検索結果

材木

全2690件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築に関して。

    ローコストで抑える為に、新築を考えているのですが自社で材木を控えている身内の大工に頼もうと考えております。ただ、家風がその大工さんは数奇屋作り専門だったらしいので、私自身三井さんの家みたいな洋風、北欧スタイルがいいのですが、それに合うような洋瓦とかを探していますがなかなかいいものがみつかりません。高級な素材で値段もそれなりのものしか・・・。家の中の壁殆んど自体を桧の無垢または、珪藻土をホームセンターで購入し、自分で塗ろうかと考えております(コスト削減のため) なにか、おすすめの壁材、照明、スタイル等ございましたらお答え頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 また、珪藻土の購入もホームセンターが一番安いのでしょうか??

  • 画像とアドレスのアリ(蟻)はシロアリでしょうか?

    自宅の屋外に面してる木製の土台などに謎の蟻が大量発生しています。 アドレスの画像がその蟻です。 これです。 http://mark2mx40.dousetsu.com/b.html この蟻は白蟻でしょうか? 白蟻と聞くと何となく日陰で生息して羽が生えた蟻に感じます。 けど画像の蟻は屋外で活発に行動して隊列を成して蠢いてます。 羽も生えてません。 色は茶色っぽい色をしていて凄く小さな蟻です。 よくその辺で見る黒い蟻と比べてだいぶ小さいです。 自宅の中では見受けられません。 けど屋外で大量発生しています。 この蟻は何と言う名の蟻でしょうか? 建物の材木を食べてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウッドデッキてどうですか?

    庭にウッドデッキをと考えていますが、現物を見ると管理のしていない物件だと、草に埋もれていますし最初だけで余り使っていないのかと想像します。 妻に進められていて夢の部分として、とても興味はあるのですが私自信、庭が狭くなるので賛成していません。 経験者にお聞きしますが、実際、便利ですか? ウッドデッキの下の草取りって、もぐって取っているんですか? 作ってみたい希望と、ダメだったら廃棄する材木が出るのかと思う2点が心配です。 一度、設置してしまうとなかなか撤去できないもので、今後、流行するものかどうか、ご意見をお願いします。

    • KGS
    • 回答数4
  • 木材販売店(通販でも)知りませんか?

    古い戸建てをコツコツを頑張ってセルフリノベをやっているものです。 外部のドアを作成したいと思っているのですが、ホームセンターになかなか探している木材が御座いません。。長さは2000mmで厚みが36~38mmのものを探しています。タモの集成材から作ろうかと思ったのですが、厚みが30mmのものしかなく。。タモでなくてもいいのですが、節が出来るだけないもので桧もいいのですが、なかなか厚みがあるものがなく。。こちら福岡なのですが、一般の方でも買えるような材木店ってあるのでしょうか?またネットでいいところがあるよ、などありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 机を作りたいのですが、脚をどうしたら良いのか?

    1800×800×30のパイン材で机を作りたいと思ってますが、 脚をどういうのを作ったら良いか悩みます。 机には大きい25kgのスピーカー2個とPCとTVを置き、 デスクとして、書き物などもします。 その机の下には1800×300×30の棚が入ります。 (1) ですので、下に入る棚の力を利用して、 脚を前2本にして、後ろ2箇所は金具で棚と止めれば、 簡単で良いのかと思いますが、重さなど強度は平気ですかね? (2) また、脚の太さ、材木は何が良いですかね? (3) 素人でも出来る天板と脚の接合方法も聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 花粉アレルギ-

    昔は, 騒がれることはなかったし, 発病する人は, あまりいませんでしたよね 公害とかの, 環境生活に問題あるのでしょうか, 例えば排気ガスが悪影響 を与えているとか, 人間の体質が, 環境に適応できないほど, 弱くなっている からなのでしょうか, 杉とかは有名ですけど, 放置されているほどでしょうけど 海外の安い材木が入ってくるようになったのが, 原因なのでしょうか 人間を苦しめている, 悪はどのような制度, もしくは, 原因なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 消防法の廃木について

    工場勤務者になります。 消防法で廃棄する木材製品は10立米(りゅうべ)までしかおけないので それ以外は随時捨てるように親会社から言われました。 返却用の木パレットも含まれるようで、返却しないと製品単価があがるためどうしようか困ったものです。 近所の材木屋さんはたくさん木材を置いてあるので、何かしら例外があるのかなとおもって投稿させていただきました。 例えば有価なものは消防法から除外とかあるのかなと。 詳しいお方いらっしゃればアドバイスいただければ有り難いです。

