検索結果

熱中症対策

全1143件中261~280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 冷え対策に冷房はNG?

    最近低体温を意識し始めた30代後半の女性です。 もともととても暑がり汗かきで、この季節の冷房もつらいと思ったこともありませんでした。 しかし基礎体温が全体的に低く、腰回りや腕なんかもいつもひやりとしているので 低体温改善につとめ始めました。 少し冷え対策の本を読みかじって 靴下の重ね履きや腹巻きを実践しています。 また、以前から週に3日くらいのウォーキング(1~2h)はしてます。 食事は特に冷え対策というよりは、健康のためにバランスのとれた食事を心がけてはいます。 それでこの冷え改善に、冷房はやめた方が良いのでしょうか? 普段冷房は使用してますが、折からの節電もあって、28℃以下に設定したことはありません。 完全にやめて熱中症になっても困りますし、一日の活動の質も低下するので 今は冷房を使っているのですが、日中は屋上からの放射熱で結構暑いくらいです。 でも気が付くと、腰回りはひんやりしている気がします。 また、夜寝る時も3~4時間くらいは冷房を入れています(28℃以上、健康冷房機能などで)。 冷房が切れると一時間くらいで暑くて大汗をかいて目が覚めてしまうので、4時間はきちんと眠れるようにと思ってのことです。 が、汗のせいか冷房のせいか、腕などは朝冷たくなっています。 しかし同じ部屋で眠っている夫は冷房が切れて2~3時間たってもさほど汗もかかずに眠っているのです。 また、腰回りにカイロなどを貼るのは良くないのでしょうか? 以前から、生理の時期にはカイロを腰に貼っていたのですが 普段から冷え対策にカイロを貼るというのはあまり聞きません。 自力で体温を上げる力がなくなってしまうのか、それともまずカイロの力ででも腰回りを温めた方が良いのかと思い悩んでいます。

  • 水中毒?

    よく水を飲むのですが、数年レベルで疲れる、眠い、だるいという症状が出ていました。検査の結果は異常なしということでした。 最近転職し、会社内で水を飲んでトイレに行ったところ、眠くなりつい眠り込んでしまい、問題があると思い近所の診療所へ行きました。 そこで初めて「水中毒ではないか」と言われました。 ただ、尿量は別に多いというわけではなく、朝に検尿検査コップ3~4杯程度、10時の休憩で1杯出るかでないか、昼の終わりに1~2杯、午後の休憩で出ない事が多く、5時の残業休憩も出ず、帰ってきてやっと2~3杯です。 飲む水の量は1日3~4リットル、体重は朝と夜での変動はありません。 職場環境は高温洗浄器が設置されており、常時30度程度です。 多汗症の傾向はあり、現在は全下着、全普段着をスポーツウェアや登山着にして発汗対応しています。 汗対策の薬ということで塩化アルミニウムを使用してみましたが、経験上これは熱中症になると判断して使用をやめました。 本日1リットルに塩小さじ半分、砂糖小さじ4杯を溶かした水を3.5リットル作ってそれだけですごしたところ、尿量は明らかに減り、飲む量は3リットルに収まりました。 そして、前述していたすべての症状が止まり、数年来落ちていた体力が戻りました。 やはり飲む水の量は減らさなければならないのでしょうか。これ以上減らすと、日中無尿になるためそれはそれで問題だと思ってます。 それと、毎日のように多量の塩分を取らないとならないのでしょうか。医者の管理下での長い治療になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 塩入り飲料や飴は、血圧的には、大丈夫か?

    私自身、去年と今年、誕生日の直前に受けた、地元の市の特定健診の中では、塩が関係する、血圧測定だと、今年の健診なら、「上は138・下は80」でした。 40歳として、初めての去年の健診の時は、「上は135・下は75か80」だった様に、記憶してます。 ただ、2回何れも、委託先として受けた、かかりつけ内科医院の院長先生からは、「お母さん、約10年前に、高血圧拗らせて、脳内出血で、倒れてるから、塩分は影響無い範囲で、摂り過ぎない様に…?」的な内容でしか、助言受けてません。 院長先生は、「家族で、血圧関係の病気により、倒れた人居るなら、遺伝的に、倒れ易いので、注意するべき」的な考えなのかして、私へ助言したと、思います。 因みに、現在73歳のお袋(母親)が、倒れた一番の原因は、「実家は、地元では、老舗的に有名だった、個人商店方式の漬物屋で、おかず代わりに、塩が関係する、漬物を食べる等、小学生時代から、約50年は、塩分好きなのが、祟ってしまったから」と、思います。 しかし、息子の私は、逆に「漬物は、甘酢系の物を、平均約2~3ヶ月に1回程度買って、少しずつ、分けて食べる。 漬物以外で、塩昆布等、塩が多い食べ物は、余り食べないが、食べざるを得ない時は、漬物と同じく、少しずつ食べる」体制で、摂ってます。 そこで、タイトルの通り、質問したいのは、「まだ、飲み物は、買った事は無いが、最近良く見る、熱中症対策による、塩入りの飲み物や飴。 血圧が、高い人だと、一般的には、「量を注意するなら、飲むなり舐めるのは、問題ない」的な言い方でなら、健康面から見れば、どうなのか?」に、なります。

