検索結果
空気清浄機
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新型インフルエンザを赤ちゃんにうつさないためには
5ヶ月になる赤ちゃんがいますので普段の生活を気をつけていましたが、不覚にも父親の私が新型インフルエンザにかかってしまいました。 もし赤ちゃんがインフルエンザにかかると脳炎など重症化する恐れがあると聞いているので何とかうつさない様マスク・手洗い・うがいはもちろん、自分は別室に隔離されています。さらにリスクを減らすために赤ちゃんと嫁を実家に預けようか迷っています。 私自身は発病2日目で今朝から熱も下がり回復に向かっておりますので今更預けてもとも思います。 赤ちゃんや嫁にうつさないためにも実家に預けるほうがいいでしょうか?また他に有効な手段があればアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ukharu58
- 回答数3
- 室内のダニなどの防除法について
室内のダニなどの防除法について困っています。 室内で犬を飼っているため、くん煙剤などを使うのには抵抗があります。 実際にダニを見たとか、ゴキブリを見たというわけではない(でも、本に付く小さな虫は頻繁に見ます、といっても本のページの間とかの範囲内でですが)のですが、腕に虫さされみたいなものができて、かなり不安になったため悩んでいます。 ペットのダニ防除はきちんとしています。 動物病院で調べてもらっても問題はありませんでした。 なるべく安価な手段で良い方法はないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 「ニャンとも」と「デオトイレ」両方の専用チップを使ったことのある方教えてください!
我が家はニャンとも清潔トイレを使って約1年になります。 チップは専用の大きい粒を使っています。 飛び散りもほとんどなく、そこそこ満足していますが 尿は基本的にチップをそのまま通過して下のトレイに落ちるのですが 尿を吸収して膨らむチップも結構あって、毎日せっせと取り除いてます。 デオトイレの専用チップ(粒の大きいもの)もニャンとものチップと同じように 尿を吸収しないタイプだと思うのですが、こちらもやっぱりどうしても 水分を吸収して膨らむチップは結構あるでしょうか? 匂いも、汚れたものを取り除いて注ぎ足ししていても3週間くらいすると 徐々に気になってくるようになります。 トレイに敷いたシートが消臭効果のない安いもの(1日1回取替え)だから、 というのもあるとは思うんですが・・・。 匂いの面ではニャンともとデオトイレのチップを比べた感じではどうでしょうか? 両方の専用チップを使用されたことのある方に、特にデオトイレの方は ニャンともと比べるとどんな感じなのか教えていただきたいです。 水分の吸収具合、匂い以外にも気が付いた点などあればお願いします。 最近よく利用するネットショップではニャンともの取り扱いがなく デオトイレの方は安く購入できることもあって、チップのみ変えてみようかな? と考え中なので、参考にさせていただければと思います。
- 埃アレルギーになる理由は?
家族の中で埃アレルギーは私だけです。 誇りアレルギーってどういう人がなるのでしょう。 また、マスクをする以外に治す方法ってありませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ku-yan12
- 回答数1
- 環境より私達の生活、これが日本の現状でしょうか
生活と環境、どちらを重要視すればよいのでしょうか。生活に視点を向けると、環境に悪影響を与える。自然を守ろうとすれば生活の範囲を狭める。その基準はどこに定めればいいのでしょうか。ダム建設の中止をめぐる論議から、このようなことを思いました。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 2a5f
- 回答数5
- 雨の日の洗濯物のにおい
雨の日に屋内で洗濯物を干すと、独特のにおいがつきますよね。それを防ぐよい方法があれば教えてください。消臭剤で部屋のにおいは取れるかもしれませんが、洗濯物のにおいがとれません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- mnoz
- 回答数2
- 加湿器、使いますか?
