検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 海外詐欺サイトについて
つい1時間ほど前、家族にプレゼントをしようと海外ブランド Abercrombie & Fitchで検索をかけ、ヒットしたサイトが セール中でした。 商品を選び(かなり安価でした)、住所・氏名・E メールを 入力しました。 入力後、何気なくアドレスを見てみるとhttp://www.e-entrepot.com/index.aspとあり、 不安に感じサイトを閉じました。(クレジットカードの入力はしていません) 調べてみると中国のサイトで「こりゃやられた!」と思いました。 さらに不安だったので、このサイトあてに「商品はキャンセルしたい」旨英文でEメールしました。 さて質問です。 1 こういったサイトは勝手に商品を送ってくるような ことはあるのでしょうか?(住所 氏名は本当です) 「あなたは入力がうまくできました!」的なメッセージ が出たのが不安です。 2 この場合の被害はあとから海外発送のDMやらEメール が来るのを覚悟しておくだけでよいのでしょうか? 詐欺サイトなど他人事と思っていました… 皆さんも一度ご覧になってください。コロッと騙されました(泣)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- vonnegut19
- 回答数1
- これは結婚詐欺でしょうか?
よろしくお願いします。 私と相手(女)が10年交際していました。 婚約し、相手名義の借金があり、結婚のために借金返済を私の親に100万借りて返済いたしました。 借用の際、相手に「結婚するのですか?」との親からの問いに、「結婚します」という回答をしていました。 親は、相手の言葉を信用し、結婚するなら貸しましょうと貸してもらい金融会社に返済しました。 ですが、借金返済後、連絡が取りずらくなり、一年ほど前から連絡は取れなくなってしまいました。 そこで、相手を呼び出し、結婚の意志を確認した所、「結婚する気は無い」との回答があり借金の返済に充てた100万円の返済を求めました。 新規に借用書を作成し、100万円の返済と方法、借金した際の事柄(上記の様な)を記載し、3ヶ月以上返済・連絡が無い場合は、一括返済並びに婚約不履行として慰謝料200万(結婚するという親に対しての虚偽として)と記載し印を頂いて、原本+複製を作成しました。 借主は相手、貸主は親という構成です。 6ヶ月間は遅れながらも返済していたのですが、今年に入って返済も連絡もありません。此方からの連絡は応対するのですが、「時間が無い・出張で当分いない」「給料未払いの為払えない(相手の会社の私の知り合いに聞いたところ、通常の給料が支給されてるとの事)」としか言われず、会うことは出来ていません。 先日、相手の親から連絡があり、「出るとこ出てもいい」という連絡があったようです。 私に対しての結婚詐欺ではなく、親に対して結婚詐欺もしくは詐欺というのは適応されるのでしょうか? また、上記が当てはまらない場合、どういった対処が出来るでしょうか? 詐欺の常習性は無いので、刑事事件とは言えないとは思っていますが、御意見を伺いたいと思っております。よろしくお願いします。
- 架空請求詐欺について
架空請求詐欺に対する警察の捜査について、3つ程教えて頂きたいと思います。 (1)最近、コンビニやデパート等のATMに「架空請求詐欺の実行犯らしき者を発見した場合には、直ちに警察に連絡して下さい」とのチラシが貼ってありますよね。そこで質問です。 架空請求詐欺の犯人を逮捕する手段としては、現金を受け取る者を現行犯で捕まえるしかないのでしょうか。その他、警察はどのような手段で犯人を追い詰めているのでしょうか。 (2)架空請求詐欺は詐欺罪になりますよね。 詐欺罪の公訴時効は7年と聞いたのですが、 それはつまり警察の捜査は7年で打ち切られるという事でしょうか。 被害者側からしたら、被害にあってから20年まで、民事で損害賠償請求をするという選択肢が残されているのに、捜査は7年で終わりなのでしょうか。 (3)仮に架空請求メールを送信しただけ(現金は一切騙し取っていない)の者が詐欺未遂の罪で特定された場合、その者に対して損害賠償請求をする事は可能なのでしょうか。やはり、実際の被害額がないので不可能でしょうか。 以上3点について、いずれかのみでも結構ですので教えて頂けますでしょうか。 長々と欲張りに聞いてしまい、大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#78005
- 回答数1
- ワンクリック詐欺について。
はじめまして、パソコン初心者です。 つい先ほど、メールのチェックをしていましたところ、どこかのアドレスが書いてあり、疑問に思いながらもクリックしてみたところ、なにやらアダルトサイトのワンクリック詐欺というものだったようなのです。 それだけでしたら、無視してもよいとのこのとですが、なにやら、デスクトップ上に5分おきくらいに、そのアダルトサイトへの振込みを要求する画面のようなものが出てきてしまいます。 しかも、上の方に3日以内に振り込んでください、と、その残り時間などまで記載されています。 今もこうやって打ってる最中も上から画面で出てきてしまったりして、迷惑しています。 これは一体どうしたらよいのでしょうか? どうか、皆さんの意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- kaityo0825
- 回答数3
- 不当解雇を狙った詐欺?
