検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 職場の人を怒らせてしまいましたが...(長文です)
職場の人を怒らせてしまいましたが...(長文です) 図で書けないのでわかりにくいかもしれませんが、私の課は長机を3つ向かい合わせに並べ(真ん中は資料置き場みたいな感じ)、そこに1人か2人ずつ座ります。それが3グループあります。2グループに3人、1グループに4人座っているという状態で、全員で10人います。3人で座っているグループには電話が1台ずつあります(あいている1つの席で電話しやすいため)。私のいるグループは初めは3人で、電話があったのですが、ある時勝手に50代の女性(Aさんとします)が4人でいた電話のない席から移動してきて、私のグループは4人になりました。昨日、そのグループ以外の人に電話がかかってきたら、立って話さないといけないし(私の課は別の席にもまだ8人いるので、トータルで18人います)、メモもしにくいということで、電話を3人が座っているグループに移動させようということになりました(Aさんが前座っていたグループの席ということですね。Aさんが抜けて3人のグループになっていたので)。 そうしたらAさんは「電話はこのグループに置いてほしい」と言うのです。多分、自分に電話がかかってきた時、動きたくないだけだと思います。私はその時何も考えず「誰かが3人の席に移動すればいいんじゃないですか」と言いました。そうしたら、Aさんは私に3人の席に行けと、定時までずっと言っているのです。他の人も巻き込んで、「agasa7さん行けばいいよね」みたいに。 昨日気が付いたのですが、どうもAさんは前に座っていたグループの中のBさんという人のことが嫌いだったみたいで、私のグループに移動してきたようなのです。だから戻りたくないみたいな。そんな自分の都合で勝手に席をかわってきて、前からいた私を追い出すみたいな感じで、そんなこと言われる前や知る前は別に私は席なんてどこでもよかったのですが、「やっぱりかわりたくない」という気持ちになっていました。 昨日、仕事が終わってから私はいつもなのですが、入ってきた友達からの携帯メールを送信するために、定時過ぎても少しだけ座っています。そうしたら、うちの課の課長とかではないのですが、よく周りを見て動いてくれる50代くらいの男性の方(Cさんとします)が、私の席に来て「Aさんはああ言ってるけど、agasa7さんはどうなんだ?」みたいに聞いてきました。私は「正直、あんなことAさんに言われる前は席はどこでもよかったけど、あんなこと言われたからかわりたくなくなった」と言いました。Cさんは「そうだろうな」と言ってくれ、課長もそのやりとりを聞いていて、「agasa7さんの気持ちはわかる。俺が明日電話を移動させる」と言ってくださいました。 そして今日の朝、約束どおり課長は電話を移動させてくださったのですが、おもしろくないのはAさんです。昨日のやりとりを側で聞いていた50代くらいの女性の新人の方(Dさんとします)が、昼休みにそのことをAさん達のランチグループに話したみたいで(DさんもAさんとランチ仲間です。新人だし、Aさん達に気に入られようとしたのでしょうね)、私が昼休みから帰ってきたらAさんはものすごく怒っていて、もう一人の私のグループの男性の方に「Eさん、いきさつがわかったよ。私ムカついて仕方ない!!」なんて私に聞こえるように言っていました。「もう一人視界に入れたくない人が増えた」とか。私は聞かれたから答えただけなのに、私がCさんや課長に媚を売った&言いつけたと思っているみたいです。そしてまたDさんに「昨日残っていたのは誰なの?!」なんてこれまた私に聞こえるように言っていました。仕事中もコソコソいろんな人と私の方を向いて話していたり、席を外して話していたりしていて、私は針のムシロでした。 我慢できなくなって違う課の友達を呼び出して話したのですが「ガツンと言ってもいいけど、後のこと考えたらadasa7ちゃんが大人になれ!気にしてないふりするしかない」と言われました。 私は自分から言いつけたわけではないこと、Aさんの言動はどうかと思ったこと、だからかわりたくなくなったこと、新人のDさんはDさんで私がどうなるか考えてくれなかったことなどを言いたいのですが、グッとこらえるしかないと思いますか?この不況にまた転職も難しいと思うので、こんな職場でもいたい気持ちがあります。 今度、私は行かないのですが親睦会があるので、私の悪口大会&課長等に私を追い出すあるいは席をかわらせる話もするかもしれませんね。実際、席をかわらせるようなことを他のグループの人たちにコソコソ言っていた感じはしたので。 支離滅裂な文章ですみません。補足はします。
