検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホテルで詐欺まがい。(長文です)
1月前、友人とバンクーバーのYMCAに2泊しました。(ダブルの部屋を二人で使用。) 予約は1ヶ月前に私が電話でし、そのときにクレジットカード番号を聞かれたのですが、私にはカードがなかったので、友人のを借りました。保証用だと思ったので何の疑問も持ちませんでした。 そしてチェックインの時、一泊分は友人がカードで払い、もう一泊分と鍵の保証金を私が払いました。 2日後、チェックアウトの時、紙に私がサインをしたのと引き換えに鍵の保証金を返してくれました。 ここまではよかったのですが、帰国後、友人がカードの明細を確認すると、YMCAを予約した時点ですでに一泊分引かれていました。私が予約をしたとき、そのような説明はありませんでした。 友人がカード会社に問い合わせ、カード会社の方でYMCAに確認をしたのですが、YMCA側は、チェックアウトのときに鍵の分と一緒に一泊分返していて、それを証明するサインがある、ということでした。 そのサインとはもちろん私のものです。しかし、私がサインをしたとき、いくら返したかという金額の欄が空欄にだったのをはっきりと覚えています。 サインのときに金額を確認しなかったのが悪い、と思われるかも知れませんが、私達は予約の時点で一泊分引かれることも、それがチェックアウトの時に返ってくるということもまったく知りませんでしたし、向こうからもそういった説明は一切ありませんでした。 このことが発覚してから、YMCAに電話をして残りの分を返してほしい、と言ったのですが、向こうは、すべて返還しておりそれを証明するサインもある、の一点張りで、調べてもくれないようです(何かあったらメールをくれと言ってあるのに音沙汰がない)。 これはもうあきらめるしかないのでしょうか。 自分がうっかりしたために被害にあったとも思えないので、とても腹が立っています。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- tadap
- 回答数8
- ワンクリック詐欺で個人情報
先日ワンクリック詐欺にかかって退会手続きのためメールアドレスと電話番号を教えてしまいました。メールアドレスや電話番号ではどこまでのことがわかるんでしょうか?住所とか名前までわかってしまいますかね?あと3日以内に料金をふりこめっていわれて振り込まなかったらしつこく電話やめーるきたりしますかね?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- tennen3
- 回答数5
- この場合もワンクリック詐欺?
僕の学校友達が相談してきました。とあるサイトで利用規約も読まずに動画をダウンロードした結果、「入会ありがとうございます。~(以下略)。29800円をお支払いください」みたいな事が書かれている文章を見せて頂きました。そして一番気になったのが、注意事項(?)みたいなところに『これはワンクリック詐欺ではありません。~(以下略)。』と書かれていました。ワンクリック詐欺じゃないと言っているそういう類のサイトってどうなんでしょうか?本物でしょうか?詐欺でしょうか?どうかご回答をお願いします。おぼろげ&ありきたりな質問ですいません・・・m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#16265
- 回答数2
- ワンクリック詐欺について
アダルトサイトのクリック一回で登録される詐欺について、お聞きしたいのですが、ワンクリックしたらdownnload.microsoft.com-mpsetupXP.exe ダウンロード先 I;¥mpsetupXP.exe って画面にでてきました、これって何ですか? 相手になにか情報が漏れてサイトから請求はくるのでしょうか? きても無視すればいいのですよね。 初心者なので少し不安です。どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- ISP・プロバイダ
- nobuyuki1126
- 回答数3
- ワンクリック詐欺に当たります?
