検索結果

絵画

全10000件中2941~2960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 両親と自分のことで、、、

    両親の仲が昔からあまり良くなく、半年ほど前からお互いほとんど会話もしなくなりました。 中学生のときの私は、早く二人の仲良くなって欲しいとばかり思っていましたが、高校生になった今、それはもう叶わないんだなとわかりました。 今は休日でも夫婦の食事はバラバラです。私はそんな夫婦の現状を感じてしまう休日の食事が好きではありません。 母は本当に父が嫌いで、休日や平日の夜など父が家にいるときはすこしイライラしています。 そんな現状も私にはつらいです。仕方ないとは思ってます。 ここからが本題です。 最近泣きやすく、というか、泣きそうになることが増えた気がします。 授業中にすこし恥ずかしい思いをしただけなのに泣きそうになりました。 また、塾(絵画塾)で先生にすこし強い口調で注意されただけでも泣きそうになりました。 その日は家ですこし泣きました。 こんな自分が情けないです。 今のこの精神状態は家庭環境のせいでしょうか? だとしたら私は家を出るまでの高校生活はずっとこんな風になってしまうのでしょうか? そんなのって、、、 なるべく親のことは考えないようにしてますが、時々なんの前触れもなく家族で楽しく過ごしてたときのことを思い出してしまい、悲しくなります。 かなり乱文になってしまいましたが、こんな私になにかアドバイスをくださいませんか。 お願いします。><

  • イラストの仕事の種類について教えて下さい

    イラストの仕事の種類って沢山ありますか? 私はよく、自分で考えたキャラクターを色鉛筆やボールペン、またはイラストレーターで描く事があります。 そのイラストを、お菓子を作ってプレゼ ントする箱に描いたり、小さいメモに描いたりして何かに添えて渡したりしているのですが、その絵を見て「これ売れるよ?」と言って頂けることが多々あります。 別に私はそういう目的で描いているのではなく、ただ、殺風景な物に可愛い絵を添えれば、見た人も喜んでくれるのではという思いと、単に絵を描くのが好きなだけであって… でも、周りの方に色々言って頂けるので、こういうのでお仕事する方法もあるのかな?と思うようになりました。 私は大学で美術とデザインを学んできましたが、イラストや絵画は専門ではなく、独学でイラストレーターを学んだりしただけで、その業界の何の知識もありません。 なので教えてほしいのですが… 全くの素人でも、自分が描くイラストでお金を頂ける方法はあるのでしょうか? やはり、そういう仕事をするには企業さんに就職したり、アシスタントとして働くしか無いのでしょうか? 私は理由があり、家事をしなければいけない状況にありますので、こんな私がイラストの仕事をするのは無理でしょうか? 長々と失礼いたしました。 お詳しい方がいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本のCG(又は3DCG)はテカテカ、ツヤツヤ、オ

    日本のCG(又は3DCG)はテカテカ、ツヤツヤ、オイルを塗ったっぽいような感じが多いのですか? 日本のCG(又は3DCG)は質感がないし、テカテカやツヤツヤやオイルを塗った的なのが多いです。 海外のCG(又は3DCG)は質感があり、細かい所までしっかりと作ってあるので、日本のようなCG(又は3DCG)ではありません。 2Dの時から質感がないし塗り方が違うし制作法も違うし制作に使用するソフトも違うからと分かっていましたし、2Dに関しては疑問を抱かなかった。 美術性又は芸術性が・・・とは思いましたがね。 ですが、CG(又は3DCG)に関しては強い疑問を抱いた。 海外のCG(又は3DCG)と比較してしまうほどです。 海外のCG(又は3DCG)の出来は高品質なのに、何で日本のCG(又は3DCG)はレベルが低いのかと・・・。 決して、日本のCG(又は3DCG)の全てに言ってる訳ではありません。 殆どがそういった傾向があるので・・・。 フルCGアニメ又は3DCGアニメ、ゲームにはね・・・。 全てではないけど、 CG(又は3DCG)系のイラストや絵画にもそういった感じがあるからね。 (セルルック式は除く) しかし、何で日本のCG(又は3DCG)はテカテカツヤツヤオイル感のあるCG(又は3DCG)が殆どなのでしょう・・・。 日本の能力が低いとか他に問題あるとかなのかな・・・。 ※他のサイトでも質問したが、納得いく回答が得られなかったので質問してます。

    • yufy62
    • 回答数3
  • 趣味は作るもの?出来るもの?