  • 猫は暑さに耐えられるか

    まだまだ残暑が厳しい9月、そろそろ生まれてから二か月を迎える猫を昨日から飼い始めました。 最初はなかなか家族に慣れなくて狭いところに隠れてしまったり、 とても高い声で悲しむように何回も泣いていたんですが、 ちょっとずつおさまって家や家族に慣れていってます。 一応リビングは覚えたみたいです。どこに隠れるとかどこが狭いとか(笑 ねこじゃらしで遊ぶようになったり、ちゃんとご飯も食べるようになったり、 ちゃんと猫用トイレでおしっこやうんちしたり、順調です。 明日から月曜日で、学校や仕事で家族全員が家からいなくなります。 もちろん、家の窓はすべて閉め切ります。 そこで心配なのは猫のこと。調べると、猫も熱中症になるらしいです。 すべて閉め切るので温度が上昇して30度以上になって猫がぐったりしないか心配です。 実際、気温も最高時には30度超えるので心配です。 また、家にはエアコンが無く扇風機だけなので、心配です。 リビングは噛めたり飲みこめそうなものも置いてあるので、 縁側とその隣にある小さいものがあまりない和室で家族がいないときは過ごしてもらおうと思っております。 対策方法として、 水を多めに複数置いとこうとは思っていますが、他に方法はないものなんでしょうか。 調べていると、猫は暑さに強いとか弱いとか、様々です。。 本当に困っています。どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 運動前中後の水分について

    インターネットで運動前に250~500mlの水分、運動中にも500mlから1000mlの水分が必要、運動後も必要だと書いてありました。 ・熱中症や脱水症状対策で夏以外でもそれくらい必要ですか? ・運動中に15~20分おきにコップ1杯飲むと良いと書いてありました。  これは自重トレーニングや有酸素運動など適度な運動でもそれくらい必要ですか?  一概に言えないですか? ・15分~20分おきにコップ1杯飲むほうが良いのか、こまめに飲む(1回少量)どっちが健康にいいかわかりません。こまめに飲んで飲みほした水分が1リットルになっても大丈夫ですか? ・250mlから500mlとか1リットル飲むのはアスリートやマラソン選手、マッチョな人に言えるって本当ですか?ニートだったりする人もそれくらい必要ですか?必要量に拘り過ぎてますが、それが健康に良くないってあるんですか? わからないです。 最近、運動前後の飲む水分量が不足していたと考えて、ふらつきや脱力感などの不調に振り回されるのがあります。 不調って水の飲み過ぎだけにあるのか、不足しててもあるのかわからないですので、どなたか回答ください。 質問が多くてすいません。 身近な人に相談しても間違った知識もあり、頭が混乱しています それと水分は食事でもとってますし、入浴前後にもとってますし寝る前や起き抜けとかいろんな場面でとってます

  • スポーツ時の暑さ対策について

    子供が野球部で「暑さ対策(? )のため先生の指示により、冬用のグランドコートを着てさらにネックウォーマーをして練習をしています。 この地域は元々、他の場所より涼しい(真夏でも33度ぐらいまで上がる日があるかないかで、35度超えることはほとんどありません。)のですが、今度の大会はかなり暑い地域での大会となるため、暑さに体を慣れさせる目的もあるのかもしれません。 ここは元々湿度が高い地域だと感じていますが梅雨時のこの時期にです。 家に帰ってくるときは汗でびしょびしょで、グランドコートも汗でびっしょりになっています。 子供はサウナ状態だよ。と言っています。 成人でプロならまだしも・・・まだ中学生でこういった暑さ対策は危険ではないのでしょうか? もちろん先生は野球歴も長く、水分補給や体づくりにいい食べ物の組み合わせ等勉強しているようですが、親としては万が一脱水症状、熱中症で倒れたら・・・と、とても心配です。 平日の練習時の水分補給は水道水を飲んでいるようです。スポーツ飲料を持たせればいいのでしょうが・・・ 水筒を持ってくる人もいるようですが、学校の鞄だけでも教科書びっしりで9キロもあります。それ+学校のサブバック+大きな野球バック(部室等はなく、グローブ、スパイクは毎日持ち歩いています)これだけでもかなりの重さになるため、子供は水筒までもっていきたくないようです。身長もまだ145センチぐらいしかなく小学生に見えてしまうほどです。 他の部員たちはこの野球部に入りたいために学区を変え、遠くから来たりしているので、車で送り迎えしてもらっているので、荷物が重くてもなんともないようです。それに学区内の子供たちでさえ、なぜかほとんどの人が車でお迎えにきています。はっきりいって甘やかしてるのか、気持ち悪い・・・と思ってしまいます。 私の家は歩いて10分弱ぐらいの距離なので、遠征などの大荷物がない限り徒歩で通学させています。 体力はついてきているとは思いますが、子供にこのような暑さ対策で危険なことないのでしょうか?(熱の逃げ場がなくこもってしまうなど) アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母が赤ちゃんを勝手に海に連れて行きました