私の部下に、まずは試用期間扱いで、新人が入社してきました。 しかし、遅刻はするし(髪型が上手く整わなかったという理由で)、 何度も「私のやり方を見て」と言ってるのに、勝手に動くし、 資格を持っているハズなのに、そのスキルが全然ないし、 面接時には出勤可能と言っていた曜日に、出勤できないと言うし…。 その結果、会社は本採用できないと判断し、解雇に至りました。 しかし、その解雇通知が入社から15日以降で、予告なしだった為、 労働基準監督署から、1ヶ月分の給与支払を命じられたようです。 ただ、 (1)解雇を言い渡した翌日には、労働基準監督署から連絡があった。 (2)電話で口座番号を言うから、そこに振り込むよう指示された。 (3)本人が解雇を言い渡されても、冷静に淡々と話していた。 などの事から、個人的に不信感を抱きました。 監督署の対応が早すぎるし、手続きが雑すぎると思うのですが。 こんなものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Whatan
- 回答数4
- 漢字検定申し込みの不手際?詐欺?
どこに相談して良いか分からず、こちらでご意見をうかがうことにしました。 さっそくですが、 先日11月のはじめに、小学校6年生の娘が、漢字検定を受験しました。 いつも通っている習字教室でも受験可能だということで、(いわゆる準会場)で受験しました。 ところが、検定を受けて帰ってくると、娘が7月の検定日の日付けの部分に斜線がしてあり、 今日の日付けを書き直した問題用紙を解いた。と言うのです。 おかしいなとおもい、習字の先生に問い合わせてみると、 1今回受験者の人数が足りなかったので、準会場として登録ができなかった。 2漢検協会のかたの指示で過去の問題を解いてもらった。 3来月行われる他県の別会場での受験をしてほしい?? 4このことは公にしてもらっては困る という返事でした。 おっしゃってる意味がよく分からず、漢検協会に問い合わせたところ、 まったくそんな事実はなく、過去の問題を解かせることはない(意味がない)。 また今回の受験に娘は登録されていない。といわれました。 後日準会場の申し込みの事実もなかったと担当のかたがおしえてくださいました。 娘は受験生で来年早々受験を控えており、漢検有資格者が有利ということで、 今回受験をしました。またこの習字教室での受験ができないのなら、お友達の通う塾での準会場受験が可能でした。 一生懸命勉強していたのに、かわいそうでならないのと、わざわざ来月他県まで受験に行く必要性がよくわかりません。 またインフルエンザ感染が怖いので。。。 結局のところ今回の受験は可能であったにもかかわらず、この先生のために??できてません。 この件に関して憤りを感じていますが、どうすることもできないのでしょうか? 漢検協会のかたはきちんと対応してくださり、事実関係だけは、はっきりしたのですが、この習字教室の先生は、漢検協会の指示に従っただけだ!!の一点張りで、話になりません。 受験できずこのまま泣き寝入りしかないのでしょうか? なにかアドバイスがあればよろしくおねがいします。 よろしくおねがいいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- hana--maru
- 回答数2
- これって妊娠詐欺では?
