検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 研究室訪問の際の研究計画書
※当サイト内で似たような質問を発見しましたが、 それは「心理学」のカテゴリーではなく、 心理学の大学院の世界でもその回答が当てはまるのかどうか分からなかったので、質問させていただきます。 はじめまして。 私は臨床心理系の大学院を志望し、今年受験をする者です。 来月第一志望の大学院(他大学)の説明会があり、 希望者は説明会の後に研究室訪問ができるとのことでした。 せっかくの機会なので是非訪問したいと思うのですが、 肝心の研究計画書がまだ完成しておりません。 大まかな関心は定まっているのですが、(発達段階、理論、精神的回復力等) その程度で訪問するのは失礼に当たるでしょうか。 また、主な質問内容は ・私の関心のあることを指導していただけるかどうか、又は研究可能か ・実習先、実習の指導 ・研究室の方の研究内容や、進路 ・大学院生活(アルバイトなどが可能かどうか等) を考えております。 もし他に「はずせない」質問がありましたら、 合わせてご回答していただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- 今から他業界の研究をしても手遅れでしょうか?
就職活動中の大学三年女子です。 今まで教育業界一本に志望業界を絞って就職活動をしてきました。 と、いってもプレエントリーしたり、説明会の申し込みをした程度です。エントリー数は30社程度です。 しかし、いろんな人から話を聞いたり、インターネットで情報を集めるうちにだんだん気持ちがしぼんでしまいました。 自己分析で自分の性格はなんとか把握できた、と思ってはいるのですが、 今回のことでそれも自信がなくなってしまいました… 大学側から、1月までに志望業種は2種ぐらいまで絞っていた方がよいといわれたこともあり、とても焦っています。 今から初めて他業界の研究を始めてももう間に合わないでしょうか? 自分の失態でできた結果なので、こういう質問は甘えであることはわかっているのですが、もしお時間がありましたらお願いします… 気持ちが沈んだままなかなか戻せないのです
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#116357
- 回答数3
- 相関係数と回帰分析
大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ringo12321
- 回答数2
- 3才までの脳への働きかけ
去年、NHKで観た特集ですが、ノースカロライナ大学で30年前から行われていた研究で スラム街で生まれた100人以上の黒人の赤ちゃんに知能を発達させる遊びを「3才まで」させたそうです。 赤ちゃんは皆、知的好奇心が旺盛に育ち、学校に入ってからは勉強も運動も優秀で 大人になった今はエリートと呼ばれる部類にいるそうです。 凄いのは大人になったところまで追いかけているところ。 確かその番組では、脳の優秀さは3才までに7割が決まってしまうと言っていたように思います。 では、知能を発達させる遊びとは具体的に何だと思いますか? そこが一番気になりました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- asiesieow
- 回答数2
- 大学院と業種について
僕は4月から生物工学系の大学院に進みます(専攻は似ていますが他大学受験です)。 院に進んだ理由は、もっと専門分野を勉強したかったから、また企業の研究開発職になれる"可能性"を得たかったからです(開発は学部卒じゃまぁ取りませんし)。 やりたい事を見つけるため学生としての猶予をもう少し得たかったからというのもありますが… ただ、僕は開発職ではなく、総合職も受けるつもりです。 研究活動はもちろん好きで行くのですが、研究産物を市場に広めることにも魅力を感じていますし。 短気留学したのがきっかけで、英語という共通ツールを使って他国の人とコミュニケーションをとることが楽しく、日本から海外へ幅広く仕事をしたいというのも理由です。 もちろん研究開発職になりたい願望もありますが。 就活はちょうど一年後ですが、両方を今は自分のやりたいこととして考えています。 そういう話をすると友人知人には、 『じゃあなんで大学院に行くの?』『せっかく院に行くのに意味なくない?』『もったいないから研究職になりなよ』 との返答がほぼ100%です(苦笑) 理系大学院にすすんで一般職というのは企業としてもなんで?って話になりますし、進路の幅も狭くなると言われるのもわかります。 唯一の反論としては、院生としての経験になりますが、研究側の立場としても考えられることは営業する上でもマイナスに働くことはないと思ってるのですが。 やはり生物系大学院に行って、一般職志望というのはちょっとおかしいのでしょうか? おかしいというか、上のような志望理由では間違ってますか? 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 様々な分野の方の意見が聞きたいと思っております。
