検索結果

独裁者

全7328件中2761~2780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 離婚すべきか・・・

    5年連れ添った嫁と離婚し、3年後に復縁いたしました。 離婚後、子どもを通して何度か会ううちに色々あり復縁いたしました。 で、その嫁に再度離婚したいと言われました・・・。 原因は愛も情さえもなくなったとの事。 復縁後も色々な意見の食い違いからケンカもありましたが・・・。 嫁の方は復縁後すぐから後悔していたようです。考えが甘かった・・・と。 夜の方もこの2年間まったくありません。 子供は6年生の息子です。 私としてはなんとか良いほうに行けば・・・と思うのですがこの数ヶ月必要最低限以外の会話もありません。 子供には良い母親だと思いますし頑張っていると思います。 嫁が言うには子供の内面を見ようとしていない。外面ばかり良くて本当に大切にしなければいけない相手を間違えている。 色々助けて、支えて欲しいときに頼っても頼らせてくれなかった・・・。 たしかにその通りです。 この数ヶ月現状を良くしようと自分自身努力している時に離婚を言われました。 子供の年齢や、一度離婚して復縁してまた離婚。となると子供にとって良く無い事はわかっていますが、どうすれば良いのかわからなくなってしまいました。 もしも離婚という結果になった場合、やはり子供には会わない方がよいでしょうか? 離婚の原因はどのように伝えれば傷を浅くできますでしょうか? 馬鹿な父親にアドバイスをお願いします。

  • 天皇陛下

    天皇陛下になるにはどうすればいいでしょうか。 ちなみに男です。

  • ゴルバチョフ

    なんでゴルバチョフは日本とかではゴルビーとか言って親しまれてるのに肝心の自分の国では嫌われてるんですか? ゴルバチョフは民主化とかも進めたんじゃないんですか?

    • bronks
    • 回答数5
  • 政党の必要性

    自分の父親はどの政党といわず政党全般が嫌いです。 いわく、政党で政治が動いているから、国会の多数派の法案が何でも通ってしまう。 議員個人個人にどんな信念があっても党議拘束で、党の決めた賛否に従わざるを得ない。 政党そのものが組織であり、なおかつその政党のバックにそれぞれ支持団体があるため、 そこに癒着や利権が発生して国民のための政治が行われない。 組織になど属さず個人の良心で誠実にやってる議員の方が信用できる。 そういう意見です。 主にこれは与党への批判になるのでしょうが、今の野党が政権を取っても国会のシステムが同じである以上 起きてくる現象もまた同じでしょうから、要はやはり政党全般が気に入らないということだと思います。 実際、ごもっともだと思いますし、同じように感じてる人はほかにも多いと思います。 無党派層が多いのも、現有の政党に支持するに足る党がないというより、どんな政党であれ 政党というシステム自体への不信感が実はあるのではないかと思います。 しかし一方で、議会制民主主義を取っている国はどこでも、多党乱立であったり二大政党制であったりはしても、 一様に政党政治が採用されている事を考えれば、民主主義のいろいろな実験の中で政党というシステムがベストでは 無いにしてもベターな選択であるというのが現時点での共通認識ではないのかとも思います。 そもそも、いい悪いを論ずる以前に、人間は3人いれば派閥やグループが生じる生き物である以上、 たとえ政党を廃止して全ての政治家を個人単位にしたところで、いつかはいろいろな理由でまたグループが形成されるのではないでしょうか? 政党が一概に是か非かではなく、メリットとデメリットの両面が存在すると思いますが、 その両面を考え合わせた総合判断で、政党はあった方がいいと思いますか? それとも無い方がいいと思いますか?

  • 教えてください

    http://www.imawoikiru.com/20081109/358/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A0 http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/01/post-915.html こういったサイトや本の内容を見る限り未来には人間の脳を自由に操作できる時代がくるのは間違いないみたいですが、だいたい時間的にはどのくらいで来ると予想しますか? 私的にはあと100年くらいは大丈夫だと思っているのですが。