去年の12月に彼女からあなたの子供ができた予定日は帝王切開だから6月末か7月上旬といわれ 住むとこがないとのことなので 一緒に住んで育てようと言われて同棲生活を勧めていって 生活費は俺が出す 子供の費用(検診費用等)は当面は彼女が用意する とのことでやっていましたが、当初から通院費用等がない・・・ あなたからお金をもらうのは・・・ とのことで私が彼女にお金を貸していました。 彼女のお金の返済については、生命保険(私が彼女の分も支払っていました)が入るしあなたと別れても どんなことをしても払うと本人は言っていたので 出していました。 妊娠していたといっても一向におなかは大きくなってこないし、検診と称して通院はしていましたが、行っていたのは婦人科のみ 産科に行った形跡はまったく無し 母子手帳を見ても(うちの地区は自己申告制)まったく何もかかれていませんでしたが、渡さないと何度も自殺騒ぎや私の職場への電話等のいやがらせをされ 仕方なく半年で百万以上渡しておりました 予定日の10日前になってもおなかは膨らんでこないし(本人いわく未熟児)1週間前から病院近くのビジネスホテルに入ってもらい(お金は一括で払いました) 予定日に病院(総合病院)に行ったら 本日帝王切開の予定は入っていないですよ 問いわれびっくり 知り合いには なんか出産伸ばしたってメール着たけど、今どこにいるかはわかんないって 言われました。 一緒には住んでいましたが 私は 24時間勤務の仕事をしていたため 出勤したら 次の朝までは帰ってきません 私が 出勤したら 出かけて 私が帰宅する前に戻っていたようです。 現在私は 彼女の度重なる 職場等への嫌がらせの電話のため 仕事をやめ 無職の状態です。 どうやら 出産もしていないようですし これって妊娠詐欺の状態ではないんでしょうか?
- ワンクリック詐欺か否か。
クッキー事務局というところが運営する動画サイトにおいて 再生ボタンを押したところ、「会員登録が完了」という画面に 飛びました。 三日以内に支払えとのことで、ワンクリック詐欺だろうと 思ったのですが、もう一度再生画面に戻って確認したところ 下記文面が出ていたのに、読まず年齢の確認だと思い込みENTERを押してしまいました。 〉■□■年齢認証とご確認■□■ 当サイトは成人向けの有料アダルトコンテンツです。 18歳未満の方のご利用につきましては、青少年保護条例、その他法律、法令、 条例により、公序良俗に反するご利用は固く禁止します。この確認表示の先から は有料となりますので規約をお読みになりお進み下さい。当サイトで紹介している ブログや画像は紹介しているのみで当サイトコンテンツとは一切関係ありませ ん。番組名:素人ハメ撮りサイト クッキー(以下本サービスという)クッキー 事務局(以下運営者という)が提供・運営するサービスです。 本契約されるとこの先120,000円の料金がかかります。本サービス180日間何度 もご利用いただけます。本サービスはアダルト有料コンテンツを含むサイトです。 ENTERボタンを押した時点でご入会となります。この確認表示の先からは有料と なりますので規約をお読みになりお進み下さい。本サービスの著作権、商標権、 その他すべての知的所有権を有する第三者に帰属し、お客様が無条件で転載・ 転送、備蓄、複写を行うことは一切出来ないものとします。 再度確認しますが青少年保護条例、その他法律、法令、条例により、18歳未満 の方のご利用、公序良俗に反するご利用は固く禁止します。 あなたは本当に18歳以上ですか? はい18歳以上で同意します。 いいえ18歳未満なので直ちに退場する。 一応、課金が発生される旨が書かれていました。 支払う義務は発生しているのでしょうか?? 登録完了画面には、 〉会員登録されたにも関わらず、ご利用料金のお支払いが無い場合など、悪質と判断された会員様に対しましては、取得致しました情報を元に法的な対応を取らせて頂きます。 お客様のご自宅・職場・ご契約ブロパイダー に直接ご連絡させていただく場合もあります。 また、お支払い期限を過ぎたお客様には下記の文面にて請求ハガキを送らせて頂く場合もありますのでご了承ください。 ●IPアドレスとは インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータ1台1台に割り振られた識別番号。世界中にあるコンピュータを一意に決めるための住所のようなものです。 ●リモートホストとは Webユーザが利用したコンピュータに割り振られた名前に当たる情報です。Webユーザがどの組織に所属しているのか、どんなプロバイダを利用しているのかを知ることができます。 ●プロバイダーとは お客様がインターネットに接続するための仲介業者です。延滞しますとこちらからも個人情報の開示を行うことがあります。 とも記載があります。 〉Network Information: [ネットワーク情報] a. [IPネットワークアドレス] b. [ネットワーク名] f. [組織名] g. [Organization] m. [管理者連絡窓口] n. [技術連絡担当者] n. [技術連絡担当者] p. [ネームサーバ] p. [ネームサーバ] [割当年月日] 2007/11/09 [返却年月日] [最終更新] 2007/11/09 09:35:05(JST) と上記の情報が漏れていますが、 個人情報が漏れていて連絡が来る心配等ありませんでしょうか… プロバイダまでわかってしまっているようで… 支払い義務は発生してるのでしょうか…。 お助けいただけると光栄です。
- 在宅ワーク詐欺に関する質問
副収入のため、自分で下記在宅ワークサイトを見つけ、担当者の電話説明後→契約書が送られて来て契約を結び→クレジットカードで約50万円弱のローンを組み→CD-R&テキストによる学習終了→現在はステップ1のスキルチェック中です(1回目の添削は不合格でした)。 これは他のスレにも記載のある在宅ワーク詐欺でしょうか? もし詐欺だった場合、契約解除等はどのようにすればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 http://work-st.jp/
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- NAPPAR-S
- 回答数6
- 保険詐欺知らないで関与?