- 大学院進学について
同じ質問をしているのですが、カテゴリーが違うと判断したので、再び投稿します。 現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。
- 大学院進学とは・・・
情報工学を学んでいる理系の大学4年生♂です。 就職活動に専念していましたが納得できる結果を 得ることはできず、院に進学することを決めました。 進学は学内でエレベーター式にいけるといったものです。 正直、進学すれば大手企業に就職できると 甘い考えがあったと思います。 切り替えが遅かったため、先生には「追いつくために必死でやれ」、 「このままじゃ2年後もうまくいくかわからん」といったことも 言われています。 いざ研究を始めてみると、研究や勉強が好きで進学を決めた わけではないためか、全く手につかず、 自分には向いていないと痛感しています。 将来も、研究職につきたいわけではなくそのギャップも感じています。 人間関係も、周りは最初から進学すると決めていた人ばかりで、 浮いていますし、先生からも怒られましたし、期待されていません。 私の研究室はがちがちに研究させるところで、 研究が好きでない私には続けていけるかどうか不安でいっぱいです。 院に進学された方おりましたら、 ・進学とはどういうことか。 ・研究や勉強が好きでない私がやっていけるところか。 ・2年頑張ったら就職はうまくいくのか。 ・研究室の人間関係が悪くても我慢できるのかどうか。 今、院進学はやめといたらいいと判断できたら、 就職することを考えています。 先輩方、教えてください。お願いします。
- 製薬会社への就職について。
こんにちは。 私は現在、私立大学の理学部で生物を専攻している学生です。 大学院へ進んだ後、製薬会社への就職も考えにいれているのですが、そこで質問があります。 ・生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 ・専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 ・卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 ・女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 色々と調べてみたのですが、女性は研究職就職では不利、化学・薬学が有利、生化学が無難、などの意見も見られたもので、不安になってしまいました。 上で「神経生物」と書いたのは、高校生の頃から神経生物に興味があるからです。 出来ればそのような研究が出来る企業に就職したいのですが、見当が付かず、今回は製薬会社について質問させていただきました。 まとまっておらず、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
- 院進学か就職か..
私は私立理系の大学3年の女です。院進学について悩んでいます。 私の親は来年の9月に定年です。なので金銭的な理由から院進学は考えていなかったのですが、以前からもっと勉強したいと考えていました。そして先日、奨学金で学費はなんとかなるということを知りました。親にそのことを言ってみたところ、学費以外にもいっぱいかかるだろっと言われてしまいました。もし院に行くならば今の大学にあるとこに進むので入学金はかかりません。ちなみに学費は年間約80万です。 そこで質問なのですが、他にはどういったものがかかるのでしょうか。自宅通いですが、食費や交通費もかかるので親に負担はさせたくありません。他にも就活代や卒業代などいろいろかかってしまい、親に負担させてしまうのではないかと不安でいっぱいです。 似たような経験をされた方は2つ奨学金をかりたりしているのでしょうか。それで院は無事に卒業できますか?またもし奨学金を借りたら返済するときは月にいくらぐらい払っていますか?返済期間もどのくらいかかるのでしょうか。 私なりに他の方の質問やHP・教授に話を聞いてみましたが、学費などのことばかりなので自立して生活していけるか心配です。 また、私の家はアパートも経営しているので定年後も収入はありますが、両親は自分達の老後のために貯めるのだと言っています。それでも奨学金を借りられるのでしょうか。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。
- 親心を持っているのでしょうか?私はワガママな息子でしょうか?