- 「今のところ出世コースから外れている」と指摘された
26歳、システムエンジニアの女性です。 最初の2年間、同期のうち一人だけ、メンバーがおじさんばかりで人間関係も悪く 若手にできる仕事が全くないチームに配属されました。 そこだけ階も別で、下の階にいる若手の先輩とも仲良くなれず、誰にも何も何も相談できず、 ただ無意味な時間が流れているだけでした。 半年に一度の面談でも、「やることがないのではなく、自分で探せ」と こちらのことを何も考えないようなアドバイスばかり。 同期はどんどん新しいことを覚えていくのに・・・。当時は、会社に来るのさえつらかったです。 3年目になり、チームの異動があり、下の階に移動になりましたが 同期や後輩に比べて、自分がなにもできない現実を目の当たりにして、死にたくなりました。 現在5年目ですが、スタートが遅かった分、やはり今もあまり仕事ができる人間ではないです。 総合職なので、半年に一度、新入社員から5年目(私の年次)までの間で 10段階の評価が付けられますが、 恥ずかしながら、私は下から4番目でした。同期には、上から3番目を取っている子も居るのに。 会社で、それなりに包容力もあり、ユーモアもあり 今の職場の中では出世頭の課長さんがいます。帰宅時間が遅くなると 時々一緒に帰ってくれるのですが、最近一緒に帰宅したときに、 「私の今期の評価がひどかった。5年目にして、出世コースからはずされている気がする」と言ったところ、課長からも 「総合職で働いているのなら、評価がつくのは仕方ない。 君は確かに、今は出世コースからは外れてるけど・・・またこれからいったんリセットされるのだから 次の半年がんばりなさい」と言われました。 やっぱり出世コースからはずされているのだ、自分は捨て駒のような扱いで、 簡単だけどしんどい仕事を回されて、レベルの低い労働者とみなされているのだと思い 死にたくなりました。 出世コースから外れているな、と思っている人でも、ちゃんと仕事と割り切って 毎日出社して、嫌な仕事をできる人もいるのですよね。 私は独身で、8歳上の彼氏も居ますが、彼氏は出世欲もなく公務員なので あまりこういった、仕事で悩んでいるような話はできないと思います。 どうしたらいいでしょうか?考え方を変えるにはどうすればいいのでしょう。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#133610
- 回答数6
- 鬱状態と診断 これからの会社での過ごし方
通勤の満員電車や人込み、時間に余裕が無いときに動悸や吐き気がする症状が繁忙期に必ずあり、ストレスだろうと思ってましたが、今回は2ヶ月続いています。 最近は座れた電車の席を立つ事ができない感じで、今朝は会社のある駅を降りたものの、胃がグワッと掴まれたみたいに痛み、目が回ったので休みました。 昨日心療内科に行ったら鬱状態であると診断され、クスリを処方されたところです。 先生曰く、鬱の手前で、あなたの判断になるが、今の状態の診断書を書いた方が良ければ書きます、との事。 私は来週も通院するのだし、様子を見ながらにする事にしました。 私の会社は、鬱に対しての理解では遅れており、鬱の社員がいても噂になるばかりで、復帰後のフォローがほとんど無く、出社しなくなった事がありました。 一方、別の人は休職して配置転換になっても、たまに休む事があり、その度に周囲の人は悪い言い回しをしています。 まあ、休んで仕事に穴を開ける事になるのである意味当たり前な反応なのかもしれませんが、こんな日常を見ているので自分がこうなった今、悩んでいます。 私は先日、担当業務の多さや日常の事での、現状と、おかしな点(○○は誰もやらない等)を文書で纏めて課長には提出しました。当時の課長の返答は『このとおり人が簡単に増やせるワケではない』と言っており、更に改善を求めるにはもっと強くアピールしなければならないと感じているところに、この症状になってしまいました。 鬱状態(もしくは他の表現)で診断書を会社に出して、休職になるのか、仕事量や担当の改善はるとしても、立場として今後不利になるだけの様に思います。 通勤が2時間近くかかり、管理職になったのもあり、今後は給与(400万円後半)は殆ど変わらないのを考えると、体を壊してまで続けるのはどうおかと考える一方で、30代半ばで今更転職しても同等の待遇を見つけるのは難しいので、今までのようにしがみついてでも頑張るしかないし、といおう気持ちがグルグルしています。 前置きが長くなりましたが、 休職の経験者や、治療中でありながら働いている人からのアドバイスや体験談、どんな事でも良いのでお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mgrover75