友達が交通事故を装った車に同乗してました 偽装事故だと知らず、言われるままに交番へ行き、病院にも行きました たいしたケガもなく、それ以来病院にも行ってなく普通に過ごしてたら 同乗してた運転していた人があとから数万円(もうしわけない)ということで渡してきたそうです その運転手が詐欺で捕まりました 友達も知らなかったとしても捕まるのでしょうか? 専門の人 詳しい方おしえてください
- 振り込め詐欺ですよね?
何カ月か前(たしか8月)、裁判所へに来るようにといった内容の官製はがきがきました。 日本管理局というところからで、電話番号などが書いてありました。 裁判所がらみのものが官製はがきで来ることはあるのでしょうか? 投函日が8月12日、届いたのが8月13日、8月15日までに裁判所に行くようにと書いてありました。何の件かも書いておらず、ただ被害者や加害者がどうこうとそれらしい文が書いてありました。 電話して聞かざるを得ないような内容でした。 振り込め詐欺ですよね?電話はしなくてよかったんですよね? 今、TVを見ていたら詐欺の番組をやっていたので不安になって…質問させていただきました。
- オークション詐欺に遭いました。
19日に購入をして代金支払い(メルマネ)を行いました。 19日夕方サンクスからゆうパックにて発送との連絡 20日朝にゆうパックの伝票番号をいただきました。 21日夜になっても問い合わせ番号から追跡できず また出品者とも連絡が取れません。 幸いなことにまだ直接相手の口座に代金はシルバーウィークのため振り込まれておりません。 メルマネにて振り込んだお金を相手が受け取り手続きしていても上記の理由を話せば取り消し(組み戻し)していただけるのでしょうか?
- 締切済み
- 銀行・ネットバンキング
- ya-kun0618
- 回答数1
- 詐欺サイトなのでしょうか…?
閲覧有り難うございます。 初めて質問させて頂きます、どうか宜しくお願いします。 先日、あるSNSサイトでメールしていた人から、(http://feel-the-rush.net/sns-e/○○)というURLが送られてきました。 怪しいのは解っていたのですが、確証も無く通報するのはどうかと思い、iモードで検索を掛けたところ、出会い系ではなくモバイルサーチとかの検索サイトみたいなものでした。そこで試しにSearchをクリックしたのですが、また元の画面に戻り何もありませんでした。 取り敢えず放置していたんですが、今日もう一回今度は携帯からURLを入力するのではなく、携帯のフルブラウザでURLを入力し見てみたら、そのSearchが送信と書かれていました。 また、携帯から見たのと違ってPC表示のフルブラウザで見たら、日本語ではなく中国語で書かれていてTOPに外国の金髪女性の写真が載っていました。 やはり怪しい詐欺か何かのサイトでしょうか?もしその送信クリックが海外の通信に繋がっている詐欺ならば、来月に送られてくる請求書の金額も多額になりますよね…。 結局、そのSNSに通報して相手は退会しましたが、確証を得るためとはいえ本当に馬鹿な事をしたと自分でも反省しております。 どなたか詳しい方、解答の程宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- noname#178893
- 回答数2
- アカウント買い取り詐欺について
とあるオンラインゲームのID(アカウント)を、ウェブマネー2000で売ると応募したところ、一人の方が買い取ってくれると連絡をくれました。 その人に先にログインIDやパスワードなどを渡し、キャラクターを確認したのち払ってもらう約束をしていたのですが、IDやパスを教えた段階で連絡が取れなくなってしまいその人にIDやパスを変えられてしまい自分で使用できなくなってしまいました。 これは警察に詐欺として被害届を出す事ができるでしょうか? 気になる部分 (1)売買の約束はメールのみで特に売買契約などを交わしたわけではない。 (2)ゲーム内の規約で、自分のIDなどを人に売ってはならないことになっている。 説明が足らない部分があるかとは思いますが、とても困っているのわかる方がいましたら教えて下さいお願いします。
- ワンクリック詐欺に返信を…
