検索結果

詐欺

全10000件中2801~2820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 詐欺の被害者が自殺

    詐欺の被害にあった人が自殺した場合、告訴しても詐欺罪が適用される だけでしょうか? 自殺と詐欺とは切り離して考えるのでしょうか?  

    • 444z
    • 回答数3
  • 何故、結婚詐欺に騙される??

    良くテレビで、30~40前後の地位もお金もある女性が、 外資系とか何とか名乗るぷー太郎に、何百、何千万も騙し取られたと報道されています。 経緯を聞くと、どう考えても胡散臭いのに、何故彼女たちは騙されるのでしょうか?? 私には騙した結婚詐欺師よりも、誰もが気づくであろう手口に掛かった被害者の方が不注意過ぎだと思います。

  • 占いって詐欺じゃないの?

    素朴な疑問なのですが。 占いと称して高額な壺を売ったりして詐欺で捕まったりしてますよね? 普通の占いショップでもラッキーアイテムや幸運の石なんて物をを販売したりしてます。 祈祷と言って高額なお金をせしめたら詐欺ですよね? しかし、著名人などに占って貰うと、とてつもない金額ですよね。 結局、金額の問題でしょうか?不安を煽ったら? どこからが詐欺に当たるんでしょう?

  • 不当解雇を狙った詐欺?

    私の部下に、まずは試用期間扱いで、新人が入社してきました。 しかし、遅刻はするし(髪型が上手く整わなかったという理由で)、 何度も「私のやり方を見て」と言ってるのに、勝手に動くし、 資格を持っているハズなのに、そのスキルが全然ないし、 面接時には出勤可能と言っていた曜日に、出勤できないと言うし…。 その結果、会社は本採用できないと判断し、解雇に至りました。 しかし、その解雇通知が入社から15日以降で、予告なしだった為、 労働基準監督署から、1ヶ月分の給与支払を命じられたようです。 ただ、  (1)解雇を言い渡した翌日には、労働基準監督署から連絡があった。  (2)電話で口座番号を言うから、そこに振り込むよう指示された。  (3)本人が解雇を言い渡されても、冷静に淡々と話していた。 などの事から、個人的に不信感を抱きました。 監督署の対応が早すぎるし、手続きが雑すぎると思うのですが。 こんなものなのでしょうか?

    • Whatan
    • 回答数4
  • 海外からのエアメールは詐欺?

    ココ何年か毎日のように海外からエアメールが届きます。 応募もしたことがないのに「多額の金額が当たる保障付き」のものや 「当たりましたので、事務手続き費用をお送り下さい」というもの。 その他、女性占い師・超能力者?それに超現象研究家に果ては秘密結社と名乗るグループまで・・・。どうして海外に私の名前・住所までもが伝わるのでしょうか。詳しい方教えて下さい。

    • noname#169081
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺について

    アダルトサイトを適当にクリックしていたところ、 IPアドレスが読み取られ、料金が請求されました。 前に戻ってみると利用規約にクリックすると同意したとみなし、請求するとありました。 調べてみると、このような場合相手が訴えたら裁判所から通知があると聞きました。3日以内に口座に振り込むとのことです。利用規約にはっきりと金額が書かれていた場合はやはり相手の言い分が通るのですか? それともこれも詐欺だから相手にしないと思って無視するべきでしょうか?ちなみに利用規約に 映像送信型一般二種電気通信事業者届出済み 映像送信型性風俗特殊営業営業開始届出済み とありました。

  • 何で詐欺商法は野放し?