     こんばんわ^^高校2年生をやっております男です。  今回質問したいことはタイトル通りで、趣味は作るものなのか?出来るものなのか?どっちなんだろうという思いがありまして。。。  というのも僕の趣味は、読書、音楽鑑賞の二つしかないんですよ^^;  もっと趣味が増えてくれれば今より楽しいと思うし、もっと魅力的な人間になると思うんですよ^^  だから僕は楽しく過ごせ、かつ魅力的な人間になれるように、今までにいろいろなもの、ことに手を出してきました。  絵画教室に通ったり、スケボーをやったり、ギターをやったり、料理に挑戦したりと。  でもそれらはやっていてもあまり楽しくないんですね^^;  魅力的な人間になりたいために無理してやってるみたいな感じになってしまいます。 1、やはり趣味は作るものではなくて、自然にできるものなのでしょうか? 2、魅力的な人間になるには趣味はたくさんあった方が良いと思うのですが皆さんはどう思いますか?  今回はこのように2つの質問をさせて頂きました。  もちろんどちらか一方だけ答えてもらってもかまいませんので、とにかくたくさんの方の意見を聞きたいですw  あと欲を言えば、みなさんの「趣味」、その趣味に出会った「エピソード」、「魅力的な人間」になればどうすればいいのか?などを教えて頂けると大変うれしいので、お時間がございましたらよろしくお願いします!  それと長い文章をここまで読んで頂きありがとうございました^^それではご回答、アドバイスお待ちしております♪

    • noname#110451
    • 回答数1
  • 裸婦のシルエットを崩さないインナー(水彩画・油彩画)

    女性が薄手のコットンなどのワンピース姿で海や川などに入り、体が半分水に浸かった状態や濡れた服が肌に張り付いている感じを絵画(水彩・油彩)に描きたいのですが できればワンピースの下には何も着けずに自然な体のラインを描きたいのですが人目もありそういう訳にもいきません(なるべく人目のない時間帯・場所で行うつもりですが)。 エロチックな感じではなくむしろ少女性、自然な女性美、妖精のような無垢な美しさを出したいのでなるべくモデルの裸体のシルエットを損なわないインナーを探しているのですがなかなか見つかりません。 ブラジャーやビキニの水着では「下着」や「水着」の不自然なラインが出てしまいます。 ワンピース型の水着は胸やお尻の膨らみを潰してしまいますし肌色に近いものが見つかりません。 ボディファンデーションは透けるようです。 舞台衣装やバレエ衣装(のインナー?)などで理想的なものがありそうな気はするのですが名称がわからず、現物を見たこともないので検索してもなかなかたどり着けません… なるべく体のラインを変えずに水着程度に露出を抑えられるインナーをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 なお描き手・モデル共に女性で気心が知れている仲なのでモデルが恥ずかしがる心配等はありません(むしろモデルはヌードでもいいと言ってくれています^^;しかし盗撮等が心配ですしお互い安心して描きたいので…)

    • candy_v
    • 回答数2
  • どうして性器を見せてはいけないのか?