    義母が赤ちゃんを勝手に海に連れて行きました。病気や熱中症が心配ですが、今後の対策を教えてください。 今日用事があり、赤ちゃん連れはダメな所(病院の無菌みたいなとこ)なので、夫と義母に8ヶ月の赤ちゃんを預けました。 すると、勝手に海に連れて行ったそうです。(一応海水浴場)夫の運転付き添いで。時間は15時くらいだそうです。 海につかったのは抱っこして肩までを2分くらいを二回 足をぱちゃぱちゃしてたとか 浜辺にいたのは30分くらい 肩からタオルをかけていた 日焼け止めは塗らず 帽子も着用せず 時々日傘の中に入れていた 水着と水遊び用オムツは着用 お茶をこまめにマグで飲ませた 海に入った後はシャワー(水)を浴びて着替えた、合計1時間も居なかった。 だそうです。 愕然としましたが、8ヶ月の赤ちゃんをこんな状況で海に連れて行ったらどうなるのでしょうか? いまは、日焼けなどで赤くはなっていないです。夕食の離乳食も全部いつも通り食べて、母乳もしっかり飲みました。熱もなく、機嫌もいいですし、お風呂もまったく愚図らず、いつもの時間に眠りにつきました。 家でプールくらいは何回かしたことがありますが、海なると話は違います。 何か病気になるのではないかと気が気ではありません。 海にいってから数時間たっていますが、なんの変化もないように思います。 もし、何かあるとすればどんなことご予想されますか? 何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 猫の脱走防止について

    うちの飼い猫は隙あらば玄関から脱走してしまいます。 最近は家族に鍵を徹底してもらっていたおかげで、外に出る事はありませんでした。 しかし気温も上がってきて、数週間前から日中は玄関を網戸(つっかえ棒を使用)にしたところ すでに4回ほど脱走されました。三回は家の裏で見つけたものの、今回は家からかなり離れた場所まで行ってしまいました。メス猫を追いかけていたようです。 田舎とはいえ、今回行った方と逆に行けば車が沢山走る道路もあります。探している間もですが、少しでも視界に入らないと怖くなってしまい作業も何も手につきません。 そこで脱走防止用の対策を、調べてみたのですがほとんどが柵の設置にて解決していました。しかし自分は実家暮らしです。祖父の仕事の友人なども頻繁に訪れたりする為、玄関前に柵を置いて毎回開けて…というのは難しいと却下されてしまいました。 なので柵以外に効果があったものがあれば教えていただきたいのです。例えば匂いや置物。このスプレーを扉に吹きかけたら、置物を扉の前に置いたら絶対近づかない。などなど… ふざけているわけではないので、柵以外の 網戸を使える方法 色々アドバイス頂ければと思います。(網戸にするな。というのは今回は無しでお願い致します(祖父達が熱中症で倒れてしまう事も怖いので)因みにうちの猫は引き戸開き戸どちらもあけます。   長文呼んでくださりありがとうございました。宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 0歳児との外出について。

    もうすぐ2ヶ月目に入る赤ちゃんがいます。 大阪在住、旦那の実家は兵庫にあります。 外出に関しては特に、古めかしい考えはなく、 1ヶ月検診を過ぎてからは、 猛暑・大雨を避けて 毎日のスーパーでの買い物、 ほぼ毎週末は、旦那と三人で5~7時間ほどの車での移動・買い物をしています。 毎日の買い物は、夫婦お互いの実家が県外のためというのもありますし、 旦那の帰宅も午前0時前が多い、というのもあり、 最初数日、おっかなびっくり行きましたが、 今では外野のおばちゃんに多少お叱りを受けつつも、、 これが当たり前の生活になってきました。 また、毎週末のお出かけも、 これまた外野のおばちゃんにお叱りを受けつつ、 お宮参り・お宮参りの記念撮影をきっかけに、 旦那の実家への帰省 (隣の県で車で片道2時間ほど。滞在時間は4~5時間。 お義母さんが当然ですが子供に会いたがり、帰っておいで、と言う。 ちなみに家族関係はまったく悪くはありません。) もあり、これも慣れが入ってきました。 さて、ここからが問題なのですが。 今日も外気温が30度を越す猛暑日となりました。 今週末も外出の予定があるのですが、 自分たちの予定には、暑さ対策で「行く・行かない」を決定できますが 「旦那の実家が相手」となると、さすがに断りかねるところがありまして。 帰省しておいで~に関しては 「子供の熱中症対策もあるので、こちらに遊びに来ませんか?」 とは言える・・・とは思うのですが、 家族旅行 が問題なんです。 旦那の実家は毎年夏7~8月辺りに、島根の親戚のところに2泊3日ほど家族旅行に行くのが恒例だそうです。 私も今回初めてのことなのですが、 行った先での遊び(?)は、 船(クルーザー?)で海に出て、海鮮を採って食べるそうです。 泊まりは、ロッジのようなところを借りて泊まるそうです。 車での移動も含め、そんな中の暑さ対策が心配なんです。 ちなみにお義母さんは「もう3ヶ月にもなってるし、大丈夫でしょ」とのことなのですが。。。 ただ、スリングで過ごしているときに、ちょっとアクティブに動いたら、○○ちゃんが苦しそう!とか慌てます。 ずっと泣いてるうちの子を見ると、泣いてたらなんかかわいそうね、とか言ってきます。 また、チャイルドシートはかわいそうだから、車移動するなら抱っこしててあげるから、 とも言われ、さすがにこれは怖くなりました。 ・真夏日に3ヶ月前後の赤ちゃん連れで旅行に行くのは間違っているでしょうか。 ・間違っている場合、説得の仕方は?(義両親が子供連れを強く望んでいるので) ・行く場合、暑さ対策や必需品は?(車の中・宿泊先) 初めての子供、初めての夏なので 経験談やアドバイスなどいただけると有難いです。 おまけですが、 旦那の実家に帰省すると、子供をかび臭い部屋に寝かせられるのがすごく気になってまして。。。 というのも、自分自身がかびアレルギーで、 匂いにも敏感ですし、喉も痛くなり、くしゃみが止まらなくなります。。。 また時間が遅くなると(夜9時くらい)、赤ちゃんをお風呂に入れて帰ったらいいのに、 とも言われます。 これはさすがに、気にしすぎでしょうか(;´∀`)

