検索結果

家の中の運動

全8949件中2601~2620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 疲れた心に元気をくれる映画を教えてください!

    こんにちは。 都内に住むOLです。 最近会社でのハードワークが続きかなり疲れています。 ストレスが相当たまってるのか、過食に走り気味で これじゃーいかん!と思って今週末あたりにゆっくり 映画(レンタルビデオ)でも借りて見ようかと思います。 こんな状態の時に お勧めの映画がありましたら 教えてください。 邦画・洋画問いません。

    • rariko
    • 回答数14
  • 大量の子供の写真の整理について(アルバムに貼りたい)

    2人の子供のアルバム整理を怠り、ダンボール一杯の子供の写真があります。 ただ、写真を現像に出して、見てそのまま袋に入っています。なんと、2人共小学校の低学年から・・・ 自分でも情け無いくらい沢山。 子供たちは中、高校生になり子供たちに言われ一大決心でアルバムに貼ろうと思います。 何か上手に整理出来る仕方(撮った年齢もバラバラで順序よく貼りたいのですが) 情けない母にお知恵を貸してください。 まず、2人の子供の分を分け、撮った年齢順に並べて行くしかないのでしょうか?(泣)

    • noname#5564
    • 回答数5
  • 助けてください!!現実から逃げて夢で解決しようと思うんです

    いつからでしょうか・・ ちょっと嫌なことや、つまづいたできごとがあると、 眠って夢で解決しようとするんです。 ある作業の続きを夢の中で行うと、とても楽に 終わるんです。 それに慣れてしまった自分は、 一日に終わさなければならないことの 半分もできないままに、眠りから覚めると 「なんで自分はこうなんだろう」と 自問自答し、ストレスでいっぱいの状態なんです どうにかして現実から逃げる癖を直したいのですが 一人ではどうにもなりません。 皆さまのお力をお貸しください。 今私は、学校に行っているわけでもなく お勤めしているわけでもないので、 日中家にいます。 どうかよろしくお願いします

  • 子供の20年後を考えて

    みなさんは、どんな教育方針を持っていらっしゃいますか。 わたしはまだ、考え始めたばかり。。。 子供には、 まずは自分の好きなことを見つけて、自分のやりがいを見つけて、経済的にも子供(わたしには孫になるのか。。)を養えるぐらいはちゃんと稼いで、家族仲良く生きてほしいなあ(結婚しなさいと押し付けるわけじゃないけど) と漠然とは思うのですが、そのために何を教えたら良いのだろう。 才能を伸ばすには、習い事? でもそれで、食べていけるひとはわずか? 逆に、どこかの会社に入れてもらえば良いというものでもないだろう? いろいろな職業を早めにたくさん、見せてやりたいが、どうすれば? とりあえず、学校で人気者、みたいな、周りとコミュニケーションを上手く取れる子に育てれば、あとはなんとかなるのか?? どこから考えていったらよいのでしょうか。 (子供はまだゼロ歳児です)

    • mayuusa
    • 回答数11
  • ひきこもり

    家にこもるようになって2ヶ月近くになる、27歳、女です。 10代後半から対人が非常に苦手になり、 20代前半は、仕事が続かずバイトを繰り返しては辞め、 24、25歳の2年間は派遣社員として勤務しましたが、 その後、また仕事が続きません。 今までも会社と家の往復、友人もなく休日は読書などで過ごし、 一人でいるのが楽なので、それでいいと思い込んでいました。 親が退職したり、失恋したことで、 やはり年齢なりのことを考えるようになり、 対人を避けてきた自分が急に奇妙に思えてきて、 情緒不安定で辛いです。 人との関係が築けないことを子供の頃から悩んでいて、 努力したつもりですが、いつしか諦めもでてきて、 その結末がこの有様です。 失恋したのも、こんな自分はいつか嫌われるという思いがあり、 自ら、相手を混乱させるような言動をとった結果です。 明るく振舞っていた頃の自分に戻れない気がして怖いです。 歳相応の対応ができないのが、自分でも悲しく、 最近では、対人が苦手というか、怖ささえ感じます。 こんな状況を抜け出すことは、できるでしょうか?

    • hatii
    • 回答数10
  • 幼稚園児がいらっしゃるお母様へお聞きしたいのですが・・

    来年年中から入園予定で、今幼稚園の見学をしているのですが、一番自宅から近く候補にあがっている幼稚園の見学にいったとき、イスの上にお弁当を広げて床の上に正座して食べているお弁当風景を見て、ちょっとショッキングでした。食べている間も園児はウロウロ歩き回っているし・・・我が家では食事のしつけのさい、「ご馳走様するまで座って食べようね」っていつも言ってるのですが、幼稚園でこんなんじゃ、今までのしつけは?って感じがして仕方ありません。 1クラス30~40人(担任保育士は1人)いるマンモス幼稚園なので、机をいれるスペースがないようなのですが、他の幼稚園もこんなものなのでしょうか? 人数が多いことでメリットってありますか? 先日見学にいった運動会も あまりにもの人で我が子を捜すこともできないような感じでした。 通園予定の友だちも多いし、同じ小学校にあがるコが多い学区内でもあるので、通園したいのですが、ちょっとひっかかってます。 他の幼稚園ってどうなのか教えて下さい。