    変な質問ですみませんが、昔から不思議に思っていることがあります。 ここのカテゴリーで良いのかどうか・・・。 前から気になっているのですが、 どうしてテレビや映画、雑誌などで性器を出してはいけないのでしょうか? 以前は陰毛も禁止でしたが、最近雑誌や映画などでは、その辺は緩和されていますけど。 わいせつ罪という法律もあって、公の場所での露出も禁止されていますよね。 体の中でどうしてその部分だけ特別なんでしょうか? 分かるような分からないような・・・。 別に、自分が露出狂とか、そういう映像が見たい(そういう気持ちがなくはないですが(^^ゞ)というわけではなく、どういう歴史があってそのようになっていったのかが知りたいです。 人間の本能の部分に関係しているのでしょうか? 社会秩序が乱れるとか・・・。 話が飛躍しますが、動物は裸のままで普通に暮らしていますよね。 絵画や彫刻、性器の形をした御本尊などは認められているし、海外では写真集などで写っていてもオッケーな国がたくさんありますよね。 人間社会で、いつから恥部という感覚ができたのか、僕にはとても不思議です。 人間もずっと裸のままで暮らしていたら、服なんてものは存在しなかったのかもしれませんよね。 気分を悪くされた方がいたら申し訳ありません<(_ _)> でも、真面目な質問です。 納得できる説明ができる方がいたら、教えてください。

  • 結婚後のホームシック

    26歳女です。 昨年結婚し、ちょうど1年たちますが、未だに自分→母親への依存 から抜けきれていないように感じます。 一人暮らしをしたこともなく、この結婚で初めて、親元から離れました。 最初はやはり淋しくて、夜、主人が寝入った後に、涙を流してしまう こともありましたが、そのうち慣れるだろうと思っていました。 しかし、1年経った今、泣くことはさすがになくなりましたが、 1日1回以上母親にメールを送らないと気が済まず、さらに返信が 遅かったり、電話しても出なかったりすると、電話に出るまで何十回 も電話をかけてしまうこともあります。 母は、私が結婚して家を出てから、趣味の絵画教室に通ったり、 友人と楽しく出かけたり、プライベートを満喫しているようです。 それは、普通に考えればとてもよいことだと思うのですが。。。 私がいないところで母が何をしているのか、気になって気になって 仕方ないのです。 母は、私の行動に対して怒ったりすることはありません。 でも、私の行動は、自分でもおかしいんじゃないかと思います。 まるで母のストーカーみたいで。。。 そして、子供を産みたいとも思えないのです。 母がいない世界で、ママ世界のいじめとか、子供同士のいじめ、 地域社会のいじめに、耐え抜いていける自信など、どこにもありません。 一人暮らしの経験がないまま結婚してしまった場合、最初はこんな 風に思うものなのでしょうか? あと2,3年もすれば、もう少し強くなれるのでしょうか?

  • 東京在住の私が、関西の友人を東京らしい場所に案内する時、良い場所は?

    よろしくお願いします。 今度関西より友人が上京する際、久々に会い遊ぶのですが 友人から東京風情が楽しめる場所に行きたいというリクエストが きました。 友人は ・20代 ・年収数億の企業を起業し経営している ・絵画や旅行などを通して様々なインスピレーションを受け  それを仕事に生かしたいタイプ ・看板一つでも目に留まると何故その看板が目に留まったのか?  なぜ自分はその看板に引き寄せられたのか?  を自分の中で考えそれを仕事に生かすタイプの人間です。 端的に述べますと若いけど、物事に単純に楽しさのみを追求する 感じでもない人です。 ただ、食べるのが好きなタイプです。 時間は土曜日の午後から日曜日の夕方までになります。 とりあえず浅草に行きたいという事ですので 自分が好きな、浅草のドウジョウ屋さんが江戸風情があふれて 良いかなと思ったのと、友人の希望でちょっと浅草六区の演芸場 に行こうかと思っています。 まず、浅草演芸場で知っておいた方が良い知識などがあれば ご教授ください。 また、その後月島のもんじゃも行ってみようかと思います。 その他に近辺でお勧めのところはあるでしょうか? また 宿泊は学生時代からサウナで泊まるのがお互い好きなので 夜は新宿のサウナに最終的には行くことになると思います。 お勧めの東京風情が味わえる場所をご教授ください。 柴又まではちょっと遠いですかね? 前回私が関西に行った際は新世界なんかを案内してもらいました。

