検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 救急車の有料化について。
学校で救急車の有料化についてディベートをするという課題に取り組んでいます。 私は有料化に賛成の立場です。 ここからは私の個人的な意見なのですが、 有料化のメリットは救急効率が上がるところだと思います。 有料化にすればくだらない理由で呼んだり、救急車をタクシー代わりとしてしか思っていない人たちも 料金の負担があることで抑制が働き、 不要に救急車を呼ぶこともなくなると思います。 症状によっては無料にしたり 有料化をするにしても範囲を設ければ良いのでは? 例えば救急車を呼んでも誰も運ばれなければ有料、運ばれれば無料…など このような対策をすることで設定された金額が払えない人の救命率の低下は防げると思うのですが。 みなさんの意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- raaaaad_0322
- 回答数12
- 一週間の内に2回同じおみくじを引きました!
初詣に氏神様に行った時に「お導きお願いします」と心で唱えておみくじを引いたら「六番 中吉」でした。 また友人に付き合って氏神様に行き、「せっかくだからおみくじを引こう!」ということになりひいたら「六番 中吉」で全く同じでした。 短い期間に同じおみくじを引いてしまうなんて経験ありますか? ちなみに中吉のわりには内要はあまり芳しくなく、ちょっと残念な感じですが2回引くってことは「これを参考に自戒しなさい」ってことなのでしょうかね。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sayo-souyo
- 回答数13
- 生活受給者の幻聴による引っ越しは可能でしょうか?
母が生活保護を受けています。 過去二度の引っ越しをさせてもらいましたが、 鬱病、幻聴などの理由により、三度目の引っ越しをお願いしたいのです。 環境を変えれば幻聴は止まります。 その根拠は、私の自宅に泊まった時、入院した時、過去引っ越しをした時、 幻聴は聞こえなくなるからです。 一度目の引っ越し理由は、足が悪くなったので、 五階建マンションの最上階に住んでいた母は、階段が困難になり、 エレベーターがあるマンションへの引っ越しが認められました。 二度目の引っ越しは、マンションの下の階の住民の声が聞こえる という幻聴から逃れるための引っ越しでした。 知らない人の声が聞こえるという幻聴なら防ぎようがないのですが、 下の階の住民のみの声が聞こえるそうです。 それは、その方とのトラブルがあったからです。 エレベーターの中で肩がぶつかり、謝ったそうなのですが文句を言われてしまい、 それが原因で一日中(夜中も)攻め続けられるという幻聴が始まってしまいました。 入院をし、福祉からの引っ越しが認められ、二度目の引っ越しが認められました。 ですが、また今のマンションでもまたトラブルが発生しました。 今度は、同じ階に住んでいる小学生の声が聞こえる幻聴です。 足の悪い母は、早く歩けません。 ですが、同じ階に住んでいる小学生が、「早く行け!」と母に言いました。 私も横に一緒に居たので、「足が悪いからごめんね。」と言ったのですが、 母は、早く歩けない自分を責め、毎日毎日その事を考えるようになり、 また幻聴が始まったのです。 ずっと子供からバカにされる幻聴が聞こえるそうです。 母は、幻聴だと思っていません。 本当に一日中言われ続けていると思い込んでいます。 担当のケースワーカーの方には、「もう何処へ行っても同じです。また何かあると同じことが起きますよ!」と言われているようです。 そこで質問なのですが、敷金、礼金0円の物件を探し、 荷物も少量なので、私と主人が運べる程度ですので引っ越し費用も0円、 その条件でしたら引っ越しは可能でしょうか? 極端な話、何処へ行っても同じであれば、お金がかからない方法で 引っ越しを繰り返すしかないと考えています。 