  • 運動に適した時刻

    こんにちは、今回適度な運動について伺いたくやってきました。 四十を過ぎ、運動不足に嫌気をさし、ちょっとしたことでも何しろまずやってみようと思いつきましたが、毎日続くように、たとえば「縄跳び」など、ごく簡単なものからはじめようと思いました。 さて、どうせやるならばできるだけ「害にならない」ようにはじめたいと思い、ご存知の方にお知恵を拝借したいと思ったわけです。 といいますのは、いったい一日の時間帯のうち、どの時間帯がもっとも「害」にならないか、ということです。 たとえば誰もがわかるように、「各食後」はよくはないですよね。では食前? それは午後、午前? 幸い自分は自営業のため時間の管理に自由は利きます。どうか経験者の方や、その他ご存知の方、ぜひアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • hilo
    • 回答数3
  • 堂堂巡り・・・

    最近「不調の輪」に入って抜け出せません。 どういう輪かと言うと ストレスが溜まる→ ストレス解消しようとするとある程度お金がかかる→ 働かないといけない→ ストレスから体調が悪くなっている→ 思うように働けない→ それでも仕事を頑張る→ さらにストレスが溜まる→ 最初に戻る と言った感じです。 どこから解決していいのか分からなくて結局何も動けないままです。 ストレス解消が全くお金がかからなければ良いのですが、人と会っておしゃべりしたり、美味しい物を食べたり、ライヴに行ったりするのが一番のストレス解消なので、どうしてもある程度お金がかかってしまいます。最悪交通費と食事代くらいですが、それでも田舎に住んでるため結構な出費になります。子供も預けたりしないといけないし。(皆家には来てくれません) 夏ばてしてるのがまず第一の原因のようですが、なかなか治りません。かれこれ2週間くらい寝て起きてボケーっとして(仕事はほとんどはかどってない)の繰り返しです。ですのでお金はどんどんなくなるし、仕事は溜まる一方です。 さて皆さんならどこから解決しますか? 本当は丸1日潰してゆっくり寝たいのですが、子供がいるためそれが出来ないのが現状です。

    • noname#5522
    • 回答数6
  • JAZZの名盤・オススメ盤を教えてください

     どのジャンルの音楽にも「不屈の名盤」と言われるようなアルバムがあると思いますが、JAZZでは、どのような作品があるのでしょうか?  代表的な作品、あるいは、それが載っているサイトなんかをお教えください。よろしくお願いします。

    • akirako
    • 回答数3
  • 田んぼ(畑)の中の住宅

    田んぼや畑の中の数軒の区画での住宅は静かな環境で よさそうだと思っているのですが、実際にすんでいる方、 いい点、悪い点を聞かせてください。 なんでも結構です。

    • makotsu
    • 回答数7
  • テニスの試合を見て生じた疑問

    硬式テニスの試合を初めて見ました。 小学生から50代までの人が参加していて、小学生は最新のスタイルで、またおじさんは昔の手首を固定して押し出すようなスイング、若者はほとんどトップスピンでした。 結局試合が終わってみると、特別特徴も無くフォームも左手を使ってなくてぶらんとさせている一般的には良くないと言われている人が勝ちました。 優勝した人は卓球のように見える打ち方でした。 なぜか優勝者は相手から攻められることも無く、また相手を攻めることもなく壁のようにどんなボールも淡々と返すと言った感じで結局相手が先にミスってしまうといったパターンでした。 特に遠いボールに走って追いつくと言った場面も多くなく、もしかしたらフットワークが凄いのでイージーボールに見えるだけかなと思い足の動きに注目しましたが、そうでも有りませんでした。 (全て私にはそう見えただけで実際には違うのかも知れませんが) あとで聞いたのですが部活等でテニスをやっていたわけではないそうです。 フォームを見ても確かにそのようでした。 結局長年テニスに取り組んだ人達が、ちょっと運動神経の良い人にしてやられたって感じです。 一般的に試合では強打より確実性やコースだと言われますが、それを絵に書いたような試合でした。 でも普通だと得意なショット等が無くて勝てるのは何か違うと感じるのです。 どうして皆は彼を攻めることが出来なかったのでしょうか? どうして皆はハードショットを打ち込めなかったのでしょうか? 試合を見ていない人には分かりづらいと思いますが、色々な意見を聞かせてください。 あとで聞いたのですが、彼は第1シードだそうです。 彼と戦った人も”サーブが速いわけでもなくショットが強いわけでもないのに負けるんだよな”とつぶやいていました。

    • mk1234
    • 回答数4
  • 運動なしでは、、、、

    私は音楽系の学生ですが、Wスクール中の為毎日2つ学校に通っています!そのため、朝から晩まで学校なので運動する暇がまったくありません×土日はバイトです。レジなのでまったく動きません!あと残りの時間は毎日ひたすらピアノを弾くだけで、これも運動になりません!現在162、53で、これ以上ナカナカ減ってくれません、、、  何かいい方法ありますか?

