検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- NHKラジオ第1の地震報道
今朝福島県沖で起きたM6.8の地震に関して、NHKラジオ第1は6時半のラジオ体操が始まるまで繰り返し繰り返し放送していました。 言葉は正確ではないですが、「海や川に近づかないで下さい」、「津波は第2波以降に最大になることがあります」、「津波の力は普通の波とは違い低くても大きいです」、「到達予想時間帯を過ぎましたが念のために注意してください」といった津波警戒の喚起のためのものと、あと各地の震度などが延々と繰り返されていました。 私はラジオの放送で地震があったことを知るぐらいで、地震の揺れも感じないし津波の恐れも全くない所に住んでいます。率直なところ2時間も延々と繰り返されるのには閉口しました。「海や川に様子を見に行かないで下さい」って繰り返し言われても、、、、、おかげで普段通りの番組内容が消し飛んでしまった! 質問: 地震報道はローカル天気予報のように、ローカル報道するわけにはいかないのでしょうか?もしローカル報道ができないとすれば、それは技術的な問題でしょうか?放送業務法などの法的な問題でしょうか?他に全国放送で報道しなければならない理由が何かあるでしょうか?通常のニュース報道は大体1時間おきぐらいにありますが、そこで放送すれば良いだけだろうに何故通常番組を中断して延々2時間も(私にとっては)無意味な放送が続けられたのか、どうか私の疑問を解消してください。 なお私はNHKのファンで、特にNHKを攻撃する意図はありません。NHKともあろうものが何も考えていないはずはない、一体どうしてだろう?と純粋に不思議でならないのです。 つい先日同様の趣旨の質問があったところですが(私も回答しました)、私の質問の意味を理解してくださる方の回答をお待ちします。「そうでも、やっぱり津波が来たら怖いから報道してほしい」といった類の意味不明のご回答は遠慮願います。
- 武奈ヶ岳
教えてください。 先日久し振りに(2か月ぶり)に滋賀県の武奈ヶ岳に行ってきました。 いつものコースで青ガレコースを取りましたが、そこで目にしたのは先の大雨の影響と思われますがあの青ガレが大崩落しているではありませんか、○○tもありそうな巨岩が隣の岩や大木に寄りかかって止まっているように見えました。ほぼ全コースに渡り。 そこまでの登山道はよく小崩落しているので注意し通過していましたがそんなもんじゃ無かったように思われます。その岩のすぐ下を若者?等が平気で通過しています。 長年?武奈ヶ岳年6回程登りますがとにかく酷いと思いましたが心配しすぎでしょうか。 秋の紅葉や冬の積雪がこれからの楽しみなのに心配です。 よく知っておられる方回答お願いします。
- 屋根のまんなかで 樋はつけられる ?
お世話になります 建築図作製をしている最中です(しろうとです) 2階の屋根の樋の位置について質問です (一戸建て 総2階 切妻) いろんな実例をみていると 屋根の両端(東西)に2本の樋をおろしている例が大半です 質問ですが 樋(くだりの道)を真ん中に1本だけつけるのは okでしょうか (デザイン、雨の下水枡 いろんな点で 真ん中に1本だけ 樋を下ろすことにしたい) 屋根の横樋を両端を高く、真ん中を低くしたり といの口径を大きくしたりは必要ですが 真ん中につけている家はほとんど見あたらないので やや自信がありません ご教示 宜しくお願い致します
- セイコーの防水能力について
セイコー ランドマスター SBDB005という時計を買ったのですが、防水能力が日常生活用強化防水10barとなっています。 説明書には日常生活用強化防水10barは水泳OKと書いてあるのですが、実際の話、本当に大丈夫なのでしょうか? 海外ブランドのダイバーウォッチなどは100m防水とか300m防水となっていても、あまり信用してはいけないなどと言う方もいて、セイコーの水泳OKというのもイマイチ不安です。 実際にセイコーの日常生活用強化防水10barをお使いの方、いかがでしょうか? 普通に水泳時も着けていますか? ご教示の程、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 腕時計
- noname#210792
- 回答数4
- どうして危険な地域に一戸建ての家をもちたがるのか?