    L&Gと言ういかがわしい詐欺商法をテレビの報道番組で見て一ヶ月以上経ちますが、まだ堂々と営業を続けています。 古くはねずみ講の「天下一家の会」、豊田商事、KKC(ここの元社長もL&Gの役員みたいですね)、最近の平成電電、近未来通信、皆早いうちからマスコミを始めおかしいおかしいといわれながら、被害が大きく拡大するまで、捕まったためしがありません。 最終的に捕まってはいますが、騙し取った莫大な利益を隠す十分な時間が与えられています。 何故、これだけ明白な詐欺を警察は長時間野放しにしておくのでしょうか? 個人の場合さしたる証拠が無くてもすぐしょっ引かれて、嘘の自白を共用されるケースも多いようですが、組織犯罪だと検挙するのが難しいのでしょうか?(そんなはずありえないと思いますが) それともそんな露骨な詐欺に掛かる被害者も被害者だと言うことで、ほおって置かれるのでしょうか? 何故こういった詐欺集団がすぐに捕まらないのか、理由をご存知の方教えてください。 コムスンも詐欺で、税金を騙し取っていたような物ですが、実体は有るし、又実際に介護の恩恵を受けていた人もいるわけで、上記詐欺集団ほど悪質じゃないと思います。 でも、その割には厳しい処分が早く下されたニュースを見て、少々納得いかないので質問させて頂きました。

  • ワン?ツー?クリック詐欺でしょうか??

    彼氏がアダルトサイトをいろいろ見ていて、利用規約に気づかずに再生のボタンを押してしまったところ、自分のパソコンのデータが読み取られ、その後急に「登録完了」という画面がポップアップシステムにより表示されました。彼は全く登録するつもりでいたのではなく、いろいろなサイトを見ていてたまたま押してしまっただけなのですが、ポップアップシステムによると登録が完了しており、約10万円の請求額が書かれていました。それを見て怖くなり、ポップアップシステム画面の内容も見ず、触れることもなくすぐ消したのですが、そのサイトの「よくある質問」という欄にはポップアップシステムの中に表示している小さい「OK」ボタンを押さなければ登録にはならないと書いており、自分が登録されているかもしれないという不安と、ボタンを誤って押してしまったのも事実なので怖くてしかたありません。あまりにも怖くなり、そのサイトにパソコンからメールで「自分は謝って登録してしまったのでしょうか」と聞いてみたところ、返信には「法に基づいており、あなたは年齢確認システムや有料確認画面のOKボタンを2回もおしており、間違ったなどという事ではすまされない。2日以内に振込みを完了してください。その期間を過ぎた場合は法に基づいて延滞料が発生します」という内容が書かれていました。 これはお金を振り込むべきなのでしょうか?それともワンクリック詐欺なのでしょうか?自分にも非があるように感じてしまい、とてもなやんでいます。生活消費センターにも聞いてみたのですが、無視が一番だといわれました。でも、これがもし詐欺などではなかったら・・なんてことも考えてしまいます。今までこんなこと経験したことがないので、自宅などに連絡がきたり裁判になったりしないかも不安です。メールをしてしまったことで自分の情報がすべて相手に渡ってしまっているのではないかという不安もあります。本当に無視しておいて大丈夫なのでしょうか?助けてください。回答とできれば理由もお願いします。

  • これって里親詐欺でしょうか?

