも同じ高校の人とはたくさん繋がっています。 大学に入ってからもそこそこ友達が多く小学校や中学校の友達とも長く付き合いがあります。 小学校、中学校時代の人ともたくさんSNSで繋がっています。 bはトップ高校から国立大学薬学部へ進学し、友達付き合いも多くて、運動も頑張り充実した人だなと思います。 aよりある意味器用だなと。 家もお金もちでピアノやヴァイオリンも弾けるそうです。 偏差値が低いほうが遊んでそうですが、案外偏差値が高いほうが遊びにいくとが多かったりする場合もあります。部活もがんばり勉強もできるならそっちのほうが得ですね。 aとbの違いはなんですか? aとbどちらが印象いいですか? aとbどちらが結婚早そうですか? 逆にaのメリット、bのデメリットは?

  • 彼氏ができないこと、将来の結婚への不安

    彼氏ができないこと、将来の結婚に不安を感じています。 自分の不安を吐き出すような文章になってしまいましたが、どうかアドバイス頂けると嬉しいです!!長文です!>< 私は21歳大学4年生で、今までで彼氏がいたのは3年前に1人だけです。 これまで彼氏がいなくても学業や趣味に打ち込むことが楽しく不安や焦りはほとんどありませんでした。 けれど最近、周りの同級生や知り合いが3人結婚し子供もいるということを知り、祝福すると同時に自分自身このままでいいのかという思いが浮かびます。 3年前彼氏と別れたあとも何人かに告白されましたが、周りからあの人何か変と思われている方ばかりから告白されます。 私は周りの目はあまり気にしない人なので多少言動や行動が辺でも、熱意があれば尊敬できると思いますし、話しかけれれれば笑顔で返しています。 でもそういう人と付き合いたいとか結婚したいと思っているわけではないので断りました。その内の1人は今、私の数少ない男友達になっています。 私は、彼氏をつくるなら結婚前提でという気持ちです。もちろん初めからそんな重いことを相手には押し付けませんが、自分の付き合う気持ちとしてです。 彼女彼氏という関係になったとき、そのときにもし赤ちゃんができたらどうしようと不安を抱えるのは嫌なんです。 私は6年制の大学に通っており卒業するときは24歳です。結婚しても働きたいと思っているし子供は1人欲しいです。 よく結婚は30歳が節目と言います。私も自分が最も輝くのは24~26あたりだと思うしそのあたりで結婚するのがベストだと思っています。 私の趣味はJAZZダンスです。自分の大好きな趣味ですが女性ばかりです。学業にも手を抜きたくないので毎日は割りと忙しいです。 卒業したら仕事の合間をぬってバイオリンを始めてみたいし、ダンスも続けたいです。童顔でよく子供っぽいと言われます。 合コンや飲み会の集まりで、彼氏ゲットとはよく聞きますが私は盛り上がるのはあまり好きではなく静かにお酒を飲みたいと思ってしまいます。 彼氏に求める条件とよく友達にも聞かれますが、私が求めているのは、その人が何か目指すものをもっていて熱意がある人、自分の考えをしっかり言える人です。他人の悪口や嫌味を言う人は絶対嫌です。 私自身は今動くのがベストだと思っていますが学業や趣味も疎かにしたくありません。街コン合コンで騒ぐのも好きでないのですがどう行動すればよいですか? 働いている人は好きなので結婚相談所に行ってもいいのですがは学生が行くには少し早いような気もしますし、21歳が行ってもどうせ本気じゃないと思われる気もします。しかし出会いを求めるなら行ってみるべきでしょうか?

  • 精神障害と発達障害(?)で困っています。

    精神障害と発達障害(?)で困っています。(長文です) 今22歳の男です。双極性障害が十代で発症し、現在も病院に通っています。 高校時代に双極性障害のひどい時期を経験し、高校を転校、大学中退、その後の専門学校も中退しています。 最近主治医とのやりとりのうち、幼少期から十代の頃の事を話した所、もしかしたらADHDなのかもしれないと言われました。 とにかく集中力が極端で、5時間くらいぶっ続けでトイレに行くのも忘れ作業に没頭する事もあるのですが、学校の授業などは5分持ちませんでした。 子供の頃は一人だけ「気をつけ」がそわそわして出来なかったり、授業参観で椅子を絶え間なく動かして落ち着いてなかったそうです。 好きなことは集中できるのと、どうやら飲み込みが早いらしく学生時代に始めたギターとヴァイオリンはどちらもお金をもらえるレベルまで上達することが出来ました。(トッププロのレベルではありませんが) また授業中に集中できなくても学年で上位の成績はいつも取れていたので特に気にしていませんでした。 今現在は大学を中退し、コンビニでバイトをしつつ楽器のレッスンと演奏をたまにしてお金を頂いていますが、結局実家で親に頼っている現状です。両親は無理に就職したりしないで出来ることを、、と言ってくれていますがいつまでもそういうわけにはいきません。 仕事の面では大切な地道な作業の所で集中力が切れてしまい、音楽の仕事でも依頼主の方に迷惑をかけてしまったりしたことも多々あり、中々仕事が繋がりません(もちろん実力不足の面もあります) それと双極性障害による躁状態で派手にお金を使ったり大きなことを言って回ったりした後に気分が落ち込んで何もできなくなり、それで約束をキャンセルしたりも頻繁なので周りの人に信用されていません。 コンビニのバイトも上手く行っていたのですが、今日接客の事を考えた途端お店のトイレでいきなり吐いてしまいました。 集団にもなじめず大体いじめの対象になり、メンタルが弱く忍耐力がありません。 すぐバカにされたと思い生きているのが恥ずかしくなりリストカットしていました(少し落ち着いて最近はあまりしていません。) 自分が病気なのか、障害でどうしようもないのか、精神的にだらしないのかすらよくわからなくなってきました。 ともかく仕事をやっている間集中する事と、ストレスに対して強くなり忍耐力をつけたいです。 次病院に行く時に先生とも相談しますが、心の持ちようや訓練でどうにかなる部分を教えていただきたいです。よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • DAC内蔵ポタアンのデジタル出力の意味は?