ひょんなことからワンクリック詐欺にかかってしまいましたが、このサイトで助言をもらい、とても助かりました。 請求のメールが何回か来ましたが、すべて無視をしていました。 …が、間違えて 請求のメールに メールを返信してしまった! 様々なワンクリック詐欺対策のサイトには、電話やメールは絶対にしてはいけない、と書いてあり…。 メールアドレスを変更したほうがよろしいでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#121135
- 回答数2
- メール これっていやがらせか、詐欺?
急に、変なメールが届くようになりました。 これは、いやがらせか、詐欺でしょうか? Love_mail ゲストさんへ 緊急差出人:■■ さんから です 【ゲストさんへ】 バックに2000万を入れて用意しています。タクシーは呼んでます。時間がないので今から場所を 続きはこちら⇒ 以下省略 なんのことか、さっぱりわかりません。 こころあたりもありません、一日に十件以上も同じ方からメールが入っているのですが、これは、いったい、なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#189632
- 回答数4
- ワンクリック詐欺について
アダルトサイトを適当にクリックしていたところ、 IPアドレスが読み取られ、料金が請求されました。 前に戻ってみると利用規約にクリックすると同意したとみなし、請求するとありました。 調べてみると、このような場合相手が訴えたら裁判所から通知があると聞きました。3日以内に口座に振り込むとのことです。利用規約にはっきりと金額が書かれていた場合はやはり相手の言い分が通るのですか? それともこれも詐欺だから相手にしないと思って無視するべきでしょうか?ちなみに利用規約に 映像送信型一般二種電気通信事業者届出済み 映像送信型性風俗特殊営業営業開始届出済み とありました。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- satochiki
- 回答数4
- 告知義務違反と詐欺罪
保険金の不払い以降、監督官庁からの行政処分もあり、【注意突起 事項】や、告知内容の改善が進められていますが、ここで一つ疑問が あります。 告知は、当然、ありのままを記載するのは当然ですが、自分自身に 自覚症状がなく、診断書を取得した時に、初めて【発病日】が保険 契約の締結前または不詳と記載されていた時、告知義務違反として 保険金・給付金は〔支払い対象外〕になるのでしょうか。 実は、医療保険の加入検討で、《チュ-リッヒ保険・オリックス 生命等》の資料を請求して、告知義務違反等に関する事項を読み込む と、【重大な事項の不実記載】があった場合は、告知義違反の適用 期間に関わらず、「契約期間の長短を問わず」して、保険金・給付金 は支払わないと書いてありました。 一方、詐欺罪は10年以下の懲役が刑罰となっていますが、前段で 記載した通り、自覚症状がない場合は、どうなるのでしょう。 根拠法は、なんなのでしょう。 私は単に、今回のような不払い問題が起きないように、保険会社の 裁量権で、単に決めているとしか思えないのですが。 医師法上では、確か「カルテの保存期間は、5年間」なっていた はずなのですが。 仮に、10年以上も保険料を支払って、いざという時に告知義務 違反とか、詐欺罪を持ち出されて支払い拒否に合うとすれば、これ 偏に保険会社のみの相変わらずの「利益至上主義」だと思うのですが。
- ベストアンサー
- 生命保険
- noname#36681
- 回答数3
- 二次勧誘詐欺?(長文です)
