検索結果

消費税

全10000件中2761~2780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 土地には消費税がかからないのですか?

    「土地」には消費税がかからないのはなぜですか?不動産売買契約書を見て、建物には、消費税がかかっており、土地には消費税が発生していないことを知り、不思議に思いました。教え下さい。よろしく御願いします。

  • ネットショップの消費税の未表示について

    ネットショップで、 「週末は5%OFF」と記載されていたので、 できれば早く欲しかった商品でしたが、週末まで待ち、注文しました。 よく見たら、 通常 160円 5%OFF で 152円 単価×数量:@¥152 × 20 ――――――――――― 明細合計 :¥3,040 消費税  :¥152 ―――――――――――― 注文合計 :¥3,192 となっていました。 結局20個買っても8円しか得がないと評価に入れたら、 「価格の件でございますが、通常価格ですと、 通常価格:\160 ×20 明細金額 \3,200 消費税 \160 合計金額 \3,360 となります」 という返事が来ました。 商品のページには 「160円」としか表示がありません。 これは違法でしょうか?

    • ookoko
    • 回答数2
  • QUOカード購入時(手土産用)の消費税は?

    中小企業の事務を担当しております。 1月が決算の為、年度末特別販売計画として 商品を購入して頂いたユーザーもしくは紹介者に 5千円のQUOカードを差し上げる事になりました。 購入は営業マンがコンビニ等で購入します。 自社で使うのではなく販売活動で使うのは 非課税処理でいいのでしょうか? たしか以前プリペイドカードや商品券、ビール券も自社で 使う場合は消費税の対象と聞いた覚えがあります。 また、QUOカードで検索しますと必ずっていっていいほど 「販売価格に消費税はかかりません」と書かれていますが どういう意味なのでしょうか?

    • ETCgogo
    • 回答数3
  • 消費税課税事業者届出書を間違って提出

    慌て者の自営業者です。 経理・確定申告は自分で行っております。 平成19年度の売上(税込)が1,035万円で、昨年の確定申告の際に消費税課税事業者届出書を提出しました。 今年の確定申告の準備をしている最中に消費税の課税対象事業者は税抜きの売上が1,000万を越えている事業者が対象になる事を本で読んで知りました。 今から訂正の届出を税務署に提出して、取り消しする事は可能なのでしょうか? 実際に税務署に行くとなると、1日店を休まねばならず、注文を抱えているのでなかなか厳しい状態です。 かと言って、勉強代にしては高くつきそうなので、訂正が可能であれば時間を作って行きたいと思っております。 どなたかお教え頂ければ幸いです。

    • kyn-xxx
    • 回答数2
  • 有税での貸倒損失処理、消費税について

    受け取った手形が不渡(1回目)となったため、今期(3月決算)において有税で【貸倒損失】を計上します。 その際に、消費税は貸倒にかかる消費税として控除できるでしょうか? 法律的に債権が切り捨てられた状態ではない段階での有税償却となるため、消費税については控除できないと考えますが、その際に消費税についての処理は、今期と翌期(法律的に債権が切り捨てられた期)において、どのような処理方法をとるのでしょう??

    • mune001
    • 回答数2
  • 消費税UPになれば中古マンション価格もUP??

    都内の中古マンションを不動産会社から購入しようと考えております。 消費税がUPになれば、売り出し価格の総額もその分上がると思うので、消費税UPの前に購入したほうが絶対得かなと思っています。 しかし一方で、仮に消費税UP前に購入したとしても、消費税UP後に支払っていく毎月のローンには、UPによって発生した分のお金も加算されてしまうという話も聞いたことがあります。 つまり、「消費税UP前に購入が得」なのか「消費税UP後の支払いにUP分は加算されるから、ほぼ同じ」 のどちらが正しいと言えるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • nakkiii
    • 回答数3
  • 消費税の還付金は所得になりますか?