  • スギ板の鎧張り 釘の打ち方

    家の外壁をスギ板の鎧張りにしました。ある本によると「釘は上下二か所に打ってしまうと材木の収縮にともなって割れる恐れがあるので、下の板との重なり部分のすぐ上に一か所で打ちとめる」とありましたが、大工さんは、重なり部分と真ん中の二か所にくぎ打ちしております。(一枚当たり上下三か所にくぎ打ちとなっている)使用したスギ板は、製材したばかりの生の板でした。(1)板が割れるでしょうか。(2)ベストの釘打ちの位置はどこが良かったのでしょうか。

    • genjii
    • 回答数3
  • 昔の軍艦の甲板の色、材質について。。

    戦艦大和や外国の軍艦のプラモデルの箱の絵を見ると甲板部分が「材木」の様な模様と色ですが、実物の軍艦の甲板は「鉄板」ではないのでしょうか?本物を見たことも無いので不思議です。木製の甲板なら攻撃を受けたらひとたまりもないような気がしますが、軽量化?も意味がないような気が。。火がついたら燃える?現代の軍艦もあんな色なんでしょうか? こんな質問カテゴリー違いかも知れませんが模型作りに詳しい方ならご存知かと思いこちらに質問致しました。よろしくお願い致します。

  • ショウジョウバエ?発生源は?

    最近特に夜なのですが、小さな虫(ショウジョウバエ?やや赤みがある)がリビング付近にたくさん飛んでいます。夜自宅に帰ると掃除機で追いかける毎日です。 今まではこの時期(朝晩冷えてきた)このような虫は食卓付近に目にしませんでした。特に食べ物の周辺とは見えません。ですがビールの空き缶付近にはいます。 実は隣家が新築中で最近材木搬入し骨組みが始まりました。その頃から自宅内に飛び出したのです。当然土も入れました。 隣家工事と関係はあるのでしょうか。自宅も庭に植物を植えてはいますが。

    • fmdwaa
    • 回答数4
  • 無垢や漆喰の得意な業者

    現在、福岡で新築を考えております。 子供がアトピー体質なので無垢の家や漆喰の家を考えております。 皆様に教えていただきたいのですが、無垢や漆喰を得意とする建築業者さんを知っていましたらお願いします。 インターネットで検索すると調べ方が悪いのか絞り方が悪いのか多く出過ぎて私では何処が良さそうなのか候補を挙げられません。 雑誌で調べた時は『長崎材木』『智建ホーム』はいいのかなぁと思いました。これら2つの業者についてもお知りの情報ありましたらお願いいたします。

    • c-alice
    • 回答数3
  • 仕事のやり方

    僕はかなり神経質で心配性な為、仕事にすごく時間がかかってしまいます。 まあミスもその分少ないのですが毎日帰りも遅く休みに予定がないと夕方まで寝てる、なんて事もあります。 仕事は材木屋の営業なんですが発注なんかは一日遅れるとモロに工期に響く為気が抜けません。 また見積り等も神経質になり過ぎて時間がかかってしまっています。 もうちょっと要領良くやらないと最近身体が持たないな~、と思います。 そしてそんな要領の悪い自分が嫌になったりもします。 心配性を克服する術はないでしょうか?

    • junspa
    • 回答数2
  • マイ箸ってほんとにエコ?

    いい箸を持ち歩きお店の割り箸は使わないのがエコ活動みたいに言われてますがこれって本当に地球に優しいのかな…とふと思いました。 割り箸は他の製品を作るときに余った廃材を利用して作られているから割り箸として有効活用しないとかえって資源の無駄になるとも… マイ箸だと多分かなり品質の良い材木を使ってるだろうし使う度に洗剤と水で洗うことを考慮すると、こちらの方が環境に悪いような気がしてならないんですが。。。。 実際のところはどうなんでしょうか!?

    • noname#98409
    • 回答数5
  • 自作の木製門扉の塗装について

    ヒノキ、シーダーは予算の都合上買えず、米赤松、国産エゾ松の面取りしてある物の中から節のない個所だけで作りました。W80cm、H125cmx2の両開きで、予め造っておいた鉄枠を木で前後に挟み、枠の中は木格子の形状です。この材木で雨で濡れたらどうなってしまうか等は、見切り発車で作ってしまいました。 質問ですが、塗装は、ツヤなし無着色で、防水・防腐性に耐久性のある塗料はどんなものがよいでしょうか? 又、透明の木部用シーラーも持っているのですが、使い道はあるでしょうか?