  • 頭でっかち~「おたく」と「エリート」~

    私は、人によくこういわれます。 「フツーに考えれば分かるんじゃない?」 頭でっかちなのかもしれません。頭でっかちを治したいです。 どうしたら頭でっかちを治せるか調べていて、この質問を見つけました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414819144 僕は、多分、この質問者の方と同じ考えをしてます。 質問の内容: 日本を駄目にしたのはオタクだ。オタクは、今の自分を変えようとせず、オタクをもてはやす流行に甘んじてる。オタクは現実逃避していて、みな現実逃避するようになってきてるから、日本は駄目になってる。 大半の回答: 人のせいにするな。質問者みたいな奴が日本を駄目にしてる。頭でっかちでバランスがとれてないエリートの発想だな。好きに生きれば良いだろ。質問者の人、あんた何様?勝手にはやし立てといてそれは無いだろ。もっといろんな人と触れ合え。知恵が無い。偏見だ。オタクとニートを混同するな。オタクにだって経済効果はある。 なんとなくひっかかるんですが、はっきりしません。質問者の言ってる事はもっともだと思うけど、仕事や実際の付き合いと質問内容を比較すると、やっぱり何となく変な感じがします。ただ、何がどう変なのか、自分の中ではっきりしません。特に、「人のせいにするな」「好きに生きれば良いだろ」「いろんな人と触れ合え」という回答が分かりません。ほかの回答は分かるような気がします。多分、私はここの回答でいうところの「エリート」の頭から離れられないんだと思います。 解説してください。頭でっかち病を治したいです。よろしくお願いします。

  • 民主党が勝ったときについて

    政治に全然詳しくないので見当違いな質問でしたら、そう答えてくださってかまいません。お願いします。 前回の参議院で民主党が圧勝しました。 これで今回の衆議院で民主党が政権をとった場合、民主党が暴走したときに食い止めることが出来る政党ってありますか? 自民が今までやっていた数の暴力を、誰も歯止めできず、民主党が出来てしまう(しかももっと有利な状態で)と思いました。 行ってみれば北朝鮮のような独裁も可能な状況になってしまうのではないでしょうか。 正直私は別に今の生活に不満もない。というより政治に口出ししても仕方がないというスタンスだったので全然詳しくないのであさってな方向かもしれません。 ただ、こういう根拠で、民主党に入れるのは危険だ!って判断するのはおかしいですか? また、今までずっと自民が政権を持っていましたが、これほど数に偏りがあったことって今まであったでしょうか。あったとしたら、その時代について図書館で新聞を調べてみたいのでお願いします。

  • 戦力外通告は誰が決める?【野球】

    毎年シーズン終盤には残念ながらどのチームも何人か戦力外通告の選手が出ます。さて、どの選手が戦力外通告されるかは誰の意見を優先して決まるのでしょうか? 特に、監督の退任が前から決まっている場合などはどうでしょうか?

  • 裁判員の選定に関して

    透明度に関してhttp://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/how_to_choose.html を資料として質問します。 ここの記事によると、2回「くじ引き」があり、またそれぞれの機会に「辞退」が認められる場合があると読み取れます。 Q1 このくじ引きの作業は公開され、選ばれた人の名は公表されるのですか。作業を公開し且つ氏名を公表しなければ、不正が発生しませんか。また、氏名が公表された場合、該当者に圧力が掛かる心配はないのですか。 Q2 辞退を認めるか否かは誰が判定するのですか。辞退が認められた人名と辞退事由は公開されるのですか。公開されなければ判定者の恣意が作用し易くなることにより、また公開されればプライバシーの上から、どちらにしても問題があるのではありませんか。 Q3 裁判の当日、裁判長は候補者が不公平な裁判をするおそれの有無や辞退希望の有無・理由などについて質問をするそうですが、この手続は非公開だと記してあります。公開することに問題があるのは当然として、非公開にも裁判長の恣意が作用し易い点から問題があるのではないですか。 Q4 議員、公務員の選定はそれぞれ大筋として選挙、試験です。裁判員をくじ引きで決める理念は奈辺にありますか。裁判員は重視されているので抽選なのですか、軽視されているので抽選なのですか、どちらでもないのですか。 裁判員の選定には二律背反の矛盾を含みませんか、国民はどういう納得の仕方をするものでしょう。よろしくお願いします。

  • 絶対に実現はできないでしょうが ~戦争を無くす方法~

    不意に頭の中に浮かんだ事です。 戦争の当事者(トップ)同士が、一つのロケットに乗って1泊~2泊の宇宙体験をする。 宇宙空間から青い地球を眺めれば、いかに無意味なものか悟りそうなものですが…。 現実問題、実現不可能なのはわかっています。 でも、考え方としてはどうですか? 無限とも言える宇宙の中のちっぽけな地球の中での戦争は、さらにちっぽけなもの(戦争すること自体が無意味と思われるくらい)に思えるんですが…。