    商品を海外に輸出している仕事をしています。 消費税の還付金をうけましたが、所得として計上するのでしょうか? 計上するとすれば、雑所得の欄に計上すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • iso800
    • 回答数2
  • 仮払消費税の確定申告書への記載方法

    ここ3年ほど、数社からすべて報酬の形で支払を受けています。 これまでは報酬額と源泉徴収額のみで問題なかったのですが、今年初めて仕事をもらったエージェントさんからの支払には報酬のほかに消費税(仮払消費税?)が含まれており、支払調書には報酬+消費税額が支払額として記載されています。 所得は1000万円には遠く及ばないので消費税をこちらが支払う必要がないのは分かるのですが、もらった消費税分の金額を申告書のどこかに書くものかどうかよく分かりません。 事業所得の内訳に書くのは報酬額と源泉徴収額のみと思いますが、支払調書の合計と合わなくなってしまいます。 この場合どうすればよいのかご存知の方、教えてください。

  • 中国からものを仕入れた際の消費税は

    中国からキーホルダーを仕入れました。 中国の工場から直接ではなく、仲介業者を介しているのですが、こういう場合は仕入れたものについて消費税は払うものなのでしょうか? 請求書の明細を見ると消費税額が記載されていたのですが、 これは当社が申告のときには国内で仕入れたときと同様に経理上、消費税に入れるのでしょうか? 海外からの仕入れは消費税がつかない、という話を聞いたことがあります。日本の会社を仲介していれば関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • zruzru
    • 回答数2
  • 消費税の小数点以下の切り捨てについて

    消費税の小数点以下の切り捨てについてお教えください。 今まで 請求書・見積書をを作成する場合に 消費税の計算をする場合 小数点以下を切り捨てをすると 単純に行ってきましたが 「先日後輩より何故切り捨てるのか 四捨五入でもよいのではないか」 と質問され答えられませんでした つい 今までの流れで行ってきた作業です。 単純に×1.05 又は×0.05で個別表示で小数点切り捨て あえてなぜ よいのか 一般的にやってきたことですが 教えてください。

    • OSMe
    • 回答数3
  • 消費税の計算の仕方がよく分からん。中3

    消費税の計算の仕方が"よく"分かりません。 なんか10%引きとか増しとかなら、110/100×商品の値段みたいなことはわかってます。連立方程式とか習ったので。 しかし、どうしてみんな(主婦とか)消費税の計算があんなに速いのでしょう? 分数の計算をあんなにはやくできるもんですか? 360円ぐらいの商品の50%引きなら、 50/100×360 ですよね、こんな計算早くても1分ぐらいはかかると思います。 どうやって計算してるのでしょうか?

  • 消費税 一人親方2名の共同体の場合

    一人親方2名で共同で仕事をしています。特に組織化はしていません。受注先はほぼ1社で、今年は、課税売上高が、2人で1千万を超えるかもしれない状態です。今までは、私が代表で請負契約をしていましたが、このままだと、私が再来年に消費税の課税業者になります。今後、1契約ごとに契約書の契約者名を2人で分けて、課税業者にならないようにすることは、脱税になりますでしょうか? あるいは、契約者名を2人にした場合はどうでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願い致します。

    • shanta
    • 回答数2
  • エクセル 請求書 消費税 1円未満切捨て計算は?

    エクセルで請求書を作っています。 単価30,000円税込みの商品の(うち消費税1428円) の表示をさせたいのですが、どのようにすれば良い でしょうか? 基本的に単価は税込み30,000円の物しかありません。 個数はその時々で変わります。 部品30,000×1=30,000 小計 30,000円 (うち消費税1,428円) 合計30,000円 というような表示をしています。 今までの担当者は消費税は手入力をしていた そうなんですが、自動で計算した方が間違い がなく、当たり前なのですが楽なので自動 にしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 起業三年後?の消費税支払いについて

    起業三年後?から消費税の支払いが始まると何かで読んだ気がするのですが、仮に年商1億5000万円なら三年目から、数百万の消費税を支払うことになり、それだけ利益が減るということでしょうか?個人事業主なら自分の取り分から数百万円が減るということでしょうか?