  • ベットの高さを上げたい

    高齢の母が病院から戻ってきましたので、簡易ベットに寝かせています。ところが、排便や食事のときに車椅子に乗せかえるのですが、車椅子とベットの高さが一致していないので移し替えの動作が大変なのです。 そこで、ベットを約15センチほど高くしたいのです。 高さはともかく、ビールビンのケース(コンテナ)が強度からいっても最適なのですが、簡単には手に入りません。材木で作ると結構金額がはります。 予算1000円未満で足部6箇所の嵩上げが出来る適当なものなにかありませんでしょうか?

  • 産業廃棄物マニフェストについて

    私の勤めている会社は材木屋さんです。”木くずをすべてリサイクル”で、中間処理をとり、再資源化をしています。しかし収集運搬はありません。そこで質問です。収集運搬は収集に対しての請求をしなければ違法にならないと聞いているのですが。いろんなケースがでてきて困っています。例えば、当社が木くずを大工様から受け入れる時、ついでに鉄くずの処理もお願いすると言われました。そこで自社の取引のある中間処理業者を紹介。・・・が、自社の名前で、自社に請求が来て排出場所は大工様の現場名でマニフェスト伝票も発行になりました。これは違反行為になるのでしょうか。しっかり処理できていれば誰が出してもいいような気がしますが・・・

  • 不動産開業費用について

    島根県で材木業を営んでおりますが、 宅建の資格を得たので不動産もあわせてやれればと考えております。 なので事務所等諸費用はあまり必要ないのですが、 保証協会に加入したあともいろいろ経費がかかると聞きますし、 主たる事務所の60万以外に年間およそどれくらいかかるのか? 有限会社なのですが、どう登記をするのか、およそこのケースではどのくらいの費用がかかるのかお教えいただけますか? あと全国宅建業協会と 全日本保証協会では金額や何か違いがでてきますかね? いろいろ資料を見たりしているのですが、あまり不動産での仕事は 田舎ですし、片手間という表現は使いたくないですが、本業の助けになればとう気持ちですので、取引も少ないと思います。 よろしくお願いします。

  • 無垢材と集成材

    家の建て替えを考えています。 今、検討している工務店では、家に使う材木として、土台以外は ホワイトウッドの集成材を使う方針のようです。 でも、希望であれば、それほど値段を変えずに、杉の無垢材に替えてもよいと言われました。 どちらがおすすめなんでしょうか。 話に聞くと、ホワイトウッドは腐りやすかったりシロアリによわかったりするので、無垢の杉の方がいいという話もあります。 でも、工務店側の意見としては、ホワイトウッドの集成材でも、ちゃんと防腐処理をすれば、問題はないし、また、無垢材が悪いという事はないけれど、結構、ゆがみが出たりするので、どちらかというと、集成材の方がいいように思う、との意見でした。 詳しい方がいたら、ぜひ、ご意見をお聞かせください。

  • 反った木の修正方法

    ウエスタンレッドシダーでウッドデッキを作った時、 同じ材料でドアを作ろうと思い、柾目(幅広面が柾目)で無節の良い材料を拾ってとって置きました。(2×4、2×6です) 約2年ほど倉庫において乾燥させました。 先日、製作に取り掛かろうと材料を見たところ 数本、板目の面が若干反っていました。(反りがきつい物で1800で10mm程度) 予定の作り方はビスケットで組んで中にガラスを入れようと考えています。 柾目の面はほぼまっすぐなのでそのままでも使えそうなのですが 反ってる物は、削って平らにしてから使った方が良いのでしょうか? もしくはクランプで締めて接着してしまっても問題ないでしょうか? 材木に詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 石倉の二階の床の貼り方を教えてください

    一度質問させていただきましたが、テーマを少し変えて再度の質問です。 二階建ての実家の石倉がありますが、二階部分は梁を渡してあるだけでまだ床がありません。ここに自分で床を貼りたいと思っております。倉の大きさは5間×2.5間(9m×4.5m)で図のように短辺方向に1間間隔で12×24cmの梁を渡してあります。ここに床を貼りたいのですが、現在考えていますのは、10.5cm角の材木を45cm間隔で渡して、根太にしたいと思っております。この上に12mmの合板を貼ろうと思っています。さらにその上に断熱材を入れたりしてフローリングの床を貼り事務所として使いたいと思っておりますが、これでは強度に問題がありますでしょうか。 石倉ですので梁自体はかなりしっかりしておりますが、梁の間隔が1.8mありますので、この上に根太となる材木を渡して床を貼って良いのか、それとも大引きを渡してからそのうえに根太を並べるべきかこの点もよくわからない点です。このあたりはその上に貼る合板の厚さとの関係もあると思いますが、希望としてはできる限り材料費を安くできる方法があればと思っております。 皆様のご意見をいただいたうえで実際にこの春ぐらいから作業にかかりたいと思っておりますので、ご教示をいただけましたらありがたいです。 以上よろしくお願いいたします。