    拾った仔猫の里親さん探しをしようと、あるネットの里親さん探しのサイトに載せました。 (猫を保護するのも里親さんサイトに登録するのも初めての経験です) すると数時間後に、 件名:始めまして○○(苗字)です 本文:○○(掲載した猫の特徴)の件ですが、連絡下さい!取り急ぎメールしました。○○市在住です。 …と携帯メールから連絡がありました。 私は募集要項に、 【住所・氏名・電話番号(携帯のみ不可)・家族構成等をご記入の上ご連絡下さい。 携帯からのメールや一言メール等にはご返信しかねますのでご了承下さい】 と明記したのにもかかわらず携帯電話からのメールで連絡が来たことにまず不信感を持ったので、 「住所・氏名・自宅の電話番号・家族構成等をご記入の上、再度ご連絡下さい」 と返信すると、 「家族構成はバツイチ独り暮らしです。内縁の女性が居ます。住所は○○○、 ペット可マンションです。氏名は○○○○、年齢○才、自宅電話○○、携帯電話○○、 彼女宅にも猫が五匹いて全員子猫から育てました。 二才過ぎが二人、一歳半一人、十ヶ月一人、六ヶ月一人全て女の子です。 今は出先なので携帯なら繋がります」 と、これまたビックリするほど素早い返信があり、これは俗に言う里親詐欺なのかなぁ? と返信を躊躇しましたが、思い切って携帯に電話してみました。 すると、フツーなカンジの男性(どちらかというとお喋り上手っぽい)だったので安心はしたのですが、 よくよく話を聞いていると、 ◎「引渡しはワクチン接種後でなくても良いです、こちらで済ませます」と言う。 (↑私は「ワクチン接種して健康な状態でお譲りしたいので引渡しは週明けになりますが よろしいですか?」と訊いたのですが…これって一刻も早く欲しがる=里親詐欺?) ◎「以前僕は野良猫をたくさん保護して里親探しに明け暮れていた」と言う。 ◎「看護師をしている内縁の彼女の自宅にはすでに猫が五匹いて夜勤が多いため僕が毎日 世話に行くのですが、全てメスなので今度はオスを育ててみたいんです」と言う。 (↑私が「あなたが自宅で一人で猫を飼うのですか?」と訊いたら返ってきた答え) …と、猫馴れしている方なんだなぁ、という印象を受けたのですが、引渡しの話になったとき、 双方運転免許ナシということなので私があなたのお宅までタクシーでお届けに上がりますね、 と言うと、 「いえ、○○駅で渡してもらえませんか?あの駅なら人が少なくて猫ちゃんの負担も軽減されますよ」 と返ってきました。 一旦電話を切ったのですが、深夜二時頃に 「起きていますか?彼女も欲しがっています。連絡下さい」 と携帯メールが届きました。 非常識な時間にメールを送ってくるのでさすがに怪しいと思い、翌日、 「やはりこちらでワクチンを済ませてお渡ししたいので週明けまで待ってもらえますか? それと、引渡し時には身分証明書の提示と誓約書のサインもお願いしますね」 とメールしたのですが、それっきり連絡が来ません…。 私が怪しみすぎて不愉快に思われたのでしょうか? それとも、世にはびこる里親詐欺ってこういう手口なのでしょうか? なんだか次に届くメールが恐ろしいのですが…。 ご経験のある方、それって里親詐欺よ!と思われる方(どの箇所が怪し いと思われましたか?)、 アドバイス下さい。

    • ベストアンサー
  • 告知義務違反と詐欺罪

     保険金の不払い以降、監督官庁からの行政処分もあり、【注意突起 事項】や、告知内容の改善が進められていますが、ここで一つ疑問が あります。  告知は、当然、ありのままを記載するのは当然ですが、自分自身に 自覚症状がなく、診断書を取得した時に、初めて【発病日】が保険 契約の締結前または不詳と記載されていた時、告知義務違反として 保険金・給付金は〔支払い対象外〕になるのでしょうか。  実は、医療保険の加入検討で、《チュ-リッヒ保険・オリックス 生命等》の資料を請求して、告知義務違反等に関する事項を読み込む と、【重大な事項の不実記載】があった場合は、告知義違反の適用 期間に関わらず、「契約期間の長短を問わず」して、保険金・給付金 は支払わないと書いてありました。  一方、詐欺罪は10年以下の懲役が刑罰となっていますが、前段で 記載した通り、自覚症状がない場合は、どうなるのでしょう。  根拠法は、なんなのでしょう。  私は単に、今回のような不払い問題が起きないように、保険会社の 裁量権で、単に決めているとしか思えないのですが。  医師法上では、確か「カルテの保存期間は、5年間」なっていた はずなのですが。  仮に、10年以上も保険料を支払って、いざという時に告知義務 違反とか、詐欺罪を持ち出されて支払い拒否に合うとすれば、これ 偏に保険会社のみの相変わらずの「利益至上主義」だと思うのですが。

    • noname#36681
    • 回答数3
  • 詐欺に該当するのか?