日本は狭いけど、日本の空は広いです。 すなわち日本のような自然災害が多く、平野が少ない国においては、なるべく堅牢なマンションを多く建てることによって問題は解決します。 堅牢なマンションなら 地震に強い。 津波だって10階に逃げたら大丈夫。 台風に強い。 マンションなら少々土地が高くても建てられます。土石流など流れて来る土地に建てる必要はありません。 一戸建てにこだわると安い土地を求めることになり、その結果、災害に遭います。 結果的に大損ではありませんか? 堅牢な集合住宅のほうが良くありませんか? あの森と泉で有名なフィンランドの首都ヘルシンキでは都心に一戸建てを建ててはいけないという条令があるそうです。旅行した時ガイドがそう言ってました。都心は集合住宅しか建てられません。より多くの国民を通勤に便利な都心に住まわせるためだそうです。 このルールは素晴らしいと思います。 日本は平野が狭いのに一戸建てにこだわる。 日本人はマンションでいいんじゃないでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- nishikasai
- 回答数19
- 「夏」ってどこが素晴らしいの?
こんばんはー ^^ 夏をすっごく嫌う人がいます。 毎年ゝ憂鬱この上ない季節。暑さ、食欲減退、貧血、虫…。 でも“何か”を知れば好きまでとは言わずとも、 ちょっとは夏嫌いがマシになるかもしれません。 そうするとまた違った世界を見せてあげられるかもしれませんね。 そこで… 夏が嫌いな人に夏のいいところをアピールしてくださいますか? あなたは筋金入りの夏嫌いな人の心を変えられますか? *ビール等のお酒関連はNGでお願いします。 素朴回答、ジョークどちらでも構いませんよ ^^ どうぞ宜しくお願いします。 因みに… 夏嫌いな人は…わたしです ^^;
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#224629
- 回答数33
- 反原発の人は電気が止まっても平気なんですか?
反原発の考え方の人にまったく同調できません。 政府や電力会社、それか民間企業に何をどうしてほしいのでしょうか。 稼動しなければ原発はあってもいい?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- todorokikeikoku
- 回答数18
- 災害についての一つの考え方
今、広島で土砂崩れによる大被害が発生していますね。 それ以外にもいろんな災害が発生しています。 日本人は、いつも天災か人災かという議論が発生しますね。 天災: 台風や地震なんかは天災であるから災害を防ぐことは原則無理なのだ 人災: 災害になるのは国(または地方自治体)の対応ができていなかったからだ。 僕はこの議論は不毛の論争と考えています。 というのは、僕なりの答えはこうです。 この世に天災などあるもんか。災害になるのは、他でもない、そこに人間がいるからだ。 100%の間違いではないはずです。でも、日本人はこういう考え方ができないわけはなぜでしょうか? これは日本人が農耕民族だからです。 農耕民族の怖いことは、作物が実らないことです。 この原因は、風水害、例外、病虫害等いろいろありますが、どれも天災でおおよそ防ぎようのないことです。 に対して、欧米の騎馬民族では、人災が怖いのです。 そう、いち早く被害の出るところから、家畜を非難させなければならないからです。 それ故、日本人のような、天災か人災かという議論はありません。 極端な考え方と思われるかもしれませんが、皆さんは、この考え方にどう思われますか?
- くだらない雑学から自慢したくなる雑学まで
書いていきましょう iPS細胞のiが何故、小文字なのか?iPadやiPhoneが流行っていたので、それをマネしてiを小文字にした へぇ~ 65へぇ~ 勝ってに「へぇ~点数」をつけます。ト●ビアの泉のパクリではありません。
- 締切済み
- アンケート
- baitosensi
- 回答数16
- 広島の土石流 行政の責任は?
広島市北部で20日午前2時過ぎから、1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り、広範囲にわたって土石流などが発生した。・・・との報道です。 http://www.asahi.com/articles/ASG8N22FWG8NPITB002.html 写真を見ればわかるように山の斜面にたくさんの新興住宅が建っています。このような場所に住宅建設OKを出した行政の無能さに怒りを覚えるのですが皆様はどのように思われますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- mandegansu
- 回答数9
- 何故、日本は気象操作を嫌がるのか?