既出質問に似ていて無視をして、振り込む気は毛頭ないのですが、 1.ワンクリックに当たるのかどうか? 2.接続回数がしっかり表示されるのはなぜ? 3.何かヤバイことはないか? を教えていただき、安心感を得たいため質問させていただきます。 <詳細内容> アダルトサイトにて「ギャラリー」とか書いてあるところをクリックすると 『動画・画像の成人向けコンテンツです。あなたは18歳以上で規約に同意されましたか?』 のポップアップが出てきました。「18歳以上」といつものようにそのまま「OK」を押してしまいました。 『規約に同意されましたか?』を見落として・・・。 すると過去ログでも既出のgifが動き「プロバイダー情報、あなたのIP情報を取得しました」と出来て、 ご利用期間 「 60 日間」 、ご利用料金 「\ 31500 」期日以内に振り込まないと・・・・ と出てきました。 「IPアドレスを自動的に取得」設定にしているため、表示されるIPが変わるかどうか、 また振込み要IDが変わるかどうかを確認するために何度かOKを押して確認をしました。 表示されるIPが変わるごとに振込み用IDが変わるのですが、接続回数はしっかり接続した回数を重ねていきました。 質問の繰り返しになりますが、 1.ワンクリックに当たるのかどうか? 2.接続回数がしっかり表示されるのはなぜ? 3.何かヤバイことはないか? について教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 0508j
- 回答数5
- ワンクリック詐欺で裁判に・・・
先ほども質問をして、とりあえず ワンクリック詐欺にあっても無視・・・と いうことは分かったのですが、無視していると 何か請求とか来ますか? 私はアダルトサイトに間違って入ってしまい、 画像を押してしまっただけで、メールアドレスや 住所、電話番号は一切相手に教えてないのですが・・ クリックした時に表示されたのは、IPアドレス リモートホストなどでよく覚えてませんが、氏名や メールアドレス、電話番号は表示されてません。 また、このような状態で裁判所にかけられるような 最近の詐欺の手口にあうのでしょうか。 まだ未成年なので心配で、こういうことがよく 分からなくて心配です。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- nao10
- 回答数8
- アダルトサイトのワンクリック詐欺
過去ログは一応目を通した上での質問です。 先日勝手に送られてきたアダルトサイトのメールで、あまりにも頻繁に来るので解除しようと思いアクセスしました。解除はできなかったのですがHP上の画像をクリックしてしまい、次の画面で登録されてしまいました。登録を希望するボタンはクリックしていません。 それから頻繁に支払要求のメールが来て、架空請求やその他詐欺メールではありません。このメールは「電子消費者契約法に基づくメール」です。「利用規約に同意して有料会員になる事を了解して有料会員になり、利用料金のお支払い義務が発生した会員に送信されている有料会員コンテンツ利用料金のお支払いご案内メールです。」とあり、詐欺ではない旨のコメントが記載されています。このサイトで過去ログをみて、「無視」を決め込んでいますが少し心配になってきました。たしか二通目のメールで「連絡無しで支払いを怠った場合、訴訟等で裁判等が発生した場合には[錯誤][知らなかった]等の言い分は無効になります。必ず、疑問等があるかたはサポートへの連絡をお願い致します。 」と書かれておりましたが、とにかく無視していました。 このサイト「お○ちゃんのいじわる」というサイトですが、同じく被害にあわれてた方、もしくは対処法に明るい方にアドバイスをお願いします。 それとこのような場合、 (1)メールの選択着信拒否を行なうとどうなるのか? (2)同じ被害にあった方で相手方の出方やその対処法がわかれば教えてください(単に無視しているだけで大丈夫でしょうか) こちらは無視しておりメールアドレス以外は何も情報は伝えていません。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- jin1968
- 回答数2
- 新手の振込み詐欺でしょうか・・・
真夜中の2時~3時ぐらいに、若い男の声で電話がありました。 「俺は山○組の暴力団だ。伝言を預かっている。言われた通りにしないと殺すぞ」と脅迫めいた内容。 しかし相手はこっちの名前すら知らず、かけてきている電話番号だけしか言いません。 「どこにお掛けですか?」と言っても「ガタガタぬかすな!殺されたいのか?」と返してきます。 こっちが無視し続けると「もしもし?もしもし?」と言いながら電話を切って、それっきり掛けてきませんでした。 電話があってすぐ警察に連絡しておきましたが、番号通知など出ていなかったし、内容も聞かずに切れてしまったので、今となっては何だったのかよくわかりません。 しかし声を聞くと若い営業マンのような感じで、とても暴力団というようなドスのきいた迫力のある声ではありませんでした。なので私も電話で無視できたのですが。 ネットで調べても警察に聞いてもこのような事はまだ報告されていないとの事。 どなたかこのような経験ってありますか?? また似たような事件報告をご存知でしたら教えて下さい! その後2ヶ月ぐらい経ち何も無いままでいるのですが、やはりこんな電話を1度経験してしまうと大丈夫だと思っていても多少は怖くなってしまいます。 どなたか良いアドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(社会)
- mayaya5963
- 回答数3
- 保険金詐欺って刑事事件?
以前私が勤めていた事務所で浸水事故がありました。 というのもマンションの一角に事務所を構えており上の階で水道のパッキン老朽化により勤め先の事務所が水浸しで使えなくなりました。 約二週間事務所が使えなかったのですがオーナーはそれをいいことにほとんど客を招くことのない自分も週三回もいかない事務所にもかかわらず偽りの売上表を作り多額の保険金を請求していました。「ホントにこんなに売上があればいいな~」と口ずさんでいました。 ちなみに女性オーナーにパートが二人の会社です。正社員はいない規模の小さいところです。女のオーナーのがめつさに嫌気がさし内部告発したいのですが、保険会社の人は勝てるのでしょうか? また法的にはどういった罪になりますか? よろしくお願いします。
- 詐欺罪は適用するか?