- 回答数3
- 振替休日について
お世話になります。 会社と休日取得(振替休日)について揉めているのでご回答いただければと思います。 私の会社では会社カレンダーの休日にあたる日に出勤した場合(土曜・祝日など)、 休日出勤届を出すのですが全て【振替休日】で処理されています。 その休日出勤の申請用紙には ・●月×日(曜日) 8:00~17:00 出勤 ・出勤の理由 ・振替休日の有無 振替休日とする 振替休日とできない(割増賃金の支払い) のいずれかに○をつける ・名前や所属部署名 とあります。 ちなみに振替休日の有無(金か休みか)は昔は選べていたようですが、会社の方針(休日出勤代を払いたくない)により強制的に「振替休日とする」となっています。(暗黙の了解です) 通常ならば振替休日は別の日(例えば翌週水曜日等)を指定した上での取り決めだと思うのですが、届け出用紙にはどこにも指定日の記入欄がありません。 実質タダ働きの状態です。(4週4日の法定休日はなんとか取得できています) で、日数が溜まっているので12月に休みをまとめて取得し、帰省ラッシュを避けて実家に帰ろうかと思っていると課長から 「常識的に考えて業務途中でまとめて休みを取るなんておかしい」 「もっと区切りのいいところで取れ!」 「面接時に休みは取りにくい環境だと言ったはずだ。立場をわきまえろ」と言われました。 要は休みを取るな、ということです。 しかし、会社側としては先のように振替休日としているのでお金を払うわけでもなく、代休もなく…といった状態です。 (振替休日がどの程度まで有効期間とされているのかは会社の就業規則を読んでからになると思うのですが) ここで私が疑問に思ったのは、「振替休日を振替指定日なく与える」のは違法となるのではないのか? また、与えないのなら別に割増賃金を支払う必要があるのではないのか?という点です。 確かに課長の言う通り常識的には月の半ばとか初めの頃で休みを取るのは…という感じもするのですが。 実家で私の帰りを楽しみにしててくれる祖父母や母のことを思うと引き下がる気も起きません。 労基署は役に立ちそうもないし…。 振替休日について法的な部分で詳しい方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- rurouninndesu
- 回答数1
- 仕事がつらくて、胸が苦しいです。
はじめまして。 4月1日に忙しい部署へ異動になり、仕事がつらくてたまりません。 今まで、自分の経験の無い部署への移動となり、係長といった肩書きののため、 それ相応の仕事が求められています。 また、前任(前任者は優秀な方でした)と同じような仕事が求められています。 しかしながら、仕事は溜まるばかりで、毎日毎日、一人残業しても、片付いてきません。 何から手をつけてよいのか分からず、何から勉強してよいのか分からず、 毎日、左胸がチクチク痛みます。 仕事中は、課長に指示や指摘される度に、胸が痛くなります。 課長は、基本的に厳しい方ですが、特に自分には厳しく対応されているように感じます。 (的確な指示や指摘なのですが。。) 周りの人たちはいい人たちなのですが、今の自分に自信が無く、 会話にうまく入れず、なんとなく疎外感を一人感じています。 夜も眠れず、何度も目を覚まします。 夜中目を覚ました際は、「このまま、朝になるなー」と強く思います。 食べることが楽しみだったのですが、今は、何を食べても美味しくなく、 体重は、3週間で、4.5Kg減ってしましました。 休日は、何もする気が起きず、家でじっと過ごしています。 仕事のことを考えては、ため息ばかりをつき、うまくリフレッシュも出来ません。 (勉強したり、休日出勤すればよいのでしょうが。。) 妻は2人目を妊娠中なので、妻と子どもは、実家に帰らせています。 (なので、思う存分、残業が出来ています。) いままでの部署が、比較的ぬるい部署であったので、 甘えが原因と思うのですが、毎日、毎日、つぶれそうです。心が折れそうです。 