  • 簿記2級 消費税の記帳法について

    ●下記の問題を例に税抜方式と税込方式の違いについて教えて下さい (1)商品10万円を仕入、5%の消費税とともに小切手を振出して支払った。 (2)上記商品を13万円で販売し、5%の消費税とともに代金を受取り当座預金へ預入れた。 (3)決算を行い消費税の納付額を計算し、確定した。 (4)確定申告を行い、上記の消費税の納付額を小切手を振出して支払った。 ●税抜方式の仕訳 (1)仕入    10万     当座    10.5万  仮払消費税 0.5万 (2)当座    13.65万    売上    13万                仮受消費税 0.65万  (3)仮受消費税 0.65万    仮払消費税 0.5万               未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万  ●税込方式の仕訳 (1)仕入    10.5万    当座    10.5万 (2)当座    13.65万    売上    13.65万 (3)租税公課  0.15万    未払消費税 0.15万 (4)未払消費税 0.15万    当座    0.15万 税込では租税公課で費用が計上されるのに、 税抜では費用計上されていない。 同じ取引なのにこの様な違いが出るのはなぜですか?

  • 会社員の消費税について教えてください!

    主人は会社員ですが、給与は固定給+歩合給になっているため歩合給の部分が個人事業主の扱いとなるようです。H16年のみ歩合が1000万を越えたため、消費税納付の義務が発生したようですが、お客様からお預かりした消費税は会社が管理していますし関係ないと思っていました。しかし先日、税務署から消費税に対するお尋ねのような通知が届きました。主人のように会社員で給与として得ている場合も消費税の支払いはしないといけないのでしょうか?その場合、金額はどれくらいになりますか?また、主人と会社からの二重取りでは・・・?!と思ってしまうのですが?どなたか詳しい方、わかり易く教えていただければありがたいです。

  • 新規法人の消費税の計算方法について

    主人の法人で経理をしておりますが、 例えば、売上が2,000万円程。 経常利益が200万円程の場合、 売上の2,000万円の消費税、つまり、2,000×5% で100万円を、 2年後の決算後に収めるという認識で宜しいのでしょうか?

  • 食事の無料券に消費税はつきますか?

    もう何年も過去のことですが、大手のレストランチェーン店で無料券で注文したのですが、会計時に消費税だけ請求されました。僕は、無料のものに税がつくのはおかしいし、そういう但し書きを無料券にも書いていないので、抗議したのですが、最終的に例外的に徴収を諦めるようなことを言われてしまいまいた。このことは他の客からは消費税を払わせていたということになるのだと思います。 質問の趣旨は、僕がわがままなのか、あるいは店側がおかしいのかです。意見よりも回答できる人にお答え頂きたいです。また、同じ経験をされた人の体験談も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 本体価格+消費税で減価償却するのでしょうか

    新車(プリウス)を購入しました(今年7月)。来年の3月の確定申告で減価償却したいのですが、 1. 車本体価格は減価償却で毎年分割して経費に。   では、かかった消費税は全額一括で3月に納付するのでしょうか。 2. 購入時の税金(自動車税、取得税、重量税)は全額経費あるいは控除されるのでしょうか。プリウスは特別な控除はないのでしょうか。 租税公課として認められる税金は、事業税、税込方式の消費税、固定資産税、印紙などですが、毎年の自動車税も認められるのでしょうか ほかに認められる税金があれば教えてください。

  • 1年目の会社の消費税について

    1年目の会社の消費税について教えて下さい。2期までは消費税はかからないという事ですが、その場合お客さんとの取引で入ってくる消費税というのはどの様に処理すれば宜しいのでしょうか。またお客さんとの取引がある場合消費税をつけて支払いますがその場合どの様に処理すれば良いのでしょうか。