友人について相談します。挙式を間近に控えた友人が婚約者の女性・女性の家族に車のローンの他に200万円の借金があった事を内緒にしていたとして詐欺罪で訴えてやるといわれ困っています。相手の女性は結婚後に自分の退職金やお給料を当てにしていたのでは?といっていますが友人は金品を当てにしたわけでもないし、もちろんお金を借りた事も貸してと言った事もないそうです。この場合詐欺罪は適用しますか?むしろ友人の方が恐喝に近いことを言われていますし、友人の家族に対しても相手の女性とその家族は名誉毀損に値する事も言われたようです。どうしたらよいのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#5419
- 回答数2
- 中古車詐欺について
去年の暮れに中古車を知り合いの紹介で買ったんですがエアコンが壊れていて暖房の方は直ったのですがクーラーの方が2度も直すと行って車屋が持っていったのですが直ってなく3度目には車を持っていったまま連絡が取れなくなりました 紹介してくれた人とも連絡が一切とれなくなりやっと車屋の元カノという人と連絡がとれディーラーにある事がわかりました 当然車は修理されていませんでした 翌日には車屋本人が別の事件で警察に逮捕されている事が判明したのですが警察は詐欺事件にはできないといわれて困ってます 民事で裁判を起すのも知り合いの弁護士に相談したのですが裁判を起してもむだじゃないかといわれました どうしたらいいのでしょうか アドバイスがあれば教えて下さい
- アメリカンファミリーって詐欺ですか?
先日僕の友人の父が肺がん(胃がんかも)でなくなりました。その時、アメリカンファミリーの 新健康応援団MAXに入っていました。この保険には死亡保障が10万円付いていますよね?しかし貰えなかったのです。なぜかというと、最終的な死因が心不全だったからだそうです。確かめてみた所、パンフレットにはガンで死亡した場合に10万円と書いてあります。でもこれってある意味詐欺ですよね?我々加入者はパンフレットのみでそこまで理解できませんよ!10万円が何が何でもほしいという訳ではありません。でも書いてある物が出ないというのは納得出来ないですよね?普通は!知り合いのプルデンシャルの人に聞いたら、アメリカンのその保険で死亡保障を支払ったのは、去年のケースで20%しか支払われてないんだよ!と、言われました。保険会社は、一円も多く払いたくないから当然だよ!そんなの!ですって。何か間違っている、この業界!僕の父も同じ物に入っています。 皆さんどう思います?
- ベストアンサー
- 生命保険
- noname#136217
- 回答数11
- ヤフーオークションのこれって詐欺?
よく、☆自動入札判別法☆とか化粧品を10円で買える方法!とか目にしますが、こうゆう情報を買うにあたりリスクは伴わないんでしょうか? 一応値段は安い、評価良好、購入者の回答にも疑うものはないんですが。。何か気になります。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- HAruTAsan
- 回答数7
- 詐欺?じゃないんですか? *_*
こんばんは、○○○のスタッフで働いてたものです。 街頭でよく「無料です!お持ち帰りください!」としてる方たちなんですが、私は研修の時に「お客様を騙してはいけません!申込書に受付のスタッフの氏名が記入されますので騙して契約してもすぐ分かります。料金がかかる部分(工事料金)はきちんとお客様に説明して下さい。クレームがきたら首です!」と言われ張切って現場にでたものの先輩方は皆契約の際に工事代金がかかる事を説明してないのです。 さらに言ってはいけないトーク(研修時に教えられたNGトーク「無料ですのでお持ち帰り・・・」)を平然としてるのです。 リーダーの方に「工事代金の事説明しないとお客さんから数ヵ月後にクレームが来るんじゃないんですか?」といったら 「いらん事言うな!お客さんが聞きたくない事は言うな!」と言われてしまいました。 研修は一体何だったんだ?・・・と思いました。 結局私は首になりましたが、 (1)ビジネスとはこういうものなんでしょうか(この現場でのやり方は詐欺にはならないのですか)? (2)研修と現場の食い違いに疑問を感じる私は変なのですか? (3)それともこういう自分はビジネスは出来ないんでしょうか? お願い致します。かなり悩んでます。
- 詐欺だと思いますが
昨日このような内容の葉書が来ました。 督促状 当社は債権回収の専門業者です。この度、あなたの不良債権(金融機関、携帯電料金未納、レンタルビデオ延滞金、家賃未納、通信販売料金未納、有料サイト料金など)が当社に譲渡されたことを通知するとともに強制一括回収に踏み切らせて貰う事を兼ねて通知させてもらいます。 心当たりありますよね? 心当たり無き場合でもとりあえず電話連絡下さい。 さもないと当社自慢の回収率92%の回収が無差別に始まってしまいます。 本書到着より二日間の猶予期間を設けますので、その間に誠意のみえる対応での連絡があれば、和解を含め、支払いの相談にはのらせて頂くつもりです。 当社と致しましては円満解決を望んでおります。 尚、ご連絡なき場合は回収作業員がご自宅、ご近所、職場、身内関係に直接お伺いし即刻強制回収業務に移ると共に、利息、人件費を含め一切の相談、和解等には応じない事を通知しておきます。 当社には債権譲渡書、委任状、書類等全て揃ってます。 連絡待ってます。 (有)金山興業 これが葉書に記載してある全文です。 どうしたらいいのでしょうか? 自宅や職場に来られたら怖いし、もちろん全然心当たりなどありません。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- toko22
- 回答数6
- ネット詐欺を防ぐには?