  • 就活。何になりたいのかわからない

    現在大学2年生で今年から3年になります。 就職活動が近づいてきているのですが、自分が将来どんな仕事につきたいのか、どんな会社で働きたいのかわかりません。 仕事を探すきっかけとして、漠然とでも何かやりたいものがあればいいのですが、サービス業か、営業か、事務か。そういう区別さえ、全然出来てません。(以前は司書になりたいと思っていましたがその気持ちは薄れています。) 興味があることは本や芸術系(美術、写真、イラストなど)(学芸員の資格は自分の学校では取れない)旅行、海外で、学生時代はいろんなことをやると良いと聞いて、部活動はやってませんが海外へ行ったり、色んなバイトをやったり、趣味では絵画教室に行ったりしてはいますが、それがどう繋がるのかもわかりません。学生時代は少ししかないし、何かできることをしたいと思っても、何をすればいいのかわからず、不安ばかり。 自己分析をすすめられて見よう見まねでやってはみたのですが、それもこんがらがるばかりで…。 焦っていると思うのですが、回りの人達が自分の夢にむかって頑張ってる姿を見ると、自分はどうしたらいいのか不安でたまりません。 皆さんは自分の進路(就職)をどうやって決めましたか? また、学生時代にどんなことを経験してきましたか? 自分は今、就職活動にむけて何を始めていけばいいのでしょうか? 今悩んでいる自分に、何か喝をいれてやってください! どうぞ、アドバイスお願いします。

    • cicero
    • 回答数7
  • 芸術大学院への進学について

    現在ある美術大学に通っていて、2年生になります。専攻は絵画です。 大学を卒業したら院へ進みたいと考えているのですが、院には本当に 少ない人数しか入れないと聞いています。今通っている大学とは別の大 学院へ行きたいと考えているのですが、他の大学から他の院へ入るのは 非常に難しいものなのでしょうか?レベルが高い大学ほどすごい技量が ついていないとムリなのでしょうか?藝大の院も受けてみたいと思って いるのですが・・。^^; それと、今から目的の院へ行くために色々と準備していきたいのです が、大学へ受験したのと同じように何か対策(予備校に通ったり)など 練ったりした方が良いのでしょうか? 自分が習いたいと思う教授を見つけるためには、その教授の作品を見た りする他に、どんな事をすればいいのでしょうか?聴講やオープンラボ というものがあると他の回答に書かれてあったのを見たのですが、それ はどんなものなんでしょう? 今の内から出来る限りの事をしたいと思っているのですが、実際どんな 事をすればいいのか全く分からなくて質問させていただきました。他の 大学院の事についてなので在学している大学の教授にも相談出来ない ですし。。 他にもどんな事をしておくと良いなどということがありましたら、教え てもらえるとうれしいです。^^よろしくお願いします。

  • ネットオークションと著作権法の「引用」

     ネットオークションにしばしば出品・落札している私ですが、無視できないニュースが入ってきました。見て下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000133-mai-soci  インターネットオークションに出品物たる絵画の画像を無許可で掲載したところ、著作権侵害だとして著作権管理会社が出品者(ここでは横浜市)を提訴したのです。  ネットオークションのほとんどは、特定物売買(ズバリこれを売るという売買)であり、その多くは何らかの中古品です。そして、出品にはほとんど画像が掲載されています。  オークションの画像は、商品の状態を説明するとともに、届いた商品が出品物かどうか照合する機能があると思われます。画像がないと商品の状態がよく分からず、また出品物と同種(同じ型番)の別物(より状態の酷い商品)を送られてきても分からないので、入札する人は減り、落札価格は大きく下落するものと思われます。  ネットオークションは成長に成長を重ねてきており、もしも著作物等を出品する場合に(著作権者の許可を得ない)画像掲載が許されないとしたら、相当大きな影響があると思います。  私の専門は法律であり法的思考ができないわけではありませんが、著作権法についてはほとんど勉強していません。著作権法の「引用」として画像掲載が認められないのか、またどのような条件で認められるのか、きちんと勉強された方のご意見を伺いたいと思います。