    • yukipu
    • 回答数2
  • お薦め洋画はなんですか?

    こんにちわ(^-^) 私はとっても映画好きで、お薦めの洋画を教えてください。

    • B12345
    • 回答数5
  • 法華神道のことを教えてくれませんか?

    最近、法華神道に興味があって、ちょっと資料を調べた。でも、やはり、いろいろことが和分からない。 1、法華神道の起源は?創始人は誰か? 2、法華神道の教義はあるか?三十番神のほかは、また、どんな信仰がある? 3、法華神道の形成と発展はどのようにいくか?そして、その時代と現実にどんな影響があるか? 質問が多いですが、でも本当に知りたいんです。どうもありがとう~

    • necho
    • 回答数2
  • 不安が一杯です・・・

    27歳、妊娠13週目の主婦です。昨年流産し(7週で)、1年振りの妊娠です。今の所順調に育っているのですが、私の子宮は正常な子宮の半分の大きさしかない単角子宮という子宮奇形です。産婦人科の先生は、流・早産の確率が少し高くなると言ってます。今は極力安静にしていますが、お腹が大きくなっていくのがとても不安です。子宮奇形で無事出産された方、知り合いにいらした方、どんな事でも結構ですので経験談など教えてください。後、最近下痢気味なので、その対処法なども教えてください。

  • 結局はどゆう人ですか?

    田中角栄という人は悪い人なのにいい人! というようなことを聞きます。(聞いてるというか私の中でですが、イメージ固定されています) どういうことですか?? 悪いことをした人なんですよね??(@_@;) なぜすごい人なんですか? どんな悪いことをしたか簡単に分かるように教えてください(ToT)/ また、なぜすごい人なのか教えてください!!

    • 5296
    • 回答数9
  • 沖縄が舞台の映画紹介してください

    沖縄本島が舞台の映画でお勧めは? 今度旅行するのですがたくさんの関心と愛情を持って沖縄に臨みたいと思います。 よろしくお願いいたします

  • なぜ横浜はゴミ分別をしないのか?

    横浜では、ゴミ出しの時に 分別しなくていいようですが、 なぜでしょうか。 こういう体制を今後は変えようとしてるんでしょうか?

    • noname#26348
    • 回答数11
  • 猫の問題行動【アビシニアン・メス4歳】長文です

    一人暮らしです。去年のGWに、突然愛猫が凶変し、私に襲いかかることがありました。私は40箇所ほどの傷で、全身血だらけになりました。動けば襲い掛かるし、動きが止まるまでむかってきて、目に飛びかかってきます。凄い怖くて、5時間ほどかかり、やっと籠に入れる事が出来、翌日病院へ。その時、病院でも猫が触れなく、注射もうてず、ガスを使って麻酔をかけたそうです。その結果、膀胱炎がある事が分かりましたが、「それでココまでなるのは稀ですよ」と獣医さんに言われました。その時に、「この状態では、人間と共存できる状態ではない。実際これじゃ、餌あげられないでしょ?」と言われ、安楽死の話をされました。かなり説得されましたが、ショックで泣いてしまったら、ゲージを用意するように言われ、すべて棒で世話をする生活が始まりました。結局膀胱炎が治っても、様子は変わらず、私を見るだけで、凄い威嚇して、バンバンゲージにぶつかってきます。そんな中引っ越しをして、新しい病院でカウンセリングを受けての結果は・・。【ココ最近引越しが続いていて、猫は狭い部屋から広い部屋になり、怖かった。ときかく怖くて怖くてしょうがなかった。】【この猫は、広い所より、狭いゲージの方が幸せですよ】と言う事で、一生ゲージ暮らしで飼って行くことになりました。(去年の7月の話)ゆっくり時間をかけてですが、私が動いても怖くない事、自分でも、あれ以来動物が怖いので、猫の生活している音に慣れるようにと、自分の部屋にゲージをもって来ました。(12月)そして、ゆっくり過程をふみ、ついここ2~3日前から、部屋に放しています。カウンセリングでは出さないようにと言われてますが、つい・。でも、私の方がまだ怖くてしょうがないのですが、凄く甘えてきて、可愛いです。こういう体験された方、聞いた方いらっしゃいますか?またいいアドバイスなどあれば教えてください

    • ベストアンサー
    • aiai_v
    • 回答数3
  • 少人数教育の弊害について教えて下さい。

    このサイトでも児童数についての話題はありましたが、少なすぎるクラスの弊害について教えて下さい。 私どもの町は郊外の小さな町ですが特別な事情により、財政的には大変恵まれています。 学校は全校24人で完全複式学級です。近くに全校100人の学校もあり十分通学も可能ですが、地域ではPTAの意向を無視して存続を主張している人が多く、合併問題もなかなか進展しません。 そのような人たちは「少人数教育の方が良い環境なんだから逆に恵まれている。」と言われるのですが、1学年2人とか3人では球技もできないし、第一友達ができません。 PTAは一丸となって地元議員、教育委員会、町長にお願いしているのですが多勢に無勢です。 いっその事、みんなで隣の小学校に転校しようかという話も出ていますが、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくしたくもありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

    • csss
    • 回答数7