もちろん契約期間があるので一年以内の引っ越しは不可能でしょうが・・・ もちろん老人ホームなどの施設の案もあるでしょうが、 それこそおとなしい母は、馴染めませんし、またそこの方とのトラブルにより 幻聴が始まるのは見えています。 私達夫婦が同居できればいいのですが、主人の両親と同居中なのでそれはできません。。。 統合失調の方のように、特定できない方の幻聴が聞こえるなら仕方がありませんが、 母の場合、問題があった方の声しか聞こえません。 理由がはっきりしていますし、特定できる方の声の幻聴なので、 引っ越しが母にとっては、、一番解決できるのです。 生活受給者が引っ越しを繰り返すなんて贅沢だとは思いますが、 一日中声が聞こえ続ける母を見ていられません。 母が生きる道は、引っ越ししかないと思っています。 (死ねという幻聴も聞こえるそうです。) 何度も引っ越しを繰り返す事は可能でしょうか? この病気についても何か良い案があれば教えていただきたいです。 また同じ経験をされている方のご家族の方など何かご意見いただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- noname#147609
- 回答数10
- 義親について(長文です)
義親(舅)とのことについて相談させていただきます。 現在2才の息子がいます。 私は子育てを色々と悩み、考えながらしているつもりですが、会うたびに口を出してくる義父にうんざりしています。 昔のことを今も色々と言っても仕方ないとは思うけど、息子が生まれてからの2年間、ホントに色々なことがありました。 ほんの一部ですが載せます。 ○赤ちゃんは泣かせたら肺が強くなるから泣いてても放っておけと言われましたが、手が離せない状況でもないのに放っておくのは嫌だったので、きちんと面倒を見ていたら、旦那の実家に行ったときに息子を私たちの見えない部屋に連れていって思いきり泣かせていました。 ○4ヶ月ぐらいの時に、義親に息子を預けなければいけない状況になり、心配ではあったが預けました。そしたら飼っていた犬に噛まれ、手を怪我して帰ってきました。今も少し跡は残ってます。すると義親は、「男の子だから跡が残っても平気よ」と。正月に遊びに行ったときは息子に「また噛まれておいでー」と言っていました。私には理解できない発言でした。 ○離乳食がうまく進まず、おなかも壊しやすいので、食べ物には気を付けていましたが義親は何も私には聞かず、何でもかんでも食べさせてしまい、翌日はお腹を下すということが何度もありました。旦那から注意してもらったら「神経質になりすぎもどうかと思います」と言われてしまいました。私たちが「それはまだダメです」と言うと義父は毎回「大丈夫だよ。食べれないものは吐いて、少しずつ食べるようになるんだから」と。まだ食べれないものを吐かせながら食べさせる必要があるのでしょうか? 色んなことを考えながら子育てしているのに「大丈夫」と片付けられてしまうと、自分の子育ての方法は間違っているのだろうかと不安になったり、悩んでしまいます。 義親は私の言うことなんて聞いてくれません。その結果、もう息子を連れて会いたくないという気持ちになってしまいました。 我慢も限界で義母に、「もう少し私たちの育てかたを尊重してほしい」と言ったところ「不愉快」と言われてしまいました。 ○先日会ったときは息子の将来を決めつけるようなことを言っていました。 「職業は歯医者か医者がいい。知り合いがいるから、コネで入学できる。学費も貯める」と言われました。何で決めつけるの!?息子の将来をなんだと思ってるの??それに学費って…親の役目をとらないでほしい。確かに学費を出してくれるという話は人によったら有難いと思う人もいるかもしれません。だけど、私には迷惑です。それは親の役目。もし出してもらったら義親の希望する大学、学部になってしまいます。その場で意見を言いたかったけど親戚の方がいたので言えませんでした。だけど、家に帰ってからもずっとモヤモヤしていたので義父に、「息子の将来は本人に決めてもらいます。あまり視野が狭くなるような発言を息子の前でしないでほしい。学費も私たちが払っていくし、自力で入学させます」とメールしました。(メールではなく直接話した方がよかったのかも。)だけど返事はなし。後日「お父さんの考えがあれば私に話してもらえませんか?今のままでは今後の付き合い方がわかりません」と連絡しましたがそれも返事がありません。 私はこの先どのように義親と付き合っていけばいいのでしょうか? 義親と会うたびに旦那と言い合いする生活に疲れました。 文がバラバラで読みにくいかもしれませんが、アドバイスください。よろしくお願い致します。