    こんにちは。 オーディオ・デジタル関係無知なアホ男です。よろしくです。 ポタアンが欲しくて色々とアホなりに勉強しています。なんとなくDACの意味がわかってきました。でいろいろな機種の機能を見てると下記の様なデジタル出力端子がある機種があるのに気が付きました。 1.........   http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1892/ 欲しいと思ってるもの・・・。ONKYO DAC-HA200  下記です・・・。(在庫なし) 2.... http://www.amazon.co.jp/ONKYO-DAC-HA200-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-DAC%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E9%9F%B3%E6%BA%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00L5H6B3C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1432720847&sr=8-1&keywords=ONKYO+DAC-HA200 ここから質問です・・。 注意... あくまでの「DAC内蔵」という前提でお願いします。ホストはiPhone5sとiPod前提でお願いします。(自分の事・・です) 質問1.. イアフォンやヘッドファオンで音が出てる時点でポタアン内部でアナログに変換されてるんですよね~?合ってますか?? 質問2.. 上記1のサイトのポタアンのようにデジタル出力の端子がある機種って何のためにデジタル出力があるんですか? せっかくポタアンの内部でDACしてるのになんで??デジタル出力して何と接続するの?? 質問3.. 質問2の様にポタアンでデジタル出力時点でポタアン内部のDAC機能は使われてないって事ですよね?? 質問4.. iPhione5sを持ってるんで「ONKYO DAC-HA200」が欲しいと思ってるのですがどうしてどこにも在庫がないのでしょうか?まぁ。、そんなの解るわけがないですよね??アホな質問です・・・。すみません。 質問5.. もし「ONKYO DAC-HA200」(ポタアン)が手に入ったとして、ポタアンのイアフォンジャックとアクティブスピーカーを下記の様な「3.5mmステレオミニプラグ→RCAプラグ(赤・白)の変換ケーブル」で繋いで聞くのはアホな使い方でしょうか?? http://e-kirikae.com/products/detail.php?product_id=1154&ps&gclid=Cj0KEQjw1pWrBRDuv-rhstiX6KwBEiQA5V9ZoYc9YM5X3wez7Aw9AXCScer6Z0HYVG9Uu7iM6qYcsAgaAqbl8P8HAQ アホな質問かとは思いますが 自分は意味不明です・・。マジな質問です。笑ってやってください。 バカ呼ばわり・アホ呼ばわり大歓迎です・・。詳しい方 なるべくアホでもわかるような言葉で教えてもらえてら嬉しいです。よろしくおねがいします。 備考:ハイレゾ24/96聞いたことないのですがCD音源と違うっていうのはアホでもわかりますか?ちなみによく聞くのはピアノ・チェンバロ・バイオリンなどです・。

  • エナジーバンパイアな友達となるべく疎遠になるには

    ご覧頂きありがとうございます。 私には同い年(アラサー)の友達がいます。 大学生からの友達で、趣味が違うこともあったけど話のツボが同じで一緒にいるのが楽しい時もたくさんありました。 しかし、彼女は所謂「エナジーバンパイア」であると感じ始めたのです。 ・彼女は恋人が変わる頻度が高く、そのたびに新鮮に惚気られるのに疲れました。 しかも私の彼は世界一みたいな話ばかりで、こちらも恋人がいるぶん少しイラッとします。 ・電話がとても長い。私と彼女は離れているので顔を合わせることは予定を合わせないと年に1度くらいしかありません。彼女はおしゃべり好きなので電話がかかると最低でも1時間。長いと6時間です。 ・いつまでも若い彼女に疲れた。SNSなども繋がっていますが、インスタ映えやら加工アプリやらで、まるで10代~20代半ばの子が好む話ばかり。私はついていけません。ドライブしてても近くにお花畑があると「あそこで写真とりたい!」高速の上でもきれいなチャペルを下道に見つけると「高速降りたい!」という感性に疲れました。 ・洋服が奇抜で、街で彼女が外国人に呼び止められて写真を撮られるのにいちいち付き合うのに疲れた。彼女は所謂ロリータちゃんです。私は逆に超ナチュラル。テーマパークでもキャラクターにちやほやされるのは彼女です。これは嫉妬かもしれません。 ・見栄っ張りなところに疲れた。英会話習ってたとか、動物の気持ちが凄くわかるみたいな、ずっと聞いてると「ああ、そうですか。」みたいな中身のない話をされるのに疲れました。英会話習ってた自慢するのに中学生レベルの英文法も知らなかったり、見栄っ張りなところも疲れます。演奏会に行っても途中で爆睡してたくせに「バイオリンの音がこもってたように聞こえたな~」とか、通ぶるのもイラッとします。 ・遅刻がすごい。先述したように、私達は離れているので私が夜行バスで彼女のところに行くことが多いです。 ディズニーに9時に待ち合わせして、夜行バスだった私は予定通り到着。彼女は3時間遅刻。理由は彼氏の誕生日を祝っていたから。彼氏最優先なのもうんざりでした。 ・私の結婚式にディズニープリンセスイメージのドレスで来ようとした。 特にこれにイラッとしました。結婚式は、新郎新婦が主役だと思っています。しかし、彼女から、某ディズニープリンセスのようなドレスで来ると連絡が。ああ、この人は自分が一番なんだなとなりました。 この数年間で色々我慢し過ぎたな。イラッとするのは彼女関連なことが多いな。とふと気づき、ネットでエナジーバンパイアという言葉を見つけ、これがエナジーバンパイアか。と確信しました。 なるべく波風たてず、疎遠になるにはどうしたら良いでしょうか?

