• ベストアンサー

消費税率5%の金額を算出する計算の仕方

たとえば、消費税込み金額¥38300 Q1:消費税率5%なので、端数は四捨五入でしょうか?   38300 X 0.05 = 1915 Q2:消費税率5%なので、   まず、税抜金額を計算する、端数は四捨五入でしょうか?   38300 / 1.05 =36476.1904   次に、税額を計算する   38300 - 36476 = 1824 Q3:同じ消費税率5%でも上記の例では金額が異なります、    Q1では1915円    Q2では1824円    です。どちらで計算するほうが有利でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

明らかにQ1:が間違いです。 >消費税込み金額¥38300 何故、消費税込みの38300に再度0.05を掛けるか理解出来ません。 既に消費税は加算されているでしょう。消費税が加算された38300に更に消費税を加えて 計算するから差異が出るのですよ。  解り易く10000円で計算して下さい。 理解出来ますから 10000×1.05=10500円ですよね(これで500円ですから5%です) 10500÷1.05=10000円ですから あなたの考えで計算すると 10500×0.05=525円  消費税は525円ですか? 違いますよね。 ちょっとした勘違いで殆んどの人が陥る事です。 解らなくなったら10000円で計算をすれば理解出来ます。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました やはり 「1.05」が正解ですね

その他の回答 (3)

noname#187563
noname#187563
回答No.3

一番簡単な計算方法は、21で除して小数点以下は切り捨てる。 28300÷21=1347(切捨て後) 消費税は1347円です。 こうすると、どんなケースでも5%の小数点以下切り捨ての正しい消費税が算出されます。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 今 会社で結論が出なくて困ってます

  • Lamma
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.2

税込み金額が38,300円ですよね?

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 今 会社で結論が出なくて困ってます

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1

Q2がおかしいです。 38300を1.05で割るのではなく掛けるのです。 38300×1.05=40215 40215-38300=1915 Q1と同じ答えですよね。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 今 会社で結論が出なくて困ってます

関連するQ&A

  • 消費税の計算の仕方。

    消費税の1円未満の端数は、切捨てで計算するのですか?それとも、四捨五入されるのでしょうか。 昨日、1852円買い物しましたら消費税を93円とられました。 正確には92.6円です。 私は消費税は切り捨てるものかと考えていましたが、切り上げ、又は四捨五入して請求しても問題ないのですか?

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 消費税の算出方法

    請求書を頂くと、税抜のトータル金額に税率をかけて、税込の総金額が表示されたり、単価表示の時点で税込されているのが普通と思います。 しかし、先日頂いた請求書では、どう計算しても消費税額が合わなかったので、よくよく計算してみると、10種類位の商品個々の税込金額のトータルから個々の税抜金額のトータルを引いた額が、消費税として請求されました。(総額に税率を掛ける計算方法と20円ほど合いません) このような消費税の計算方法は税法上正しいのでしょうか?

  • 消費税額込みの金額

    消費税額込みの金額から、税抜きの金額と消費税額を 算出する計算式はどのようにすればよいでしょうか? (例) A.105円 税込みの金額 B.100円 税抜きの金額 C.5円 消費税額 Aの金額からBとCを求めたいと思っています。 どなたかよろしく、お願いします。

  • 消費税の端数

    消費税の端数は四捨五入ではダメなのですか? 例:本体159円、消費税7.95円の場合   166.95円になりますがここで四捨五入して   167円ではダメですか?

  • 消費税の計算方法

    検索しても引っかからなかったので教えて下さい。 消費税の計算方法として、税込金額×0.05で消費税額のみが計算出来ると思いますが、最近税込金額-(税込金額÷1.05)でも計算できることを知りました。 そこで問題なのですが、上記の方法ではそれぞれ金額が異なります。 例えば、30000円の税込金額、31500円で計算すると、それぞれ ・31500×0.05=1575 ・31500-(31500÷1.05)=1500 となります。 ということは、0.05を掛けて消費税額を算出するのは誤りなのでしょうか? 一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • 消費税の端数の計算、教えてください、

    消費税の計算で、仕入れの消費税(還付)、売上の消費税(支払)、が有りますが、 計算で端数が出た場合、これらは、 切り上げでしょうか?切捨てでしょうか?四捨五入でしょうか? 計算は、全体をまとめてでしょうか?それとも単品から端数を処理するのでしょうか? 分かる方、宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税の端数処理について。

    消費税の端数処理について。 消費税の端数計算に切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法がありますが、 個々で計算方法は違うものでしょうか? 各販売店、事業所によって方針は様々かと思いますが、 以下の方法で消費税計算処理を行うと誤差が生じます。 例)単価150円(税別価格) 150 + (150 * 0.05) = 157.5(税別価格 + 税別価格 * 消費税率) 切り捨て → 157円(消費税 7円) 切り上げ → 158円(消費税 8円) 四捨五入 → 158円(消費税 8円) 現在ECサイト構築の機能として課税規則を設けようと思い、 上記の方法で切り捨て計算をする分には問題ありませんが、 切り上げ、四捨五入の際には1円多い結果が出てきます。 こういった誤差に対する対処、対策や、 もし個々で計算方法が違うのであれば教えて頂けませんでしょうか? 法律上でも特に規則なるものはない上に、 経理業務の経験がない為知識が乏しく大変困っています。

  • 消費税の計算です?

    税込み105円の場合 税抜き100円 消費税5円となるのですが、 ------------- 税込み価格が解っている場合に、 税抜き価格と、消費税の価格の計算式を知りたいです。