お子様がいるみなさんはどうなさっているのか教えてください。 子どもが生まれ(現在1カ月齢)、今までほとんど気にしなかったのですが、加湿器があった方がいいのか検討しています。 カビが発生するとか、加湿器周辺だけ湿度が上がるだけで結露などのデメリットの方が多いなど、昔の加湿機器のイメージなのでしょうか、私自身あまり良い印象がなく購入したこと自体ありません。 皆様はどうなさってますか? 加湿器の使用の可否やお勧めの加湿方法(スチーム式など)機器があればお教えください。
- 新型インフルエンザ予防法など
私が通学している学校で、インフルエンザに感染した生徒がでました。(汗) そこで、今からでも予防対策をしたいのですが、どうすればいいでしょうか? マスク、予防接種など何でもよろしいのでお教えください。 あと、もし感染したら、一体どうしたらいいのでしょうか? 下手すると、死んでしまいますか? そんなの嫌です。
- ベストアンサー
- 病気
- kuudodoros
- 回答数3
- 加湿空気清浄器を探しています
寒くて乾燥した時期が近づいてきています。 去年は加湿をするだけの目的で加湿器を1台購入したのですが ここ最近のウイルス被害報道でこの加湿器で乗り切れるのか不安が残ります。 そこでウイルス除去方法は自由なのですがウイルスを除去して加湿機能、 空気清浄機能がついた加湿空気清浄器のオススメ機種を教えて下さい。 出来れば価格、電気代などのコストパフォーマンスが優れているもの。 その他、フィルタの掃除が自動的に機械が行うものやメンテ不要なものが望ましいです。 アドバイスお待ちしております。よろしくお願いいたします。
- 【部屋干し】 除湿機が必要か否かの目安になるポイントがあれば教えて下さい。
洗濯物を部屋干しする際、温度や湿度等、除湿機が必要か否かの目安になるポイントがあれば教えて下さい。 たとえば、いまくらいの季節はどうでしょう? 除湿機は必要ですか? それとも、窓を開けて扇風機を当てていた方が良いですか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#96466
- 回答数3
- デジカメで撮影した画像に白い斑点のようなものが映りこみます。
タイトルの通りなのですが、 デジカメで撮影した画像に白い斑点のようなものが映りこみます。 最初は、レンズの汚れだと思ってレンズを確認し、ゴミ?がついていた ようでしたので、PC用のエアダスターで掃除しました。 改めて撮影したところ、斑点が多くなったような・・・ 明るいところで撮影すると、たぶん分からない(見えない)のですが、 暗いところで、フラッシュ撮影すると映りこみます。 その時々で斑点のようなものの数が異なります。 原因と解決方法を教えてください。 使用しているカメラは、キャノンのIXY DIGITAL 55です。 http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038328 斑点が映りこんだ画像も添付します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- aar03460
- 回答数4
- 押入れの中のバッグが湿気のせいか、カビが生えて困っています!
北側の部屋に押入れがあり、ブランドのバッグとかが湿気のせいかカビが生えて困っています。湿気を吸うと、ゼリ-状になる「ドライペット」を入れていて、尚且つ、押入れの戸を開けっ放し(押入れの役目を果たしていませんね)にしているにもかかわらず、先日、ルイ・ヴィトンのバックの内側を駄目にしてしまった次第です。他のバッグ類もベタベタしたり、本当に困っています。又、カメラやム-ビ-等も心配です。ブ-ツとか靴にもカビが生えるんです。残念ながら、南側の部屋には収納場所がないので、こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?ちなみに、以前、南側に押入れのあった部屋に11年も住んでいましたが、何の問題もありませんでした。バッグの中に新聞紙とか入れても意味ないでしょうか?良い知恵がありましたら、どうか教えてください。本当に困りきっています。引越しも考えている次第ですが、とりあえず、湿気から守る方法がありましたら、アドバイス、お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- Hitoki-o
- 回答数2
- アムウェイのいいところ?