  • DQNネームの親さんは自分も改名したら良いと思う

    報道や、今年のDQNネームランキング見て絶望。 ※DQNネームの子の親さんは改名した方がいいのでは?という悪態ついてます。嫌い、怒りを覚える方はここで読むのをやめてください。 私はDQNネーム反対派ですので、お願いします。 ※------↓--------------※ ↓(本サイトURLはhttps://www.weddingpark.net/magazine/2348/ 男の子TOP5 ---------------------------------------- 1位 碧空(みらん、あとむなど) 2位 輝星(べが、だいやなど) 3位 陽空(はるく、ひだかなど) 4位 心人(はーと、あいとなど) 5位 皇帝(しいざあ、ふらんつなど) ---------------------------------------- 女の子TOP5 ---------------------------------------- 1位 星凛(きらり、あかりなど) 2位 奏夢(りずむなど) 3位 妃(ひな、きらりなど) 4位 美音(りずむ、めろでぃなど) 5位 希星(きてぃ、きららなど) 私、これ見て仰天。現実的には人口の1パーセント未満と信じたいので、そうしてます。誇張してある部分もあるかもって。目をそらす感じで。 他サイトでわが子のDQNネームを批判されると怒り心頭になる親さん見て、 ピカチュウってつけたら、自分はライチュウ(ピカチュの進化形)で名前変えたらいいのに。親子は一蓮托生ってキレ方する人多いし、わが子は特別なら、自分が師となって体現したらいいのにってつい思います。 みなさん。どう思いますか。私は異常な名前のセンスは親の偏差値をうかがえるって書いてあったサイト見て、まさか!言い過ぎ!って思ってたけど、だんだん疑ってきてます。 また、親も改名したら~のくだりに同意してくれる方がいらっしゃいましたら、親の名前、どういった名前にしますか? 私が思いついた限り↓ 碧空(みらん、あとむなど)→漢字で拾います「大気圏(アトゥマァスフィア)」まんま英語読み 輝星(べが、だいやなど)→地球(ガイア)、宇宙(ブラックホール) 4位 心人(はーと、あいとなど)→僧侶(ガンジー)、胸部(メガハート)、愛人(しんと・意味逆の読みで。心→しん と読む) 女の子TOP5 星凛(きらり、あかりなど)→音読みセイリン?でもいいかな。苗字次第だけど、中国の人と間違われそう。親は「天文学者」でいいかも。読み方は思いつかなかったです。 奏夢(りずむなど)→弦楽器(ヴァイオリン・コントラバス~)、たしかおジャ魔女ドレミの仲間の名がリズムかな?だったら、親さんは「ドレミ」。 妃(ひな、きらりなど)→女帝でいいかと。なんか、キャバっぽいので女帝で(みやび)とか??? 希星(きてぃ、きららなど)→すいません。こればっかは、私のスペックじゃ無理。と思ったけど、希望の星で、親は「救世主(メシア)」、「流星(ゼンセ)」かな。 やってみて、思ったんですが、逆にDQNネーム考えるのってすごいですね。汗 以上、具合に意地悪く考えました。もちろん、思うだけですが。 子供が名前で病んだ場合を考えて親も改名したら、呆れか、納得貰える気がするーってバカな発想が元です。 ランキングに当確する子を生でディスっているわけではありません。あくまでランキングの名前に無感情に考えた名前です。