    車の販売・修理などを営んでいる者が事故を起こして、その事故した自分の車を自分の会社(お店)で見積もりを作成して保険会社に請求を行った場合、これって詐欺にあたるのか? 詐欺に該当する場合、なぜ詐欺になるのか? 私の勝手な解釈では見積もりを依頼した先がたまたま(ではないが)自分の会社だっただけでその内訳が常識の範囲内(部品交換ならその平均的な部品の価格・作業代)であれば問題ないような気がしますが法律上ではどのような解釈になるのでしょうか?

    • blchox
    • 回答数4
  • 二次勧誘詐欺?(長文です)

    話しは遡って今から7年ほど前になります。 Jネットという会社からの電話勧誘で、40万円ほど払いCDを購入しHP作成の在宅ワークに契約してしまいました。 IWN(?)検定に合格後、1ページ3000円の試験的HPをいくつか作成。その後は1ページ1万円ほどの正規の仕事もらえるというものでした。 実際には、正規の仕事はもらえませんでしたが、試験的HP作成の依頼をいくつかもらい30万近く報酬をもらっていたので諦めました。 数年後どこからか情報を仕入れてきた会社が、 「過去に在宅ワークなどで騙されたことはありませんか?救済で行政書士の資格を一回で合格すれば30万+教材費を返金します。教材費45万円(位)はいったん払っていただきますが、合格できなくとも4回の不合格通知で教材費を全額返金します」と電話をかけてきたのですが断りました。 最近ですがその会社が、その教材では合格することがほぼ不可能ということで業務停止をくらっていたことを知りました。 (本題になります)そして1ヶ月ほど前、Jネットから業務を引き継いでいるという会社S社から電話がありました。 以前Jネットと契約したにもかかわらず仕事をもらえなかった方たちに救済処置がとられ旅行業務取扱資格(?)を1回で取得できれば30万と教材費を全額返還。合格できなくても4~5回の不合格通知で教材費は全額返金します。なのでいったん教材費47万円を払ってください・・という上記の会社とほぼ同じものでした。 一切関わりたくなかったので断ったのですが、 Jネットから仕事の依頼を受けなかった場合は返金するという契約がされており、返金の期限は当時の1年たった時点で切れている。契約上必ず返金しなければいけないため、返金希望をしてこなかった人達にこのような救済措置がとられた・・とのこと。必ず返さなければいけないものなので47万払ってこの救済措置を受けて下さい。契約上、断るとかそういう問題ではないです。と言われました。 救済措置のはずなのに1回で合格できなければ意味がない。47万の利息と試験代がかかるだけで何のメリットもない。(ここら辺に関しては私も怒りでかなり興奮していたので、もしかしたら2~5回目の合格でも30万+47万返してもらえると言っていたかもしれません。重要なところなのに曖昧ですみません) 「とにかくJネットの時の費用はいらないし関わりたくないので47万は払えない」と言ったのですが契約書にも書いてあるので返金しなければいけないから断る権利がないの一点張りなんです。 契約書には返金のことなんて書いてなかったと思うのですが、肝心の契約書が見つからなくもしかしたら捨ててしまったかもしれないんです。 S社に契約書のコピーを送ってくださいといっても、コピーでもあっても会社から外に出すことはできないの一点張りで、S社に来てもらえば直接見せれるというのですが、東京と北海道です。無理です・・。 本来他社へ業務の引継ぎが行われたら紙面で報告してくるものでは?と聞いたのですが返金の期限が過ぎたときに業務の引継ぎが行われその時に紙面で報告したと言うのですが、全くもって記憶にありません。 もう契約してから7年くらい経ちJネットの教材費もとっくに完済しています。それなのに何故今ごろになってそんな話をしてくるのか?返金期限が迫っているなら期限が切れる前に連絡してくるのが普通なのでは?といったのですが、 S社は返金処理が本来の仕事ではないのでこんなに遅くなった。返金については契約書に書いてあり、返金希望をしてこなかったからこういった処置をすることになった・・と今度は私のせい。 返金ができるならしていたし、知らなかったとはいえ希望しなかったのは確かに私のせいなので返金してもらえなくてもしかたがない。なのでここまでして返金してもらわなくていい。契約書は見つからないし、本当に返金について書いてあったか・・会社がコピーも送れないというので確認のしようがない。だいたいJネットが契約違反したのが原因なのに何故わたしがまたお金を払わなければいけないのか? 二次勧誘詐欺だとは思うけれど、Jネットの名やIWN(?)検定の事言われると本当かもしれない・・と凄く不安になってきています。 この救済を受けない限り電話をし続けることになる・・と言われ、私のいない間にも何度も電話があったようで親に心配をかけてしまい困っています。 生活消費センターに相談するつもりではいますが・・、 「会社控え用の契約書」のコピーは本人希望でももらえないものなのでしょうか・・? 返金について契約がされていたとしても、本人が希望もしていないのにここまでして返金されなきゃいけないものなのでしょうか? 乱筆・幼い文章で申し訳ありませんでした。どなたかお力添え宜しくお願いいたします。