こんにちは。 アムウェイの商品を親戚から、義理買いしたものです。 子どもがアトピーぽいので、洗剤はいいのかなと思って。 正直買うつもりはなかったのですが、 あまりにも熱心なので、買ったら満足するかなと思ったら 違うようです。 その人は、私も販売?するよう育てるような感じがとてもします。 私は、他に仕事を持っているし、アムウェイをやってみようとは全然思っていません。 ネットで調べると、アムウェイって評判が悪いですよね。 でも、旅行を会社からプレゼントをされたりしているのは事実ですよね? いいところってないのですか? その親戚は、本気で高収入を得たいと思っています。 これって無理なんでしょうか? ほんとに洗脳されているのでしょうか? その人は、とてもいい人なのでこれからも付き合いしていきたいとは思っていますが、騙されているのでしょうか? ちょっと気になりまして質問させてもらいました。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- miffyco
- 回答数4
- 夫のアトピーについて(長文です)
結婚して7年になります。 夫が軽いアトピーなのですが、夜寝ている時に掻く音で目が覚めてしまい、苦しんでいます。 夫のアトピーは軽度で、病院にはかかっていません。 汗をかく夏と乾燥する冬に少し悪くなるくらいで、何かに特に反応しているという感じではなく、いわゆる"掻き壊し"の状態のようです。 小さいときからの癖だそうで、起きている時も、話したり、考えたりするとアトピーを触ったり、掻いたりしています。 ひどく掻いたりするとかさぶたが出来て、更に触ってしまい、ひどくなる、そうすると本人も見た目が気になるようで、なるべく掻かないように気をつけて、そのうちに少しずつよくなるという繰り返しです。 病院にかかってステロイドを使っていたこともあるのですが、なるべくならステロイドは使いたくない、病院にいくのが億劫、などで今は保湿だけをしているようです。 私も掻き癖が直らない限り根本的な解決にならないと思っています。 私は神経質な方で、眠りにつくのに時間がかかり、眠りも浅いです。 小さな物音でもすぐに起きてしまいます。 夫のアトピーを掻く音に毎晩少なくとも4,5回、ひどいときには30回くらい起こされます。 起きる度に、手を押さえたりしてやめさせるのですが、夫は眠りが深く、何も覚えていないそうです。 起こされた後、眠ろうとしてうとうとするとまた起こされる、この繰り返しで1時間以上眠れないこともあります。 結婚して1年くらいは我慢していたのですが、ぐっすり眠れないことで疲れがたまり、仕事にいくのが本当にきつくて、ダブルベットを買い換えてシングルベットを離して別々に寝るようになりました。 それでもやっぱり音がうるさくて起きてしまいます。 この7年間、どうにかしてほしいと何度もお願いしています。 限界になり、泣いてお願いしたことも何度もあります。 何度も何度も話し合ってきました。 夫はその時は本当に反省して、もう掻かないように頑張るといってくれるのですが、大体がその日1日掻かないくらいで3日と続きません。 私としては、その日掻かないという事は頑張れば掻きやめれるのでは?と思ってしまいます。 性格がとても楽観的なタイプなのであまり深く考えていないのかもしれません。 専用の手袋や、手を軽く拘束できるようなものを自分で作ったり、いろいろ試しましたが、すぐに外してしまいます。 無意識だそうです。 ただ、いつも提案をしたり調べたりするのは私ばかりで、自分からは何もしません。 起きていて、アトピーを掻いているときに注意しても「しまった」といいながら笑うような感じで真剣に考えているのか、よく分かりません。 それ以外は本当にいい夫で、仲良くやっています。 私も少しは慣れて毎日、何とか我慢しています。 ただ、私の疲れがたまっているときや、夫が酔っていて激しく掻き一晩中まともに眠れない時は限界が来て、涙が出ます。 こんなに苦しいのに何もしてくれない、変わってくれない夫に腹がたちますし、馬鹿にされているようで悲しくなります。 一生ぐっすり眠れないのだと思うと憂鬱になります。 ただ、夫もわざとやっているわけではないし、痒い気持ちは分かってあげられないし、我慢するしかないとも思います。 別々の部屋で寝ればよいのかも知れませんが、夫婦別の部屋で寝るのはやはり寂しいです。 普通に同じ部屋でぐっすり眠りたい、それだけです。 何か現状を変えられるアドバイスをいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- matsuko_03
- 回答数13
- 手乗りオカメインコの飼い方を教えてください
今度オカメインコを飼いたいと思っています。いま、コザクラインコ、セキセイインコ、文鳥(いずれも手乗りです)を飼っていますが、これらの鳥たちとの飼い方の違いや注意する点を教えてください。あと、性格はどんなですか?臆病そうですが?