    • noname#229814
    • 回答数1
  • 他人に後遺症を負わせた問題児がのうのうと結婚子育て

    私は子供の頃、問題児に学校で突然武器で殴られて指に後遺症を負い、ヴァイオリンが弾けなくなりました。 手が不自由になり、その不安感や劣等感から精神病になりました。 その不自由な手と精神病に苦しめられて、進路にも悪影響を及ぼされました。 問題児に身体と精神と人生を壊されました。 私はその話をある機会にした時、その話がYahooニュースになりました。 たくさんの方々が「そんな問題児許せない」旨のコメントをしてくださり、嬉しかったです。 そして、私のような被害者の方々が、自身の被害をコメントしてくださって、「私以外にも被害者はいるんだ」と思えました。 そんな、「他人に後遺症を負わされた被害者」が自分の体験を書き込めるようなサイトはこの世に存在していないので、とても貴重な場所になっていたと思います。 しかし、その記事を見た問題児が編集部に「事実無根だから今すぐ消せ」と、抗議の電話を入れたことにより、簡単に消されてしまいました。 あのような場所は、被害者にとってとても大事なところなのに、この苦しみを知らない人間はいとも簡単にそれを消すのか…と思いました。 そんな被害者たちの声のうちの1つの画像を添付します。 別にこの加害者たちは「こいつに後遺症を負わせて人生を潰したい」と思って怪我させたわけではないことは分かります。 子供ながらにバスケにエキサイトした結果、思わず被害者に怪我させてしまったのでしょう。 しかし、この被害者は、一生残る後遺症にずっと苦しめられてきた。 だからこのような長文の恨みつらみを18年後になった今も色褪せずに書き込んだのでしょう。 そして、悪意がなかったにせよ、他人にそんな後遺症を与えたくせに、その苦しみも知らずにのうのうと結婚して子供を作ってる加害者たちが許せないのでしょう。 私もわかります。 問題児も、今やのうのうと結婚し子供を作ってる。SNSは自撮りばかり。趣味は育児だと触れ回り、イクメンアピール。 私は、子供は誰しも学校で誰かしらに傷つけられる可能性を秘めているこの世の中で、子供を作りたいと思えないのに、問題児は私の苦しみも知らずに、のうのうと子育て。 本当に許せません。 学校で子供が他人に負わせられる可能性のある傷害は、指の後遺症だけじゃないです。 この記事に寄せられていたコメントの中には、「高所から落とされて身体と脳に障害を負った人」や「腕を骨折させられて後遺症を負い、そのせいで統失になり今や仕事すらできない廃人になってしまった人」、「椅子引きをされて車椅子になってしまった人」など、さまざまな被害者の方がいました。 もっと話を広げれば、学校で受けたいじめにより、自殺してしまった方もいるでしょう。 子供は不注意だし、より不注意な他害児童もいるし、それが近い距離感で関わりあう、日本の学校。 日本人にとって、子供の頃は、そんな危険な場所に通わなければいけないことは、義務です。 そんな被害者は少数派だから、私がこの話をしても、現実や2chなどで、無視されて縁を切られたり、叩かれたりすることがありましたが、 別に私やほかの被害者は運が悪かっただけで、 誰しも被害者になる可能性はあったはずです。 私を見捨てたり叩いた人に関しては、「お前らが問題児の被害者になればよかったのにな」って思います。 他害児童の被害に遭った運が悪い人と、遭わずに済んだ運がいい人、たったそれだけの違いなのに、片や後遺症に苦しみ続け、片やそんな他人の苦しみを無視して人生をエンジョイ。 そのギャップが存在していることに理解に苦しみます。 学校がある以上、これからも少数派の「身体や精神や人生を壊された被害者」が生まれ続けます。 ですが、被害に遭わなかった人が大半だから、これからも学校は存在し続けます。 明日は我が子供や孫なのに… 学校はなくなるべきではないでしょうか? せめて、他国みたいにホームスクールを選べるとか。 みなさんは、ご自身のお子さんやお孫さんが、同じように後遺症を負わせられる可能性を秘めていることに対して、どう思われますか? 私はずっとこの理不尽を受け入れられず苦しんでいるので、質問させていただきました。 ご意見ご感想何卒よろしくお願いします。

  • ギターの五線譜の読譜(長文) 素人より

     TAB譜症候群の同輩による類似の質問は多数既出と思いますが、私の求める回答が見つからなかったので改めてよろしくお願いします。ちなみに私はクラシックは完全な門外漢でジャズ・ブルースを好んで演奏します。    五線譜を用いて演奏するのは慣れである。メジャースケールを6つのポジションで覚え、バッハ、クロイツェル、ハノン等の簡単な曲を繰り返し練習すればある程度は読めるようになる。→このような教えに従順にメジャースケール、ハノン、バッハ無伴奏バイオリンソナタ等を苦心して順々に習得するも、ガイドのTAB譜をチラ見してしまうは、指の運動として記憶してしまっているはで、肝心の読譜能力は微塵も進歩せず。。。という有様です。  結局、これらを闇雲に練習したところで以下のような根本的な疑問を解決しえない限り読譜も何も無いように思うのです。そこでこの度この場を借りてご質問させていただくこととしました。(なお回答は以下(1)~(5)個別単位でかまいません。また専門用語等を用いた回答も、後で自力で調べますのでOKです) (1)そもそも、どのような発想で読譜しているのか。中学校の音楽であれば一つ一つの音をこれはド次はミ♭その次はソと一音ずつ地道に読み取ってピアノの鍵盤を押すという具合でしたが、4ビートのウォーキングベースならまだしも、ギターでこの考えを実行するには、ましてテンポの速いソロでは困難極まりないように思います。 そこで例えば、『次の音は何度上(下)だから運指はこう、その次は何度で進行して・・・』といった具合に、あるいは『ここは調性が00だから音階固有の音を中心に、音階固有の音でない音には注意して・・・』や『この二小節はメロディックマイナーを用いて後は原曲に近い感覚で』とある程度概括的に捉える思考法が存在するのでしょうか。 (2)結局ピアノの演奏もできずしてギターで五線譜の読譜は可能でしょうか (3)異弦同音多数存在する中でポジションの選択又は切り替えはどのように決定するのか。人それぞれまず基本とするポジションを持っているものでしょうか。(とりあえずはこのポジションでといった具合に) (4)シングルノートならまだしも五線で記譜された”和声”をどのように瞬時に指板に置き換えているのか(楽器の制約上、ピアノの様に容易でないと思われます)ジャズではルートの省略、テンション山盛りはあたりまえ、さらに驚くことにクラシックではコードシンボルすら用いないのです。 (5)最後になりますが、プロのクラシックギター奏者であれば一流オーケストラのように初見で現代音楽のような複雑な曲であってもスラスラと演奏できてしまうものなのか。それとも”ギターの場合”多少の準備をしなければ難しいのでしょうか。  以上まともに全てに応えようとすると相当な分量になると思われますので回答可能な部分にだけ簡潔にお応えいただければ十分満足です。また独学により多少教則本をかじった程度の素人の質問ですので、質問内容の多少の誤謬には目をつぶっていただければ幸いです。 数年来の疑問を一度に吐き出し長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 内定先懇親会での発言が嘘になってしまう・・・