また、1年後、2年後、前任の方のような仕事が出来ているというイメージも 全然持てなくて、もう、この仕事は向いていないのではないかと思います。 仕事のことを考えると、何もかもがイヤでイヤで仕方ありません。 世の中の人からしたら、何を甘えているのだ、と怒られそうですが、 どうすればよいか、全く分からない状況です。 以前、うつ病の友人に「あなたは、うつ病にならないよ、きっと」と言われたので、 うつ病ではないと思いますが、休日の今日も心がチクチク痛く、気持ちにモヤがかかっていて、 ぐったりとしています。 どのたか、アドバイスを頂ければ嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- umixgreen
- 回答数3
- 言い出せないんです
就職してもうじき一年になるのですが、やりたいことがあって。会社を辞めて学校に行きたいと思っています。 最初は誰でも辞めたくなるとか一番嫌な時期とかいいますが、解っています。会社側からもそう言われるかもしれませんし、逃避だとか会社に通いながらでもできる勉強だとか友達やこの質問板でもいろいろ言われました。でも学校って勉強だけじょないですよね?若いうちにもっといろんな友達だとか恋人だとかって経験もしたいんです。極閉鎖的な工場の中ではそういったことは無理と判断し、辞めると決意しました。 課長と面談した時も若いうちにやりたいことやっといた方がいいとも言われました。(もちろんその時は辞めろと言われた訳ではありませんが…) という訳で会社を辞めたいと思っています。というか学校の方は入学許可書も届いていますし既に入学金も払ってあるのでもう後戻りはできない状況にあります。 ですが私は割と内向的性格で相手が家族や親戚、友達以外だと顔見知りのでも話しかけたりするのがとても苦手で(特に今回は話の内容がアレですので…)、毎日今日こそは今日こそはと思いはするのですが結局言えずじまいという情けない状態です。 私は工場員で課長は現場で作業していたりもしますが、基本的に普段は事務所にいます。仕事が終わった後に言おうと思っているのですが、その時は事務所にいます。事務所だと他の部署の方々もいるので話しづらいです。(これも意気地無しのせいなんですが) なんとか他の所で二人だけで話せるいいアイデアはないでしょうか? 意気地無しで言えないとか言ってる場合じゃないんですがアドバイスして欲しいです。 今までいろいろと否定されてきました。それらを乗り越えての決意です。それが意気地無しだから言えないというのはなんとも情けない話ですし、言い訳にすぎないでしょうが、宜しくお願いします。 欲しいのはアドバイスです。否定は何度も聞きました。そういうのは本当にヘコむので勘弁してください、お願いします。 最後に、長々と失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 262612
- 回答数6
- この状況でメールの返信が無いことを悩まずに笑って済ましたい
新しく来た彼女は20代前半、こちらはおじさん。(申し訳ないですが既婚です) 彼女は部署の誰にでも愛想が良く。いつもニコニコしてます。 これまで中々そのような女性が身近にいなかったこともあり、 そんなに愛想良くされると、直ぐに惹かれてしまいます。 普段の仕事上のやりとりでそれなりに仲良くなっているので、 昨日も一緒に帰ろうと誘ったら快く応じてくれました。(2度目) (もしかしたら、仕方なしだったかもしれないが、嫌々ではないはず) 仕事中も、仕事のことやちょっとした息抜きメールを送ると直ぐに 返信が来ます。 (同じ部署内で、相手が直ぐ近くにいて、何をしてるか直ぐに 分かる状況であることや、メールが届いたことが直ぐに パソコン画面に表示されるので、直ぐに返信しないことの方が 不自然なメールシステムです。) そして今日、社外から会社の彼女のパソコンに、依頼してる仕事が 順調に進んでいるか携帯からメールしました。 一応、仕事の確認メールではありますが、単なるお遊びメールで、 返信がなくても困らないものです。 でも、簡単に返信ができるものなら、直ぐに返信が来たはずです。 ところが実際には返信は来ませんでした、どうして返信が来ないかと いうと、社内のパソコンから社外へメールを発信するには、 ccに課長をいれておかないと送信できないからです。 課長から見ると意味のないお遊びメールと分かるので、 彼女はパソコンから返信することは出来ません。 