検索結果

消費税

全10000件中2961~2980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 得意先の新店・改装応援時の日当の消費税

    得意先の新店・改装の応援に行った時に頂いた日当代の消費税の取り扱いはどうなりますか?

  • 消費税と株価の関係について教えて下さい。

    消費税と株価の関係について教えて下さい。 2015年頃までに現在の消費税5%を10%にするようですが、消費税5%アップが株価に与える影響について教えて下さい。 最近、株式投資(長期投資)を始めた初心者ですが、やはりこれから5・6年間は日経平均株価が現在より大きく上昇することはないのでしょうか。

  • 消費税増税前に国の資産を売却するべき?

    今、消費税増税が話しあわれておりますが、先日、TVでこういうお話を受けました。それは「消費税をあげる前に、国は国の資産やその他を売却することでお金を捻出し、そのお金で福祉や国債償還の資金にあてるべきだ」という内容のものです。国の資産やその他には、JTの株とか、旧国鉄の跡地、高級官僚の官舎などがあるとのことですが、 (1)それにあたるもの(国鉄跡地、官舎など)は他にどのようなものがあるのでしょうか? (2)もし、そうなら国はなぜそれをもっと売却して資金を得ようとしないのでしょうか? (3)それらを売却することで国の国債借金総額800兆を上回る金額が得られるとのこと  なのですが本当なのでしょうか? 以上、お教えください。

  • 消費税増税法案は可決成立しそうですか?

    消費税増税法案は可決成立しそうですか?。だいたい可決成立する確立は今のところ何%くらいでしょうか?。貧乏なのであと5年は増税してほしくないのですが…。

  • 輸入品の仕入消費税について教えてください。

    物品を輸入し国内で販売する場合の消費税について質問します。国内の販売については物品価格に消費税を加算して売上(代金回収)します。この時、仕入については日本国内で仕入れるわけではないので消費税は仕入価格に加算されないわけです。たしか、消費税は回収した消費税(売上に対する消費税)から支払った消費税(仕入れ対にする消費税)の差額を納税することになっていたようなおぼろげな記憶があります。とすれば、申告時にその旨を通知して支払えばよいのでしょうか? あるいは、輸入に関わる消費税を、何時か、誰かが(所轄税務署でしょうか)徴収に来るのでしょうか? 後日(決算期後)、輸入に関わる消費税を徴収されたような話を聞いたような気もするのですが・・・ 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教示お願いします。

    • 1216922
    • 回答数2
  • アメリカのネットショップで買い物した場合の消費税

    ティファニーusa のネットショップで商品を購入。日本へは配送できないとのことなので、アメリカ在住の知人宅へ送ってもらい、そこから日本へ送り直してもらうことに。このときの支払い金額の中に、アメリカの税金が含まれていました。 日本の税関で日本の税金を支払うことになると思うのですが、アメリカの消費税分はこの場合返還できないのでしょうか。

    • ronr001
    • 回答数1
  • 消費税10%になる法案が決まりましたが…

    生活保護受給者が増加して、日本がスラム街化するような気がしますが… 今は増税より、正当助成金全廃や定数是正を先にするべきだと…

    • noname#160325
    • 回答数4
  • 業務委託での消費税について教えて下さい

    昨年、勤めていた会社(食品関係)の経営上の理由で社員ではなく(リストラです)業務を委託する形で一応無職にならずにすんだのですが…税込の売上から税込の仕入れを引いた額が私に入るはずなのですが、売上に対する消費税5%( 毎月約10万円ほど)と仕入れ分を引かれての収入です。何故 消費税を引くのかわからないので、社長に質問した答えが、うちが預かってるが申告すれば戻ると言われたっきりです???個人事業主の開業届けなどもしておりません。消費税は戻るのでしょうか? 突然の解雇命令と業務委託の話だったので、考える暇もなくこのような状態になりお恥ずかしい話ですが、どうか回答のほうお待ちしております。よろしくお願い致します。

    • adg1206
    • 回答数3
  • 消費税増税に反対してる人って何なの?

    増税した社会保障の使途は、今後確実に増大していく社会保障費に充てるように考えているようです。 今回審議している増税に反対している人は、どういった理由で反対しているのですか? (1)今後、高齢社会を支えるのに莫大なお金が必要になるということ自体を否定しているのか (2)消費税という格差を拡大するタイプの税で徴収することに反対しているのか (3)公務員をもっと削減したり、国会議員を削減するだけで、事態が好転して解決する問題だと考えているのか。 (4)その他の理由からなのか。 なんなんでしょうか。 (2)を選んだ人は、所得税で集めるのなら、賛成なんですか?

    • schuler
    • 回答数20
  • 事業売上+給与所得>1000万円で消費税納税業者?

    初めて質問いたします。宜しくお願いいたします。 国税庁のHP情報に「課税売上高が1000万円を超えると消費税の申告・納付が必要です。」とありますが、今年、事業売上900万円超で給与所得が100万円程度なので、年間の個人事業主としての売り上げ(?)が1000万円を超えそうなため、対象になるのか確認したいと思っています。 もし、消費税納税業者となった場合は、2014年度から納税となると認識しています。その場合、売り上げや経費の管理方法の注意点などをご教授いただけると幸甚です。

  • 消費税問題、こうすればいいんじゃないですか?