    • noname#152401
    • 回答数10
  • 脂性(多汗症?)に悩んでいます。(男)

    脂性なのか多汗症なのか分かりませんが、ヌメヌメ、ギトギト、ベタベタ、テカテカに困っている者です。 中学生の頃はニキビがひどかったですが、今ではたまにできるくらいです。 しかし、脂性がひどいです。顔を洗ってもすぐにテカってきます。 ひどいのは顔と手のひらで、臀部も汗がよく滲みでます。その他、腕も油脂の量が多いらしく、毛穴が詰まります。 その中で一番困っているのは、多汗症かと思うくらい、手から脂ぎった汗が出てくることです。 (滴り落ちるほどではなく、また汗というよりは殆ど油なので、判断に困ります。) 特に緊張している時に大量に滲みでてきます。(典型的な多汗症のように水滴ができる感じではなく、全体がじわっと湿る感じです。) 他所で机を使用してから席を立つと、やや離れても自分の座っていた机がよく分かります。机上に油が付いてテカテカしているからです。 次に使用する人に申し訳ない気持ちになります。 ゲーム機を握り熱中すると、その後のゲーム機には汗の結露がついたようになります。 そのゲーム機を握った兄弟からは「シーチキン」と言われたことがあります。 マウスもすぐに汚れができます(油が固まったような黒い汚れが付きます)。 顔面も同様で、机や下敷きに顔が触れると、そこがテカテカするのではっきりと分かります。 更には、鼻に指圧を加えると、黄色い油脂が糸のように毛穴(?)から噴出して、本当に気持ちが悪いです。 腕も同じで、毛穴が詰まってうっすら黒っぽくなっている箇所を圧迫すると、油脂の塊が飛び出てきます。 なお、体系は低身長のヒョロヒョロ(ガリガリ)です。 父親は太り気味なので、もしかしたら、本来脂肪として蓄積されるはずの油が全て皮膚から流れ出ているのではないかとさえ思います。 また、油と関係あるのかは分かりませんが、小さな羽虫がまとわりついて離れないことがあります。 食事に関しては、決して、油っぽいものを過剰に摂取しているわけではありません。 偏りはないですし、店の並メニューでも多少苦しくなる程の小食です。 また、風呂にも毎日入っています。 顔を洗ったりもしますが、すぐにテカテカしてくるので殆ど意味がありません。 これらは、治すことはできないのですか? 或いは、何か対策はないのですか?手を拭いたりなどの応急措置ではなく。 誰かと手を触れる機会がひたすらに怖いです。 もっと適切なカテがありましたら御指摘下さい。(スキンケアや病気など、カテで迷いました。)