自分の気持ちを整理するため、これからを前向きに考えるため回答お願い致します。かなりの長文ですが、よろしくお願い致します。 私は24歳の男性です。2年前に理系大学を学士で卒業して、現在は都内の某メーカーに勤めています。最近、両親との親子関係が悪化の一途を辿っています。そこで相談させて下さい。世間一般の皆様から見て、私たち親子の関係を客観的に整理したいのです。 -2年半前- 私は大学1年生の時、大学院に進学したい旨を両親に伝えました。両親からの回答は「大学院の学費と生活費は自分で工面しなさい」でした。そして、大学3年生の ときに奨学金を使って大学院に行くと父親に話し、そのとき奨学金利用の反対はされませんでした。そして大学4年生の4月、両親から奨学金を利用した進学を 反対されました。理由は「奨学金は借金だ。保証人になったら私たち親に返済義務が生じてしまう。妹も大学に進学させなければならない都合上、奨学金の保証 人にはなれません。どうしても行きたいのなら、それ以外の方法で何とかしなさい。」と言われました。当時、就職事情は「超売り手市場」でした。元々、学 歴・学問に理解のない両親でした。手に職を持つのが良いと就職を勧めてきました。 奨学金という「切り札」を封じられた私は、就職を選択せざる得ませんでした。しかし、4年生の4月から就職活動をしても、優良・大手を含む多くの企業の募集は終了していました。それでも何とか大手企業傘下の会社に内定を戴きました。 -入社から現在に至るまで- 入社前に両親と一悶着ありました。会社に提出する身元保証人になるのを渋られたのです。その理由は私の親への態度にありました。私は大学4年間の間、度々両親に酷い態度をしてきました。それは学歴・学問に対する見解の相違だったのかも知れません。会社への書類提出期限が迫るなか、ギリギリで身元保証書を 返してもらいました。そのときの手紙――これからは、このように親の証明が必要なことが沢山あります。今までのような態度をとり続けるなら、あなた一人で 生きてください。――という内容でした。1年以上後で知ったことなのですが、この行為は母親単独のもので、父親は知りもしなかった事でした。 整理の付かない気持ちのまま入社してしまいました。1年半が経過しましたが私は職場になじめません。満足な成果1つだせず、お荷物になってしまいまし た。原因は何なのでしょうか? 進学出来なかった事のシコリか、入社前のトラブルか、自分の適性を間違えたのか・・・・。今でも分かりません。 ―今の私に対する両親の態度― 両親は一応心配していますが、父と母で態度に温度差があります父は「あまりにも辛いなら実家に帰って来い。どうしても大学院に行きたいのなら、合格した ら奨学金の保証人になる。でも、出来れば今の会社で働いて下さい。我が家に経済的な余裕は有りません。」と一定の理解を示してくれました。それに反して母 親は、私に身元保証書の事を咎められたのが嫌だったのかどうなのか、「実家に帰ってきても家に入れない。あなたの嫌味や暴力が怖い。帰ってくるなら、祖父 の家に行きなさい。」と言って態度を覆しません。また、両親ともに私に対する謝罪の意思を示した事もありません。私に就職を薦めた事を今でも正しいと思っている様です。 ―補足・母親の矛盾― 少し話しの時間軸を戻させて、母親について述べさせてください。私が大手企業傘下の会社に就職したことで、母は大学院進学をさせなかった事が正しかったと思っています。母から直接、「あなたを大学院に進学させなかった事は正しかった」と言われたくらいですから。 しかし、今母は「大学院に進学しなかったのも、今の会社に就職したのも全てあなた(息子)の意思で決めたこと。私達には責任はありません。」という意見を持っています。 以上が親子関係の現状です。これらは全て真実です。世間一般の方から見て、この親子関係をどう思われますか? また、私に対してどう思われますか? 私が学部生時代から学費をためなかったのが悪かったのですか? 家庭の事情も省みず、大学院という身丈に合わないものを求めたのが悪いのですか? 奨学金を利用すれば良かったという考えが甘かったのですか? 今でも大学院進学を毎日夢見ているような私はバカですか? 両親を恨んでいる私は親不孝者ですか? . . . . . 親心を持っているのでしょうか?私はワガママな息子でしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5476417.html?from=randq を投稿したのは私です。参考にして下さい。
- 理学部にとどまるか、文転するか?それとも?