実はそれが分かっていて、携帯から返信が来ることを期待しての 社外からのメールでした。 でも残念ながら携帯からの返信は有りませんでした。 本当は凄く落ち込んでいるのですが、一緒に帰ってくれたことなど、 既におじさんには十分してくれたと思っているので、 明日の朝、落ち込んだ姿を見せずに何事も無かったかのように サラッとかわしたいのです。 それには次のどれが良いでしょうか?もっと良い方法があればそれも 教えてください。 1.やっぱ携帯からの返信をおじさんが期待するのは 甘かったかなっとさらりと言う。 2.初めて携帯から送ったけど携帯からは届かないのかな?と とぼける。(ちゃんと届くのは分かっています。) 3.あっそうか、会社のパソコンからは返信できなかったね。と 返信できなくて当然ととぼける。
- 上司が男性社員に「あの子は障害者だからやめといた方
上司が男性社員に「あの子は障害者だからやめといた方がいいよ。」と言ってるのを聞いてしまいました。 こんにちは。私は今年21歳になる軽度知的障害を持つ女です。今は障害者雇用である職場で働いています。 私の仕事内容は皿洗い、ごみ捨て、その施設の利用者さんと会話したり等、本当に簡単な雑務で、私が障害を持ってる事を知っているのは課長と事務員だけ。部署は違っても働くフロアが一緒の従業員達には私が障害を持っている事を話していません。 でもあまり会話するのが得意ではないし、他人から見てズレた部分はきっと行動に出ていると思うし年齢的にも若いのにこの仕事に就いてる時点できっと何か問題を抱えている子だというのは勘づかれてると思います。 そんなこんなでつい最近会社で忘年会があり、有難いことに私も呼ばれて参加したのですが、そこでたった一人職場にいる同年代の男性からLINEを聞かれて交換しました。 私が障害を持ってることを知らないからか、周りの年輩のパートさんからも忘年会の時に私と彼をくっつけようとしていて、連絡を交換してから向こうの男性からもたまにLINEが来るようになり、ある日出勤するとその男性社員さんと上司が何か忘年会での話しをしていて、上司が彼に「あの子は障害者だから辞めた方がいい。酷だけど。」と言ってるのが聞こえました。その上司は課長や事務員と仲がいいので多分私の障害の事も聞いたんだと思います。 それからその男性からも音沙汰無し。別にその男性を狙っていた訳でもないですし、 障害を持ってる私が健常者の男性の男性と一緒になると相手の男性が苦労する事は自分でも重々分かってはいます。ただ障害を持っているからといってあの子はやめとけといった発言が私自信を全否定された感じがして凄くショックを受けました。 もし皆さん会社で可愛がってる後輩の男の子が障害を持ってる女の子を異性として意識しているのを聞いたら辞めておけとやっぱりその人のことを考えて言いますか?
- プライベートのお付き合いについて
秘書(女性)をしている方に質問します。 プライベートのお付き合いはどうなさっていますか? 例えば、「上司が休日にスポーツ観戦に行きたい」とおっしゃったら、お付き合いしますか? 私は支店の秘書なので、ここにいるのは私と係長と運転手さんだけです。 あとは総務部長と総務課長がそばにいます。 基本的に出張は係長が同行し、私はお留守番なのですが、休日に関しては誘われることが多いのです。 私は休日はプライベートの時間として有効に使いたいのでお断りしているのですが、他の会社の方はどうなのかなと思いまして。 できれば、全国に支店のあるような規模の秘書の方に伺いたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- komattadasu
- 回答数2
- 労働時間
私の彼はサービス業で毎週水曜日がお休みです。朝は8:45からが仕事開始で夜は何時が定時なのかわからにし、毎日23時くらいに「帰るコール」があります。 それで、水曜日がきちんとお休みをもらえれば文句はないのですが、その週1の休みでさえ「お客さんとのアポイントが入ったから。」と。しかも休日出勤なのに代休はなしです。 これって大丈夫なのでしょうか??? 最初は浮気をしているのかと疑いましたが、どうやらそれも違うみたいで、私は彼の体が心配です。 たとえ残業代を少しでももらえれば、サービス残業でも 労働基準法には違反しないのですか? 休みの日が月に1回しかないなんて、少なすぎると思います。ちなみに彼は課長(管理職)です。
- 飲み会や雑談でどうして他人の批判や悪口が盛り上がるのでしょうか?