- 4年制薬学部の不安
娘の進学について、不安と不満で、喜んで送り出してやれません。 元々、千葉大学が希望でしたが、センター試験が思わしくなく、東北大学に変更しました。 リサーチではC判定しか出てなかったので、多分空振りになるだろう、中期の静岡に期待しておりました。ところが出来が良かったようで、合格をいただきました。 喜ばしいことなのですが、ここは入学後に6年コースと4年コースにわかれるようです。 娘は行きたいと言ったので、手続きをして、アパートも決めてきたのですが、6年コースにいけれなかったことを考えると、今から頭が痛いです。 私立も3校(全て6年コースです)受かっておりましたので、家からでも通える、慶応を強く押したのですが、東北に行きたいと主張。夫も本人に任せなさいと言われたので涙を飲みましたが、日々不安と不満で落ち着きません。 4年コースになったら、どういう道があるのでしょうか? 一生のことを考えると資格が大切なはずです。それで薬学部進学を賛成したと言ういきさつがあります。資格が取れない学部ならわざわざそんな遠くに行かなくてもとどうしても思ってしまいます。 私立がいやなら、一年浪人して、今度こそ千葉にと言う道もあるんじゃない?と水を向けるのですが、もう受験勉強はしたくない気持ちのようです。 思い余って、6年コースに行けなかったら、あなたどうやって生きて行けるのときつく言うのですが、薬剤師になれなくてもいい、とすら言い出した娘に裏切られたような思いさえしています。 本当に、このまま行かせていいのでしょうか? 薬学部は山の上のほうで辺鄙な所でした。とても寒かったです。あんなところでやっていけるのか、毎日心配になります。 気持ちが鬱々してます。何かよい話はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#154601
- 回答数16
- 妹の出産、育児と海外旅行
母を海外旅行に連れて行きたいのですが、現在妹が妊娠中です。 出産予定は6月。初期には子宮内出血で入退院を繰り返していました。 今は安定してきているようですが、体調が悪い時は母を頼っているようです。 妹は父との折り合いが悪く、また、私も旦那さんの両親も遠方住みのため、 何かあった時に頼れるのは旦那さんと母だけです。 母も数日とはいえそんな状態の妹を置いては旅行にいけないと思います。 そこで質問なのですが、 母を旅行に連れて行く場合、妹の出産後どれくらい様子を見るべきでしょうか。 出産後どれくらいの期間は育児協力が必要ですか? また、妹も連れて行くとしたら、出産後どれくらいの時期から旅行ができますか? 行き先は韓国か香港、2泊程度と考えています。
- 太陽光が苦手です
前から感じていた事ですが、他にも私のような方がいるかと思い、質問させて頂きます。 私は太陽光が苦手で、日差しの強い晴れの日などは体のエネルギーをどんどん吸い取られていくような感じがして、昼間は一日中ダルさを感じ、頭がボーッとして来ます。また、太陽の日差しも非常に眩しく見えて、目が開けられなくなります。反対に日が沈むと割と落ち着いて頭がハッキリして来ます。気温も多少は影響していると思いますが、暑さよりもとにかく太陽光が苦手なんです。 日照時間の短くなった冬に、冬季鬱になるというのは聞いた事がありますが、私のように逆の人間も中にはいるのでしょうか?原因が何かが分からず、今に至っています。何かご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- seomire
- 回答数3
- 子供の視野外しについて