    • noname#128488
    • 回答数14
  • 挨拶ってそんなに正義?改訂版

    私は高校教員ですが、挨拶の指導に疑問を感じています。 どこも同じでしょうが、学校では「朝の挨拶運動」というものがあり、 教員が校門や通学路で、登校する生徒に声をかけるんです。 そして中には、自発的に挨拶しない生徒もいます。 ●見るからに内気な生徒。無言で目を逸らす。 ●直接、担当していない生徒。「あんた誰?」という目で見てくる。 もちろん挨拶するように指導しますが、 私には彼らの気持ちが分かる気がするんです。 昔の私には、挨拶は「すでに親しい相手にするもの」であり、 個人的なつながりの無い相手に声をかけるのは、不自然だと思えたからです。 同じ組織にいるだけの、面識のない相手に挨拶されると、 パーソナルスペースを一気に詰められた気がして、 「あんた誰?」と、軽い不快感が先に立ってしまいます。 (これを「屁理屈」と切り捨てる方もいますが、  不快だと感じる人間がいるのは、紛れもない事実です。  実際に私は子どもの頃、軽いストレスを感じていました) そんな私は、納得いく説明を誰からも、受けたことがありません。 朝礼でも、生徒指導の先生はお題目のように 「元気よく挨拶をすると、気持ちがいいですね!」 「だから皆さんも、大きな声で挨拶しましょう!」 と繰り返すばかり。昔の私なら 「気持ちいいのはアンタであって私じゃない」 「挨拶が常識?アンタはそう思ったとしても、私はそうは思わない」 と反論していたでしょう。 新社会人へのビジネス書を読んでみても、やはり 「元気がいい挨拶は、すがすがしいものです」など、 『挨拶される側』の欲求がズラズラと並べてあるばかり。 『挨拶する側』の心理は、誰も斟酌しないのか?と 私としては一方的な印象を受けました。 特に交流もなく、利害もなく、ただすれ違うだけの相手に 「声をかけろ」と要求する心理が、私には理解できません。 そこで質問ですが、「元気よく挨拶」を推進する人は、 それを好まない人がいることを、想像すらしないのでしょうか? 私は挨拶がなくても特に気にならないし 「君はこういうのが苦手なんだね。でもちょっと我慢して慣れた方がいいよ」 と、筋道だてた説明をすべきだと思うんです。 ところが多くの人は、そういう相手を見るなり 「社会不適格」だの「考え方がおかしい」だの人格攻撃を始めます。 (前回の質問に、そうした回答者がいましたね) なぜそういう攻撃に出るのですか? 相手は頭がおかしいから、罵倒してもよいと思うのでしょうか? 少なくとも、相手に通じるような説明も無しに、 ゴリ押しの感情論では、納得してもらえないと思うのですが。 「あなたは気持ちいいんですね。でも私はそうは感じない」と言っただけで、 そこまでボロクソにけなされる理由がよく分かりません。

    • yamsaru
    • 回答数24
  • ノルマンディー上陸作戦におけるフランス軍

    ノルマンディー上陸作戦の主眼はフランスの解放でした。主として、英米の軍隊がドイツ軍を攻撃しました。 ところが、振り返って考えると、フランス人の働き盛りの男たちは何をしていたのでしょうか。 ドイツ軍に参加するとか、自由フランス軍として上陸作戦そのものの先陣を切るとかいう話があれば、事の良し悪しは別にして、納得いきます。 もし、他国の軍人の戦闘・殺戮を傍観していたとすれば、私の価値観では許せません。大体、他国に解放してもらったのだから、謝礼・損害補償はあってもよかったのではと思いますが、ここらの情報がありません。 それで質問です。 質問1. フランス解放戦争の間、多くのフランス人男性は何をしていたのですか。 質問2. ノルマンディー上陸作戦は先陣を切って突撃すべきだと思いますが、そういった作戦がフランス側にあったのでしょうか。 質問3. フランスは、ドゴール政権下、英米に感謝していたと見える動きがありません。心理的だけでなく、金銭的にもフランスは英米に対して、借りは返さなかったのでしょうか。

  • 先生に困っています・・・

    担任の先生に困ってるんです。 私にとっては、担任であり部活の顧問でもある先生なのですが、 生徒全員に嫌われています。 女の先生なのですが、一言でいうと不器用なんです。 不器用というのは絵が下手とかそういうのじゃなく・・・ 自分に有利な風に意見を変えたり 授業等で生徒がうるさいと、口答えしなさそうだったり、 説教がし易そうな生徒ばかりに注意します。 ちなみに、友人と私が主に被害を受けています。 反発もしてないし 静かにしているつもりなのですが・・・ また、不器用なので生徒に好かれようとしても 生徒のムカつく所ばかり上手く突いてくるんです。 きっと、何故生徒に嫌われ、反発的な態度をとられているのか 自覚していないでしょう。 そこが可哀想でもあります・・・ 愚痴っぽくなってしまいましたが、 ストレスで私と友人は、毎日気分が悪いです。 本当に困っているので、回答よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 北朝鮮では今も民衆は飢えているのか?