こんにちは。桜がかなり咲いてちょうどお花見の時期ですがいかがお過ごしでしょうか。この後、ちょっと見に行ってこようかと思っています。 さて、人が集まる場でいつも思うことですが、飲み会や雑談では、数人集まるとその場にいる人の事ばかりでなく、その場いない人の批判や悪口は、特に話題にされて盛り上がっています。 時に聞いているとそこまで言うか?と不愉快に思うこともあります。 飲み会で課長の悪口は当たり前、というサラリーマンの悲哀は良く聞くところです。 逆に何故、他人の良いところや褒めることをほとんど言わないのでしょうか? 他人を悪く言うことは、自分もいない場所で影で悪く言われている可能性があると思うと、やはり気持ちも良くないものです。 不思議ですね。いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yu-taro
- 回答数6
- 部署内の嫌い・苦手な方とどう接してますか?
社会人の方に質問です。 たくさんの方、様々な年代の方がいるし「なんか苦手~どうしても無理!」って方いますよね。 そんな方はどう接していますか? いくつか作ってみました。 ・完全シカト ・必要に近づかない近づかれないよう、頼まれそうな仕事は先に片付ける(今の私) ・ハッキリ「お前嫌いなんだよねと宣戦布告」 ・その他(いい案ありましたら) ちなみに苦手、嫌いであるのを口には出してません。 私の嫌いな先輩、かなり機嫌に波があり、あまりに目に余るぶりっ子(八方美人と言うのかな?)や一部の男性の先輩へ接する態度は、他部署からもクレームが来てしまい、課長から、度々注意を受けてました。 (彼女は30代半ば既婚者です) 初対面から「○○です!よろしくお願いしま~す!ミャハン!」これからしてもう…
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#161304
- 回答数5
- 自主退社 強要?解雇?について
試用期間半年を向かえ残り1ヶ月、解雇通告を受けました。 損害や事故を起こしたわけでもなく、 理由として社内でのコミュニケーション不足とのことです。 部長からは「解雇という形で…云々」 部長が居ない所で、課長からは「今後のことも考えて自主退社が良いのでは…」 と二分しており、どちらの辞めかたをすれば良いかわかりません。 失業保険の給付、受給期間の差があること、 「解雇」となると次の就職の際にイメージが悪い ということしか知識がありません。 「解雇」と「自主退社」 同じ辞めるにしても、どちらで退職したほうが辞める側にとってメリットがあるのか教えてください。 「会社都合」「自己都合」 というのも同じ意味合いでしょうか? 参考になるサイトや同じような体験された方など ご意見お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- pokonoko2012
- 回答数5
- 結婚しても出世する女性はいますか?
自社についてですが、主任級まで昇格した女性は、決まって40代未婚です。 中には既婚者もいるかもしれませんが、知る限り、ほとんど未婚です。 日本企業社会は、女性の場合、会社を辞めて結婚し主婦になるか、結婚せずに昇格を目指すか、結婚して育休を取り、戻ってきた後は短時間勤務のノンキャリアになるといった選択になるわけでしょうか。 自社には女性で課長以上になった人は一人もいませんが、進んだ会社であれば、女性にして結婚もして部長にまで上りつめたという人もいるんでしょうか。 別に私にとって何か困ったことがあったわけではなく、気になったので質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数6
- 皆、自分の会社が嫌でできれば辞めたいと思うものか?
入社6年目です。転職経験なしです。 自分の会社ですが、20年以上勤続してきたような課長、次長クラスの人間でも「○○なんてスキルあったらこんな会社いねーよ」とか「他の所に行く勇気がない奴がここに残る」とか「ブラック企業だよ」とか言っています。 若手でもすぐ辞める人が「こんな会社」よわばりしていたり、「できる人間はここにはいない」とか「辞められるなら明日にでも辞める。俺が辞めたら大損害になるというタイミングで辞める」とか「20年もいるなんて無理」と言います。 どこの会社でもそんなものなんですか? 大企業とかだったら恵まれていて誰も辞めたがらず文句も出てこない企業もあるのでしょうか? 中小でも? ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#218001
- 回答数6
- 上司の評価について
私はいまもそうですが、思い返せば裁量に任せる仕事が多かったです。性格上の問題なのかもしれません。すごく有能でもなく、まったくの無脳でもなかったので、評価はおそらく普通だったのでしょう。特に怒られることも少なく、褒められることもあまりなかったです。(それとは別に喧嘩を売られたりいじめられたりすることが多かったのですが、もしかしたら裁量性にあったのかと思いましたがまた別の話です) 質問なのですが、普通の会社でチームで動いていて上司に係長や課長や部長がいるようなところでは、頻繁に指示がされて評価され、怒られたりほめられたりしているものなのでしょうか。不思議と疑問に思いました。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- tomo-tomo3579
- 回答数3
- 国家公務員女性や地方公務員女性の天下りは少ない?
