検索結果

家 浸水

全592件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • もし、あなたが大規模災害にあったら

    今自分の住んでいる土地に住み続けたいですか?

  • 基礎の中に雨が入った場合

    建設中に基礎の中に雨が入ってしまうことがあると思うのですが、 (土台水切り取り付け前に雨が降った場合など) そうなった場合、建物になにか影響はありますか? 教えて下さい。

  • バンコクの現状

    今月末にバンコクに行く予定です。 連日、バンコクの被災状況がテレビで報道されています。インターネット等で情報収集していますが 実際行けるか不安です。観光はバンコク市内の寺院ぐらいです。あとはサイアムパラゴンやMBKの買い物、乾期のビアガーデンぐらいです。最近バンコク行かれた方、現地在住の方からの情報お待ちしております。

    • poo42
    • 回答数4
  • 旭化成へーベルハウス

    掲題注文住宅を建てようと思っていますが、購入された方へご質問です。 細かい事は抜きとして、お勧め出来ますか?? 坪単価が高いですが、費用対効果は見込めますか? 私が住宅に求める物は1点のみ。 地震にで補修の必要すら無い家が望みです。 色々ご意見を頂けませんでしょうか?

  • 福島原発事故の保障問題

    未だに福島原発事故は、復旧のめどさえ立たないでいます。 メルトダウンした燃料の処理、 いくら注水しても、高純度の汚染水が漏れてしまう圧力容器、破壊した建屋から漏れる放射能は、 関東に広がっています。 ところで、気になるのですが、津波で被災した、東北の復興費用より、原発の事故の補償を含めた 後処理費用の方が、高くなるのではと、思ったりするのですが、皆さんは、どうお考えですか? 津波被災の復興費用は、みんなで助け合わなければ・・・と言う気持ちと、経済効果が生まれて 来ますが、原発事故の後処理費用は、なんの経済効果も無く、何兆円かけても、全くの 捨て銭です。 そして、被災者からは、苦しみと憎しみしか生まれません。

    • mkot
    • 回答数2
  • 大きな震災を経験された方々に対して質問です

    震災後あなたの生活はどのように変化していきましたか? 震災から1日後、3日から1週間、10日から1ヶ月、3ヶ月後、半年後、できるだけ詳しくお願いします。 私は今静岡に住んでいて東海地震がとても気がかりです。みなさんの貴重な経験を教えてください。たくさんの回答待っています。

  • 復興工事でポンプの役割は?

    あるお客さんから 東北の震災復興工事では たくさんの水中ポンプが使われると聞きました。 具体的にどういった用途なんでしょうか? いまだガレキ撤去も進んでいないと聞きます。 あまりピンとこないので わかる方いましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ric3
    • 回答数3
  • 風水環境

    風水は自分の周りの環境を動かす技術なのでしょうか? 自分が変わる技術なのでしょうか?

    • noname#148938
    • 回答数1
  • オールデン(ALDEN) の革靴の管理方法

    お聞きします。 10万円くらいのオールデンの革靴についてです。 1ーシューキーパーの使い方について  その正しい使い方について教えてください。汚れやクリームを使ってメンテをした後  すぐに入れて1日くらいしたら、外して保管するのが良いのでしょうか? 2ー靴を脱いだり履いたりする際  靴ひもをほどいて結び直し、履くときも靴べらを使用するのが、きれいに靴を  保つための必須条件でやらなければならないことでしょうか? 3ー雨の日  革靴は、雨の日には履かない方が無難でしょうか? 4ー防水対策  防水スプレーは御法度でしょうか?靴底に使うだけでもダメなのでしょうか?  そうしましたら別の方法で何か靴にダメージを与えないような防水対策はありますか? 5ー革靴の底を除いた場合、管理やメンテを上手に行えば革靴は  どのくらい使用できるものですか? たくさんで恐縮です。 分かる部分だけの回答でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • TPP

    日本がTPPに加入した場合日本にはどのようなデメリットがあるのですか? 授業で農業に影響がでるときいたのですがよくわからなかったのでよかったら教えて下さい!

  • 津波は安全ですか

    石巻市立大川小学校は近くに山があるのにもかかわらず橋の高台に 避難することを誘導したようですね。 1,日頃から山などの高台に逃げるなとの防災意識はないのでしょうか 2,海に近い場所にあるのになぜ先生は避難を優先することなく のんびりと協議をする必要があるのでしょうか。 3,多数の生徒がお亡くなりになっている原因は何でしょうか。 宜しくお願いします。

  • オススメの炊飯器

    最近の炊飯器は超音波やスチームやおこげなど様々な機能がついてきますが、正直あまり料理をせずにご飯をたくことがメインの人には必要ない気もしますが、使ってみたい気もします。これがオススメの機能!なんて炊飯器を推薦してください

  • NHKおかしくね?