    • nagomi3
    • 回答数6
  • 詐欺ではないでしょうか?

    友人(♀)が某大企業のアメリカ支店の求人に応募したところ(インターネット上の求人情報だったそうです)、合格したとの連絡があったようなのですが、ビザ取得のための弁護士費用や渡航費、渡米後の宿泊費などが自己負担となり200万円ほど支払わなければいけないそうです。友人は海外勤務経験もなく、面接自体も電話で少し話しただけということなので、もしかしたら新手?の詐欺ではないのかと心配しています。このような詐欺を体験、または聞いたことがありますか?よろしくお願いします。

  • 今はやりの詐欺ですか?

    先ほど、フリーダイヤルの番号で携帯に電話がかかってきて電話に出た途端に切れました。 振り込め詐欺とかそういう手の込んだのでしょうか? 良く分からないので怖いです。 また、『0120』から始まるフリーダイヤルは関東圏ですか? 心当たりのある方、回答お待ちしてます。

    • noname#30911
    • 回答数3
  • ワンクリック詐欺について

    エロいサイトを見ているわけではないのですがクリックしたら60000円振り込んでくださいと書いてありました。完全に無視すればいいのはわかってるのですが、相手は僕の住所をしらべようとおもったら調べることはできるのですか?次のように書いてありました。 支払い期限を過ぎても入金確認が出来ない場合、 未払い状態が続きますと各プロバイダー会社に対し法的な手段を経て 情報開示を求めることにより以下の情報を把握することが出来ます。 ◇勤務先情報 ◇勤務先電話番号 ◇自宅住所 ◇自宅電話番号 上記ログを元に自宅や勤務先へ直接請求させて頂く可能性がございます。その際に当番組管理部より延滞金、 損害金を加算して請求される場合がありますので期日の方、お忘れないようにお願い致します  請求はがきも来るらしいです。完全嘘なのはわかるのですが、本当にきたら怖いですよね。実際はどうなんでしょうか?教えてください

    • noname#38065
    • 回答数6
  • 詐欺のような給与システム

    今の会社に年収500万円で入社。ただし1年後に本格付けがあって、その時の評価によっては減給の可能性はあるといわれました。でも、「君のキャリアなら大丈夫、下がることはきっとないよ」と言われ、その言葉を信じて入社したのですが、1年経過した先日、「想定していた働きをしていない」ということで、月3万円の減給(年で言うと40万円ほど)が決まりました。ちなみに周りにも同様に減給された社員が何人かいて、決してレアなケースではありません。とても納得できないのですが、このような給与システムって違法ではないのでしょうか?