  • ハムスターの熱中症

    2~3日前からエサを食べなくなりました。そして仕事から帰ってくると、ハムスターのロボロフスキーがグッタリと息遣いが荒く、指で触ると痙攣しながら、ゆっくりと歩き出しました。慌てて病院に行くと肺炎だと診断されて、注射をしてもらいました。家に帰ると医者に温かくしてあげてと言われたので、蒸し暑い夜でしたが、小動物専用のヒーターを入れてあげました。そこから少しの間、眠ってしまい、目を覚ましてからロボロフスキーが心配で様子を見に行くと、ヒーターの場所から逃げるようにして亡くなっていました。その姿を見た瞬間に恥ずかしながら泣いてしまいました。納得がいかずに、調べてみると肺炎はレントゲンで確認するらしく、ロボロフスキーを見た医者はレントゲンなんてしてくれませんでした。更に調べるとクシャミや鼻水や目ヤニなども肺炎だと書いてましたが、そのどちらの症状もありませんでした。ロボロフスキーを死なせたのは飼い主である自分の知識のなさだと自分を責めて、ロボロフスキーに何度も謝りました。苦しかっただろうに…暑くてグッタリしてたのに肺炎と勘違いして余計にヒーターを入れて、さらなる苦しみを与えてしまったと、考えれば考えるほど涙が止まりません。本当なら知識がシッカリしていれば、まだまだ生きていけた命でした。ハムスターの夏は冷房しか対策は、ありません。よくアイスノンやペットボトルを凍らせる間違えた、やり方をブログなどで掲載させている人いますが、それは夏バテ対策にはならないですし、湿気を多くする逆効果になります。冷房や電気代を節約したい人やケチな人は、ハムスターを飼う資格はないと学びました。ハムスターは、お金がかかります。夏は人がいなくても冷房をかけてあげて下さい。夏バテの前兆はハウスやワラから出て寝るようになれば、ハムスターにとって暑い証拠なので、すみやかに冷房をつけてあげて下さい。命を育てるには、お金がかかります。本題は、それましたが、クシャミや鼻水や目ヤニがなく、グッタリして呼吸が荒いのは、やはり肺炎ではなくて、熱中症だった可能性が高いのでしょうか? そして、ハムスターが亡くなり、なかなかショックから立ち直れないのは、おかしい事なんでしょうか?

  • 汗っかきで熱中症になりやすい

    18歳女です。夏が大嫌いで泣くほど嫌です。 理由は人よりかなりあさっかきでどうしようもなく 汗が流れて朝30分もかけて仕上げたメイクは 自宅から駅まで自転車で向かっている間に だいなしになります。特に鼻のまわりがすごくて 油で全て浮いてきてしまい毛穴も目立ちます。 化粧直しをするたび厚塗りになってしまい かといってなおさないわけにもいきません。 メイクキープスプレーを使っていますが 効果は今ひとつ。ほとんど効果は見られません。 毎日おでこと首に冷えピタをはっていますがら 方道値1時間半かかる学校で5時間授業をしたのですが その学校はお金もなく扇風機すらなくて 日当たりがよすぎて 暑くて息ができなくなってしまい、今日はテストだったのですが めまい、立ちくらみ、吐き気、体がかなり重く勝手に 机に体重を任さないと意識が朦朧としてきてしまい さらに電車も節電していたせいか学校にいる間は 本当に死ぬかと思い やっとの思いで電車に乗るも 満員電車でクーラーもあまり聞いておらず 周りの人の何倍も 汗をかく私は背中や首、顔などすべてに汗の不快感にくわえ かなりの体調不良で大変困っております。 昼間よりもさらに今は自宅ですが 歩くことができずご飯も残してしまい フラフラと足がおぼつかないです。 必要な熱中症対策はかなりしたつもりです。 塩と水ものみ、冷えピタもはり、瞬間冷凍のアイテム 帽子、日傘、センスなど一通りもっていきました。 ですがやはりもうこのまま死んでもいいくらい 耐え難い暑さで冗談抜きで辛くて消えてしまいたいです。 冬ですら暖房はつけない人間なので夏は本当に辛いです。 どうしたらいいですか?アルバイトにもとても元気な体調でいけないです。

  • 自分のすっぱい臭いが気になります。

    今の職場がものすごく暑く、汗をかいてしまって自分の体臭が気になります。 今まで自分が汗かきで臭うとは思っていなかったのですが……。 会社には自転車通勤です。でも朝は何も気になりません。 問題は事務所が暑すぎるからです。 昼休み位からどんどん気温が上昇します。 どんどん汗をかいて身体はべたべたになります。 そして、ふと自分のすっぱい体臭が気になり始めます。 制汗スプレー・さらさらシートは昼休みに全身に。 特に脇と太腿は重点的にやっています。 隣の席の教育係がとにかく冷房嫌いです。 なのに冷房直下のため、寒すぎると設定温度は常に28度にします。 更に自分に当たる場所は厚紙&ガムテープで目張りしています。 扇風機の向きも変え、意地でも直接冷房が当たらない様にしています。 私の席は廊下が29度でも涼しいと思うほどに席は暑いです。 扇風機がいたるところにありますが真後ろが柱で全然涼しい風がきません。 毎晩髪を洗うたびにべたべたして自分でも気持ち悪いです。 自分の席であまり身動きしないときは大丈夫なのですが。 少し他の席の人の所に移動するたびにすっぱい臭いがします。 その臭いが自分だと思われることに耐えられません。 昼休み以外でも仕事中に制汗スプレー……。 何度かやってみましたが隣の教育係が怖くて毎日できません。 何しろ熱中症対策に水分をたくさん摂っていても 「仕事中にお茶ばかり飲んで優雅ね。皆そう思ってるわよ?」 とか言われてしまうので。 そんな人の隣だけにこの臭いにどう思われているか。 怖くて仕方ありません。 この臭いをなんとかできる方法を教えてください。 できれば汗をかきにくくなる方法も。 お願いします。