知っている方がいたら教えてください。 その言葉を知るまでは横目だと思っていて、 こちらで視野外しというのがあると知りました。 2歳8ヶ月の男の子なんですがとっても心配していますよろしくお願いします。
- 義妹と遊んでばかりの夫に疲れました
自分の家庭を顧みず、重度のシスコン?遊び人?の夫にうんざりしています。去年、夫の実妹(私にとって義妹)が仕事の都合で私たちの近くに越して来て以来、夫は仕事が休みの日にほとんど義妹と遊びに出掛けるようになりました。以前は休日は2人の娘たちと遊んだり2人や私を連れて遊びに行ったりしていたのに、今ではそのようなこともかなり減ってしまいました。 夫はもともとアウトドア派でじっとしていられないタイプですが、コロナウイルスが流行したせいで会社での飲み会もほとんどなくなったことや、私自身がまだ幼い娘を人混みに連れて行くことに抵抗があり、しばらく遊びに行くのを控えて欲しいと強く言ってしまったことなどがストレスだったのかもしれません。夫の友人や同僚も自粛ムードでなかなか遊びに付き合ってくれなくなっていたので、そんな時にちょうど義妹が近くに来て、良い遊び相手を見つけたと言わんばかりに毎週飲みに行ったり、テーマパークで遊んだりしています。 夫はただでさえストレスが溜まりやすい職に就いているので息抜きしたくなるのは分かるのですが、最近では娘たちは寂しがるし、夫や義妹だけが遊びに行っていることをズルいと感じているようです。せめて家の中で娘と遊んだり、近くの公園や散歩くらいは連れて行って欲しいとお願いしても、そんな近場に行ったってどうせ娘達もすぐ飽きるだろ、と聞く耳を持ちません。前は娘や私を色々な場所に連れて行ってくれる良い夫、良い父親だと思っていましたが、それも結局は、夫本人が遊びに行きたかっただけなのかもしれません。 そのことで夫と真剣に話し合おうとすると、「せっかくの休日もお前が常にピリピリしてるから家にいたくない」「気が休まらない」と言い返されます。確かにコロナのせいで娘達が気軽に遊びに出掛けたり友達と遊んだり出来なくなってから、子供もストレスが溜まるのか、前よりも我儘を行ったり癇癪を起こしたりする頻度がかなり増えました。姉妹喧嘩も増えたし、どうしても家に篭ってばかりで勉強もせずゲームやTV漬けになりがちで、そのことで私が娘をしょっちゅう叱るようになりました。 それでも、私が娘や自分自身がコロナに感染しないようかなり気を遣って生活しているのに、休みのたびに自分だけ遊びに出掛け、時には夜遅くに酔って義妹を連れて帰って来てそのままうちに泊めたりする夫を見ていると、本当に腹が立って来ます。 私がまた家族であちこち出掛けたがれば夫も一人で遊びことはなくなるのかな、とも思いましたが、やっぱりまだどうしてもご時世的に行きたくない場所はたくさんあります。あまり密にならなそうな行き先を提案しても、結局夫が好きなのは遊園地や居酒屋やライブなど人が大勢集まる所なので、乗り気ではなさそうです。というかもう何を言っても、夫は家族より義妹と出掛ける方が楽しいようで、なんだかんだ理由を付けて遊びに行ってしまいます。それを止めようとしたり文句を言ったりすれば、ヒステリー女のいる家にいてもストレスが溜まる、職場でもストレスを感じて家でもストレスを感じておかしくなりそうだ、と言われます。 コロナが流行る前、特に義妹が来る前の夫はこんな風ではなかったし家庭もうまく行っていたのに、一体何がどうなってしまったのか分かりません。はっきり言って、夫の私や娘への愛情がすっかり無くなってしまったかのように感じます。まるで堂々と浮気でもされているかのような気分です。今後夫とどう接して行けば良いのか、寂しがる娘に何と説明したら良いのか、毎日思い悩んでいます。
- ワクチン
コロナワクチンって信用して大丈夫ですか?ワクチン打って摂取会場のトイレで死亡したお婆さんは因果関係不明になっています。ワクチンの因果関係を疑わないのはおかしいと思います。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- noname#250361
- 回答数7
- これってマタニティブルー?