    こんにちは。はじめて投稿させていただきます。 自分は大学4年生で、来月から社員数90名程度の職場で働き始めます。 先日、懇談会があり、その席での発言が結果的に嘘になってしまいそうなんです。事の経緯は以下のようになっています。 自分は中学卒業までピアノを習っていて、真剣に取り組んでいたためにコンクールに出たこともあります。高校入学以後は勉強を頑張ったため、ピアノ中心の生活ではなくなりました。 しかし、時間のあるとき(2週間~1ヶ月に1回程度)趣味として弾いていました。 大学入学後も同じような頻度で弾いていました。この時点で、指が動かなくなってきているのは感じていました。前に弾けた曲も弾けなくなってきていました。 それから大学3年の秋(一昨年)から就職活動を開始。以後全く弾かなくなりました。 自分は妥協が嫌で、内々定こそいくつかの企業からいただきましたが、さらに自分に合う企業を探して昨年の秋まで就活していました。そこでようやく現在の内定先に決めたのです。 就活を終えた後はすぐにフルタイムでバイトに入り、今月(最後の春休み)を遊び通すための費用を貯めました。 そこで上記に書いた懇親会の話です。 懇親会は事務局長1名と総務副部長1名、入社4年目程度の先輩3名と、自分たち内定者で、少し高級な居酒屋で行われました。 自己紹介の席で、「趣味はピアノで、時間のあるときに弾く。」というような自己紹介をしました。 このことは選考(面接)のときも話していました。 その話を聞いた先輩の1人が「クラシック聴くの好き?(弾くの好き?と聞かれた可能性も否めません)」と聞いてきたので、自分は「好きですよ~。」と答えました。そうしたら先輩は「じゃあ○○部長が半年に一度チェロ弾くから一緒に来てよ。○○さんはバイオリンだったな。じゃ、決まり!」とおっしゃいました。 誘われて嬉しく、本日久々にピアノを弾いてみたところ、楽譜が読めなくなっていたどころか、指もほとんど動かなくなっていました。。。完全に弾ける曲はなく、弾けてもサビのところだけというのが数曲という程度。懇親会のときに事務局長からも「今も弾けるの?」と言われ、「弾けなくなってきてはいますが、弾けます。」と答えてしまっています。 クラシックを聴きに行くにしろ、弾くにしろ、自分がピアノ弾けるのをちょっと嬉しそうにしていた先輩社員の方の顔が頭から離れません。 人の入れ替わりがほとんどない職場(拠点が1ヶ所のみ)で、30年以上の付き合いになる先輩なのでなおさらです。人間関係が崩れない限り辞める人はいないような職場なので、本当に不安です。 4月になったとき、「久しぶりに弾いてみたらほとんど弾けなくなっていました。でも聴きに行くのは楽しみなので、コンサートやるときは是非誘ってください。」ということをその先輩に話すのはどう思いますか? 他に何かいいフォローなどがありましたらご教授ください。このことに関する社会人としてのマナーでも結構です。よろしくお願いします。