  • ロボロフスキー

    ロボロフスキーを飼ってます。 ロボロフスキーは、ハムスターの中でも暑さに弱い種類だと認識しています。 今までジャンガリアン、キャンベルハムスターしか飼った事がなく、唯一、ハムスターの中でも多頭飼いできると言われてるロボロフスキーを4匹飼いました。 が、よくケンカするので全て別々にしています。 白色のロボロフスキーと、ノーマルのロボロフスキーです。 オガクズはアレルギー対策されている、ふわふわのオガクズを使用。 ゲージは、骨折防止の為に網目がないゲージを使用。 餌は腫瘍防止の為にハムスターセレクションしか与えていません。 ハウスは、トゲやアレルギー防止の為に陶器で作られている物を使用。 砂は固まらない砂を使用。 6月中旬から現在まで、熱中症にならないように24時間冷房管理しています。 しかし、冬場の温度管理が難しいです。 去年の、真冬に冬眠して死なないように、小動物専用のヒーターをつけていましたが、ノーマルのロボロフスキー2匹が同じ日に弱り出して亡くなりました。 原因は、ヒーターが暑すぎたぐらいしか考えれませんでした。 しかし、ちゃんと確認していましたが、ゲージの中は暑くなったようには感じられませんでしたが、調べてみたら、ロボロフスキーは27度を超えたら危険と書いてあったように思います。 夏場は、24時間冷房管理していて簡単なのですが、冬場の温度管理は難しいように思います。 現在は白いロボロフスキー2匹がいます。 ジャンガリアンやキャンベルハムスターは、3年以上生きてくれたので、今のロボロフスキーも3年は生きて欲しいです。 今年で2回目の冬を向かえようとしています。 冬場は神経質になるぐらい温度管理が大変です。 ロボロフスキー飼っている方は、どのように温度管理していますか? 自分は、電球みたいなオレンジ色のヒーターを吊して、オガクズと綿をミックスさせてます。 また、ロボロフスキーは寒さに強いのでしょうか? 調べたら、ロボロフスキーの生息地はロシアとか書いてました。

    • Yo1515
    • 回答数1
  • 金華山をの登ったことのある方へ装備などについて

    今度行事で金華山に登ります。 本気で登りに行くというよりイベントの一環で、 装備など特に指定されていません。 TPOはきちんとわきまえたいと思っているので それなりの格好はしていくつもりですが、 本気すぎる格好が必要ないのであれば、 おしゃれは忘れたくないなと思っています。 とてもくだらない質問で申し訳ないのですが、 帽子を持っていなくて、期日も迫っていまして 金華山がどういうところかもわかりませんで、 この土地にきたのも最近で知り合いも少ないので 教えて頂けたら幸いです。 ショートパンツ、スニーカーで行くつもりです。 レギンスは動きやすいと思っていましたが、逆に薄くて(ひっかかったりして)危ないでしょうか? ジーンズのほうがいいでしょうか? 金華山を検索していろいろ写真を見てみましたが、 険しい山道というより山の中の坂を歩くという風に感じましたが、どうでしょうか? スニーカーが大変汚れるような道は歩きますでしょうか? 好きなスニーカーより、捨て靴のほうがいいでしょうか? コースは2時間くらいだそうです。 また、帽子なのですが、海でかぶるようなすごいつばの広い帽子と おしゃれに被るようなキャスケットを持っています。 それでは山登りの日よけには変かなと思ったのですが、 あとは全体にちょっとツバのついたカジュアルなハット(布地)しかもっておりません。 (西野カナほどおしゃれではないんですが国分太一君がかぶっていそうな。。) それですと、日よけにはなりませんでしょうか? そもそも、それぐらい日よけは必要でしょうか? やはり、チューリップハットくらいのを購入したほうがいいでしょうか? (すごく細かいんですが、ツバの長いキャスケットでは、熱中症対策にはなりませんか?少し皮膚が弱いです。) すごく低レベルな質問で申し訳ないのですが こういった経験が全然ないので、金華山に登ったことのある方に教えて頂けると助かります、。 スカートで行くという子もいたので、そんな安易なところなのか。。と疑問です。