先日無事第一子を出産し退院しました。退院前日からボーッとしたり不意に涙が出そうになったりしました。退院した日には旦那が手続きに行っているときにひとりで大泣きしてました。なぜだか涙の止まらなかったです。退院してから数日たちおちついたと思ってきてたんですが、今日我が子が何しても泣きやまないときがあり、そのとき無になったりなんで泣いてるの可愛くないって思ってしまってそう思ってる自分にも嫌になってきます。 産まれてきてくれたときはすっごく嬉しかったのに今は、何で産んだんだろうって思ってしまいます。でも、旦那にも両親や義両親にもこんなことを思ってしまっていることを知られたくなく必死に普通に接してますが、時々死にたいなって思います。 これは、マタニティブルーなのでしょうか?なられたかたとかはどう乗り越えたかなど教えて頂けたら嬉しいです。 とりあえず2週間検診までは頑張ろうかなとは思ってます。たぶん、助産師さんには隠しきれない気がするので。
- 子供(7歳)の遠視について
7歳小学1年生です。 入学時の眼科検診でも特に指摘なく、 視力の評価は両眼ともAでした。 2学期の眼科検診で右眼A、左眼Bになっていました。(正確な視力は記載なしです) 眼科受診の指示はありませんでしたが、 キチンと視力を測ったことがなかったのと、 ゲームやテレビのこともあるので気になり 眼科を受診しました。 看護師さんや検査の担当の方が検査してくださり、両目とも1.5見えてますよ。と言われ、 最後に医師の部屋に行き眼の緊張が強いので目薬を出しておきます。とだけ言われました。 受付で処方箋と一緒に紙を渡され、そこに 右目 1.5 (1.5) 遠視 左目 1.5 (1.5 ) 遠視 と書かれていてびっくりして、 受付の方に遠視ってなんですか?と尋ねましたが、遠くが見えにくいんです。と言われ、 また目薬がなくなる頃にでも受診されたらどうですか?と言われました。 眼科を変えてみようとは思うのですが、 ネットで調べて見てもよく分からず、 今の状態なら何もせずに、経過観察で大丈夫なのでしょうか。 治療や矯正が必要でしょうか? もしお詳しい方がおられたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 軽いうつ病の方について
私は、結婚相談所を通して婚活中の40歳男性です。 久しぶりに、質問をさせて頂きます。 実は、久しぶりに、5月28日(日曜日)にお見合いが有るのですが、今回のお相手の方は、39歳の方で、大学卒で、準社員の事務員として働いておられる方なのですが、IBJ(日本結婚相談所連盟)のサイトに載せておられるプロフィールを見ますと、軽いうつ病をお持ちで、手帳を所持しておられますが、薬は飲んでおらず、日常生活にも全く問題が無いと書かれて有りました。 趣味で、ウォーキング、自然散策等もされておられるとも書いて有りました。 ですので、皆さんにお聞きしたいのですが、この方と、仮に将来的に結婚した場合、苦労する点が有るので有れば、それは具体的にどういう点で、それに対して、どう対処すれば、上手くやって行けるのでしょうか? 更に、皆さんの分かる範囲内で、結構なのですが、勿論、症状は人それぞれでは有りますが、薬を飲まない程度の軽いうつ病とは、具体的にどういう症状なのでしょうか? ※手帳は、就職の為に取得したとの事ですが、場合に依っては、将来的には返還をする事も考えておられるとの事です。
- ベストアンサー
- 婚活
- noname#265396
- 回答数6
- 妊娠6週目つわりがありません
こんにちは。 私は現在妊娠6週目に入ります。 今のところつわりが全くありません。吐き気はおろか好みの変化すらありません。 胸の張りと便秘気味があるくらいです。 よく、運動神経の良い人や運動経験のある人はつわりが軽いと言いますが、私は全く運動が出来ないので、つわりは絶対重いよとまわりから言われていました。 先日6週目1日の検診では、胎嚢とうっすらの卵黄嚢のみ確認できて、胎芽が確認できませんでした。その前の5週1日目の検診では胎嚢も見えなかったので、よっしゃーと心の中で喜んだのですが、来週赤ちゃん見えなかったらヤバいかも・・・と先生に言われてしまいました。 ちなみに、数か月不妊専門クリニックに通っていたので周期は割と正確だと思います。 