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- rontoryoku
- 回答数1
- 新築マンションのカビ被害
昨年の11月に入居が開始された新築マンションを12月に購入し、今年の2月から住み始めました。5階建てマンションの1階中部屋です。一応南東向きですが、高台に建ってるため、ベランダ側が芝生の斜面になっており、地下のような感じです。(二回部分が道路と平行している) 購入前の見学時に、1階の中部屋で日当たりも良くないから、カビの被害が心配なんだけど大丈夫ですか?とたずねた所、「24時間換気がついてるので、ちゃんと家中の空気は流れてるし、何週間も家を締め切って留守にでもしないかぎり大丈夫だと思います。人が住む以上、100パーセントカビが出ないとはいえないけれど、ほぼ心配ないはずです。」といわれました。それで今の新築マンションは、きちんとカビなどの対策をされた造りになってるんだなあ、と、安心して購入したのですが・・・住んで半年、家中のいたるところがカビだらけになりました。住んでから一度も旅行などで家を留守にしたこともなく、できるだけ窓を開けて換気をし、除湿機をかけたり、水取りぞうさんなども設置していたのにかかわらず、その状態です。家具や靴・服・鞄がほぼ全滅し、捨てて買いなおす事になってしまいました。押入れ・玄関・リビング・・・などなど、自分でできる所はすべて掃除しましたが、シンク下の壁の裏側など、自分ではどうしようもないところにもカビがびっしりで、もう業者に頼むしかないほどです。精神的にもまいってしまい、今すぐにでも引越したい気持ちですが、どう考えても無理な話・・・せめて、マンションを建設した会社に、自分では無理な部分のカビ除去をしてもらいたいのですが、どの程度、こちらの要望が通るものなのか、全くわかりません。詳しい方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。どうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(住まい)
- minotarou3
- 回答数1
- プラズマイオンクラスターはどうやって動植物と細菌の有機物を区別するのか?
カビ菌やウイルスの表面に付着した時のみ非常に酸化力の強いOHラジカルに変化し、瞬時に表面のタンパク質から水素(H)を抜き取りタンパク質を分解。 <このように言われていますが、人体に無害と言われてもいます。 しかし、有機物という点では人体も細菌・ウイルスも同様で、区別のしようがないと思います。どうやって人体のタンパク質には無害といわれるのでしょうか?ある空間で微生物より人体の方が量的には大きく、人体に効かないものがどうやって微生物に有効なのかと思います。
- 里帰り終了 猫飼育 そうじ それまでに何するべき?
4月に出産した妻と子が里帰りから帰って来ます。 今家には、1才ちょっとのメス猫がいます。 猫の種類は、チンチラとアメリカンショートヘアーのハーフで、 毛は、アメショーより長いです。 結構毛が抜けています。 今までお風呂に入れた事はありません。 ブラッシングはしてます。 去勢手術はしてます。 ただ完全室内猫で、注射はしていません。 帰ってくるにあたり、大掃除しました。 でも掃除しても掃除しても、完全には取りきれません。 部屋も狭いので、子供部屋もないので、猫との共存になります。 そこで質問です。 帰ってくるまでにするべきことや、 した方がよいこと、 おすすめの掃除方法ありましたら、教えてください。 また現在猫と赤ちゃん共存の方居ましたら、 アドバイスもお願いします。 初めてのことで、どうした良いか困っています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- macmac2010
- 回答数6