    再来年4月から消費税が8%になるようです。 安倍氏は「景気回復をみとどけたら、8%にする」 と言っているようですが、では景気回復しなかったら絶対にやりません!という確約をしてくれたかと言えば・・・・・ で、究極の消費税対策を考えました。 1)年の初め、2,3月頃に 「来年1月から消費税率を上げます!」 と国会決議します。 2)11月、12月になると駆け込み需要でいろいろなものが飛ぶように売れます。駆け込み需要です。 年明け、1月1日、午前0時。総理がテレビで演説します。 「国民の皆さんの生活を考慮して、消費税アップは取りやめにします!!」 3)国民は安心し、買い控えするつもりでいた財布の紐も緩み、初荷セールでいろいろなものが飛ぶように売れます。 4) 1)に戻る。以下永久ループします。 ************** こうすれば、毎年のように駆け込み需要を喚起することができます。 そのうち慣れて駆け込み需要が起きなくなる、と言うかもしれませんが、政府がガンガン煽り立てれば喚起できるでしょう。 「うそつき政府、と言われてしまいますよ」と言うあなた。今まで政府やら役所やらお上が、正直者だったことがありましたっけ? もしもこの手法を実行しようとすると、何が問題となるでしょうか?

    • s_end
    • 回答数9
  • 派遣社員の給料には消費税がかかるとは?

    正社員の給料には消費税がかからないが 派遣社員の給料には消費税がかかると言う話を聞きました。 それは派遣社員になると、自分のお給料から消費税分が引かれてしまうってことなんでしょうか? たとえば時給1000円のお仕事の場合は50円がひかれてしまうみたいな? そういういみではないのでしょうか? 意味がよくわかっていなくてすみません。 でも派遣社員のばあい自分が働いた分の何割かを派遣元がピンハネしているイメージがあるのですが、そういうものではないのでしょうか? どなたかわかりやすくおしえてください。よろしくおねがいします。

  • 消費税はどこの業者も払っていますか?

    消費税が上がりますが、年収1000万未満でも売り上げのうち、消費税分を納税しなくてはいけないのですか? 1000万未満の業者の提供する商品に消費税がついていたら、おかしいですか?

  • 消費税改正と不動産の売買について質問です。

    1.消費税改正前に個人地主が土地を売却するメリットは何でしょうか? 2.消費税改正前に個人が新規マンションを購入するメリットは何でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 消費税10円未満の端数切り上げは認められるか

    某インターネットカフェで100円といわれました 会計の時に108円だと思いましたが、110円でした はっきりいってぼったくりです まず、100円 消費税額10円というレシートは無効です。 個人では問題ありませんが、個人事業主で経費として算入するときにこのようなレシートは通りません。 2円分の返金の権利はあるかどうかわかりませんが。仮に2円分の返金の権利がなかったとしても、レシートの表記の訂正の権利はあるんですよね。 102円 消費税8円 合計110円 某電話会社も国際電話に消費税を取っていたということがあって。 通話料100円 消費税8円 抗議したところ、8円の返金はできない 請求書を 通話料 108円 消費税 0円に訂正してもらい再発行してもらいました。 保険会社の中には税抜価格の保障というのが結構あります。したがって消費税の表記は重要性が高いです

    • kelly7s
    • 回答数2
  • 消費税の確定申告書の書き方について

    消費税の確定申告書の書き方について質問です。 一般用の第27-(1)号様式ですが、消費税額((2))、控除税額((4)~(7))の欄は1円単位で記入し、 差引税額の欄(9)は(2)+(3)-(7)を100円未満切り捨てにするのでしょうか? (9)は様式に100円未満が最初から00と印字されています。 よろしくお願いします。

  • DDPの取引の場合の消費税の負担先は?

    海外からDDPの契約で商品を輸入します。 日本に輸入された際に、消費税は発生し、それは受け取り側が納税することになりますが、 その費用は、海外の会社が費用負担するべきものなのでしょうか? それとも消費税は、輸入した日本の会社が負担すべきでしょうか?

  • 消費税率5%の金額を算出する計算の仕方

    たとえば、消費税込み金額¥38300 Q1:消費税率5%なので、端数は四捨五入でしょうか?   38300 X 0.05 = 1915 Q2:消費税率5%なので、   まず、税抜金額を計算する、端数は四捨五入でしょうか?   38300 / 1.05 =36476.1904   次に、税額を計算する   38300 - 36476 = 1824 Q3:同じ消費税率5%でも上記の例では金額が異なります、    Q1では1915円    Q2では1824円    です。どちらで計算するほうが有利でしょうか?

  • 消費税増税前に何をすればいいですか?

    来年消費税がおそらく8%に増税されると思います。 そこで、いまのうちに節税となるような対策をなにかできればと考えています。 何をするのがいいでしょうか? ぱっと思いついたのが、来年の増税後に購入するだろう材料や備品などをいまのうちに購入しておくことです。 しかし、材料は資産となってしまうし、備品を大量に買ったとしても貯蔵品扱いにされてしまったら意味がないし、さらには消費税の計算(売上の消費税-経費の消費税)では増税前も増税後も結果は同じではないかと思いました。 となると、他に何かやっておくべきことあるのでしょうか?

    • zruzru
    • 回答数1
  • 消費税は、いつから、どのように、変わるのでしょうか

    消費税は、いつから、どのように、変わるのでしょうか?

    • YEBIS
    • 回答数1