広島で大雨災害による犠牲者が出たりと毎年この時期になるとありますが、現実に「雨を降らさない」という気象操作はできるのだから(昔のソ連ならやったかと)やるべきだと思います。あれだけの犠牲者を出す位なら環境破壊など屁でもないと思います…アラル海を消滅寸前まで追い込んでも屁とも思わぬ旧ソ連並みの気象操作をもっとやれば台風や今回の様なことによる被害は無くせると思います。まあ、水不足になったら琵琶湖の水利権を取り上げれば(旧ソ連がやったやり方で)いいのですから…
- 大阪府 暴風警報 すぐ解除される件について
なぜ周りの県が全て暴風警報を発令してても大阪だけは発令しないのでしょうか? また、発令しても暴風警報が解除されるのが、他の県に比べて異常に速いのでしょうか? 昔からずっと気になっていたのでみなさんの意見どしどし下さい!
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- anriko
- 回答数6
- 今後、残暑は厳しいと思いますか?
来週から最高気温がまた30度を超える日々が来るようですが、残暑は厳しくなると思いますか? 今年の夏は朝と夜はしっかり涼しくなりましたよね。
- 締切済み
- アンケート
- zzz777zzzzz
- 回答数4
- 市町村の役所の無駄な人員について
市町村の役所に「あるけれど実際に役に立っていない部署」って例えばどういう部署でしょうか。どのくらいあるのでしょうか?実際の例を教えてください。 今朝のNHKの深読みを見てて思ったのですが、防災は専門的知識が必要だし、たまに起こることだから常時人数は割けないし、ということでたまにおきる大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足が起きているようです。 そして公務員を名乗る人のツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」というような発言や「国民が選挙で公務員減らしを選択した結果として人手不足になり防災が機能しない」などいろいろ気になる発言がありました。それを受けてなんかツイート全体が国民が悪いみたいな雰囲気に流れていて違和感を感じました。 全体的にはそう見えるし、そう言うことをツイートした公務員個人の責任ではありませんが、でも役に立たない部署に中途半端に人員を当てて、担当部署の公務員が捨て台詞をはくくらいなら、いっその事そんな部署は完全に撤廃してしまえばいいじゃないですか。 そもそも専門知識が足りないのであればそういうのは都道府県に集約すればいいじゃないですか。確かに市町村レベルで高度な専門人材を確保するのは大変だから、なにも市町村に隅々までおく必要は無い。逆に知識ではなく頭数の問題ならもっとたくさんの知識の無い人が兼務していればすむことで、公務員の削減が問題という話にはならないと思います。 そういうきちんとした人員配置の適正化の努力を怠っているからこそ、「防災担当ですが当然防災知識ありません」「国民が選挙で公務員減らしたからだろ」みたいな捨て台詞が出てくるのではないでしょうか。 === 考えてみたらそういうつじつま合わせの部署設置や人員配置なんて役所には五万とあるのだろうという気がしてきました。役所としては役に立たない部署でも設置すれば予算申請のネタにはできますから。 まず市町村の防災関連の部署は予算申請のネタにだけ使われて、肝心な災害時には役に立っていないことが公務員自身のツイートによってはっきりしました。ほかにもそういう「必要だから市町村にはあって金は食っているのだけれど実際には機能していない」部署や人員配置について教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- subarist00
- 回答数6
- コロナ禍のテント村
オリパラの競技場を造った力が有れば、コロナ禍の軽症者中症者 の隔離村ぐらい出来るはず。5千人から1万人収容のテントを張 り巡らせて、1ケ所集中治療をする。当然重傷者はコロナ隔離病 院での治療になります。縦割り行政を1つに纏めてそれぞれの指 揮をして国民・企業・公務員に割り当てる。1ケ所集中の利点は 医師や看護師、管理要員や警備員が少人数で勤務できる。重傷者 の輸送手段としてドクターヘリや船舶そして救急車と色々横の繋 がりを充実しておく。コロナ禍が治まればテント村を撤収すれば 良い事です。質問です。この案、素人ながらの考えですが出来な い事はないと思います。なぜ出来ないのか誰かが邪魔をしている のか、2年前から実行していれば医療の崩壊も考えなくても良か ったのかと思いますが、ご意見を下さい。
- PayPayボーナス運用のチャレンジコースについて
PayPay残高を使って運用会社に運用してもらう、それがPayPayボーナス運用ですが、以下の通りチャレンジコースとスタンダードコースに分かれます ・チャレンジコース→リスクが大きい ・スタンダードコース→リスクが小さい なぜかチャレンジコースは「短期運用に向いています」ということになっていますが、これって根拠なくないですか? また、もし根拠があるのなら教えていただけないでしょうか