  • ルームシェアというか間貸しというか・・・について

    実家を遠く離れて首都圏で一人暮らしをしているのですが、 3月の地震のあと、一人で暮らすのが本当にいやになってしまいました。 地震などの不安もありましたし、なんだか淋しくて仕方なかったのです。 28歳女性、現在彼氏はいません。 2DKの部屋を借りているので、ルームシェアしようと思えばできる広さです。 ネットを通してシェアメイトを募集しました。 昔、女の子数名と共同生活をしていましたので、いくらか経験値はあります。 募集後、きちんとしたメールを下さった方がいたのですが、男性でした。 男性とシェアしたいと思っていたわけではないのですが、丁寧なメールだったので少しメールで話を聞きました。 事情を聞くと、現在会社の寮に住んでおり、軽量建築なので趣味のピアノやヴァイオリン演奏ができない。 週末や時間のあるときに、演奏練習ができる場所として週に2,3日使いたい。自宅から遠いので、週末の休日には1泊したい。というようなことでした。 (シェアメイト募集時に、家にピアノがあることを書いていたので、それで連絡してきたようです。我が家はマンションでそこそこの演奏は可能です。) 昔していた共同生活の際、男性も一つ屋根の下だったので、男性との共同生活が絶対不可能とはなんとなく思いませんでした。(トラブルもなく健全に暮らしていました) きちんと話のできそうな方だったので、喫茶店で一度対面してみたところ、2歳年下で男性的というよりは中性的な、なんとなく安心感の持てる方でした。 経歴・学歴も、公立大学卒業の私より良いようでした。 音楽で共通する点もあり、そこまで強く警戒心を持つ必要はないように感じました。 ためしに一度自宅へ出向いてもらい、内見と演奏実験を行いました。 家で数時間一緒に過ごした感じも、そこまで違和感はなく、きちんと話を分かってくださる方のようだったので、一緒に住めるんじゃないかな…という気がしました。 演奏で両隣にご迷惑をかけることも考慮して、両隣への手土産も持参してくれました。 相手の方は問題なく、可能なら正式にお願いしたいとのことで、あとは一度、実際に2日ほど住んでみてもらって、お互いにやっていけそうか判断しようか、ということになりました。来週、そのテストをする予定です。 その方に会っているときは、大丈夫なんじゃないかな…という気がするのですが、 世間的に見ればありえないことだと思います。親しい友人には相談していますが、親にはまだとても話せません。(もちろんすることになれば事前に親に話しておきますし可能なら対面してもらうつもりです) ただ会っている感じ、私より年下だけどずっとしっかりした方のように感じるし、一人暮らしが淋しいこともあり、話を進めたい気持ちです。 来てもらった時、室内に自分以外の気配があることがすごく安らぎました。 やっていけるような気もしつつ、やはり見知らぬ異性との共同生活なんて…と自問する声もあります。 そんな感じで悩んでいるのすが、やっぱりありえないですか? できそうかな…と思う自分の感覚を信じてやってみてもいいと思いますか? ご意見をいただければ幸いです。

  • クラシックを聴くのに一番オススメのスピーカーは?

    PCオーディオ環境でとくにクラシック音楽などの鑑賞に充分耐えうるおすすめのオーディオスピーカーを教えてください。 主に古楽やオペラを聴くにあたって、とくにオペラの声楽部分はもちろん、(ヒストリカルな)チェンバロの透明感ある精密な響きと、バロック・ヴァイオリンなどの繊細な弦楽器の響きが豊かに表現されるものを探しています。 古楽やオペラクラシックCDの音楽を無劣化(無損失)のWAVファイルでパソコン(Windows7)のHDDに保存しちゃんとしたステレオ(2ch)のオーディオスピーカーに出力し観賞したいと考えています。 スピーカーの予算は5万円以内です。ブックシェルフ型に限定せず形状はとくに問いません。また、オークションなどでの中古品入手は考えていません。変なもので妥協せず(予算は上げるとキリがないのでコストパフォーマンスも重視しますが)予算内でもきちんとした高品位のものを買いたいと思っています。 (田舎に引っ越し予定ですので未定ですが)部屋は6-12畳で、PC内蔵の「Xonar Essence STX」というアナログ接続に強みのあるオーディオカードからアナログ接続で(アンプとして)ONKYOの「TX-8050」につなげるつもりです。 ※TX-8050はインターネットラジオradiko.jp視聴などの先進機能のほか光端子などが充実しているようなのでテレビやPS3などにもつないで使うつもりですが、メイン目的のクラシック音楽のPCオーディオ再生には(本製品の売りである)LAN経由で音楽を聴くネットワークオーディオでは使用しないつもりです(ネットワークLAN接続よりXonar Essence STX経由のアナログ接続の方が音質が上であると考えられるので)。 ◇接続(予定) PC(Windows7)→Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード(PC内蔵)→(アナログ接続)【アンプ】TX-8050(S) ネットワークステレオレシーバー→ステレオ(2ch)のオーディオスピーカー Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード S/N比 124dB http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications TX-8050(S) ネットワークステレオレシーバー S/N比 106dB(LINE、IHF-A) http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/spec.htm スピーカーの候補としては現段階では i.Wharfedale DIAMOND 10.1 http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond10/diamond101.html ii.ONKYO D-112EXT http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ext/spec.htm iii.ONKYO D-112EX http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ex/spec.htm iv.ONKYO D-112EXLTD http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112exltd/spec.htm v.ONKYO D-55EX http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d55ex/spec.htm を考えていますが、どれが最も上記の目的に沿っているでしょうか。 iiは現行新製品でどうやら販売終了となったiiiの後継機のようです。 今回のケースではアンプがONKYOなのでスピーカーもONKYOにするのがやっぱりベストでしょうか。さらに、ivは売れ行き不振で販売終了(入手は可能)となったと聞いたのですが、何かマズかったのでしょうか…?vは低音が良いと聞いているのですがクラシック向けかどうかよく分かりません。 また、それぞれ皆さんの主観的な意見で全くかまいませんので、おすすめのスピーカーが他にもあればお教えいただければ嬉しいです(形状はブックシェルフ型に限りません)。参考にさせていただき挙げていただいたものを試聴しに行きたいと思います。 音楽観賞が自分にとって一番大事な趣味ですので、ぜひ専門家の方やその方面にお詳しい方、実際にオーディオ機器を使われている方々のアドバイスやご意見を伺えれば幸甚です。 以上、つたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