  • 自治会の地域イベントに、乳児を連れて乗り越えられる

    今年、引っ越してきてすぐ自治会役員になりました。 来月夏祭りがあるらしく、それが不安で毎日怯えています 。 朝から仕込みをして、昼ごろ一旦家に帰ってら16時~21時ごろまでは屋台の売り場に立ちます。 22時か23時ごろまでイベント参加と後片付けがあります。 10ヶ月の乳児がおり、夫は出張中だし頼れる人はいません。 完母なので授乳もあり、離乳食も3回食です。 朝夕の2回のお昼寝の前は盛大にぐずりますし、いつも寝るのは20時です。その時もぐずると思います。 さらに先日の打ち合わせ?の中で聞いた話で気になる点が ●滝のように汗を掻くからと注意喚起されました。 ●かき氷はハが出ているから怪我に気をつけて。 ●鍋物の火があるし寸胴が熱いから火傷に気をつけて。 保冷剤を入れるなどして対策はしますが、熱中症と怪我が非常に心配です。 子供はまだ歩けないし後追い期なので抱っこひもです。(だっこは危ないのでおんぶできるエルゴを買おうかなと思ってます) そして毎年この屋台は息つく暇もなく忙しいそうで、授乳とぐずりで周りに迷惑をかける事も心配です。 私は産後腰痛もあり7時間も8キロの子供を抱えて動き回れるかも心配です。そして猛暑の中7時間も私に縛り付けられて子供もかなり負担だとおもいます。 赤ちゃんがいる事はみんな知っていますが、みんなやってきたよね~懐かしい~大変だったね~みたいな事を言われました。 おばさま達だけでなく35~40代くらいのお姉様方もそんな感じでした。 きっとみんななんとかやってきたんだとおもいます…。なので断る勇気もなくて、、 もう不安すぎて寝ても覚めてもその日をどう乗り切るか、赤ちゃんにも申し訳ないし、辛いです。 地域行事ってこんなもんですか? みんなやこんな大変な事やってきているのですか?凄すぎます涙

  • 頻繁になる結膜下出血

    こんにちは。お世話になります。私は46歳になる高校生2人をもつ主婦です。仕事は9時から18時までしておりパソコン業務が多いです。睡眠は5時間、ストレスは多大です。(夫婦関係不良) そんな中、結膜下出血が頻繁にあります。初めてあったのが昨年の9月末です。 症状としては出血する期間が短くなっているのです。2週間に1回とか今回は1週間で出血が引いたと思ったら昨夜(7月17日)からまた同じ箇所が出血します。 眼科はいたって「問題ない」との診断。内科に行き、高血圧を疑ったのかすぐに血圧を測ったのですが高血圧範囲外。私的には130/91で高かったです。通常は本当に普通か貧血の方です。ちょっと熱中症対策で食塩水を飲んでいて汗もかかないのに(エアコンがかかっているので)ダメじゃん!と気づき先週から止めました。(通常は汗かきなのです)高校生の2人ともが朝練があり早起きですが先週から頑張って22時半~遅くて22時50分に寝る努力をしています。6時間睡眠がとれるので。が、5時間睡眠を体が覚えてしまっているのか5時間後の3時50分に目が覚めます><(4時50分が起床時間) 内科の先生(近所の行きつけの病院です)「眼科の先生が大丈夫というなら大丈夫でしょう。申し訳ないけどわかりません。もし、心配であれば血液内科に行かれた方がいいと思います。」との回答で行った意味がなかったです。 頻繁になりすぎで本当に心配です。疲れ、ストレス、寝不足、目の酷使はありますが・・・。どんな情報でも教えていただけましたら幸いです。 長文になりましたがどうぞ、よろしくお願いいたします。 ※本人、まだまだこれから!という子どもがいるので自分の身を守るので真剣です。 遊び半分のコメントやバカにしたようなコメントは一切、お断りします。

    • mymymgc
    • 回答数4
  • 停電時の太陽光発電について

    個人的に色々と調査をしているのですが、行き詰ってしまったのでここで質問させてください。 停電時には太陽光発電の電力を目いっぱい使えないことは承知しております。 1500Wが上限です。1500Wの理由はひとつのコンセントが1500Wまでだからというのもわかります。単純にこれを2つ(2口ということではなく)にすることは何故できないのですか?どのソーラー発電のメーカーに聞いても何故だか答えられません。パワコンを2台にすれば2つになるという当たり前の答えなのですが、いったいどうしてなんでしょうか。 自分なりに考え付くのは電力会社からの圧力。電力会社に聞いてももちろん答えてくれません。 皆が連係運転を停止してしまい自立運転になってしまったら、東電としては売れる電気が減ってしまうから?(東電に48円(42円)で売電するのも当然無くなるので、東電にとっても都合がいいのでは?とも考えられますがね。) 折角昼間はたくさん発電しているのに、1500Wを超えた分は捨てることになるなんてもったいないです。特にこの電力不足となっている世の中で。。。 停電時以外は使えるので計画停電やそれ以外の停電のときに限定される話ではあるのですが、 真夏にどうなるかわかりませんが1日に3時間も定期的にくるところで、 ペットの熱中症対策や冷蔵庫の中のものの腐食を防ぐことはとても大切なことであると考えていますのでなんとか理由は解明したいと考えております。 現存するパワーコンディショナーをそのように使えるようにすることは無理なことはわかります。 今後の為に知っておきたいということです。 計画停電を想定していなかったからあくまでも非常用として1500Wを上限としていることも想像はできました。冷蔵庫を一時的につなげればいいとかでしょうか。 まとまらずにすみませんがよろしくお願い致します。 ちなみに東電以外の一部の電力会社にも聞いてみましたが、明確な回答はもらえていません。