こんにちは。私は今学部についてとても悩んでいます。といっても、高校生ではなく、大学1年生です。地方の国立大学の理学部在学中です。でも、高校時代の得意科目は英語だけで、生物は平均点をちょっと超える程度で、国語、社会は平均点すれすれ、数学、化学、物理は壊滅的です。なぜこの大学のこのコースを受験したかというと、二次試験の受験科目が生物のみで、生物の問題集を2冊1ヶ月で丸暗記したところ、たまたま合格してしまったのです。でも、本当は理科にあまり興味がなく、最近はドイツ語、言語学に興味があります。中学、高校時代も実験や顕微鏡の扱いが苦手で、いつも人任せでした。数学が苦手なのでこのまま理系にいても、将来研究職にはつけそうにありません。今更ながら、こんな私は文転するべきでしょうか?でも、インターネットを見ると、理系は理系、文系どっちの仕事もできるが文系だと理系の専門職に就くのは難しい、と書いてあり、文転するのも抵抗があります。でも、理系にとどまっていると、2年次からは実験が多くなり、4年次になると卒業論文のため、自分で考えて実験をしなくてはならないので、今考えても不安になります。将来のことを考えると、どっちにしろ不安で、今すべき勉強も手につきません。でも、今はみんな大卒が当たり前で、大学を辞めて高卒だと就職に不利になると思うので、大学を辞めるのもいやです。でも、どれかに決めないと、このままずっと何も手につかなくなりそうです。どっちつかずで申し訳ないのですが、今の私にとって最良の選択はどれでしょうか? 1.辛くても理系にとどまる 2.将来仕事がなくても文転する 3.いっそ、大学を辞める 4.その他 どなたか、こんなどっちつかずでぐずぐずした私にアドバイスをください。私の長くて下手な文章を最後まで読んでくださってありがとうございます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 329182
- 回答数3
- 良い勉強の計画方法
みなさんにお聞きします. 私は修士課程の理系大学院生なんですが,今訳ありで休学しています. そこで休学している間も勉強しようと試みているのですが…なかなか上手くいきません. 自分なりに計画を立てて勉強しようとするのですが,1週間ほど予定がつまり立てた計画が壊れてしまうと,誘惑に負けてしまいます. 自分に甘い私が悪いのかもしれませんが,何か継続して勉強をしていく方法,または勉強の計画の立て方はないでしょうか.
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- struct_cat
- 回答数5
- 信州大学の建築学科について
今高校二年生です。ずっと前から将来建築家になって住宅の設計の仕事をしたいと思っています。今建築業界は不況だといわれているみたいですが、それでも私は建築の仕事をやりたいです。そこで、建築学科のある大学へ行きたいのですが、金銭面の問題で自宅から通える国公立大学しか選択肢がありません。そうなると行けるのは信州大学の工学部の建築学科のみです。信州大学の建築学科のレベルはどれくらいなんでしょうか?。やはり東大や京大、東工大等の有名な所でないと建築家になれる可能性は低いんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 7140411
- 回答数7
- 大学教員の仕事について
大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?
- 締切済み
- 大学院
- noname#101731
- 回答数6
- 統計の勉強法か家庭教師を教えて下さい。
現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。
- 大学入試時点で京大→東大大学院という進路を考えるというのはありですか?
東大理Iと京大・理のどっち第1志望にするかをここ1月悩んでいます。 東大はやはりなんと言っても日本一、分野によっても違いますが、やはり国から一番お金が来ているだけあって、研究設備等は最高のものがそろっていると思います。それに、やっぱり純粋に日本一の大学の肩書きがほしい!とか、入試(去年受けて落ちました笑)やオープンキャンパスで見た本郷キャンパスの壮観に一目惚れしてしまいました! ところが、京大は伝統の自由な校風がとても興味深く(面白い人といういい意味での)変人が多いといわれる独特の雰囲気が大変魅力的です。それに、東大と違って進振りで希望学科にいけないということもないし、単位とかが緩めで東大と違って勉強させられるという印象がないことも私にはプラスです。大学生になったら、確かに専門的なことは勉強したいですが、学生で遊べるうちに遊びたい!というのも本音ですので、京大のが遊べそう!見たいな印象があります。それに、一足先に親友が神戸の大学に進学しているので、そいつと遊ぶには京都のほうが都合がいいというのもあったりします。 結局、どっちも行きたくてしょうがなくて、決められないんです!で、1ヶ月悩んだ結果、どっちもいってしまえ!という結論となりました(笑)。つまり、こういうことです。 大学はまず京大へ入る。これなら、神戸の友人とも遊べるし、進振りで泣くこともない。それに、京大のほうが単純に偏差値だけで見れば2浪の危険性は多少下がる(笑)。学部生のうちは遊びまくって(もちろん、お勉強もちゃんとしますが)、で、大学院では東大の憧れの本郷キャンパスで、国のお金が一番来ていて充実した最高レベル設備で本格的な研究をする! なんて、プランを今日受験勉強もさぼって考えていたんですが、こういったことってありなんでしょうか?そもそも、大学院とかというものの仕組みがよく分かっていないし、まだ、何の研究をしたいかとかもろくに決まっていない時点でそういうことを考えるのは、浅はかかもしれませんが………。 そういうプランは、いいかもしれないよ、やめてほうがいいよ、といったアドバイスや、それ以外にも進路決定の参考になるようなアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
- proceedとprogress
proceedとprogressは似たような動詞の意味(進む、前進する)がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。