いよいよ、つわりが無いのが不安になってきました。病院の先生には、つわりはひとそれぞれだから。と言われたのですが、気になって仕方ありません。 病院の診断では、多のう胞性卵巣症候群と言われ、ホルモンの分泌量が人より少ないのかなと思っています。私は普通の自然妊娠とは違うよな・・・という思いがあります。 遅ればせながら4週目くらいから葉酸サプリも摂るようにしました。妊娠中控えるべき食材もなるべく避けるようにしています。 それでもダメなときはダメなんでしょうか・・・。 今週の検診が不安でたまりません。夫も先日から単身赴任に行ってしまい近くに居てもらえないので、一人で向き合うのが不安です。
- 夫の言葉について
20代後半の二児の母です。 毎週金曜日に飲みに行っている夫。 時々朝帰りになります。 文句を言いつつも黙認している私ですが、 今回も 終電間に合わない、先寝てて という連絡があったのですが、 今日は私が職場でトラブルがあり、 私の精神的体調がすぐれず、 早めに帰って来て欲しかったため 素直にそのことを伝えたところ、 終電で帰って来てくれました。 帰って来たら感謝の気持ちを込めて出迎えようと構えていましたが、帰って来てすぐの夫の第一声。 みんな朝まで楽しく飲んでるのに、俺は帰って来てあげたよ。 私にはこの言葉がかなりイラっとしました。 体調がすぐれないのがわかっているのだから、まずは労わりの言葉があってもいいのではないかと。 普段私一人で子供を見て、朝帰りを黙認しているのだから、そんなこと言わなくてもいいのではと… それ故、ありがとうの言葉が言えずに黙っていると、更に夫から せっかく帰って来ても結局こんなん感じなら帰って来なきゃよかった と言われてしまう始末… 基本的に被害妄想が激しい方なので、今回も私が被害妄想をしているだけなのでしょうか? それともやはり夫が心無いのでしょうか?? みなさんの意見をいただければと思います。
- 何年も精神疾患に苦しんでいる方々にお聞きしたいです
私は長年精神疾患に苦しめられているのですが、皆さまは何に希望をもって生きていらっしゃいますか? 私は人生のスタートから数十年ずっといばらの道のみを歩いてきた気がします。最近、治療のかいあってか少しマシになりましたが平穏な世界をずっと生きることなど不可能だと思いますし、仮に治ったとしてもそこからまたいばらの道が続いていくのだろうなとしか思えません。 私にはやりたいこと、夢のようなものもあるのですが生きてるだけで消耗させられる人生にうんざりしてしまいます。死ぬ気はありませんが自分の性質を受け入れ何がなんでも生きていってやる。という風には思えずにいます。 同じような状況にいる方々がどんな風に日々をつないでいらっしゃるのか聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- floe10
- 回答数5
- 目が合いにくいとは?
11ヶ月になりたての子を育てています。 初めての育児で毎日悪戦苦闘の日々ですが… 最近息子の成長が気になってきました…。 目が合わないんです…。 確実にあいにくいと思います。 いないないばぁすると合うし 絵本を読むとチラチラ見てくれます。 でも泣いて寄ってくる時も 立って料理してる時に抱っこをせがむ時も 近寄るまで、しゃがむまではこちらを見るけど 近くなるとそらすし違うところを見てます。 適度な距離があれば合うし にっこりしてくれる時もあるけれど 目があってもフル無視の真顔も多いし… 合わそうと覗き込んでも余計他のところを見て でも、外にいって知らない人にめっちゃ見られてる!恥ずかしい~って言われるぐらいじっと見てることもあるみたいで…。 でも保育士の義姉もきっと目が合いにくいと感じてると思う…。 少し前まで誰にでもニコニコしていたのに 最近はムスッとしてることが多いし… ネットでは目が合わない子は病気のようにかかれていて 誰にも相談できないし、毎日二人で余計周りと違うように感じてくる… 真似もある程度してくれるようになってきて 言葉もすーこーしわかってる気がする… でもじーって、にこーって少ないような… 検診でも心配ないって言われるけど 目があいにくいってどんなんかわからない もっと合う気がする… ごちゃごちゃですいません…。 心配しすぎでしょうか…