    • noname#41546
    • 回答数1
  • 芸術ってよくわかりません。。。

    私は今まで全く美術に接した事がなかったので美術・芸術のことはよくわからないのですが、陶芸で自分の使う器を作りたい!と思い今年大学の美術部に入りました。しかし、その部は活動が自由なため部室に行ってもだいたい同じ人にしか会わず、しかもちゃんとした「美術部の活動」をしている人は特定の2人(絵画をやっている人)ぐらいであとはみんな話したりして遊んでいます(それはそれで楽しいのですが)。そのため、やり方を聞きたくても聞けず、結局2回菊練りというものをちょろっと教えてもらったぐらいで何も学べず夏休みになってしまいました。 先日、10月に行う部展の参加・不参加(参加する場合は作品の数、大きさ、種類を明記)を24日までに知らせるようにきたのですが、テーマが「無機物」という私には何とも理解しがたいもので、参加しようと思っても、そのテーマからどう作品を決めたらいいのかわかりません。無機物というと、化学とか水しか思いつかず、とりあえず辞書で意味を調べてみたら「生活機能のない水や好物などの物質」と書いてありました。 そのようなテーマでも、作品展に出す作品って器でもいいのでしょうか?普通どのようなものが展示されているのでしょう? やっぱり美術・芸術に少しでも接している方がテーマから想像を膨らませることができるのでしょうか?

    • ku-pi-
    • 回答数9
  • 自分が何をしたいのか

    現在神経症で通院しながら在宅で洋服を作る仕事をしています。バツイチで子持ちということもあり、将来の事を良く考えるのですが、自分が本当は何をしたいのかが分かりません。 何にも興味がないとかではなく、逆に色んな事に興味がありすぎてどれもこれもが中途半端になってしまいます。 仕事のほうでも「この仕事につきたい!」というのが良くコロコロと変わってしまい、趣味も多く、また最近は学校に通いたいとも思っています。(実際やりたい仕事は、復職関係、教育関係、芸術関係で、趣味はPC、音楽、絵画、文章書き、スポーツなどです。) 私自身は一人しかいないのですから全てをやり遂げるのは本当に無理です。今も睡眠時間を取らないと病気の方はあまりよくならないと思うのですが、睡眠時間を削ってまで色々とこなしている状況です(もちろん家事等の日常作業もありますので)。 友人などに相談しても「いいね~色々と出来て(私は時間が無いから仕事をするだけで精一杯)」とか、親には「出来るわけないでしょ(いつまで夢みたいな事言ってるの)」と言う反応しか返ってきません。欲張りなのは分かってますが、こうコロコロ気持ちが変わるものですから自分がどの道へ進んだらいいのか、目標が定まらないままです。どうしたら「自分はこの道!」と決められるのでしょうか。全部やろうとして体の方が参ってしまっています。

    • noname#5522
    • 回答数4
  • ドメイン名について

    サイト運営をする際、ドメイン名が○○blog.comだったら違和感を感じますか? 現在○○(ペンネーム)blog.comと××(4文字の語呂っぽい系).comの2つを持ってます。 (ペンネーム)blog.comを選んだ理由は、 自分(ペンネーム)のブランディングを兼ねたいと思ったからです。このペンネームでクラウドワークスと絵本の販売をしており、そちらに流れ込ませたいなと考えてました。サイトの記事内容もweb系と絵本系です。迷う理由はサイトなのにドメインにblogが入ってるのは変じゃないかなと思ったからです。また、将来的にはサブドメインでポートフォリオやECサイト(自身の絵本や絵画)を運営する予定ですが、ポートフォリオはまだしもECサイトのドメインにblogついてて大丈夫かな?変じゃないかな?と思ったからです。 ××(4文字の語呂っぽい系).comを選んだ理由は、 4文字の半濁音の方がサイトっぽくて覚えられやすいと思ったからです。前者を取得した後になんかblogってついてるとサイトっぽくないなーと思って取得しました。SEO対策に盛り込むと長くなる&関連キーワードを入れると一気にドメイン取得の空いてる枠が消えてたので全く新しい単語を××の所に入れました。迷う理由はSEOもキーワードも名前も全く関係ない可愛くて発音しやすいものを選んだので本当にこれでいいのかと不安になったからです。 皆様はどちらがいいと思いますか?また、他のご意見もお聞かせいただけると幸いです。