    ひと頃民衆が飢えていると言う様な隠し撮り映像が頻繁に流されていたがあれって結構ヤラセ映像であったのではないのだろうかと思う様になった。 核開発やらミサイル開発やら結構金を持っているみたいだし なんやかんや食糧なんかも足りている様な印象を受ける。 北朝鮮は貧困の国と思わせている方が都合がよいのでは ないかなと思うが皆さんはどう思われますか?

    • kanden
    • 回答数3
  • 幾つかの疑問があります。

    私はいわゆる学会二世です。 生まれたときから(生後何ヶ月?)自分の意思ではなく 親の意思で創価学会に入会させられました。 今現在、仕事の都合で一人暮らしをしています。 活動といわれる事は何一つしていません。 今日、少し困ったことがあって、久しぶりに創価学会のページを ネットで検索しました。(おそらくこういった考えは間違いだとは思うのですが・・・) 質問1.ネットでもmixiでも、批判するサイトやコミュニティが乱立しています。そっちのほうが正直多かったです。ちょっとびっくりしました。いい事をやっているはずなのに、なぜこれだけ叩かれるのでしょうか?「宗教だから」以外の言葉で教えてください。 質問2.私のように、生まれてまもなく本人の意思とは無関係に(自我が芽生える前に)入会する人は多いのでしょうか?創価学会の家系に生まれた子供は、親が必ず入会させているのでしょうか? 質問3.池田先生と呼ばれる方に一度会ったことがあります。いろいろなサイトを見ていると「会えないのは功徳が足りないから」とか書いてあるのですが、私は何も頑張っていませんでした。私には偶然としか思い様がないのです。この出会いには意味があるのでしょうか?あるとすればどんな意味があったのでしょうか? 私が活動していない理由は、人に学会に入ってますといえない(いうと支障がでる)のと、過去に、選挙の時に、卒業アルバムを片手に電話ボックスの閉じ込められた経験があるからです。向こうは真剣にやっていてこうなったとは思いますが、私は嫌でいやでたまらなかったのです。 質問4.宗教は人の幸せにあると私は思っています。でもなぜその宗教で嫌な思いをしなければいけないのでしょうか?先輩のやり方が間違っていたのか、今でもそうなのかが知りたいです。 質問5.今現在私は活動を行なっていません。選挙もまったくいっていません。こういった私は不幸になるのでしょうか? 質問6.私の人生に学会が必要なのかがわかりません。確かに学会の人には素晴らしい人もいました。今思い出してもそう思います。親はやれとも何ともいってきません。一度学会の人(親以外)と連絡を取ったほうがいいのでしょうか? くだくだですみませんが、考えれば考えるほどわかりません。 よろしくお願いします。

    • nuarb93
    • 回答数7
  • 円安にする方法。

    円安にすれば、日本経済、特に車関係、電機関係は立ち直ると思うのですが。 紙幣をどんどん刷ればいいんじゃないでしょうか? 日銀がそれをしないというのなら、政府が発行すればいいんじゃないですか? なんか、単純な話のような気がするんですが?

    • ringox
    • 回答数10
  • 参議院について。

    参議院についてなのですが、アメリカで言えば下院ですね 他国と比較して必要でしょうか?

    • KZ0831
    • 回答数3
  • アジア横断について

    こんにちは 私は今年の春に2ヶ月でアジアを旅行したいと思っています。 そこで質問なのですが、 大阪から上海へ船で入り、そこからトルコを目指すのは時間的に不可能でしょうか? また、それがが可能であるならば、おすすめのルートやビザの取得方法をアドバイスしていただきたいです。 日程がきつそうであれば、インドからトルコを考えています。

    • noname#99590
    • 回答数3
  • NHK?今時そんなモン必要ですか?

    質問タイトル通りですが。公共放送?国営放送?NHK?そんなモン必要ですか? 必要と思う人は理由をお教えくださいませ。

  • 世界史Bの勉強法が確立できず、困っています

    今高2なのですが、世界史Bの勉強法が確立できません。 教科書を何度も読むのが良いと聞いたので、音読、黙読、書きながら読むなど毎回方法を変えながら読みました。 しかし、漠然とした記憶しか残らず肝心な太字の部分などが思い出せません。 流れを掴み、用語を押さえることができる勉強方法を教えてください。