- 妊娠8週目 夫から離婚を切り出されました。
現在妊娠8週目です。 夫とはデキ婚でまだ婚姻届を出してから数週間です。 付き合ってる頃より月経前症候群の酷い私が原因で たびたび喧嘩してきました。 そんな中妊娠がわかり、数週間前に婚姻届を出してきました。 つわりが酷く家事と仕事は夫にすべてお願いしておりました。 夫は自分の時間がないとかなりストレスが溜まっており 普段はとても優しいのですが無視されることが多かったです。 だんだんとその態度に家事、仕事をがんばってくれてることを忘れ 苛立ってしまうようになり遂にお互い爆発して喧嘩になりました。 夫は弁護士に相談して家を出ていってしまいました。 これからどうしたらよいのでしょう。 夫のことは愛しています。離婚したいとは思いませんし 中絶はしたくありません。 夫はまかせるの一点張りです。 私としてはせめて、子供が物心つくまでは離婚したくないです。 皆さんの率直な意見よろしくお願いします。
- 自閉症の3歳の娘について
未熟児で産まれ、出産した病院に定期的に通って検診を受けています。ちょうど、病院の3歳児検診で、発達の遅れでそれ専門の病院へ紹介状を出されました。身体や運動に関しては遅れていませんが、言葉等が遅れています。 その病院にいき、診断が出されました。発達はギリギリセーフ。ただ、自閉症スペクトラムと診断されました。まだ、3歳児だしハッキリ自閉症と診断できませんが、今の段階では自閉症ですと。正直、ヘコみました。幼稚園でも、周りの子よりは言葉は遅いですし、オムツもとれません。お友達と会話なんて出来ていません。やっぱり、そうだったのかなと予感はしていましたが、いざとなると落ち込みます。 自閉症特有なのか、ものすごい神経質でこだわりがあり、一つ気に食わないと暴れるし手がつけれない状態になります。ちょっと暴れる一歩手前になると私達も腫れものに触るかの様に接している状況にまります。もう、暴れてしまって、暴れてる時に何を言っても意味を理解できず、娘は同じ言葉の繰り返し。しかも、話しをしてもオウム返し。娘の周りの同級生をみると、ちゃんと会話出来るのをみるととても羨ましく、悲しくなります。 自分の育て方がどこでどう間違ったのかと思うと、虚しくなります。お友達と会話出来ないから、きっとお友達もいないと思います。幼稚園行きたくないとしょっちゅう言います。1人遊びが好きみたいですね。と先生にも言われ、確実に友達がいないんだなと思うと、普通の幼稚園じゃダメなんだろうかと思います。4月から入って慣れた時に幼稚園を変えるのも可哀想だし、先生にも自閉症と理解してもらい娘のペースに合わせて協力してもらっている状況なのでもう少し様子をみようと主人とも話し合いました。 ただ、お昼寝をしてこないで機嫌が悪かったり、何か気に食わなくて機嫌が悪い時は本当に手がつけれなくてご飯もお風呂も全く出来ない状況になります。泣いて暴れて、何を言っても理解出来ず親も壊れてしまいそうになります。何してもおさまらなくて、近所には、虐待してるんじゃないかと思われるほどです。でも、実際に本当に酷い時は私も壊れてしまい思わず、手が出てしまいスグ後悔してしまいます。娘をひっぱたいたりはしたくないんです。そんな、自分も嫌になりこの子には私がいたら悪循環じゃないかと思い死にたくなることもあります。私も一緒に泣いてしまう事もあります。娘は、泣いた私を見て泣きながら娘は『ティシュティシュ』『お母さんとギュする』と言ってくるのをみるとちゃんとこの子にも気持ちがあるんだなと思いました。手をあげるのは決して良くない事だとわかります。娘が大好きでもこんな母親をお母さんと思ってるのを見ると本当に申し訳なくて、ちゃんと産んであげれなくてごめんねという気持ちでいっぱいになります。落ち着いてる時は、本当にいい子でニコニコ歌も上手に歌うし、お絵かきも好きだし、パズルも得意だし、シャボン玉も好きだし、お手伝いも自分から率先してしてくれるイイ子です。ただ、手がつけれない状態になるとどうしても頭を抱えてしまいます。 一つの個性として娘を育てていかなければと思いますが、今一つ一歩前に進めません。 自閉症の子をお持ちの親御さんはどの様に乗り越えてきましたか?また、普通の幼稚園や学校に通わせていますか?アドバイスよろしくお願いします。