  • バーニッシュ(合成樹脂)の成分の毒性について。

    水性のバーニッシュ(合成樹脂)を使用しているのですが、成分の毒性について心配しています。 商品の成分表示は、「成分:合成樹脂(アクリル)、水」と書いてあります。調べましたら、合成樹脂の主成分はアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどだそうです。 アクリル酸メチルの健康被害は以下の様なものがあります。 吸入:呼吸器の刺激、息切れ、肺水腫。 皮膚:化学熱傷に対する強い皮膚刺激、知覚異常、水疱形成、感作性、経皮吸収。 眼:流涙、化学熱傷による強い刺激、角膜の損傷。 経口摂取:化学熱傷による粘膜の刺激、腹痛、吐き気、嘔吐。 水性バーニッシュ(合成樹脂)は水性ペンキよりも成分も少ないので、 その点は安全かと思ったのですが、主成分の健康被害を調べたら色々出てきてしまい、特に「吸入系;肺水腫」というのが怖いです。 水性ではありますが、使用している時にものすごいアルコール臭のような臭いがします。長期間、しかも、ものすごく大量に使用しているので体に及ぼす害を心配しています。 プラモデルなどではなく、大きな画用紙の絵画の上に塗ることあるので、1回でかなりの量を使用することもあります。1日で1本(200ml)全て使い切ることもあります。 今のところ、吸入、皮膚、眼、経口摂取の全てで何も症状は出ていません。 バーニッシュ(合成樹脂)やアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルについて、あまり詳しくないので、どのくらい使用したら危険か、どのくらい毒性があるかなど、詳しい方、宜しくお願い致します。

  • パラリンピックは逆に差別では?

    良いか悪いかは横に置いといて障害も一つの個性であり、個人個人の個性にあった競技で努力して、一般の人に混じって世界一を目指すのが普通なのではないですか? 「障害があるのに頑張っててすごいよね」という見方こそが差別であるように思うのです。 足が不自由でも大きなハンディキャップにならないスポーツもありますよね。手も足も不自由なら将棋やチェスや学術で一流を目指せばよいのでは? レクリエーションや体力づくりという面なら納得できますが、パラリンピックを健常者のオリンピックと同じように扱ってほしい、もっと広く盛り上げるべきだという意見には疑問があるのです。 パラリンピックをもっと盛り上げようという考えを延長させると、耳の不自由な人のための音楽コンクール、盲目の方のための絵画コンクール、もっというと、体重200キロ以上の人限定のフィギュアスケートもやればいい、ということになるのではないでしょうか。 生まれつきの様々な個性、病気、怪我からくるハンディキャップを背負っていたとしても、一般の健常者に負けない何かをみつけて、それをいかすことで健常者とにまざって戦うことに意義があると思うのです。 耳が不自由な日本のプロ野球選手がいますよね。一般の選手に混じって素晴らしい成績を残しています。病に負けず、素晴らしい研究を残しているホーキング博士の例もあります。 そういうことには素晴らしく感動しますし、そうあるべきと思います。 いかがでしょうか?私の考えのほうが差別なのでしょうか? 不快に感じた方がすいません。煽るつもりはまったくありません。 みなさまのご意見をお願いします。 繰り返しになりますが、障害のある方を差別するつもりは全くありません。車椅子バスケなど健常者のバスケとはまた違った面白みがあると思っています。 「片足なのにすごいよね」という考え方と、障害者スポーツに過度な費用(税金)をかけることに疑問がありました。 よろしくお願いします。