    なんで朝からたかだか台風ごときで何時間も連続で台風ダケの放送してるのよ 関東地方なんてまだ大した影響受けてないでしょ 何の為に大金使って無駄なほど全国に支局をたくさん作ってると思ってるの! ローカルニュースはローカルでやれよ せめて影響の少ない地域では5分おきとかで良いと思いませんか? 私は暴風圏内でも10分に一回とかでも良いと思うんですけどね。 もっと他のニュースも観たい みなさんどうおもいますか?

    • dahouc
    • 回答数9
  • 川の氾濫

    わりと早い時期に特別警報だされていた地域ありました 川が蛇のように蛇行していて決壊するであろうことは 当該地域に住んでいない私でさえ予想できました、なぜなら 水量増せばあふれてくることは誰でも予想できる、気づいた のが9日の夜間なので仮に自分がその地域に住んでいれば すぐに貴重品持って深夜のうちに避難していたと思います 翌日の早朝からは水あふれ昼ごろには決壊していますね そこの地域に住んでいる人は気になると思いますけど避難しな いで取り残された人は無関心だったのでしょうか、事前に 深刻になるであろう情報は多くだされていたので逃げたいと 思うのが人間の心理ではないでしょうか、根拠として水害は 東北大震災などみて学んでいると思います 情報化時代では情報の入手は簡単なのになぜ避難しないで 取り残されるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 各国の軍隊を災害救助隊に改編することは不可能か

    今回の水害で活躍している自衛隊のヘリは実に頼もしく見えました。人殺しのためのヘリでもひとを救うこともできます。他の国も含めてすべて軍隊を災害救助隊にしたらどうでしょうか。若者の就職口としても安定するでしょうし、集団的自衛権にしても皆が歓迎するようにも思います。兵器産業は困るかもしれませんが戦車や戦闘機を作っていた日本の会社は自動車を作っています。

  • 床上浸水と床下浸水について

    水害が発生した時、床上浸水、床下浸水という表現を良く耳にします。 床上浸水は所謂居住スペースに浸水した状況だと思います。 床下浸水とは居住スペースレベルには浸水していないが、 住宅の基礎に水が入っているということでしょうか。 全く同じ水位でも、 A宅はベタ基礎で換気口は鉄格子状の為浸水、 B宅は布基礎で猫土台でも地中から浸水、 C宅はベタ基礎で猫土台で浸水せず、 というような状況に為りうるのでしょうか?

    • pedia05
    • 回答数3
  • 防災対策、何をしていますか?

    防災対策していますか? どんなことをしているか、教えてください。 また防災について、何か思うことがあれば、それも教えてください。

  • 原発事故の原因と今後の見通し

    NHKスペシャル「原発メルトダウン・危機の88時間」によれば、2号機はベント出来なかったので、所長は「東日本壊滅の危機」と恐れたが、幸運にもそれを免れた、とありました。 免れられた原因は未だに解らないが、格納容器のつなぎ目が破損して、圧力が抜けたのではないか?と推測されているようです。 質問は幸運にも東日本壊滅ほどの大規模放射能放出が起きなかった、ということは、未だに原子炉の中に放出されないエネルギー残っていて、何かのショックで、また大放出が起きる可能性が有るのではないか?と言う心配です。 このことは、原発による日本壊滅の可能性がどれほど高いのか?ということを頭に入れておきたいための質問です。 質問 1、二号機が何かのショックで、今後放射能を大量放出して日本が壊滅する可能性は今も残っていないのか? 2、格納容器と言うものが、爆発する前につなぎ目が破損するような弱いものだったとすると、強度設計にミスがあったということではないでしょうか? とすると今全国に有る格納容器すべてが疑わしい事になりますが、そのあたりの追及は現状どうなっているのでしょうか? 3、NHKの番組では、地震による破損と津波による破損を区別していませんが、私は津波の前に、地震によってすでに根本的破損が生じていた可能性があったような気がしていますが、如何でしょうか?

  • 新築2年目で床下浸水

    先日、床下収納が濡れており、床下を見ると15センチほど水がたまった状態でした。 建築屋と水道屋に、配管を確認してもらったのですが、水漏れは無いようです。 一旦、水を高さ6ミリ程度までポンプで抜き、建築屋より、 「原因が不明なので、2~3日後に水位が上がっているか見て再度調査する」と、 言われ、この日は帰られました。 腐敗、カビ、シロアリなどが気になる旨を伝えると、 水はコンクリートまでした到達していないので、問題ないとの事でした、 原因を除去し、床下の清掃と除菌をする予定との事です。 私は、湿気を吸い腐敗はカビなどの原因になるのではないかと 思っているのですが、皆さんの意見をお聞かせいただけませんでしょうか。 業者の対応方法なども、これが適切なのか判断できないで困っております。 宜しくお願い致します。

    • rucias
    • 回答数8
  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

    • noname#223639
    • 回答数6