話しは遡って今から7年ほど前になります。 Jネットという会社からの電話勧誘で、40万円ほど払いCDを購入しHP作成の在宅ワークに契約してしまいました。 IWN(?)検定に合格後、1ページ3000円の試験的HPをいくつか作成。その後は1ページ1万円ほどの正規の仕事もらえるというものでした。 実際には、正規の仕事はもらえませんでしたが、試験的HP作成の依頼をいくつかもらい30万近く報酬をもらっていたので諦めました。 数年後どこからか情報を仕入れてきた会社が、 「過去に在宅ワークなどで騙されたことはありませんか?救済で行政書士の資格を一回で合格すれば30万+教材費を返金します。教材費45万円(位)はいったん払っていただきますが、合格できなくとも4回の不合格通知で教材費を全額返金します」と電話をかけてきたのですが断りました。 最近ですがその会社が、その教材では合格することがほぼ不可能ということで業務停止をくらっていたことを知りました。 (本題になります)そして1ヶ月ほど前、Jネットから業務を引き継いでいるという会社S社から電話がありました。 以前Jネットと契約したにもかかわらず仕事をもらえなかった方たちに救済処置がとられ旅行業務取扱資格(?)を1回で取得できれば30万と教材費を全額返還。合格できなくても4~5回の不合格通知で教材費は全額返金します。なのでいったん教材費47万円を払ってください・・という上記の会社とほぼ同じものでした。 一切関わりたくなかったので断ったのですが、 Jネットから仕事の依頼を受けなかった場合は返金するという契約がされており、返金の期限は当時の1年たった時点で切れている。契約上必ず返金しなければいけないため、返金希望をしてこなかった人達にこのような救済措置がとられた・・とのこと。必ず返さなければいけないものなので47万払ってこの救済措置を受けて下さい。契約上、断るとかそういう問題ではないです。と言われました。 救済措置のはずなのに1回で合格できなければ意味がない。47万の利息と試験代がかかるだけで何のメリットもない。(ここら辺に関しては私も怒りでかなり興奮していたので、もしかしたら2~5回目の合格でも30万+47万返してもらえると言っていたかもしれません。重要なところなのに曖昧ですみません) 「とにかくJネットの時の費用はいらないし関わりたくないので47万は払えない」と言ったのですが契約書にも書いてあるので返金しなければいけないから断る権利がないの一点張りなんです。 契約書には返金のことなんて書いてなかったと思うのですが、肝心の契約書が見つからなくもしかしたら捨ててしまったかもしれないんです。 S社に契約書のコピーを送ってくださいといっても、コピーでもあっても会社から外に出すことはできないの一点張りで、S社に来てもらえば直接見せれるというのですが、東京と北海道です。無理です・・。 本来他社へ業務の引継ぎが行われたら紙面で報告してくるものでは?と聞いたのですが返金の期限が過ぎたときに業務の引継ぎが行われその時に紙面で報告したと言うのですが、全くもって記憶にありません。 もう契約してから7年くらい経ちJネットの教材費もとっくに完済しています。それなのに何故今ごろになってそんな話をしてくるのか?返金期限が迫っているなら期限が切れる前に連絡してくるのが普通なのでは?といったのですが、 S社は返金処理が本来の仕事ではないのでこんなに遅くなった。返金については契約書に書いてあり、返金希望をしてこなかったからこういった処置をすることになった・・と今度は私のせい。 返金ができるならしていたし、知らなかったとはいえ希望しなかったのは確かに私のせいなので返金してもらえなくてもしかたがない。なのでここまでして返金してもらわなくていい。契約書は見つからないし、本当に返金について書いてあったか・・会社がコピーも送れないというので確認のしようがない。だいたいJネットが契約違反したのが原因なのに何故わたしがまたお金を払わなければいけないのか? 二次勧誘詐欺だとは思うけれど、Jネットの名やIWN(?)検定の事言われると本当かもしれない・・と凄く不安になってきています。 この救済を受けない限り電話をし続けることになる・・と言われ、私のいない間にも何度も電話があったようで親に心配をかけてしまい困っています。 生活消費センターに相談するつもりではいますが・・、 「会社控え用の契約書」のコピーは本人希望でももらえないものなのでしょうか・・? 返金について契約がされていたとしても、本人が希望もしていないのにここまでして返金されなきゃいけないものなのでしょうか? 乱筆・幼い文章で申し訳ありませんでした。どなたかお力添え宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- nagomi3
- 回答数6