  • この先の人生、どうすればいいかわかりません

    求職中…というか、もはや引きこもり状態の27歳女です。 人生先が見えず、毎日苦しいです。 とにかく何をしても上手くいきません。 文章が長くなってしまい、自分でも何に対して具体的にアドバイスしてほしいのかよくわからない状態で書いていますが、何か助言下さるとうれしいです。 きっかけは、最初に勤めた会社を解雇(会社都合)になったことだと思います。 無職になったばかりのころは、ハロワだけでなく民間の就職サポートを受けて、自分なりに一生懸命就活してました。アルバイトを少ししながら。多い時は一日、数社回ることもありました。 最終面接に行った会社もありましたが、内定は出ませんでした。 だんだんと精神的・経済的に苦しくなり、田舎に戻りました。 田舎に戻ってからは、親の勧めで自動車免許とパソコンの資格をとったり、公務員の試験とかも受けてみました。 その他、販売員とか短期の事務などに応募してみましたが全滅でした。 (今振り返ると、手当たり次第…。) 自分は相当ダメな人間なんだと、すっかり自信を無くしてしまいました。 また、思ってもいなかった病気で入院したり、その他小さいトラブルも続き、自暴自棄というか全てに対して希望を持てなくなりました。 自分のこんな状況とは反対に、親戚が3組も結婚したり、家を買ったり、就職したりと、幸せになっていくのを見て、憎くてたまらないと思っている自分がいました。 今は、昔から特技だった絵画を再開したり、写真を撮ったり。 あとは自分は手先が器用なので、あるものを作ってネットで販売しています。 どうせどこも雇ってくれないなら、ネットの販売でお金稼げたらなと思ったりもしますが、これもなかなかうまくいきません。月に2、3万ぐらいしかなりません。 長くなりましたが、こんな感じで何やってもうまくいきません。 自信も無くし、人に会うのが怖くなってしまいました。 毎日、死ぬことばかり考えています。 実家に居場所もないです。だれも辛さを分かってくれません。 いったいどうすればいいんでしょうか。

  • 大人を過激に批判する思春期(十代)の子の心理

    誰もが感じる、思春期の危うさ、心の不安定さ。 (個人差はありますが) そういう十代の子が作る、アート(ポエム、歌、絵画など) 私も昔、作っていました(笑) よく、大人を批判する作品がありますよね。 歌で言えば、最近、遺書が話題の尾崎豊さん。 彼は、20才をすぎてから歌詞が書けなくなったそうです。 それでは、質問。 大人を過激に批判する思春期の子って、将来、自分が汚い大人にならず、立派な人になる自信が相当あるんでしょうか? その自信はいったいどこからくるのでしょうか? カテゴリをどこにするか迷いましたが、芸術作品に重点を置きます。 最近、テレビで見かけるようになった中原あゆみさんの声と歌詞はとても切ないですね。 大人の事情で変わってしまった自分の人生。 他人事ながら、「この子、将来、男で失敗したらどうするんだろう?」と思います。 もし、大人になって離婚したら、めちゃくちゃバッシングされるでしょうね。 あるいは、22、3才で消えて、話題にもならないか。 これだけ、「離婚」というものを辛く感じてるんであれば、自分は生涯独身か、絶対に離婚しない自信があるのでしょうか。 いくつを「大人」、何を「汚い」と定義するかは、人それぞれですが、 ここでは、十代の子が二十歳以上の人間を過激に批判することを基準にしてください。 実際、過去に散々大人を批判していた有名人で、スキャンダルばかり目立つ人達がいますからね。 ちなみに私が子供の頃は、いじめにあっていました。 いじめっ子って裏表あるでしょう?  自分より立場の上の人、好きな人の前ではいい子、 そうでない人の前では、めちゃくちゃ性格悪い(笑) だから、自分の思春期の頃は、「子供でも汚い奴いるよ。大人が汚いって何?」と思っていました。 「期間限定」とか「今が旬」と割り切ってしまえばいいですが。 自分より年齢の上のものを批判し、既存の概念を壊す作品には、過去も現在も心をうたれますが、 あまりにも過激すぎると、「こいつ、自意識過剰」って正直思います。