  • ワンクリック詐欺について

    ワンクリック詐欺について、よく似た質問が多いのですが、知りたいことが少し違うので教えてください。 パソコンのメールの整理をしていたら「調査結果」というメールが来ていて必要なメールかもしれないのでメールにあったHPにアクセスすると「18歳未満 18歳以上」と大きくでてきました。 私は18歳未満なので最初は18歳未満を押しました。 すると普通の検索のページにとびました。 それから気になって18歳以上を押すとアダルトページにとんでしまい、3日以内に9万円振り込めとかいてあり、すぐに前のページに戻ると下のほうに利用規約がありちゃんとそのように書いてあり同意の方はクリックしてくださいとありました。 その時はあせったのですがOKWaveに書いてある通りお金を支払わなくてもいいとはわかったのですが、1ヶ月以上たった今請求のメールが毎日2通ずつきて私のパソコンのIPアドレスなどもわかっているといわんばかりに記載されていました。 このままほっておくつもりですが、家に電話がかかってきたりするのでしょうか? IPなどがばれたら住所などもばれますか? アダルトサイトには全く興味はない(女ですし)のに家に電話とかかかってきて家族を困らせたりしたくありません。。。 親切な方よろしくおねがいします。

    • noname#146139
    • 回答数4
  • ネット詐欺なのでしょうか?

    ネットで登録するとアンケートが送られてきて質問に答えるとポイントが貯まっていき現金に交換できるお小遣い稼ぎのサイトがあるのは知ってますか?以前から利用していたサイトがあったのですが(そのサイトは健全なサイトなのですが)・・そういうサイトを増やそうと思って先日幾つかのサイトに登録してしまったんです。すると次の日くらいに○○さんからメールが届いてます。というメールが届くようになりました。??と思ってメールを読むとお金が余って仕方ないのでもらってくれる人探してます。というようなありもしないメールやいかにもお金をもてあましてる人が彼女を探しています的な出会い系?とも思えるようなメールが何通も届くようになりました。最初はほおっておいたのですがあまりにも届くのでいい加減頭にきて一度だけ「それが本当なら下さい」と返信しました。ですがもともと信用していなかったし、そんな出会い系サイト?に登録した覚えがなかったので受信拒否にしました。すると何日か経ってから3000円振り込んでくれという内容のサイト側からのメールが届きました。??と思ってよく見てみると受信したメールを読んだり返信するとポイントが使われるようなんです。最初は500ポイント無料でついていて500ポイント使いきると自動でポイントがマイナスになるらしく私は-300ポイントで3000円ということらしいのです。確かに登録すると○○ポイントプレゼント的なサイトがあったのは憶えていますが私はもともとアンケートなどに答えてポイントがもらえるサイトを探していましたのでポイントという言葉を利用されたな。と感じました。ただ不注意だったのは私だし払わなきゃいけないのかな?とも思っていました。すると今日そのサイトの業者から「振込みが確認できないので今日中に振り込まないと訴えます」というメールが届きました。わからすに利用してしまったのは私ですし、でもこれが悪徳業者なら払うのは逆にまずいかな?と思い消費者センターを探しました。ですが今日は日曜日で何処もやってません。不安だったので相談無料という会社に電話してみました。するとその会社は探偵会社でここは詐欺グループ?だからあなたの情報を取り返す交渉をします。それには20万から25万くらいの費用がかかりますといわれました。ここまでくるとその探偵会社さえも怪しく思えてきて考えてまた連絡します。と言って電話を切りました。明日朝にでも消費者センターなど公的な機関に相談しようと思っていますが不安になりこちらにメールさせていただきました。このような経験をされた方いますでしょうか?また このような場合どう対処すればよろしいのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 1クリック詐欺について

    さきほどふらふらとネットサーフィンをしていたら http://**********.com/index1.php?id=10 ここの動画サイト?にたどり着いて再生ボタンをおし その後でてきたポップアップに間違えてはいを押してしまいました。 変なDLみたいなものがでてその後2日以内に8万円払えとでてきました。 どーしたらいいかわかりません・・・ どなたか大丈夫か教えていただけないでしょうか・・・?

  • ご利用回数(ワンクリック詐欺)

    ワンクリック詐欺に遭いました。 もう一度画面を確認するために、そのページを開くと ご利用回数が増えて2回という表示になってしまったのですが、 大丈夫でしょうか? ご利用回数が1回でないと、やはり振り込まないとだめなんでしょうか? よろしくお願いします。

    • YUIO96
    • 回答数3