    • 444555
    • 回答数11
  • 聖子ちゃんの曲。想い出の曲。何でしょう?。

    こんにちは。 今年四十歳。子持ちの男です。 今でも聖子ちゃんの曲(LP,CD)を聴いています。 学生(音大)の頃も、良く聴いて勉強をしていました。 もちろん、楽しんで聴き入っていましたけれども... 。 聖子ちゃんファンの皆さま、きっと想い出の一曲があると思います。 聴くと、しみじみとその頃の自分を振り返ることができるような。 聖子ちゃんの曲は、どの曲を聴いても歌手としての能力の高さが感じられますし、青春時代の想い出を乗せるのにもふさわしい曲ばかりだと思いますので、沢山の曲の中から一曲だけ選ぶのは難しいかもしれませんが、お手すきでしたら回答ください。 私は、デビュー当時から曲や、歌唱法に注目していました。注目は「蒼いフォトグラフ」でピークに達しました。なので、これが想い出の曲ですね。ピアノやその他の楽器演奏において表現力を身につける上でも参考になるような曲だと思いました... 。 現在、リラックスして聴くときは、特定の想い出というよりも、あのとき見た無数のなにげない風景がたくさん浮かんできて本当に楽しいです。さわやかさ、年頃の人間の不安定さ、清潔感。今でも、とても感心してしまいます。 聖子ちゃんの歌の素晴らしさ。理論上でいうと、曲中にちりばめられた微分音程でしょうかね。 声楽家でも、効果的にこれを使うことのできる人は稀ですよね。 それが、鼻歌でも歌うように自然に聴こえたときはちょっと驚きました。 また曲の意味を完璧なリズムのアタックで表現していましたね。 歌い手としての聖子ちゃんの大きな特徴として「リズムに対する勘」の良さが挙げられると思っています。音楽でもっとも大切なのは「詩」や「メロディ」ではなく「リズム」である、と古今東西を問わず沢山の偉大な作曲家は言及していますよね。 「リズム」のみで音楽が形として完全に成立するからでしょうね。リズムこそが音楽を生む母、源ということでしょうかね。 リズムに対する勘を、どう身に付け鍛えてゆくかは、一生を賭けて取り組む必要があるほど、音楽家にとっての最大の課題ですね。 どの曲でも「リズム勘」の良さは十分感じられると思いますが、わかりやすいものとして「天国のキッス」「密林少女」なんてどうでしょうか。 また、CD,LPなどのレコーディング物も素晴らしいですよね。彼女は、レコーディングでは、声量を抑制してそこから生まれたゆとりを、TV収録とは異なり、「表現を微細化し、精密化」するこに割り振っていると思います。CD,LPなどのレコーディングで自慢げに無用に声を張っていたことは、一度もないのは驚きです。張ったほうが素人には受けが良いでしょうし、自慢気に歌おうと思えばいくらでもできたはずなのに。 アイドルらしく下手に歌っていた、という「伝説」もあるようですね。素人さんは、「普段より声量が抑えぎみ=下手」と感じてしまうからでしょうか... 。 これは、楽器演奏などにもそのまま当て嵌まりますよね。大きなコンサートホールでヴァイオリンを弾く場合は、音量を大きめにしなければなりませんが、その分奏者に負担がかかり、微細な表現力は低下してしまいますよね。 クラシック通(...の中のさらに通)が「メジャーヴァイオリニスト」を聴きたがらない大きな理由のひとつですよね。 聖子ちゃんファンの皆さまの、想い出の一曲、またその想い出も教えてください。

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

    • feeders
    • 回答数2
  • ワイヤレスマイク 楽器用マイク について

    ワイヤレスマイクについての質問です。。。 マイクと言っても、司会者などが手に持って話をしたりする、あの様な状況ではなく、『楽器演奏』に特化した状況について、です。 特に『バイオリン』演奏にて使用します。 楽器店への訪問、ネットでの検索など、可能な限り調べ尽くしても尚、疑問が残ったので、ここで質問します。 アコースティック弦楽器用のマイクを持っております。オーディオテクニカATM35です。これをファンタム電源に接続して、アンプを使用して演奏しているのですが、ケーブルが邪魔で、ワイヤレスに興味を持ちました。 そこで色々調べていくうちに『送信機、受信機のセットは、マイクと同一のメーカーでなければいけない』という事実を知りました。 つまり、自分的には評判が良いワイヤレスセットを、このオーディオテクニカのマイクで使用しよう、と考えていたのですが、店員から『それは出来ない』と言われたのです。 オーディオテクニカのマイクを持っているのなら、オーディオテクニカのワイヤレスセットを買ってくださいと。 ワイヤレス機器としては、LINE6のG50とか、SAMSONとか、たくさんメーカーがあるのに、何故それを使用できないのかが疑問です。 マイクと送信機との接続が物理的に無理だ、などというのならば、それも理解できますが、一部の製品ではちゃんと接続できるのに(マイクのピン形状と送信機の入力ピン形状が一致した、という事)使用できないと言われました。 当然、メーカーとしては、自社の製品に統一して使用することを大前提として開発していることは十分承知しておりますし、ノイズなど、細かい音質に着目した場合、同一メーカーの方が良いことは理解できますが、『 同じメーカーのマイクを使わないと、使用できないようになっている 』 という説明がどうしても理解できません。 『使用できないようになっている』 というのがひっかかります。 使用できないというのは、そもそも音が出ないということなのか? 音は出るけど、音質などの保証はしませんよ、ということなのか? ・・・ 店員がわざわざメーカーに電話して聞いてくれて、その回答をそのまま言ってくれただけなので、結局解決になりませんでした。 このような経過を経ての質問です。 実際に詳しい方に教えていただければ幸いです。 (1)マイクとワイヤレスセットは、やはり同一のメーカーでなければ、『絶対に』使用不可能なのか? マイクと送信機に、製品を認識するシステムが入っているとは思えません。。 (2)接続が可能ならば(音質などの保証は無いにしても)、使用できる物ではないのか? 素人的発想では、形状が一致するなら、音ぐらいは出るものじゃないのか?と思えますが。ただ、ファンタム電源が必要である以上、送信機にファンタム電源の機能が付いているのかどうかは問題だと思います。つまり、送信機との接続が可能で、かつ、ファンタム電源としての機能を果たす物であれば、使用可能ではないのか? という事です。 (3)LINE6 G50 と ATM35, AT8538 との接続使用は不可能か? 個人的に、G50を使用したいのです。 ちなみに、LINE6 G50 は、接続部分が4ピン、 ATM35,AT8538 は3ピンであるため、事実上、何らかの変換をしなければいけない、ということは知っております。 では、、、 (4)G50に使用できる、クリップ式のマイク(形状がATM35のようなタイプ、、、弦楽器のみならず、管楽器用でも構いません)は何か? の、4つを教えていただければ幸いです。 急いでおりません。 当方、プロではありません。 なので、多少の荒業でも構いません。 何か情報、知恵、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