  • 犬の暑さ対策について。

    新居に引っ越して半年。愛犬が来てから1ヶ月半なのですが、家にエアコンがありません。 ワンコが来たのも最初は知人の飼育放棄だったため、預かりという形をとっていたのですが、やっぱりもう飼えないということで急遽半月前にうちの犬として引き取る事になりました。 新居に越してきたのが冬だった為、石油ストーブとシーリングファンで過ごしていました。 その後、家具などをそ徐々に揃えていて、エアコンを買わなきゃという話になったのですが、 購入してからの設置が9月くらいになりそうなんです。 さすがに、真夏の7月、8月にエアコンないのはきついのですが、仕方ありません。 家は戸建てで、リビング20帖大きな窓が2つ、小さい窓が2つあります。 リビングは南向きで日当り良過ぎて、ここ何日か暑くて死にそうです。 私たち人間は、何とかなりますが、ワンコが心配で仕方ありません。 今日も夕方ある程度涼しくなってから散歩に行き、帰って来てからも今の時間までパンティングが止まりません。 室内が暑いんだと思います。 窓は全開にしてありますが、風の通りが悪いのかかなり暑いです。 打ち水したり、濡れタオルをワンコの体にかけたり、犬用のひんやりジェルマットも置いているのですが、ジェルマットは好きじゃないらしく乗ってもくれません。 凍らせたペットボトルをタオルで巻いたものを置いても、近くに寄ろうともしません。 専業主婦なので今は家にいます。来月あたりから仕事をしようと思っていましたが、さすがに秋までは無理だと思っています。 仕事中に熱中症になったら困るので。 出来るだけ家にいる事を心がけてはいますが、用事で家を空けなくてはいけないときなど、半日もつ暑さ対策とかないでしょうか? 出かけるときに窓を開けて行く事は出来ないので。 私がいるときに出来る限りの事はしてあげたいのですが、水浴びとかってどうなんでしょう。きちんと体を乾かさなきゃいけないと聞いたのですが、ドライヤーの場合冷風でいいのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 自律神経失調症?

    2年ほどくらい前から少し母の様子がおかしいようなので、その様子から何の疾患にかかっているのかと、その対策が知りたいです。 すべてを話すと長いのですが、簡潔にその症状を上げますと ・昼間はしっかりしている。だが少し前のことをすぐ忘れたりする。(本人は「あまり重要だと思ってなかったのかな」と言う)記憶力が落ちている。(もしくは常に頭が忙しい?と言ったりする) ・TVの内容に対して、「え、意味がわからない」と普通ならわかることを理解できなかったりする。 ・毎日ではないが、夜0時になるにつれてわけのわからないことを話す。話があちこちに飛んだり、理解力もほぼなくなる。傾眠状態になっている。(寝ぼけている?) ・その状態のときに、普段よりも弱気なことをしゃべるようになり、胸を押さえて「ざわざわする・・・」とうつ病じゃないかと思うようなことを言う。不安に駆られている。 ・大体深夜で起きたこと、話したことを翌日朝には忘れている。聞いても思い出せない。 私の判断では、自律神経失調症と、日常的にほとんど頭を使うこともなく専業主婦をしており熱中する趣味も持ってなく、痴呆のような症状が進んでいるのでは?と思っています。 母の性格性質からしても、生真面目でいわゆるうつにかかりやすい人です。ですが、本人は断固として「うつ病にはならない!」とかなりストレスを受け流していると言いつつ溜め込んでいる様子。 詳しい環境は話せませんが、恐らく毎日多少のストレスを感じています。それを発散する何かを持っているわけでもありません。 昨年の同じ時期、その傾眠といいますか、状態が悪化しかなりの錯乱状態にまで発展して、一度急にパタッと布団にうつ伏せで倒れ呼吸が止まった事態になったこともありました。 ですが、次の朝本人は何も覚えておらず、何が起きていたのかもわかってなかったので自覚がありません。 色々と調べまして、「うつ病を改善するための手段」や自律神経系によいサプリメントを勧めたりとしましたが、本人に自覚がないせいかあまり長続きしません・・・。 そろそろ真剣に対策を考えようと思いまして。 ・朝にウォーキングをする。早寝早起きをする。外出を増やす。 ・何か頭を使うことや趣味を持たせたいので、簡単なPCを教えてみる。 ・なるべく今の環境を変える。(現状だと引越し) ・腰の神経痛も患っているので、ついでに自律神経改善のためにペインクリニックに通ってみる。 ・一度、健康診断も薦めて状態を見てみる。 ・健康に役立つビタミンBやその他改善に繋がりそうなサプリメントを勧める。 等々を考えましたが、他にもこうしたほうがいい!同じような症状でこういう風に改善した! といったアドバイスや手段があれば、是非お聞きしたいのでよろしくお願いします。

    • kulora
    • 回答数6