個人的には、それほど関心は無いのですが、 心理学を基礎にした社会学的な視点で、 女性国家公務員や、都道府県庁や大きな市役所の 女性地方公務員は、定年退職時点でも課長級以下の方が まだ割合多く(?)、 男性国家公務員や男性地方公務員に比べて、 天下りできる人はかなり少ないのでしょうか? 最近なぜか、ふとこのクエスチョンが湧いてきて、 そんなこと考えたこと無いなあと。^^; 現役所女子高生や現役女子大生や20代民間女性にも、 官公庁に就職→部長級や局長級、できれば次官級まで 出世→分厚い天下りで退職金の2重~4重取り、なんて スケベ心(笑)を持つ人は、多いのでしょうか?^^; いても別に驚きはしませんが。 社会学は趣味の一つなので、一応、できれば、 マジレス希望です。^^♪
- 辞めた会社の飲み会に誘われました。
私は派遣で大手企業にて仕事をしていたのですが、3ヵ月前に円満で(引っ越しの為)契約終了しました。 なんと、今回飲み会に誘って頂きました。 メンバーは殆どが正社員の方で、部長も課長も参加です、プライベートな飲み会というよりは、いかにも会社の飲み会って感じのものです。 (社内でちょっとした異動もあったので) 誘って頂いた気持ちも嬉しいですし、仲良かったみんなに会いたい気持ちもありますが、辞めたのに行くのって管理職の方やあまり交流のなかった方からすれば『なんでいるの?』と思われそうな気がして…。 プライベートな飲み会ならみんな仲がよかったので、喜んで参加するのですが…。 皆さんなら参加しますか? 逆の立場ならどう思いますか? 行こうか行くまいかすごく迷ってます…
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- pinapina
- 回答数2
- 降格願いに応じてくれない場合の対処方法
降格願いに応じてくれない場合の対処方法 現在直属部下10人程の課長職をしております。 専門知識(管理会計、税法、会社法他)には自信があるのですが、管理職として部下の指導、育成、管理及び上司とのコミュニケーションについて悩み限界を感じております。実際体調を壊しております。 上司に降格(職)希望を伝えた所、「ダメだ」、「ムリ」だけでした。 そこで担当役員、人事部課長に降格願いを直訴したのですが、全くとりあってくれません。 (2年言い続けております) どうしても役職を降りたい場合(出来れば穏便に)どういう手段がありますでしょうか? 組織に所属している上、命令違反というのは重々承知しておりますが、毎日が苦しいのです。 なお、転職する気はありません。以上、恥ずかしながらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- yamatake113
- 回答数2
- ホテルに勤務する調理人の人事制度に着きお尋ねします。
シティーホテル調理部門で働く人の人事システムにつきお尋ねします。 ホテルの経営形態にもよるでしょうが, 1, 料理学校/高等学校の卒業生から採用 ↓ 2, 皿洗いの見習いからスタート ↓ 3, 中華/洋食/和食/製菓等の部門を回らせる という形で回っていくとの認識ですが, 質問をさせてください。 (1)一般の企業ですと係長とか課長とかという役職がありますが 調理人の場合どういう役職が一般的なのでしょう? (2)調理人の場合は例えば製菓に配属されたらずっと製菓で働くのか, 中華/和食/洋食とある一定期間で回らせるのかどちらが一般的なのでしょう? (3)どういう採用形態であるにせよ, 調理人は全て調理師免許を 取得しているという認識で正しいでしょうか? 以上確認させてください。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- imperialho
- 回答数2