    • T-AKI
    • 回答数3
  • クラシック音楽向けの定番スピーカースタンドは?

    クラシック音楽などの鑑賞(PCオーディオ環境)に充分耐えうる定番かつおすすめのオーディオ向けスピーカースタンドや固定、設置方法を教えていただければと思い投稿させていただきました。 主に古楽やオペラを聴くにあたって、とくにオペラの声楽部分はもちろん、(ヒストリカルな)チェンバロの透明感ある精密な響きと、バロック・ヴァイオリンなどの繊細な弦楽器の響きが豊かに表現できればと考え、スピーカーとしてはTANNOY(タンノイ) Reveal 601pを買おうと思っています。これと相性がよい製品や、その設置や固定方法についてアドバイスいただければ幸甚です。 TANNOY(タンノイ) Reveal 601p http://bit.ly/YD5NIn http://www.tannoy.com/products/367/Reveal%20601p_LR2010311.pdf 皆さんはスピーカーをスタンドに固定するにはどのようにされておられるのでしょうか。一般的にはどうするのが普通なのか、両面テープ、ガムテープで無理やり、ゴムベルトを調達、ネジ付きのスタンドを買う…など、上記のスピーカーを固定する方法や固定することのできるイチオシのスタンドやパーツなどを教えていただけると幸いです。 部屋はRC(鉄筋コンクリート)造りの1LDKで9帖+3.5帖です(音楽を聴く空間は6帖ほど)。 個人的な鳴らし方の好みとしては(少し邪道だと思うのですが)部屋の比較的(頭上くらいの)高い位置から(教会に響かせるようなイメージで)鳴らすやり方が好きです。 ↓こんな感じのスチールラック(シェルフ)を今は使っていて、背の高いものを左右2台用意し設置するのもありかなとは思っています。 http://www.luminous-club.com/products/detail.php?product_id=1305 これまではベッドの枕元に自分の体の向きと同じ方向(いわゆる頭上、背中側から聴こえるように)に向けラックとスピーカーを(地面から1155mmの高さ位で)置いていました。(向かい正面ではなくあえて背面側に置いていたのは)集合住宅ですので小音量でも音楽を常に楽しめるということと、天上から音楽が降ってくるような感覚が良かったからというのがあります(邪道な使い方だとは思いますが)。 また、必ずしもスタンドによる設置にこだわっているわけではなく、(スピーカーを高い位置に置くのが好きなため)壁面設置や天井からの吊り下げなども考えてはみたのですが、部屋が賃貸のため(壁に穴を開けたりできないので)難しかろうと諦めています。これについてももし何らかの良い方法(もしくは吊り下げパーツなど)があればアドバイスいただけると嬉しいです。 スタンドについてはオークションなどでの中古品入手は考えていません。オカルトまがいのような物も含めた高価すぎるものは避けたいと考えていますが、きちんとした評価が広く定着している堅実なものを知ることができればと思っています。現行販売品で最もおすすめのスピーカースタンドがあれば挙げていただければ幸いです。また、(邪道なスピーカー設置方法に染まってしまっている私に)スピーカー設置やクラシック鑑賞にあたっての必ずおさえておくべき常識や、科学的な根拠がなく避けたほうがいいようなインチキの製品なども教えていただければ助かります。 オーディオスタンドは買ったことがなく全くの初心者なため相場感などもなく、これといったこだわりなどは分からないのですが、手頃な価格で品質の良い定番品から、そこそこ値が張るとしてもイチオシのものなどあれば教えていただければ幸いです。 音楽観賞が自分にとって一番大事な趣味ですので、ぜひ専門家の方やその方面にお詳しい方、実際にオーディオを長く使われている方々のアドバイスやご意見を伺えれば幸甚です。 以上、初心者のつたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

    • 444555
    • 回答数4