先日、新聞に、「インターネットを始めたが、先日電話会社から8万円という高額な電話代の請求がきました。決して怪しいサイトにアクセスしていないはずなのに、どうしてこんなことになったのか・・・」というような記事が載っていました。ネットを悪用した詐欺にあったようだとありましたが、このようなことにならないためにはどうすればいいのでしょうか。その方は、電話会社のほうでつながらないようにしてもらったそうですが、それで完全にネット詐欺が防げるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- silk
- 回答数4
- 店舗詐欺?困り果ててます。
母が店を改装するにあたり、 「大手Nホテルや大手企業Tから仕事を承った事がある」 「今、ウチの若い者はTの仕事をしに東京へ行っている」 と多数の社員がいるかの様にほのめかされ、 「ウチの生産工場で全部作らせる」と言われ、 事前に名刺を渡され信用のある設計者Iさんを盾に 「ウチにはIさんが居るから大丈夫!」と言われ、 これが最終的な決定打として母はS社と契約しました。 そして店舗屋S社に内装を頼んだ所、 途中、これらは全て虚偽の事実だった事が判明。(Iさん証言) 判明した事実 ・社員はその社長と新人の2人。 ・生産工場は現在稼動していない。 ・設計者Iさんは既に独立、実はS社の社員では無い。 ・最初の図面一枚以外全て専門卒業したての新人社員 (設計者Iさんの名刺も社長に頼まれて、 社員を装って欲しいと最近作った名刺だと証言。) 店舗屋S社のミス ・最初の段階で図面狂いにも関わらず工事を続行 ・最初の図面しか渡さず・家具全てサイズ間違い ・木材・サイズの確認が一切無い内に勝手に外注に出した ・発注プリーツカーテンも窓枠とサイズが異なっていた ・電気配線の混線、スイッチの位置狂い ・期日も7日の納品予定が24日と遅延 ・他改善予定だった場所も果たされないまま終わり これはあまりにも。と思った母が24日以降、 ミスの部分を最低限直させ「こんな仕事では残り130は払えない。払っても後50万」と言うとその後、S社の社長夫妻が揃って謝罪に訪れ、その段階では事実を認め「頑張るのでもう一度施工させて下さい」と言っていたのが「もう信用できないので頼めません」と断ると態度が一変、奥さんが店に「残り110万を払え」と訪問する様になりました。法的アドバイスを宜しくお願い致します。民法の債務不履行と詐欺罪に当たるのでは?と思っていますがどうでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- junipergreen
- 回答数1
- 詐欺事件の振込先口座
「俺俺詐欺」 や 「ネットオークションで、振りこんだけど商品が来ない。騙された!!」 というのを見ます。 http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/instances/abuse_bank_a.html しかし、口座を開設するときに必ず免許証のコピーや、公共料金の領収書が必要だから、 騙すことができて、お金が振り込まれたとしても、すぐに捕まると思うのですが、犯人はなぜ簡単に騙せるのですか?
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- hiroki1179
- 回答数4
- 気味の悪いオレオレ詐欺犯
今年の始め頃に、 知人が劇団型(警察官などが登場して、ご主人が交通事 故・・・)のオレオレ詐欺【今は振込め詐欺】の被害に 遭いました。 ご主人の氏名は勿論、会社名、出張で会社にいないこと など事細かく犯人たちは知っていたため騙され たようです。 犯人たちは個人情報どころか、ご主人が会社に不在と いうことを知っているのでターゲットの家庭を見張って いるかのようで、偶然にしてはとても気味が悪いです。 複数犯の場合は見張り役なる人物もいるのが実情なので しょうか? それともただの偶然なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- goo_kuku81
- 回答数4
- 架空請求詐欺について
本日、「電子消費者未納利用料金請求最終通達書」という葉書が届きました。架空請求詐欺だとすぐ分かりましたが、うちには年老いた両親がいて、もし両親の目に触れていたら(運よく私が休みで家にいた)要らない心配をした事と思います。それを思うと不愉快です。あちこちのサイトで調べたら殆ど無視せよと書いてありました。しかし葉書が来ること事態嫌でなりません。こういうネット詐欺について法整備はどうなっているのでしょうか?電子消費者利用料金とは何なのでしょうか?教えてください。