    • noname#144373
    • 回答数1
  • 現代アートって単純すぎる

    私は現代アートについて全くの素人なので 突拍子もない事を質問していたら本当に申し訳ございません。 現代アートを展示されている美術館にいくつか足を運びました。 でも、私は、作品者がどうしてこのようなものを作ったのかという意図がすぐさまにわかってしまって、正直言って楽しむ事ができませんでした。 合理的というか。無駄が無さ過ぎて面白くないというか。 今まではそこにたどり着くまでに苦労していたのに いとも簡単にもうたどり着いていて面白くないというか。 それに人と違うことを先にやったもん勝ちみたいな感じもしました。 特別に才能がなくても、物を作る技術さえ持っていれば 新しいことをやっているように見せられるというか。 あと、美術学校で習ったんだろうなという人の作品という印象。 例えばゴッホのように魂をすり減らせて作った作品ではないというか。 作品者のインタビューを読むと、「まず楽しみこと」と書いてありました。そう、本来、芸術は自由なもので、規制も何もありません。 だから、楽しめばいいのだとはわかっていますし、 魂をすり減らして作った作品が良い作品だとも思っていません。 美術館に来ていた子供たちは大喜びで目をキラキラさせていました。 巨匠の絵画の前では子供たちはつまらなさそうなのに。 「絵は解らない」 と一言で片付けていた人たちにも 現代アートは楽しむことができる、 これはその時代における哲学(人間とは何ぞや) との難解な理念を誰でも観れば解るようにするのが 現代アートと書いてある本を読みました。 私はそれはそれで面白いと思うのですが、 何か物足らなく感じてしまいます。 私の考えは古く、固すぎるのでしょうか。 現代アートについて詳しい方、これからのアートは どのような方向に行くのでしょうか。 教えてください。

  • 子供に絵を教えること

    2年生の娘がいます。 絵を描くのは好きなようですが、何とも言いがたい絵を描きます。子供らしいと言うのともまた違うのです。 鉛筆で下書きをして色を塗っていますが(水彩)、下書きまでは割と良いのに、色を塗ると何が何だか!?と言う感じになるのです。普段色鉛筆などを使ってチョコチョコと描く分には女の子らしい絵を描いて悪くないので、恐らく水彩絵の具に不慣れだからだと思います。学校でも絵の具で描いた絵は、ひとりだけドブ色でした。 多分、絵の具を濃く塗りすぎ、色を混ぜすぎなんだと思います。 私自身は美大を目指していたことがあり、ある程度技術的な知識もあります。なので横で見てて歯がゆい時があります。でも今までは「絵なんて上手下手は関係ない。口出しすべきではない」と思ってみていました。が、何を描いてもドブ色、娘自身も思ったように描けないのが悔しいらしく、絵を描くのがあまり好きじゃなくなってるようです。 先日描いたのも、小学生の子が描いた絵を見て感動して「こんなのが描きたい!」と言ってたのですが、技法的な知識が必要な絵でしたので、当然思ったように描けなかったみたいで…「もういい!」と投げ出してしまいました。(私は描き方は分かってましたが教えませんでした) 思えば今まで親子で絵を描くこともしなかったですし、これから一緒にスケッチなどに行ってみようと思います。そんな時、技術的な指導をしても良いのでしょうか?(こんな風にしたら面白いよ~とか) 基本的にマイペースというか、この年代の子にありがちな「お友達の真似」をあまりしません。一人だけ異色の絵を描くタイプです。学校でも図工の時間は嫌いみたいだし、絵が好きな私としては悲しいです。 絵画教室に通うことは考えていませんが、短期間でも通わせたほうがいいのでしょうか?放っておいて、好きなように描かせたほうが良いと思いますか?

    • noname#38623
    • 回答数4